-
41:名無し名人:2015/12/13(日) 17:51:21.47 ID:r/YaGOSD.net
-
羽田さんの観戦記キレてるやんけ
ドワンゴあれは良くないなぁ。俺でもキレそうになるわ
-
48:名無し名人:2015/12/13(日) 18:01:23.87 ID:KTD3tyva.net
-
読んでみたけど、観戦記は夢枕獏に比べれば全然まし
ただ、将棋を知らない人がやるとどうしても、
対局場に入ってその雰囲気をどう伝えるかしかやりようがないな
-
49:名無し名人:2015/12/13(日) 18:02:03.34 ID:G57IUzZC.net
-
観戦記、これ載せるならさすがにボツにしといたほうがよかったんじゃないか・・・
-
59:名無し名人:2015/12/13(日) 18:05:43.11 ID:XVxOQ0am.net
-
確かにおもしろくはない文章だが
ドワンゴ側の対応が悪すぎるだろ
-
60:名無し名人:2015/12/13(日) 18:06:33.54 ID:KTD3tyva.net
-
羽田は将棋知らないことを変に隠そうとしないし、
キャラにあってそうな文章だし、これでいいんじゃないか
ドワンゴが舐められてるなww
-
62:名無し名人:2015/12/13(日) 18:08:49.53 ID:XVxOQ0am.net
-
>>60
確かにな
らしいと言えばらしいのかもしれんな
-
64:名無し名人:2015/12/13(日) 18:09:41.01 ID:G57IUzZC.net
-
最後にとって付けたみたいに適当に将棋持ち上げて不快感しか残らなかったな。
ギャラも安かったからなんだろうけど現場の不満を作品に書くバカいるか?
これを通したドワンゴもすごいけど。
-
65:名無し名人:2015/12/13(日) 18:10:18.40 ID:2Gltm2wf.net
【観戦エッセー】第1期叡王戦 決勝三番勝負 第1局 郷田真隆九段 対 山崎隆之八段 (羽田圭介)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1941378
-
(´・ω・`)観戦記これかな、たしかにあんまり面白いというか楽しい気分になる内容ではなかった
若手作家の文章だけに期待してたから残念
-
93:名無し名人:2015/12/13(日) 18:17:28.65 ID:UhC1/R2x.net
-
>>65
thx.
【観戦エッセー】となってるな
羽田圭介なる人物に興味がない人には1円の価値もなさそう
-
100:名無し名人:2015/12/13(日) 18:19:39.95 ID:AbEtsjDz.net
-
>>93
観戦記は公式にちゃんと枠ページあるからそれはあくまでエッセーで、
ちゃんとした観戦記は別でアップされる
-
129:名無し名人:2015/12/13(日) 18:25:36.54 ID:KYKvIWBr.net
-
>>65
結構面白いね
-
143:名無し名人:2015/12/13(日) 18:28:42.86 ID:IN2UNb2D.net
-
>>65
別枠エッセーならこれもありか。将棋に関しては素人ならではの視点で書いてるし
しっかし、カドンゴひでえな。ほうれんそうぐらい、ちゃんとしとけや
-
159:名無し名人:2015/12/13(日) 18:31:59.70 ID:H4pdXLCd.net
-
>>65
なんだ、このドワンゴに対する苦情の駄文は。
相当ひどい。表に出すものじゃないだろ。
観戦記者が対局室に入れないのもどうかと思ったが。
-
67:名無し名人:2015/12/13(日) 18:10:54.63 ID:+gA168TH.net
-
修正前はもっと酷かったのかも
-
71:名無し名人:2015/12/13(日) 18:12:08.43 ID:G57IUzZC.net
-
>>67
多分とって付けた部分を嫌々加筆したんだろうね。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1449991658/
羽田 圭介
文藝春秋
売り上げランキング: 319
締め切り守らん上、内容もダラダラしてて著書の宣伝かと思う始末だし
ほんまに?
