-
5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:36:33.53 ID:bUlB2jeT0.net
-
大山もなかなか衰えなかった気がする
-
6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:37:46.40 ID:cZwA7q2c0.net
-
ほぼずっと複数タイトル保持とか化物すぎる
-
27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:50:04.07 ID:QuT/cwZw0.net
-
69で死ぬまでA級は大山がやったし、
70代でA級そしてタイトル保持は羽生ならば当然に達成しなければならない記録やろなぁ
-
28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:50:53.49 ID:WhOg7l+80.net
-
著書でも若いときじゃないと7冠なんて無理だったと書いてるな。
衰えを徐々に誤魔化していくしかないみたいなことも。
-
36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:54:49.92 ID:+PLGGgkc0.net
-
いや、普通に衰えまくってるから
昔はもっと圧倒してた、衰えてこれなんだよ
-
37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:54:56.52 ID:UVVpeET60.net
-
どっかでダメになるかな
と思いつつ20年くらいたった
-
39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:55:48.43 ID:kg32mX0b0.net
-
一昔前は羽生と谷川の両雄が将棋界を引っ張っていくと思われたが
谷川は普通に衰えたのに羽生は化け物だな
-
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:57:34.10 ID:0Gbs7m0p0.net
-
全盛期の羽生が100で今70くらいに下がってるけど
他が50くらいの力だから結局勝てなくて衰えてるように見えないってだけだろ
-
46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:58:53.53 ID:2VYoeD9m0.net
-
>>41
大山もそのパターンだと思う
衰えてるけどそれでも他より強かっただけ
-
47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 22:59:32.29 ID:na4WZMfT0.net
-
正直だいぶ衰えてるでしょ
防衛戦では強いけど、とりに行く勝負でことごとく勝てなくなってる
NHK杯には失望した
-
51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:01:19.93 ID:ucjmOK7D0.net
-
高橋道雄だって50歳を過ぎてもA級に留まっていたじゃないか。
郷田王将も44歳だし、別段驚くことでもないんじゃないの?
-
59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:05:49.61 ID:sXa2ef2H0.net
-
>>51
とどまったじゃないでしょ、ちょっとだけ復帰したって感じでしょ。
すぐ落ちたよ、2期ぐらいだったか。
-
53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:02:53.70 ID:0Gbs7m0p0.net
-
でも羽生くらいの天才になったら人より衰え方もゆっくりなのかもしれんな
-
58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:05:31.04 ID:P1gAUAbY0.net
-
体力作りの水泳が億劫になった時だよ
-
70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:11:01.22 ID:iemLgwvh0.net
-
羽生も若手にポロポロ負ける
だが1年後にはやり返してるのが他の羽生世代とは違うところ
-
76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:13:13.91 ID:oS3W/TJR0.net
-
7冠のときがピークだと考えれば
やはり25歳あたりが頭のキレのピークなんだろうと思う。
歴史上の天才も20代半ばあたりで業績出す人多いだろうし。
-
82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:15:18.70 ID:KLL8SXi80.net
-
ベースが図抜けて高いから衰えているように見えないんだろうな。
これも努力の賜物。どうせならこのまま突っ走ってほしい。
森内さんらと切磋琢磨しながら。
-
85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:15:44.25 ID:cVLvl/Kh0.net
-
谷川と渡辺を、打倒羽生棋士として応援してたんだけど、
結局、羽生にはかなわなかった。
なんなんだ、あの人。
-
106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:25:43.93 ID:kUDXxj730.net
-
>>85
渡辺はまだ勝ち越してるから応援してあげなよ。
森内と共に対羽生研究のスペシャリストだよ。
-
123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:35:11.15 ID:cVLvl/Kh0.net
-
>>106
渡辺には、まだ期待してるけど、
永世名人は難しいかな、と思ってる。
将棋で後世に名を残すには、なんだかんだ言って、とりあえず永世名人にならないと。
-
