日本将棋連盟、福岡に研修会を開設 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟、福岡に研修会を開設



631:名無し名人:2015/09/04(金) 19:00:12.38 ID:jDTTxgZc.net
福岡からプロ棋士目指せ 将棋連盟が研修会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/193002

福岡に研修会が追加らしいぞ
幹事はプロ棋士の中田功七段、豊川孝弘七段と、関口武史指導棋士五段


647:名無し名人:2015/09/04(金) 21:09:48.53 ID:68Bn0jPJ.net
>>631
てっきり福岡将棋会館でやるのかと思ったら、違うんだな


632:名無し名人:2015/09/04(金) 19:06:29.05 ID:q+DjhIP3.net
>>631
おお!良い事だな
あとは東北と北海道は最低限あって欲しいな


633:名無し名人:2015/09/04(金) 19:10:09.53 ID:OmDCLxSy.net
>>632
東北はクマーでいいんじゃないか。


636:名無し名人:2015/09/04(金) 20:06:57.93 ID:6mM8cDj+.net
>>632
関口さんは知らんけど豊川中田功とも福岡に自宅があるからなあ
いま北海道在住のプロっておらんでしょ
東海も杉本先生あっての東海研修会だし今の状態だと北海道は難しそうだね


639:名無し名人:2015/09/04(金) 20:21:07.60 ID:q+DjhIP3.net
>>636
北海道は女流ならいるよ
確か誰かが最近移住したから二人はいるし


642:名無し名人:2015/09/04(金) 20:23:37.74 ID:6mM8cDj+.net
>>639
たしかに女流含めるなら久津さんがいるな
女流が研修会の幹事になっている例を知らないので盲点だった
(道内移住って誰だろ?小倉が宮城に移住したのは知ってる)


643:名無し名人:2015/09/04(金) 20:34:13.81 ID:q+DjhIP3.net
>>642
石高さんだ、思い出した
お二人がやる気があるかは知らないけれど、
北海道出身棋士も多いことだし動きがあれば良いんだけどね


634:名無し名人:2015/09/04(金) 19:31:42.11 ID:QKAez+Gv.net
おぉ、九州は一二三、深浦、天彦をはじめとしたA級騎士を排出しており、
九州出身者がますます増えそうで嬉しいぜwww


636:名無し名人:2015/09/04(金) 20:06:57.93 ID:6mM8cDj+.net
>>634
律儀も忘れんといて

コーヤン豊川が研修会作ろうと色々やってるというのは数年前からいわれてたね
努力が実ってほんとよかった


637:名無し名人:2015/09/04(金) 20:17:29.38 ID:HKYttc9t.net
札幌とか仙台は人口密度低くて研修会成立しないんじゃねえの


640:名無し名人:2015/09/04(金) 20:21:24.04 ID:6mM8cDj+.net
いうても人口だけみれば札幌>福岡なんだよな
棋士でも札幌出身は多い
道内出身として有名な屋敷野月広瀬に加え、先崎や畠山兄弟も将棋を覚えたのは札幌


641:名無し名人:2015/09/04(金) 20:23:06.73 ID:jDTTxgZc.net
人口密度 4,450人/km2 福岡
人口密度 1,730人/km2 札幌


645:名無し名人:2015/09/04(金) 20:52:16.05 ID:6n5zOdkv.net
現状は知らんけど北海道は昔からアマプロともに将棋盛んな土地として有名でしょ
二上勝浦もそうだし


646:名無し名人:2015/09/04(金) 20:57:59.92 ID:0u/ywzK4.net
こういうのプロだけが張り切っても集まらないからなあ
福岡は下平アマ竜王らが精力的に動いてるみたいだけど
新井田基信氏亡き北海道はどうだろう


649:名無し名人:2015/09/04(金) 21:37:59.73 ID:HKYttc9t.net
福岡将棋会館なんてあるの?
どうせ連盟の施設じゃないんだろ


650:名無し名人:2015/09/04(金) 22:47:46.24 ID:0jSm4z5q.net
福岡の勢力圏といえば山口県だが徳田・大中と小学生名人を輩出してるな


653:名無し名人:2015/09/04(金) 23:17:29.22 ID:0u/ywzK4.net
>>650
大中くんは(豊川門下だし)そうだけど、同じ周南市でも
山口の北村公一アマに稽古付けてもらってた徳田二段は
福岡組には属さないはず