え?あと2年あるんだっけ?ww
普通の人は知らないもんね
売名やめろ
でも別にこういうの嫌いじゃない
観戦記者を対局場に入れさせない、完全に放置していた運営側に問題があったということ
多分将棋指しの誰よりも有名な人だよ
プロレス的に見れない奴は頭硬すぎるわ
1あったことを10・20に脚色して書いてるのは創作人らしくてええやん
最初から書かせる側もナメてかかってるんだろう、だったらこんなもんだよなw
日本で羽生より有名な作家なんていねえよ
外部の人を呼んでるんだからちゃんと対応すべきだろ
ドワンゴの適当さと将棋に対する姿勢がよくわかる文章
プロとしてどうよ
ダラダラとオチのない無駄話書いてるだけで、文に締まりがないんだよな。読者をまったく意識していない072観戦記。
一方、記者の記事はムダがなく、読者を退屈させないように書かれている。
芥川賞作家が書いたという価値以外に何もない文章だった・・
物を書いてもらうなら、なおさら対局室に入れるべきだろが
きっと今書いてもらったらもっと上げの文章にしてくれると思うわ
文章もどうでもいい主観ばかりかと思ったけど
それも入室断られることへの伏線だと思うと面白い
入れなかったことをもっと面白おかしく書けば好感度上がりそうだけど、まあそういうキャラじゃないってことかな
そこ棚上げしたら、まあこれはこれでって感じ
面白いとは思えなかったが、不満に対して率直な物言いしてていいんじゃない
興味のない人に依頼するのはどちらも得しないんじゃないかな
彼のファンなら面白い面白いって読むんだろう
つまらない文章だった
なんかこれだとない気がしてきた
芥川賞作家が書いたってだけで読みたいと思うんだろうか
芥川賞作家の観戦記はいくつか読ませてもらったことがあるが、失礼ながら、その中でも文章の技量を感じさせないただの雑文のような文章を投稿した作家を見たのは初めてだ
このほうがエッセイらしいといえばそれまでだが
文章技量の高さを随所に感じさせた朝吹氏の観戦記とは対極的だ
プロとして文章で食っている人間がやる行為としては、凡人の感覚ではリスキーというか覚悟のいることであると思うが、小説家はいい意味で変人揃いのようだし、凡人の感覚で語ることほど無意味なことはないのだろうな
これほどわざとらしい文体だと、逆に本業の方の文章表現はどういうふうになされているのか興味を惹かれたし読んでみよ
お前らほんとにちゃんと読んだのか?
クスっときた
羽なんとかさんチーっす
格調は高くないが素人目線の素直な思いが書かれていて好感が持てる
どうでもいいことをダラダラと書くのも物書きのプロとして失格だし、
そもそも著者が主役になってるのが、中学生レベルの自意識過剰だわ。
こいつには想定読者というものがないのだろうか?
自己満足だけの文章で何もおもしろくなかった。
「将棋という真剣勝負は、ニコ生中継でもより多くの人々が楽しめるはずだ」
取ってつけた感がすごい
純文学=著者が、テーマに基づいて書いた小説。面白く書かれる必要は無い。一部の知識人が読む小説。せぜい売れても数千部。
大衆文学=読者の娯楽用に書かれた小説。面白くなければ評価されない。多くの大衆が読む小説。ベストセラーになる可能性がある。
そもそも完全部外者である著名人に観戦記書いてもらう意味ってあるのかな?
将棋が趣味とかならともかく
威張り散らして価値観を強要する連中が敬意なんて受けるわけないだろう
羽田はある意味では正しいよ、まあ話しかけづらいオーラあったのかもしれんが
村上春樹さんがいますm(__)m
将棋担当だからって羽田知らないってことはないだろうし観戦記書くのも分かってたし
ドワンゴだけの時はともかく今は角川も入ってるのに作家にこの扱いはないわ
みんな全部読んでから批判してると思いますが...
なお誰もそんなものを読みたくはなかった模様
「観戦記者は好きな時に自由に出入りしていい」と豊川さんにアドバイスされてたんだよな
それなのにいざ行ってみたらスタッフにはね返されて、そりゃ怒こるだろうよ
運営は普段のタイトル戦を見てちゃんと勉強しとくべきだったな(これはタイトル戦じゃないけど)
しかし記者は観戦そっちのけで対局してんのかよ!
