3×3将棋。敵陣に入ると成ることができ、打ち歩詰めは反則。ひとめは先手勝ちですが、どうなのでしょうか? pic.twitter.com/7XT2oHExhI
— 橋本 崇載 (@shogibar84) 2015, 4月 15
@shogibar84 22銀12玉32玉で先手勝ちそう。
— 上野裕和 (@hirokazuueno) 2015, 4月 15
@shogibar84 22銀12玉32歩で先手勝ちだと思いますがいかがでしょう^^; と金が最強とみました。
— 三枚堂達也 (@sanmaido714) 2015, 4月 15
@Hisha_Killer @shogibar84 歩を取って22歩ですかね。と金を二枚作ってどうかと笑
— 三枚堂達也 (@sanmaido714) 2015, 4月 15
盤面狭いけど何通りか先手勝ちがあるような気がする
23銀だと33銀で先手勝ちだし先手かちか
3×4のどうぶつ将棋が80手くらいで後手勝ちだっけ
3×3だと一気に可能性が減って一つしか回答がないように思う
そこからお互い何指していいのか分からないから考えるだけで頭が痛くなる
22銀12玉32歩の三枚堂説から考えた方がよさそう
21歩同銀不成同玉22歩32玉に31歩成で先手勝てそう
22銀12玉32玉23銀に31玉で
後手はパスできなきゃ銀捨てるしかないから先手勝ちが明確な気がするが読み抜けてる?
21銀なら12歩同銀22銀で先手勝ち
したがって、21歩を打つが22歩同歩同銀12玉になる、
この局面は初手22銀12玉と同一局面
ttp://56shogi.ninja-web.net/
5x6で桂香無し、こっちは普通の将棋っぽく指せるぞ
後手が勝つ絵が全く思い浮かばないから先手にとって最低引き分け以上になるなんじゃないの?
▲13歩△21銀▲23銀「△32歩」▲同銀△22銀で後手勝ちでは。
初手13歩には22銀で歩取られる
22歩も勝ちそうだけど21歩で他手順に合流して最短ではなさそう
プロ棋士の示されてる手順もどれも勝ちだと思う
打ち歩詰め頻発しそうだからなぁ
初手▲23銀は△13銀で変化色々ありますが、後手の勝ちのような。
次の23歩成が受からなくなって後手勝ち。
初手22歩は、31銀で次に何をやっても後手12歩からの13歩成が受からない。
▲22歩△31歩▲21歩成△同玉▲32銀△11玉▲23玉△12歩▲32玉△22歩▲33玉△21玉で後手の勝ち
▲32玉△22歩▲33玉△21玉で後手の勝ち
▲12歩△21玉▲32銀△12玉で後手勝ち
▲32玉△22歩で後手勝ち
どっから歩が沸いてきたんだよ
初手▲23銀
・▲23銀△13銀▲32歩△22歩▲同銀△同銀で後手勝ち
・▲23銀△13銀▲22歩△31歩▲21歩成△同玉▲32銀△11玉▲23玉△12歩▲32玉△22歩▲33玉△21玉で後手の勝ち
・▲23銀△13銀▲22歩△31歩▲21歩成△同玉▲32銀△11玉▲32玉△22歩▲33玉△21玉で後手の勝ち
・▲23銀△13銀▲12歩△21玉▲32銀△12玉で後手勝ち
・▲23銀△13銀▲32玉△22歩で後手勝ち
うち有り得ない手。22玉、32銀、32歩(負確定)21銀12銀12歩(駒タダ捨て)
2番目の手順の▲32王は銀がいるからおかしいし、そもそも▲32銀には△同歩で良いのでは
銀が逃げると22歩でと金ができるから取るか23歩。
23歩は、22銀成同歩23銀31玉13玉21歩成12銀成22銀23玉11銀成同成銀同と…。
取ってまた22銀打つのはなんか千日手になりそうな…。ややこしい。
ttp://blog.livedoor.jp/mapz/archives/51896675.html
意外と奥が深いわ
後手はこの形はまた13銀打つぐらいしかないから結構いけてるはず。
この将棋でも反則になるのか……ww
まで詰みってのが解かな。
後手は23銀打っちゃうと31玉に32歩しかなくなってその歩が21銀不成で取られる。
歩も意味ないから13銀打つ以外ない形に追い込まれて上の手順になるという。
4321
銀金角王一
□□□歩二
□□□□三
歩□□□四
玉角金銀五
金将は成ると飛車
(一段目。不成も可)
二歩・打ち歩・行きどころのない歩も可
で後手勝ちか(※29)と思ったらそこから31銀23歩成に11とがあるな…。
以下同玉23玉21玉13玉31玉で初めの形から左右反転した形になる。
まだ勝ちは逃してはいないけど、最短ではないってところか。
奇数路盤…先手勝ち
偶数路盤…引き分け
(コミなしの場合)
5×5路盤…で挫折したが
よんろのごが出るかなり前
理事選に向けて真面目アピールかw
□玉
□□
玉□
持ち駒:歩
3段目で成り
打ち歩禁止
ゲームとして成立してない気がする
どうぶつは完全解析されてて後手必勝
だが、分岐も多く7~80数手を覚えるのは困難
ゲームとしては十分成立している
22銀12玉32歩は、21歩同銀成同玉22歩に、11玉とすれば後手勝ちだと思う。
以下、31歩成12銀32玉13銀不成21歩成12玉33玉22銀打32玉23銀成11と同玉23玉22銀成。
結論としては※45で先手必勝だと思う。連投&間違いすみませんでした。
理由はないけど
4手目△1一銀の解説もお願いできますか?
こんな小さくても容易に結論出来ないほど難しい
局面数は数万はあるかな
歩を先頭(先手が11とか)に打つのは反則になるんかな
それで局面数変わってくるけど
確かに行きどころのない歩を打っていいのか、はっきり言ってないね
どうぶつ将棋は一段目にひよこ打つのありだからね
まあ将棋の感覚で恐らくダメってことなんだろうけど、打っても意味ないし
4手目11銀も取って22銀打てば同じにできますね。
でもおそらく取って同玉に23銀で必至みたいなことになります。
22銀12玉32玉11銀同銀成同玉23銀。以下、
13銀は22歩で歩成が受けなし。21銀は31玉12歩22歩。21歩は13歩。
ちなみに詰将棋的に延命だけを考えるなら4手目は23銀がいいかもしれません。