651:名無し名人:2015/09/04(金) 23:08:49.40 ID:6mM8cDj+.net
豊川は山口を九州だと思ってたな
まあ山口の小学生は九州の大会によくでてくるけど


655:名無し名人:2015/09/04(金) 23:33:31.47 ID:oiArRu9Q.net
>>651
九州に行くと、なぜか九州+山口がセットになたパンフが多い。


672:名無し名人:2015/09/05(土) 09:43:37.64 ID:8gBw6AoH.net
>>651,655
殴打氏ならぬ大内氏が150年くらい防長北九州を支配して栄華したのが大きいんじゃね。


652:名無し名人:2015/09/04(金) 23:16:55.89 ID:0jSm4z5q.net
宮崎の子、福岡に通えるかな?
今年関東奨励会に2人入会したけど


654:名無し名人:2015/09/04(金) 23:30:45.76 ID:0jSm4z5q.net
福岡圏有力株
嶋村くん(山口・15年倉敷高学年3位)
金子くん(長崎・14年倉敷高学年準優勝)
牟田くん(佐賀・12年倉敷高学年3位)
松本くん(福岡・14年倉敷低学年優勝)

さらに女流になれそうな人材も3人いる
間違いなくコーヤン豊川関口の普及のおかげ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1440874690/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1440393569/
将棋の子 (講談社文庫)
大崎 善生
講談社
売り上げランキング: 19,282
[ 2015/09/05 12:00 ] ニュース | CM(35) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/09/05 (土) 12:08:29
    地味にビックニュース
    プロ棋士の輩出や将棋人口の拡大につながれば嬉しい
  2. 2015/09/05 (土) 12:15:12
    ※641
    札幌は南西側7割ぐらいほとんど人いなくて北東部に極端に人口偏ってるからセーフ
  3. 2015/09/05 (土) 12:15:19
    天彦がんばれよ
  4. 2015/09/05 (土) 12:16:11
    研修会なんてどこに作っても合格人数ほぼ決まってるから関係ない、
    多分奨励会入会者減ってるからやってんだろうが。
    実際は女じゃないと入ってもメリットないだろうね、男は女の成功を横目に青春を棒に振ると、出会いでもあればいいのか?w
  5. 2015/09/05 (土) 12:49:27
    普及の面ではいいことだが、プロになれる人数は変わらないし
    それでなくても三段リーグは人数多すぎて目詰まり起こしてるのに
    下ばかり広げてどうすんのって気もする
  6. 2015/09/05 (土) 12:49:44
    ※2
    札幌というより、「札幌に通える範囲」の人口密度が低すぎる
  7. 2015/09/05 (土) 12:56:56
    ※6
    下が広がらないと、上が先細るだけだからだよ。
    これから先も将棋がある程度メジャーな趣味として認知され続ける為には、
    常に普及を考えて取り組まないと。
  8. 2015/09/05 (土) 13:30:40
    ※6
    普及が一番重要課題なんだから、普及の面で良いならそれで良いやろ
    そもそも研修会が増えて500人に1人の狭き門が600人に1人になったところで、三段リーグになんの影響があるのか意味不明
  9. 2015/09/05 (土) 13:38:00
    マンモス!
  10. 2015/09/05 (土) 14:05:21
    研修会出身の男性一流棋士だって沢山いるのに、4は知らないんだろうな
  11. 2015/09/05 (土) 14:17:11
    実際は普及の名目で喰うに困ってるプロ棋士が儲けるだけw
    子供は騙されて将棋なんかマジでやっちゃダメよ!
    将棋会は特殊な業界だからね!
  12. 2015/09/05 (土) 14:19:36
    札幌って熊出没でお馴染みの壮大な山川の南区含みでの人口密度でな
    南区抜けば福岡より多いんじゃね?
  13. 2015/09/05 (土) 14:21:44
    こんなんで将棋人口減少が止められるなら苦労は無いわな 
    そもそも娯楽が少なかった時代の将棋人口を取り戻そうったって無理な話
    もはや将棋を趣味にしてる人なんて若者じゃ相当なレア物だぞ
  14. 2015/09/05 (土) 14:36:16
    子ども自体が少ない。
  15. 2015/09/05 (土) 14:42:59
    11
    じゃあライザップみたいにコミットすれば?w
  16. 2015/09/05 (土) 14:47:50
    食うに困って仕事をするって表現をあえてそのままにしておくけれど
    それが将棋の普及につながる上、指導を受ける側も満足する素敵な世界じゃない?
    働かずに家に居るだけでご飯が食べられるお前さんと比べるのも失礼なレベルで。
  17. 2015/09/05 (土) 14:57:59
    将棋の普及につながる?そんなところに行くのは元々将棋好きな層だろ…w
  18. 2015/09/05 (土) 15:04:44
    現A級の広瀬屋敷も北海道出身
  19. 2015/09/05 (土) 15:20:02
    出張じゃ無くて常駐しているから本気で狂気を感じる。
    本当に怖い。
  20. 2015/09/05 (土) 15:42:39
    ※13
    そんなこと言ったら福岡も殆ど佐賀の早良区やヤフドの目の前に浮かんでいる過疎指定島嶼とかあるよ
    全国的に見ても京都の北区とか広島の安佐北区とか、ここは政令指定都市じゃあないって所含んでいるところばかりだ(無いのはさいたま・川崎・名古屋・大阪ぐらいかな?
    まあそもそも、本文※の人口密度出すほうがおかしいけどさ。
  21. 2015/09/05 (土) 16:36:47
    プロ養成というよりはまさに普及、裾野拡大目的だろ
    「将棋する人」を増やしてあわよくば「強いアマ」を育てる
  22. 2015/09/05 (土) 16:37:55
    改行ニキ素敵!もっとコメントして!
  23. 2015/09/05 (土) 16:53:33
    ※13
    残念なことに南区を抜いても3,809人/km^2で、福岡の4,288人/km^2より少ない
    それと札幌の場合致命的なのが研修会まで通える目安である都市圏人口が圧倒的に少ない。
    総務省の都市圏人口だと札幌都市圏は258万人、福岡北九州都市圏は551万人とダブルスコア。
  24. 2015/09/05 (土) 17:23:39
    生まれた土地のせいでプロを目指せない子ってのはけっこういるんだよな
    九州から毎月大阪まで通わせてくれる親はそうそういるわけでもないし