多少は下調べしてこいよ。読者を楽しませようという姿勢がまったくない。
とってつけたような文章も中学生の読書感想文なみ。
なんかまとまりない文章だったな
まあ、普通だろ。
作家のくせに国文法間違えてるのにイラッとはしたけど。
しかもただでさえ忙しい作家だから現実的にもありえないし
無料で書いてるんじゃないんだから二本分の費用も出すとか無駄でしかない
それを実際に書いちゃう点は正直なんだろうけど
特に芥川賞は、本を売る為に作られた「塵芥川賞」と揶揄されるくらい最低ランクの文芸賞だからなwww
失礼な対応をしたのはどうかと思うが
運営の不手際は描いてるけど別に将棋をケナしてるわけでもないし、失格とまで言う感覚が分からん
そんな情報でしか依頼の文字数埋められないんなら最初から断っとけよ
控室の様子、ドワンゴがどういう運営してるのか
やる気なし、準備なし、それを隠す気すらなし
終盤までつまらなさそうなのを前面に出しておいて最後だけ楽しめたとか、貴様殴るぞっ!
小学生が嫌々書いた読書感想文にそっくりだわ
知らない人からみる将棋の対局というのもいいんじゃない
それより、ドワンゴ側の対応が気になった
人足りてないのかもしれないけど、最初の話し合いでちゃんと説明してないのかな
将棋に関してシロウトの人に頼むのであれば、きちんと書くネタを与えなければならない。
事前に調べていないのは確かに問題かもしれないが、対局室に入れるって聞いていたのに入れてもらえない、しかも非常識な人間蚊のように扱われたとなれば、そりゃあ誰でも腹が立つだろう。
「半分でも原稿料同じ」っていうのは、プロの文章書きにしてみれば屈辱でしかない。
棋士は将棋のプロだが、羽田さんは文章のプロ。
にもかかわらず、プロに対する仕事の依頼の仕方をしていないんだから、そりゃあキレるだろう。
冗談はよせよ
文章のプロが題材を前に寝るんすか
文章のプロが下調べもなしで来るんすか
文章のプロが文法間違えて誤字のまま成果物出すんすか
ドワンゴの落ち度と何も関係なくね?
そんなことぐらいで根に持って不満タラタラ書き殴るって小せえ人間だな
ひろゆき・ホリエモンが絡んだ会社に常識を求めるのは無理ンゴ
まぁ、文章の感じ方も十人十色なんでしょうな。
商売の基本は三方よし
文章を書いた本人
文章を読んだ人の多く
文章を依頼した人
の三者が喜びを感じていないlose-lose-loseという稀有な仕事
羽田はドワンゴに腹立ててるから殊更テキトーな文章しか書いてないだけだろ
対局者には敬意を払ってて悪い気はしなかった
関係者の対応に問題あったんだろう。
将棋知らないって言ってるんだからそれなりにフォローしてあげないと。
問題は、これを書いたのが曲がりなりにも芥川賞作家である点。
この短い文に込められた敵意の量、半端ないな。さすが芥川賞作家だわ
普段 小説読まないけど 喜怒哀楽とか よく表現できてるが
自分にとって興味もなく対して何も波乱も起きない現場を
ここまで長くかけるのはやっぱりプロだわ
ニコ生でも感じたまま書くって言ってたし
コメ欄も酷評の嵐ってほどではないのね
「なつやすみのにっき」という感想しか出てこない。
芥川賞ってこんな駄文しか書けなくてもとれるのか?
①将棋知らない、将棋界の事も全く知らない
②芥川賞作家へのリスペクトもない
③ガイドも付けず会場にも行けず、知り合いもいない閉鎖した空間に放りこまれる
④生の棋士の息遣いや仕草も感じる事ができない
そんな環境で、さぁ自由に書いてくださいwwwって言われて率直な思いを
書いただけだろ?
批判しているお前らは、モニター越しに指した手も分からない作家に
それでも、そういう劣悪な環境にいる作家に空想だらけの持ち上げた文章を書かせたいの?
それってぶっちゃけファンタジーでしょ?
遥かに読みやすかった
さすが、茶川賞作家だな
上の※にも書いてあったけど、今岡の観戦記は読んでみたい
まぁ運営もそこまで重要視してないって事だったんだろうねw
芥川賞作家だからドワンゴは依頼した訳だけど、当人が将棋素人でしかも観戦記を書くのも初めてときたら、良い文なんて書けるわけないよ。
ドワンゴは人選をミスしたんだ。
ただ、依頼された仕事をとりあえず引き受けたという羽田氏のアマチュア的な態度は嫌みな文句をここに書かれても仕方ないところだと思う。
別にネットの時代となってはいらんやつばっかだしもう素人に任せたほうがいいんじゃない??
