-
726:名無し名人:2015/04/10(金) 18:01:19.77 ID:9Szdom7s.net
>西尾は一つの局面を100回ponanzaに考えさせて、
>そのデータを村山に伝えるという作業を継続的に行っていたらしい。
-
アップデート凍結した上にこんなんありかwwwww
-
730:名無し名人:2015/04/10(金) 18:09:51.95 ID:2CG3Cqdl.net
-
>>726
それでも勝てないwww
-
735:名無し名人:2015/04/10(金) 18:17:25.40 ID:rsKRXreD.net
-
>>726
2勝出来たのは全部西尾の仕業だったか
やる事が汚すぎてワロタww
-
732:名無し名人:2015/04/10(金) 18:11:51.63 ID:+8kXDaQg.net
-
7七歩は予想外かと思ったら狙ってた順だったのかー
-
741:名無し名人:2015/04/10(金) 18:23:15.04 ID:TJuFJwE0.net
-
金井君は文才あるな
今回の観戦記ではぶっちぎりの内容だ
-
744:名無し名人:2015/04/10(金) 18:29:55.87 ID:6aabowoG.net
-
西尾がポナvsAWAKEやらせてなぞりで勝つ順探してる可能性はあるな
ま、阿久津はデバッグ作業やる気なさそうだから負けるだろうがなw
-
767:名無し名人:2015/04/10(金) 18:53:04.28 ID:rsKRXreD.net
-
>>744
これ間違いなくやってそうだな
さすがに阿久津もプライド捨ててやるんじゃね?
-
749:名無し名人:2015/04/10(金) 18:32:58.81 ID:rsKRXreD.net
-
去年もこれくらいやってれば1勝4敗じゃなかっただろうに
-
752:名無し名人:2015/04/10(金) 18:34:56.68 ID:iNmqNoru.net
-
それにしても事前にプロにソフトを貸出してるっておかしいと思う。
正々堂々と初顔合わせで勝負してもらいたい。
-
753:名無し名人:2015/04/10(金) 18:37:02.25 ID:Pl3IDg69.net
-
だってそれじゃ全員討ち死にだから
主催者だって困るし
-
754:名無し名人:2015/04/10(金) 18:37:48.28 ID:ppXVxvzC.net
-
今回の出場棋士は、みんな西尾の教えを実践してるんだろう。
プロ棋士のくせに協力者の力で、勝つとは情けない。
明日の、AWAKE対策も万全なんだろ。
-
755:名無し名人:2015/04/10(金) 18:39:58.35 ID:GvjqU5kf.net
-
すっかり、力戦になると人間側が不利って認識されちゃったからな・・。
その結果ハメ手を探したり、誘導して有利に持っていこうというのが激増しちまった。
-
756:名無し名人:2015/04/10(金) 18:41:42.19 ID:2CG3Cqdl.net
-
これって、攻めに行かない指し方かな? 256手で引き分けだし
-
761:名無し名人:2015/04/10(金) 18:48:18.60 ID:olKYTkmQ.net
-
>>756
現行ルールには抵触しないけど、やった瞬間次回からは禁じ手にされる程度には
えげつない戦法なんだろうな
-
768:名無し名人:2015/04/10(金) 18:54:30.29 ID:okcERHxY.net
-
プロの勝てる可能性は
準備の上で望ましい方向にソフトを持っていけるかどうかと言うことかな
とにかく2勝はできたわけだし西尾は優秀な監督だったということだ
-
770:名無し名人:2015/04/10(金) 18:56:32.90 ID:2CG3Cqdl.net
-
時間的に西尾にも限界があり100回しか読ませられなかった
参謀として勝てる変化は見つけられたってことだが
ランダム性で実際勝てる順に持ち込める率自体が5%とかなのかねえ
-
771:名無し名人:2015/04/10(金) 18:57:42.06 ID:2CG3Cqdl.net
-
そうやって影で協力してることや、勝てる手順あるとか発言は
隠さないんだね
-
772:名無し名人:2015/04/10(金) 18:58:08.66 ID:6aabowoG.net
-
ponaの力を使うならスペック制限のAWAKEを討てるかもしれんなぁ
さしづめ阿久津は外国から武器もらって戦う反政府ゲリラw
阿久津が勝って巨瀬が成仏する展開も・・・
-
779:名無し名人:2015/04/10(金) 19:08:51.69 ID:H/LxC23U.net
-
プロがやってるのは将棋ソフトの研究でもなんでもないな
そのバージョンにしか通用しないハメ手探し
-
781:名無し名人:2015/04/10(金) 19:09:44.42 ID:olKYTkmQ.net
-
>>779
だから、そんな無意味な勝負はもうやめようということでしょ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428449274/
金井 恒太
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 263,771
ディープブルー側も一戦ごとに設定変えてるし、プロチェスプレイヤーの助言で定跡変えたりもしてる
また対局中に設定を変えた疑惑もある
35分考慮時間を消費してから指すことでポナの飛車交換の確率が97%から99%になりましたとか、胸熱www
そして電王戦はこれで終わり
ただここまでやったのなら西尾とponanza見てみたいな
興醒めになるからやらないらしいけど
参謀としては一流だがプレイヤーとしてはそうでもない、というタイプかもしれんし難しいところだな
プロいらねえし棋士の存在理由わからんわ
>コンピュータのほうが人間に近いんじゃないの?