95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:18:23.14 ID:NCvKHv4V0.net
-
とっくに衰えてるけどそ全盛期の羽生と対局しないとそれが証明できない説
-
101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:21:34.53 ID:x1XNPO2C0.net
-
複数冠持ってキープするって、超のつく一流なんだが、
その状態を衰えただなんだ言われる羽生も大変だな。
皆、羽生により高みにいけって期待してんのか
-
108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:26:38.15 ID:56GbA5QM0.net
-
全盛期と比べたらたぶん衰えてるんだろうな
でも勝ち負けは相対的なものだから、他よりも強ければ成績は下がらないってだけだ
勝ち続けてるから衰えてないとはならない
-
119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:32:51.75 ID:tV4P/LMC0.net
-
ここ10年くらいずっと衰えたって言われてるよな
-
128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:40:04.75 ID:kfBBLHdv0.net
-
羽生の勝率がどうの言われても他の棋士は羽生と対局していての数字だからな
羽生は羽生とやってないんだから勝率高いのは当たり前
-
130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:41:48.95 ID:QtTxQu7L0.net
-
羽生さんの強さは中盤以降終盤の強さにあるからな。
谷川先生の光速の寄せを真正面から受けて凌いだ経験則から
未だに次元の違う終盤の指し回しが出来る。
-
136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/28(金) 23:44:41.57 ID:Gw9bGsry0.net
-
大山は一流としては長かったけど第一人者としてはもう羽生のが長い
中原は大山からその座を奪って歴史変えたけどそのポジの奴がいない
渡辺wではなぁ、もうおっさん
-
203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/29(土) 00:28:19.07 ID:VDYOqteF0.net
-
本当は衰えてはいるが今の若手が不甲斐ないだけ。
世代交代は水面下では進んでいるが時間稼ぎが可能な状態なだけ。
-
234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/29(土) 00:59:43.19 ID:ZDbT4wGi0.net
-
ちょっと前に、
対局中の脳波測定みたいなのしたら、羽生だけ異常な活性状態だったっての見た。
他の棋士も常人とはかけ離れた活性状態なんだけど、
羽生は強度だけじゃなくて活性化してる領域まで広かった。
スポーツで言うと常にゾーン入ってる感じなんじゃないかな。特別な人だよ。
-
237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/29(土) 01:03:09.54 ID:rDB2ZPrL0.net
-
どの世界でも凄い奴なんて滅多に現れないってことだな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1440768697/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 1,741
まぁ前者は全く心配なさそうだけど
連続で四冠以上保持で年度を終えたのは2001年以来となる
93年 四冠
94年 六冠
95年 七冠
96年 五冠
97年~99年 四冠
00年 五冠
01年 四冠
その後は二冠~四冠
負けている気がする
もしかして俺のせい!?
これってよく考えると異常だよね。
タイトル6期なんていったら超一流(調べたら13位タイ)だもんね。
後世、王貞治のHR記録のように何でこうなったか分からないみたいな扱いを受けるんだろう。
「70過ぎてA級に入れる」じゃなくて、それを目標にしてるって島先生が言ってた
2004年の名人失冠から同年王位奪取までの3ヶ月間だね
森内に三冠連続奪取を喰らった
大局観は下手すると伸びてんじゃないかと思うときがある
見えてる景色が違いすぎてよくわからないのよね
そうなると、中盤終盤のねじりあいが強い人の方が有利?
まあ、幾ら衰えても相対的に強かったら、勝てるわな
羽生4冠が衰えたと言われるのは羽生4冠からタイトルを奪取しまくる棋士が現れた時だな
でもタイトル数が減ったら、研究する時間ができて、強くなりそう…
それを衰えというなら衰えだろうが一局としての強さみたいなものでみて弱くなってるのかと言われると(棋界全体の研究の進みとは別に)弱くなってはいない気がするよな
例えば20歳位の羽生と同じ能力を持つ若手が居たとしても今の羽生が勝ちそうなイメージあるし
何年先の話なんですかね・・・
しかし勝負の世界は相手があってのことだから、それでも相対的には他を優っているというのが正解だろう
三ヶ月ぐらいだけあったはずだね
前にプロ入り後一番短いのが一冠で次が無冠とかいうデータを見た記憶が
羽生さんには40代で終わって欲しくないな。
羽生善治 通算100期まで あと7期。
イチロー メジャー3000本安打まで あと77本。
武豊 通算史上初3600勝 2014年度に既に達成。
ガンバッテ 欲しいわ!!
将棋は相性っていうのがあるしその2人とは中々かみ合わないんだろう。
無冠になったら初めて言える。
しかも2期くらいとか言われてるし
負けた相手見ると30代半ばで一番充実している頃だが、それでも不思議な感じだ
だけど常に持ちすぎて感覚が狂うわ
ひふみも確か62まではA級だったがその後ずるずる落ちていった
老いに勝てるかどうか、大山は執念の生涯現役A級だからやばいわ
羽生と当らないから防衛できるんだよ
羽生善治さんが『無冠』になったら、何と名乗るのでしょう(笑)?
