【四間飛車美濃囲い】
![]()
総合力★★★
攻撃力★★
防御力★★★
スピード★★★
バランス★★★
難易度★
・解説
初心者にはもってこいの作戦。陣形を低く構え、バランス良く配置されている。ただしアマ中段レベルになると攻撃力の弱さから突破しづらく勝つのが大変と言われている。結局向かい飛車に振り直す必要がある。
【中飛車】
![]()
総合力★★★★
攻撃力★★★★
防御力★★
スピード★★★
バランス★★★
難易度★★
・解説
攻撃力が高く、攻守ともに優れている。これも難易度が低く初心者では指しやすい。なおかつ、段レベルになってもやりやすいこと、大抵の戦法に対してこれ一本で戦えるため、一番お勧めしたい戦法の一つ。俺自身の得意戦法でもある
【中飛車穴熊】
![]()
総合力★★★★
攻撃力★★★★
防御力★★★★
スピード★★
バランス★★
難易度★★★
・解説
中飛車と穴熊を組み合わせた形。防御力を強化し、難なく責めることができるため、攻めたい人にもってこいの作戦。反面バランスが悪いため、攻めが切れると穴熊のみが残る姿焼きになりやすい。
【矢倉】
総合力★★★★
攻撃力★★★★
防御力★★★
スピード★★
バランス★★
難易度★★★★
・将棋の純文学と呼ばれる矢倉。城跡が整備されており居飛車党にとっては絶対に覚えなければならない戦法。しかし、難易度高いため、初心者にはオススメしない。まずは純文学よりは四間飛車か中飛車から入ることをお勧めする
【石田流三間飛車】
![]()
総合力★★★
攻撃力★★★
防御力★★★
スピード★★
バランス★★★
難易度★★★
・解説
へんちくりんな形に見えるが飛車が四段目をしっかり守り、角、桂馬が見事にマッチングして陣地を形成している。仕掛け方は難しいが、バランスよく戦える。ただし飛車が浮いているため、殺されないように注意
【居飛車穴熊】
総合力★★★★★
攻撃力★★★★
防御力★★★★
スピード★
バランス★
難易度★★★★★★
・解説
居飛車最強だと思うこの作戦だが、難易度が高く組むのにとても苦労する
居飛車党なら覚えるべきだが、やはりこれをしっかり刺しこなせるようになるには相当な鍛錬が必要そう
初心者はやめといたほうがいい
【右四間飛車】
![]()
総合力★★★
攻撃力★★★★★
防御力★★
スピード★★★★
バランス★★★
難易度★★★
・解説
攻撃力抜群で対振り飛車に対してはかなりの強さを発揮する。ただし、スピードと攻撃力の高さを生かして相手を粉砕するその破壊力は凄まじいが、囲いが薄い場合はカウンターを食らうかもしれない
【向かい飛車】
総合力★★★
攻撃力★★★★
防御力★★★
スピード★★★
バランス★★★
難易度★★★
・解説
飛車を全く反対側に持ってくる作戦。飛車同士がぶつかるパターンが多く、棋力が試される。
【角換わり】
![]()
総合力★★★
攻撃力★★★
防御力★★★
スピード★★★
バランス★★★★
難易度★★★★★
・解説
角交換をし、お互いに角を持った状態で組んだ形。角をいつでも打ち込まれるため、全体に注意しなくてはならずバランス力が試される。読みも多くなるため頭脳戦になる
【角交換振り飛車】
![]()
総合力★★★★
攻撃力★★★
防御力★★★
スピード★★★
バランス★★★★
難易度★★★★(★)
・解説
四、あるいは向かい飛車にする場合が多い。
向かい飛車にした場合、角の打ち込みがあるため、乱戦になるときがある(★)は向かい飛車。また四間飛車も組み方に注意が必要
【右玉】
総合力★★★
攻撃力★
防御力★
スピード★★★
バランス★★★★★★
難易度★★★★★
・解説
玉飛接近するのは危険というセオリーに反しめっちゃ接近させた形。バランスがいい反面、防御力が低い。ただし角を自分だけ打ち込むすきをうかがえるため、戦法としては優秀
歩の使い方
駒の苦手な動き方
玉の近くにいたほうがいい駒
連結を外すこと
≪ 羽生マジックで打線組んだwwwww | HOME | 第65回NHK杯3回戦第1局 ▲阿部光瑠六段-△久保利明九段 ≫
shogiguiのデザインと似てるな
平手の戦法から入ると、ネットなどでデビューした時に反動が強すぎてやめてしまうヤツもいるからなwww
一つの戦法としての勝ち易さか?研究した時の奥深さ?それともおススメ度?
