日本将棋連盟モバイル 本日のコラム
日本将棋連盟モバイル公式サイト
http://www.shogi.or.jp/mobile/
-
830:名無し名人:2015/07/30(木) 18:37:57.60 ID:ETgX05Rs.net
-
杉本先生、
今日のインタビューで藤井君がプロ棋士になれなかったら引退するとまで言ってたね。
-
831:名無し名人:2015/07/30(木) 18:51:57.55 ID:C2OxE5l0.net
-
>>830
藤井くんが奨励会の年齢制限を迎える頃には杉本先生ほぼ定年だしな
-
832:名無し名人:2015/07/30(木) 19:04:32.46 ID:liKZpXri.net
-
じゃあ中学生棋士になれなかったら引退ってことで
-
833:名無し名人:2015/07/30(木) 19:12:03.76 ID:Wec1v2ZU.net
-
藤井ってそんなに有望なのか、すごいのがでるね
-
834:名無し名人:2015/07/30(木) 19:14:54.41 ID:3KFYGAhk.net
-
同じ藤井なのにどうして差がついた、環境、慢心の違い
-
405:名無し名人:2015/07/30(木) 17:43:49.65 ID:8IcWU728.net
-
師匠杉本七段の悲壮なる覚悟
-
407:名無し名人:2015/07/30(木) 21:24:26.84 ID:o9bwkrrH.net
-
>>405
ひふみん、タニークラスと思ってるからね
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1437670900/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1436966228/
杉本 昌隆
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 153,296
羽生世代で麻痺してるけど、藤井さんもかなり傑出したレベルだと思う
谷川、渡辺クラスまで育って合格点というくらい勝手に期待してる
現役棋士で一番将棋の定跡を変化させてきた人でしょ
将棋最強は羽生か藤井、とか言われてた時代もあったんだぜ?
自分の棋力では藤井くんの棋譜見てもさっぱりわからんが、プロとアマの差はやりたい手を指すのがアマ、相手のやりたいことをやらせないのがプロという話はよく聞く
将棋最強はともかく教科書云々なら藤井はいまでも鉄板でしょう
さすがに一人しか載らないなら羽生だろうけど現役棋士というくくりならその次は間違いなく藤井
是非文化として残していってほしいものだ
勝手に引退すればいいし、
何でそのきっかけの1つに藤井君を持ち出すわけ?中学生だよ?
どっちにしてもそういう年齢なんだから、勝手にしろ。
藤井くんが棋士になることを一点の曇りもなく確信してるから言えるんだろ
本気で言ってる奴は、過去を知ろうとしないタイプのただの俄だろ
藤井システムが世に出たときの衝撃を知っていたらこんなことは言えない
※15とは別人だけど
じゃあ藤井君が明日交通事故で亡くなったら引退するんですか? って感じだし
100%確定しているわけではない他者の動向に対して、自分の人生を賭けるような発言はどうなのかなーとは思う
現代将棋についての部分も面白かった
教科書に載るなら谷川さんか渡辺さんじゃないかなあ
でも100年後の棋書に名前が載るのは藤井先生だ
本当は責任なんか感じてないくせに
まだプロになってない少年>>竜王三連覇藤井システム開発者
なわけないことくらい普通に考えればわかると思うが…
昭和期はもっとドライな感じだったように記憶している
こう書くだけでも充分過ぎるほどの期待という矛盾。
プロになったら教えてくだされ。
三段リーグの厳しさなんてこの言葉の比じゃないし
杉本先生これでも相当控えめに言ってると思う
a級10期
竜王3期
全棋士参加型一般棋戦4回優勝
みうみうや行方など及びもつかない
何なら深浦や屋敷より上
豊島なんぞ歯牙にも掛けないレベル
それだけでも驚愕に値するにもかかわらず、最高位の竜王を3期防衛。これにより、「変革」+「実績」を兼ね備える稀にみる存在に。
しかも、天才の再来である藤井2段と同じ名字。「藤井くん」が「羽生くん」じゃない事実をみんな受け入れるべき。
いや羽生さんは置いといてね。
まあプロ棋士の世界はそんな甘いもんじゃないんだろうなあと理解した。
ちなみに藤井聡くんの棋風ってどんなのかすごい気になるんだけど、誰か知ってる?