羽生『名誉NHK杯』かな(笑)!?
(大山『十五世名人』、中原『永世十段』)
引退するまでは無冠なら羽生9段じゃないの?
67歳で当時最強の小林光一挑戦者(現『名誉名人・棋聖』)を破って防衛した。
谷川会長の美学を継ぐ。
通算勝ち越し、タイトル戦勝ち越し、二日制タイトル戦全勝、永世竜王2度阻止
上の世代が衰えたあと渡辺の時代は必ず来るだろうし
二日制で特に強いから永世名人も自然と獲るでしょ
九段だろうけど
もし冠位を名乗るなら永世六冠、七冠でしょ
全体的な成績で越えられなかったらただのキラーだからね
早く渡辺一強時代が見たいところ
その前に衰えてしまう可能性もあるが
谷川浩司九段は原則通り、引退後か60歳以降に「十七世名人」を名乗るだろう。
けど、将棋界は偉大なる大山康晴には単なる「九段」は名乗らせなかったし、
中原誠もそうだったという話。羽生善治九段も見てみたい気はするけど(笑)。
羽生との直接対決で勝っただけでは相性の問題とも言えるし打倒したとは言えないよ。
かつて羽生が谷川相手にそうしたようにタイトル全部毟り取るくらいじゃないとね。
羽生はそういう制度の中でタイトルを獲ってきたわけだからね
まず奪取できなきゃ防衛するタイトルは無いんやで
通算は言うまでもなく、直近5年で「タイトル奪取」した回数は羽生渡辺の3回ずつがTOP
挑戦回数になると羽生の単独TOP。つまり防衛以外の優勝・準優勝の回数は羽生が一位ということ
これがマジで危惧されるのがなあ・・・
これだけタイトルとって、第一人者に勝ち越して、永世位もってるのに
「渡辺時代」が来ない悲しさよ
まあ、体力も含めて将棋の強さといえるのだろうけど
若手が地位も名誉も金もTOPに劣るのはどの競技も同じこと
それは完全トーナメント制にしても変わらない
100期も永世7冠も達成せず後世に「羽生超え」の可能性を残して引退して欲しい。
どうして変わるの?
どんな競技でも前回大会優勝者の方が注目されるしちやほやされる
スポンサーがたくさんついて収入も段違い
そんなトッププレイヤーを見てやる気をなくすのだろうか?
いつか自分があの立場になってやろうと奮起するだろう
現実としてどの競技でもそうなんだから、頑張るしかない
嫌なら辞めればいいし、それを理解して今頑張ってるのがプロだろ
実績残して地位名誉のある選手はより良い環境の中でやれるのは当然だし
若手が辛い環境から這い上がるしかないのも当然
そして現在の羽生善治を見てやる気をなくす若手が居るのだとしたらそれまでの棋士
詰将棋や盤面を見ているときの脳をMRIで計ったのは知ってるんだが。
それでは羽生だけが異常なのではなく、プロ棋士上位にはだいたい共通の脳の活性パターンだった。
68期は6-3で挑戦者争いもしてたのにな
「鬼畜メガネ」が広まりつつあって草
野球の岩瀬か羽生かって感じだな。
羽生先生は、いつもリラックスしている様子だし、
最高の棋力を引き出すコンディションづくりがうまいんじゃないのかな
そしてその棋力を裏打ちしているものの1つが、「読み」。
羽生先生は自著でも若い頃は片っ端から読むことをしていたと述べているし、その下地があるんだろう。
片っ端から読む、というのは現在のコンピュータ将棋の特徴でもあるよね。
無意識でコンピュータ将棋での全幅探索に近いことをしている為に、
妙手を発見することが出来て勝ちに繋がっているのだろう。
羽生先生が今後衰えるとするなら、
・動揺するようなアクシデントが起こる
・年齢を重ねるにつれて読みの力が弱くなる
この2点が要因となると推測する。
時間中「読み続ける事ができるかどうか」の勝負になってくるんじゃないかと思う
そういう意味では仮に、生来の負けん気の強さか
意識の高さによるものかはわからないけども
とりあえず「やる気」は維持し続けれたとしても
体力的な衰えが将来的にはまずネックになってくるのかなという気がする>羽生さん
三浦棋聖 22歳
羽生七冠 25歳
藤井竜王 28歳
渡辺三冠 28歳
谷川四冠 29歳
丸山名人 29歳
森内三冠 33歳
久保二冠 34歳
深浦王位 35歳
佐藤二冠 37歳
こうして見ると棋士が一番強くなる年齢って大体25~35歳くらいかね。
3割負けるわけだから、計算もできないのか?