角換わりが総合力★★★で右四間と同星なのは何を比べてるのかな?
初心者には中飛車か棒銀じゃないかなぁ。
全く将棋指したことない人が使うには厳しいが
3手詰が解ける程度の棋力があれば十分指せる
棒銀系の急戦には飛交換か飛角交換か飛成狙って
5三銀左から△6四歩入れたら玉頭銀
左美濃には4筋の位取り命
穴熊には角交換狙ってドンパチ
相振りは歩を溜めて端攻め
これぐらい覚えておけばアマ初段ぐらいまで全然行けちゃう
居飛車は覚えること多いし易しい棋書少ないから大変
初心者ってコマの動き方がやっとわかるレベルのことじゃないの?
いきなり金や銀を(特に作戦もなく)動かすとか、そういうレベル。
そもそも、初心者には図の駒組みまで持って行く手順もわからないはず。
っていう将棋ファンを増やすのが先々には理想的だと思うんだよなー。
このスレは俺的にはとても好きな方向性です。いいぞもっとやれ。
RPGだってドM御用達の縛りプレー堪能する猛者から、
とりあえず一回クリア出来たらええやん層までいるのに
何故か将棋は「強さを目指さない将棋指しなど無意味だ帰れ!!」みたいな感覚でいる人が多い気がする。
四間飛車はカウンター狙いだから弱いうちは一度も攻めることなく潰されるんだよな
勝つ楽しみどころか攻める楽しみすら味わえない
美濃は固いといっても有名な崩し方がたくさんあるしな
初心者が挫折する多い理由として「序盤で訳が分からないまま負けるのが辛い」っていうのが多い
そういうレベルの次は「囲いを知る」じゃないかね
とりあえずこういう形を目指せばいいんだという指標になる
こういうのは雰囲気なんだよ、★の数や囲いの形で好みの戦術選べばいいんじゃない?
斬り合いへの持って行き方が分からないと将棋なんて全く面白くないと思うんだよね
そのためにも戦法より手筋を重点的に教えたいな
急戦ひとつにしたって仕掛けには細かいルールがあるんだぞ。
53銀左から64歩の早仕掛けだって急戦党なら玉頭銀知ってるから相手の56歩を見てからしか突かないし、56歩じゃなくて46歩なら斜め棒銀に切り替える。
斜め棒銀には一気に捌く急戦と一旦銀を引いて厚みをつくる準急戦ってのもあるし、早仕掛けにも米長流っていう指し方もあるし棒銀には加藤流もある。
左銀の位置によっては山田定跡、鷺宮定跡っていう攻め方もある。
四間飛車の急戦に対する有効な手待ちの一つに12香(98香)ってのがあるけど居飛車がどの形の場合に突けば有効か知ってるか?
穴熊ばっか意識しすぎて急戦をちゃんと捌ける四間飛車党って案外少ないのが現実。
意味不明だろう。
「カウンター命の四間は初心者に向かない!」という意見には賛同なのだけど、
比較的簡単に固く囲える美濃囲いの利点から、振り飛車自体は推したいのだよね。
「初心者におすすめの振り飛車」という観点であるなら、何がいいのだろうね?
まあ、ただ定跡覚えていないと嵌められる度合いは居飛車より少ないので
そこまで変化覚えていなくても、なんとかなるという側面はあると思う。
4六銀からの詰みまで研究されている形あるけど、無理に激しい変化突っ込まず
終盤力さえあれば比較的序盤知識なくてもいける戦法だとは思う。
米長流に加藤流、懐かしいね。
富沢キックとか二枚銀もあるし、位取りやミレニアムも難敵。
は?
