[ニュース速報] 羽生VS豊島…「第86期棋聖位決定五番勝負」6月2日開幕 羽生「防衛」で単独首位の8連覇へ http://t.co/f7nexNCD9y— 産経新聞購読申込受付[ニュース速報] (@sankei46) 2015, 5月 25
[ニュース速報] 羽生VS豊島…「第86期棋聖位決定五番勝負」6月2日開幕 羽生「防衛」で単独首位の8連覇へ http://t.co/f7nexNCD9y
>羽生VS豊島…「第86期棋聖位決定五番勝負」6月2日開幕 羽生「防衛」で単独首位の8連覇へ >http://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250021-n1.html
≪ 【加古川清流戦】黒田三段がベスト16入り | HOME | ヤマダ電機、今月末までに46店舗を閉店 ≫
モバイル中継は入っているだろうけど、羽生もニコ生見てんのかな?
相応の実力者でないなら独学より組んだほうが強くなれる
勉強法、研究に何が一番良いってのは無いだろ
自身が強くなるのはそれは別なんだろう
番勝負もそうだけど、竜王戦トーナメントも密かに期待している
ナベともいい勝負ができそうなところまできてる気がする
1急戦矢倉 羽生○後102手
2正調角換わり 豊島○後98手
3相横歩取り 豊島○先67手
4相ががり 羽生○先85手
5ゴキ中 豊島○後160手
豊島がんばれ、応援してる。
ただなあ、あの鬼畜はそういう期待を鬼のような終盤で打ち砕いていくんだよなあ...
名人戦をみると怖いわ。
一応豊島得意の王将リーグが4時間だから勝つかもね
そういうこともやってるだろうが、
例えば最近横歩で流行ってる8七に打った歩を伸ばして行く手はソフト由来じゃないだろう。
色々教えてもらえると楽なんだろうけどさ。
豊島くらいになると教わるより教えることの方が多くて効率が悪いんだよ。
俺もひとりでナニしよ
番外戦術だけが話題になった糸谷と、局面局面が話題になった豊島。
頑張れ豊島。
豊島さんがやってるのって、課題の局面まで進めて、そこから複数のソフト相手に戦って勝つ勉強法だよね
ライバルの糸谷さんが竜王になったのが良い影響になったのかな
豊島と言えば研究だったけど、最近やたらと強くなったのは棋力向上に努めてたからかな
挑決も見ごたえある勝負だったし実力も相当高い
ただ名人戦のあの羽生を見てるとなぁ・・・
研究勝負に持ち込んで序盤有利からノーミスで押し切るのがやっぱベストなんだろうねぇ
更地からの真っ向勝負力戦で3先勝は格好良いんだがちょっと現実的じゃないしな
アッサリ負けるようだと森下コースも見えてくる
複数ソフトを利用してその辺の力を鍛え直してるのはいい勉強法だと思う
糸谷今期0勝ってまだ2回しか戦ってないから、
しかも相手は関西最強でA級POまでいった久保、糸谷差し置いてNHK杯出てるB2上位の北浜だから・・・
まあ豊島の相手はほぼ全員A級なんだけど
NHKは普通に糸谷いる
前回も紙一重まで追い詰めたし、楽しみなタイトル戦になりそう
三浦が出た名人戦で、糸谷あたりの有力若手とホテルで缶詰という話が有名だけど、どこまでそういうのが許されるのかって問題が本当はあるはずが、内からだけでなく外からも口にしにくい暗黙の空気がある
そんな中での今回の豊島は、本人が思う戦略面だけでなく、勝負師として見ても気概を感じる
豊島ガンバレ
ただ第一戦目は豊島不利だよ だってあのニューア〇ジだしw
下手すりゃ工事音ズドドドドの中食事定跡無しで挑むことになるんだからw
って新聞社の記事としてはひどいんでないかい…
色々楽しみだなw
羽生さんを超える読みの力をつけようと思ったら、
羽生さん以外の棋士じゃ相手にならんということか
豊島は西遊棋の実行委員会をやってるから縁を切ったわけじゃない
そもそも永世ニューアワジの羽生と比べるのは酷だ
ひとりで勉強するのを進めてる人もいるし
まーそれぞれっしょ
豊島好きだけど羽生も好きなんでどうすればいいのか
どうにも豊島くんがタイトル奪取している図を想像できないで
(個人の)技能 対 (集団の)知識
って要素もあって独特で面白い競技だな
「人は本質として善であるため、放っておいても悪を行わないとする楽天主義」といったような意味なら、誤用ですよ。
とかいうとなんでか指摘された側がムキになったりするんだけど、ねえ……。そりゃ誤用も語源の一つの要因だけど、少ない方がいいのは確かじゃん? と、要らぬ先受けを試みる。
将棋の結果が棋力以外の要素(政治力とかコミュ力とか)で左右されるのでは、という疑念は、まあ、わかる。個人的には心配してないけどね。
タブ岡さんとVSやっててああいう成績の羽生さん
将棋に限った話ではないが、重要なのは研究会だ一人だソフトだといった手段ではなく、
自身がそこでどれだけ学べるか
1を聞いて100を学ぶ羽生さんのような人もいれば100聞いて1も学べない俺のような奴もいる
というばひふみんのことかな
そうすると、そういう研究会やってる同士で公式戦で当たったときは、研究した局面はなんとなく避けて、他の棋士と当たったときになるべく研究の成果を使うのかね
どういうとこが違うのかね
これは勝利宣言
まあ普通に羽生が勝つよ
1局くらい振り飛車もあると面白い。