    研修会だけでもあれば「こいつは絶対プロになれる」って子が表にも出ずに埋もれるケースは減らせるかもな
  25. 2015/09/05 (土) 17:57:25
    強いアマいれば職場経由で同僚が将棋ファンになったりするしね
    それなりに強い人作るのは間違いない
  26. 2015/09/05 (土) 18:28:31
    人口で40万差ついてるのを密度で誤魔化すのはどうかね
    人口密度なら那覇市8,105なんだがどう言い訳するの、福岡のほぼ倍だぞwww
  27. 2015/09/05 (土) 18:36:47
    2ちゃん名人名物、改行くんがやって来たと聞いて飛んできました
  28. 2015/09/05 (土) 19:07:02
    道民の機動力はすごいぞ。
  29. 2015/09/05 (土) 19:45:16
    人口密度よりも都市圏人口がポイントだろうな
    気軽に通える範囲に研修会があればチャレンジし易くなる
    そういう意味では東京に新幹線一本で行ける仙台よりも札幌に作った方がいい
  30. 2015/09/05 (土) 22:25:02
    つーか、北海道は車さえあれば1kmを1分で移動できるからな
  31. 2015/09/05 (土) 23:25:09
    松本くんは大会で見たことあるけど、将来イケメンになりそうな気配するから強くなってほしい やっぱビジュアルも大事よ 将棋の羽生と囲碁の井山は悲しいけどそこに大きな差があると思う 
  32. 2015/09/06 (日) 01:32:05
    北海軍団のころから結構一大勢力のはずなんだけどな、北海道は。
    北海道出身ではないけど羽生も森内も一門?で言えば北海軍団の系列だし。
    将来屋敷野月広瀬の内だれかが地元に帰還してくれればなぁ。
    50〜60で軸足を対局から後進育成に移すくらいで一人くらい地元に帰ってきてほしい。
    北の民の切ない願いです。
  33. 2015/09/06 (日) 08:55:26
    都市圏人口的に札幌と仙台は厳しいだろ。
    福岡は周辺に北九州とか久留米みたいな中規模の都市があるから都市圏人口で見れば結構でかい。
  34. 2015/09/06 (日) 15:56:48
    将棋の普及は将棋のファンを増やすこと。客を増やすのは大事だよ
  35. 2015/09/10 (木) 00:38:35
    AKB
    NMB
    SKE
    HKT
    ときたら次は新潟だな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。