観戦記は、将棋とか棋士に少しは(敬意とは言わなくても)関心なり興味なりを持っている人に書いて欲しいと思いました(小学生並みの切実な感想)
プロ棋士が喋ってるのをあたかも自分が考えましたみたいな感じで書けば仕事完了でしょ?ゆるゲーすぎw
あえて大人にならなかったのか元からこういう性格の人なのかは知らないが、文章という成果物上でやり返さないと、受けた恨みをイーブンにできない・する機会が無いと思ったんでしょ
将棋は廃れていくだけだな
仲間内意識の嫌な一面が見えてるのがなんとも
この作家も入室断わられた時点で運営関係者の誰かを捕まえて確認とるのが常識的な行動だろう
なんとかせんと新規参入ほんとなくなるで
立ち回りしろよw 仲良くなればいいコネになるかもしれないのによ。
中々ないぜこんな機会。
なかなか入って行きづらいんだろうな
棋士、観戦記者達、女流とかの半有名人さまわ
直していかないといけないな
対局場の異様な雰囲気も、控室の内輪な様子も、正しい言葉の意味で適当に書いてある
まぁ、仕事中に寝るなとは思うけどね
駒を投げつけて投了しているみたいだ。
随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(仏: essai[1], 英: essay[1])等ともいう。「essai」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。
本人が感じたままを書いてるわけだしまぁエッセイだろ
エッセイというならありなのでは、殴るぞのあたり好きにはなれないけど
しかし観戦記としてはどうかなと思う、インタビュー通りに書いててそこは誠実なのだけれど
次の放送まで間があるのだから、川上会長の号令の元
大至急体制を建て直してほしい
関心がある者のほとんどが配信動画を視聴しているのに、観戦記など何の意味が
あるの?
将棋は、内輪であれこれ盛り上がっていても、結局のところ、マイナー感全開な
んだよな。
熱心な将棋ファンが100万単位でもいれば別なんだろうけれど、多く見積もっ
ても、せいぜい5万人ぐらいだろうからね。
明記されてない部分においても
ドワンゴの対応がよっぽどだったんじゃね?とは想像される
もちろん作家自身の歩み寄る努力も必要だとは思ったが
再度対局室に入れた部分は盛り上げようとしてるけど、それまでが
中だるみしきってるので、途中で読む気が失せる人もいるだろう。
当人のキャラクターは大好きなんだが、この文章は残念。
将棋記者が指導対局してもらうわけがないでしょう。
気持ち良く文章書いてもらうことができなかったドワンゴの対応のお粗末さ、かと
ドワンゴの不備もただ事実の指摘だし。
将棋の素人なりにたんたんと事実を羅列する私小説、でもそれでいい空気感があった、臨場感もあった。
俺はこういうのも、普及としても観戦記としてもアリだと思った。
下調べは確かにその通り。ただし、羽田さんの本業は「小説」であって「記者」ではない。
誤字脱字文法の間違いはプロの世界では校正の仕事。そして、その役目は今回の場合ドワンゴ。
寝るうんだらは、だって、まともに取材させてくれないんだから。
一流作家ならそいつを殴ってでも中に入る。
二流作家なら上に問い合わせさせるか何かして中に入ろうとする。
諦めて帰るのは三流作家。
あんな駄文はプロの仕業ではないね。
この著者にはプロ意識というものが欠落しているんだろう。
観戦記を読むのは将棋に関心のある読者なのだから、主役はあくまでも棋士であるべきなのに、著者自身が主役になっているんだからね。自意識過剰の中学生かと見間違うほどの駄文でした。
記者連中も身内の将棋村でワイワイやってるだけなんだねえ…
そりゃ帰りたくなるわ。
読者には関係ないんだから観戦記に載せる必要ない。
しかも文才が無いからおもしろくない。
芥川賞もレベルが落ちたな。
検討の棋士に対局を頼むって控室じゃ日常茶飯事の光景なのかね
持ちつ持たれつの関係だろうとはいえ
ちょっと厚かましいんじゃないかと思ったが
作家らしい文章で、良く出来てたと思うけどね。
不満の部分は、後半への前ふりでしょ?
別に嫌な感じはしなかったよ。
まあそういうのばかりだとおもしろくないけどたまにそういうことする人がおったらおもしろいっていうこれはそういうものやろ
ほんと金は出さぬが口は出す将棋ファンって図星だわ