まだ当然公式戦出てないから棋譜無いし。
それこそ独自理論の振り飛車党なら嬉しいんだが。師匠もあれだしね。
囲碁将棋チャンネルで奨励会員の棋譜を解説やってるから見れば
将棋の考え方とか技術の発展にめちゃくちゃ貢献してるじゃん。
藤井システムみたいに羽生の名前が付いてないだけで、その影響は多大だよ。
羽生は強さだけで十分な功績
若いころからオールラウンドで抜きんでた強さがあるから、
同世代の棋士が様々な戦法を編み出す必要性が比較的に強くなる
そしてその戦法を吸収しつつ強くなる羽生、更に戦法を磨き上げる同世代
もっとも、思考方法とかも凄まじい功績だとは思うが
羽生本人が「新しい戦法を考えるわけではなく、他人の戦法に修正を加える」と自身の棋風について語ってたね
そして多くの棋士は羽生さんの後を追従した
藤井さんは更にその後を追従していたら追いつけないから、羽生さんがやって無かった分野に手を付けた
それが藤井システム
強いネタキャラ的な
勝手に引退すりゃいいのに。
北浜健介のリングネームで棋士をされている方ですね、わかります。
将棋板やココに集まる人間の「質」の問題ですwww
そういう意味で序盤研究を体系化して、真理追究の立場から書くようにしたのは羽生だよ
もちろん升田賞を取るような新構想を自分で出したことはないのも本人の言うとおり。それは藤井
ちなみに藤井システムの優秀性を藤井本人の次に認識したのはやはり羽生
これな
h
ttp://shogipenclublog.com/blog/2012/11/12/藤井システムの優秀性を二番目に気づいた棋士
h
ttp://shogipenclublog.com/blog/2010/09/09/羽生善治名人が語る藤井システム
その人のその時点での決意ってのはわかるんだけど、軽々しく使う人が多すぎて言葉が重みを失ってしまったから。
おかげで、剃髪の木村一基七段(当時)の記事が読めた(笑)
そうか昔は剃れたのか(>_<)
ナイショ>834
2323先生については元連盟職員の奥様の話が面白かった記憶があります、ペンクラブログ
何を考えたのか知らないが、真田がそんなことを言っちまったからな。
実際は、序盤の研究が重要視されるようになったのは、いつ誰が、なんていうハッキリした契機は無かったはず。
将棋知らなくても羽生は知ってる、という人は多いし、普及面等々、羽生の功績は絶大だよ
将棋に限ったことではないけど、のめり込みすぎてマニアになると視野が狭くなっちゃうんだね…
これは凄いことだよ
あと中原と林葉
江戸時代だって家元毎に門外不出の定跡書があったっていうからな
大昔から将棋指しは皆序盤の研究を相応にやってると思う
多分アマチュアに対してプロの最先端の研究が沢山公開されるようになったのが
「羽生の頭脳」以降の話じゃないのかな
だから序盤研究を最初にやりだしたのは羽生っていう事になったんじゃないかと俺は思う
文化っていうか普通の?熱い師弟関係だと思うよ
将棋の伝統的には師匠は弟子の将棋の面倒は見ないものだったし
それだけの逸材ってこと。
プロになれなかったら、育て方が良くなかったなんてレベルじゃなく、足を引っ張ったとさえ言われかねない。
まあ、もし引退になったら、自爆王一本で生きていってください( ´∀`)。
あと、猛先生に対しては、一度は天下を取った凄い棋士だからこその、「期待度でどうしてここまで差がついた」、なんじゃない?逆に。
杉本さんがお前らに何をしたんだ
対振りに関しては山田定跡、鷺宮定跡も外せない。
終盤は一刀両断すべきを実践した谷川先生の役割、将棋の序盤からリードを奪いまくると言う考え方を推し進めた羽生世代の役割を考えると、多くの棋士が残した歴史はどれも大事だなぁって思うわ。
マジでひふみん、羽生先生、タニ―クラスだったな
本当の天才だったね
今棋聖挑戦中。すげーわ
おめでとう藤井棋聖