もう最初から解説が意味不明なんだが?
四間飛車は相手が攻めてきた時にカウンターを合わせるっていうのが基本。
細かい突っ込み入れるな以前に、戦法の基本すら理解してねえじゃねえかこいつ
そこで升田美濃ですよ
本当の初心者が四間飛車を使う場合、急戦定跡云々よりも
居玉棒銀で突っ込んでくるみたいな無理攻めの対応の方が問題な気がする
そもそもアマレベルだと横歩取りに応じる奴が少ないが...
久保九段みたいにいろんな振り飛車を指すならいいけど、アマチュアの振り飛車党は毎回同じ戦法ばかりで飽きないのかね?
やっぱり初心者には原始中飛車じゃない?あれこそ単純明快。もしくは端角中飛車。
※15が「そんなに強くならなくてもいいから、ほどほどに勝ち負けや作戦のやり取りを楽しみたい」
とか言ってるけど、対人でほどほどに勝つ為には人から教わったり本で勉強したり
何回も対局を重ねたりとかそれなりの時間と根気が要るよな。
まあ全く勝てなくても楽しいってんなら別だけど、普通は負けてばかりだとストレス溜まるからな。
後は気楽にやるならハム将棋でもやりゃいいさ
居飛穴最強っつてもあいてが振り飛車してくるの前提だし
個人的には序盤はこのくらいの情報で十分で、あとは仕掛けの形を覚える感じで
あ、あとは詰将棋か
そのくらいでアマ初段にはなれるかと
浦野さんの初段になる本だと大駒交換の有無のみで初心者向けか否かを判断してた
とことん受け身の戦法なんだと理解してからは急に勝てるようになったけど。
初心者は横歩の乱戦とか,角換わりみたいに攻撃力のある戦法が楽しいんじゃないかなあ
初心者のオススメ振り飛車は
中飛車!
アマ中段レベルならのんびりとカウンター狙いなんかしてたらどんどん固められて玉型差で負ける
藤井システムや角交換振り飛車など振り飛車側から動く狙いを見せないと固められて不利というのが現代振り飛車事情だと思う
よってスレ主の見解を支持する
藤井システムやら、ニコイチやら陽動やら、知らない戦法に出会う度に勉強勉強で嫌になる。
ど素人4間飛車とか、ど素人中飛車と呼ぶべきです
観る将ってやつか
こういういろんな構えがあるって知るだけで興味持ってくれる人はいるからね。
自分も小学校の時それで将棋好きになった。
わからなかったんだけど、森下先生の初段に勝つ矢倉戦法を
読んだらちょっとだけ前に進めるようになった。
囲った後、どうやって攻める・勝ち切るのかが詳しく解説してある。
山田定跡も鷺宮定跡も振り飛車が勉強しないなら4三銀と入れればいいだけ
(だからこれは省略しようと思えば出来る)
>46歩なら斜め棒銀に切り替える
これは疑問
先手四間飛車の4六歩(後手四間の6四歩-以下略)を負担にしたいなら棒銀のほうが良い
斜め棒銀の急戦は四間から早めに角道開けて決戦になるから4六歩がそこまで負担にならない
ゆっくりした戦いも高美濃にして一局になるから4六歩が活用できてしまう
棒銀であれば角の稼動域が減って四間飛車の待ち方を限定できるという得が早速発生する
「仕掛けには細かいルールがある」ことを知らないと損するのは居飛車
棒銀一辺倒、早仕掛け一辺倒では頓挫するから使い分け出来るようになっておかないといけない
急戦党は3二銀型、左金保留型、振り穴にどうするのかというのも問題(対ノマ振りなら対三間も悩みの種)
玉形の差からミスの響きも居飛車急戦のほうが大きくなりやすく
振り飛車のほうが方針だけでもある程度指すことができる
ここまで書いといて何だがそもそもアマ初段辺りまでならそんなシビアな将棋にならない
だから香上がりのタイミングも早仕掛けへのルートが残ってるときには手損になるが