それでも優勝確率一番高いのは羽生だし優勝してるのも羽生
こんなことになりそう
どう考えても首痛くなりそうな姿勢だが(笑)
寝顔(?)はやはりイケメン
七冠以降は破格の待遇を
原動力にギリギリトップレベルを維持してきただけで
ずっとトップだったというやつは算数ができないだけ。
豊島・広瀬・天彦も後は衰えるだけなのかw
永遠に羽生に追いつけないじゃんw
そもそも20歳台の現タイトルホルダーが1人ってのは寂しい。
20年前は羽生世代が谷川とタイトルの取り合いをしていたのにねw
番勝負ということもあり、
防衛する方はかなり楽。
年7回もやるからこの1人防衛を80回くらい稼げば100期に届くという印象。
なんか微妙な記録!
せめてID出て欲しい
どの業界でもトップと無名の若手が同じ年俸、同じ条件で戦うことはないだろ
それこそ若手のやる気が起きないのでは
防衛が簡単というなら他の全棋士も同じ条件であり、その中で突出してるという点でやはり最強の棋士と言わざるを得ない。
確かに8割弱が防衛ではあるのだが、
羽生の「奪取数」を通算期数で上回ってるのが大山、中原、谷川の3人だけなんだし、
やっぱりこの将棋星人おかしい
それはそれで、タイトル防衛戦の成功率がずば抜けて高いという証明になる。
さすがに鬼畜眼鏡とよばれるだけの事あるわな。
「自分は棋譜が読めない将棋ドシロウト」
と言ってるのと同じだぞ
ちなみに、羽生が若い頃は、「挑戦は強いが防衛は苦手」と言われていた。
※挑戦で奪取出来なかった第一号は、最初の七冠に失敗した1995年の王将戦
羽生さんと同じ時代に生まれてちょっと幸せかも
※102だけどそれな
「守ってるだけだから」とコメにあったから軽い気持ちで調べてみたら奪取も歴代1位だったんだが、
やっぱり防衛の多さが実力者たちの挑戦をことごとく退けてきた事を表してるんだから、
それでこそ鬼畜眼鏡と呼ばれるにふさわしいというかw
瞬殺もやむなし
名人戦で羽生さんvsナベちゃんを何度も見たい
若手でも強い人は自然とシードになるNHK杯でどんどん優勝すれば良いじゃん
本線は羽生と一回しか対局数変わらないんだから
みんな同じ条件の順位戦でA級になれば羽生と同じ条件だし
そのトーナメントで圧倒的に強いのが羽生なんだよなぁ
それより下の世代がちょっとだけ不作な気もする。。
大山先生超えはできるのかなあ?
夏休みの小学生()みたいなのが一匹湧いてますが、
ツイッターではこの記事をご覧になって
はじめてこのブログの存在を認識された方もおられるようですし
お時間許す範囲で今後ともパトロールお願いいたしますです
まあ経験を重ねることでカバーできることもあるだろうし、悲観せずに頑張って生きたい
実際に見たという青田昇が、そのイメージを元にピッチングマシンで再現させたら、
時速165kmという結果になって大笑いしたことがある。
七冠時代が最強と喚いてる連中はそれと同じだよ。
そうやって、伝説は出来るんだろうな。
終盤力なら七冠当時が最強だったのは棋譜の解析でわかってるぞ
nhkなんかはそのいい例だし
タイトル戦では相変わらず強いが
イメージだって。ふわっとしてるな。イメージwwwwwwwwwwwwwww
評論家ならともかく、単なるファンは分かりきれないよ
衰えたかなと思ってもサラッと防衛するし。ここでどんなに語っても決まらない
挑戦者決定戦がそのままタイトル戦?
羽生がギリギリトップを維持してる???
じゃあ将棋会にはトップ棋士は存在しないって事だな
しかしそれ以上に、他の羽生世代棋士が衰えた 若手も伸び悩み
魔太郎も強いが一時代を征する力はまだない