むしろ初心者同士なら早めに香上入れておくのも一つの手ではないかと
遅れて斜め棒銀に来た居飛車にはお得だし棒銀もいい形で待ちやすくなるし
早仕掛けで的確に咎めようとするやつがいたらそいつとはもう手合い違いだと思えばいい
(そんな勉強熱心なヤツには級位で早々当たらない)
あとこういう細かいところよりも
12で書き忘れてた対右四間とか対居玉棒銀とか予習しておくほうが稼ぎになったりする
自陣だけ組んでいるのも、把握する駒が減って直感的に理想形を覚えやすい点で評価できる。
自分が初心者にオススメするなら、攻め好きには石田流、受け好きにはツノ銀だな。ツノ銀は本が古いやつばかりで困るけど。
将棋ガチ勢の細かさ口やかましさにドン引きなう
おまいら小姑かw
よく見てからコメントすればいいのに
まず角交換振り飛車は角交換振り飛車で別に項目があるでしょ。
そして藤井システムは穴熊や左美濃の様に固く固められた時の対策な訳で、
基本はカウンターというところは抑える必要がある訳。
それとも君は相手が急戦できた時も四間飛車から攻めろとでも言う訳?
理解していないのは君の方だよ。
教えてる内容に間違いが散見されるから
ツッコミ入れられるのは当然
序盤の細かいことなんて気にしなくても俺はウォーズの10分四段になれたよ
大山がやっていた7八金型なら直ぐ潰れないからいいかもしれんけど
将棋ウォーズって独自のゲームだから
とにかく切れ負けにならないよう必死になるから、
普通に将棋を楽しみたい人間には向かないなー、思った
なんちゃって石田流、なんちゃってゴキの銀対抗系あたりなら、すぐに劣勢にならないので良い
荒れそうだけど
全駒総動員って感じで面白いんだよね(勝てるとは言ってない)
俺は居飛車党でこれらの駒組み簡単な将棋は嫌いだけど、簡単な割に奥が深くて強力な戦法だと思う
例えば対抗系だと居飛車は全体的に盛り上がっていって振り飛車は低く構えてとか、そういう差異が盤面に表れるのも実感として将棋の面白さだと思うし
逆に言えば勉強しない人には全く向いてない
まったく同意
俺は初心者に教えるときは最初は中飛車教えてる教え方は
1、飛車を真ん中に持ってくる
2、飛車が居た位置に玉を持ってくる
3、玉の隣に銀を上がる
以上
ってな感じ
後は真ん中で棒銀って言うとわかってくれる。あんまりごちゃごちゃ言うよりできるだけ単純にしている
ちなみに俺は居飛車党 居飛車は教えるの難しい感じがする
俺自身趣味で将棋をやってるから勉強だ研究だって言うのはありだと思うけど、たいていの人は年に何回かしか指さないライトな人達だから出来るだけシンプルに教えているよ
長文すいません
てんてーは確か最初中飛車から入ってたよね奨励会でいきずまった時に三間飛車覚えてプロになってから四間飛車覚えたっていってたよなぁ
昔、振り飛車ワールド(間違ってたらすいません)っていう本の1巻のインタビューで言ってたと思う
玉を囲う手順を憶える必要がなく、一点突破という分かりやすい目標がある上に
数の攻めや飛角銀桂の協力を学べる非常に優れた戦法。
自由将棋盤かと
ソフトで調べてこうやって対応すればいいんだって学んで
ウキウキ気分で再戦挑めばまったく違う形で殺されるし
同じ形だやっと勉強してきた意味があったと思ったら、角道通ってたとか歩が1枚相手にあったとかだけでまるで違うことになって殺されるし
もうやだ将棋嫌い
なんなのこれ?ガキの頃から丁寧に教えてもらわなければ初心者絶対勝てねえんじゃねえの
ただの先に始めた奴らが弱い者いじめして楽しむゲーじゃねえか