という電波コメントには、もはや自分が
何を言っているのか分かってないのがよく表れている。
ponanzaの指し手のパターンを各局面ごとに数通りに絞るために使うなら
別にソフトvsソフトじゃないだろ
将棋でコンピューターと人間のどちらが強いかを厳密に決めることを求めてる人よりも拮抗した戦いを見たい人が多いからこれほど盛り上がるんだし
前に言ったのと似たような内容を書き散らすだけの人間bot状態だよね、いつもの人。
便利なツールに依存して脳味噌使わなくなった人を、
「スマホをもった猿」と揶揄することがあるけど、
この人の場合、ちょっと賢い猿になら負けるレベルで脳味噌使ってない。
Aperyは公開されてるんだから
プロじゃなくても出来ると言うなら
Apery相手に同じことやってみろ
プロの棋力がなくても勝てると思うならな
西尾はポナンザを従えてタッグマッチ優勝したし、電王戦の入場曲も全て作曲・演奏してるらしいし
こんな優秀な人材はハイパーマルチクリエイターやわ
関係者まるだしだな?
それとも勝手に親衛隊なのか?
なぞりであって、そこからはガチンコだろ。
プロ的に差がついたという局面で渡されても
アマの99%がそこからソフトに負けるよ
「一つの局面を100回ponanzaに考えさせて、そのデータを村山に伝える」
ポナの弱点(ハメ手)をポナで調べてるんだよ
これがソフトvsソフトじゃなくてなんだよ
前者は専門じゃないから知らんが後者は完全に同意
何のために研究をするのかって視点は常に持ってないといかんのだろうなあ
逆。和書でもディープブルー戦の解説書は出ててアマゾンマケプレで買えるので
ちゃんと買って読んでからまたあなたの意見を聞かせてくれ。
そのデータで出力された手への対応策までポナに出させてるならソフトvsソフトだけど
そうでないなら違うだろ
単にponanzaと人間が同一局面から100回戦うのを省略しただけ
将棋と競べて段違いに高く、それゆえ
「駒落ち」というハンデを通常設けないチェスも
ソフト相手には、スペック制限・終盤の定跡制限に加え
ポーンを一つ落とすという屈辱的なハンデで
GMが戦ってる それでも分が悪い
ソフトは強いんだって、仕方ないだろっつの
興行なんだからさ
対応策までポナに出させてるだろ
読み筋が分かるからその理屈は通らない
電王戦嫌いっぽいのに関連スレよくまとめてるよね
もうこのサイト来ないようにするわ
なんか、最近のソフトって中盤も上手いんだよな
序盤で大差つけないとホント勝ち目ないよ
それなら人間同士の対局でも、研究段階ではソフトの読み筋見ながら研究できるんだから
今回の電王戦第4局に限らずすべての対局がソフトvsソフトだよね
そういうことを最初から言いたいかったのなら分かるが
人間同士ならともかく事前研究+修正不可
ポナ使って調べてるんならソフトvsソフト
読み筋を見たからなんなのか
お前にはその一手の意味も分からんだろ。
プロがやるから対策たりえてるんだよ
ソフトが強過ぎるからそこまで対策立てなきゃならんわけ。
プロである必要がないというなら
Apery相手にお前がやってみろって無理だから。
プロだからあそこまで戦えたんだっての。
観戦記は棋譜見るだけじゃ分からない裏のドラマを知れるのが面白い
予定から外れた時点でガチ勝負だろ
ソフトvsソフトの意味が分からんわ
コンピュータには歯が立たないけどプロだから こんな芸できます、ただし山口さんほどじゃありませんてな。
役割は果たしたし、タイトルホルダーが出るまでもない。
コンピューターのほうが強い。それは確かだが、コンピューターの将棋に魅力を感じないし、興味もない。感動なんか一切ない。
甘い汁は充分に吸ったのだから、連盟は対コンピューターの闘いを終えるべき。
金井が書いたかはわからない、
将棋連盟のいつもの興行のためw
何も信用できません、
取り敢えず内容は書いていいかどうかチェックされてるだろうからあんま誰とか関係なさそうだねw
むしろ中盤のねじりあいこそがソフトの得意と
するところじゃないっけ?
だから序盤でやや優位に→一気に終盤へ持っていく
という戦い方をしてると理解してるけど。
読みの中に長手数の詰めろを入れるのが
やや苦手とか、必至も得意ではないらしい
(あくまでプロと比べたらだが)
駒の損得とか関係なくなる終盤と、そうでない
中盤の境目で評価関数の重要さも切り替わるが
そこも数少ない弱点らしい
今回、中盤を長くされたのでねじりあいで負けたよね。
この対局の経験が、村山の後の将棋人生に有意義なものになることを願う。
時間無限でソフト使って全面探索
これをノートにメモして持ち込みありならある程度勝てると思うよ
仕事あるし時間ないからやらないけどお前が全面探索してくれるなら勝ってやるよ
存在理由を問われてるのは、プロ棋士に限ったことじゃないよ。
ほとんどの仕事が、人工知能に奪われていくだろうし…
人工知能の発展は、誰にとっても他人事じゃない。
3%の▲3六飛に謎の途中下車・・・うーん将棋深いぜ。
下手な文筆家では太刀打ちできないというか、梅田望夫クラスでないと見劣りしそう。
仕事あるし全面探索はお前がやれ
お前は西尾の代わり
「お前は今回のこの興行がプロじゃなくてもできる」を証明してやるよ
アマ全国レベルなら話は別かもしれんが、彼らはプロみたいなもんだからな
勝ってやるから全面探索できたら教えてくれ
それ見ながらやったらある程度は勝てるだろ
プロでこれは許されない仕事
プロ棋士の将来を心配する前に
自分の将来を心配したほうがいい
今回の興行がプロだからこそ出来たことがよく理解できたな。お利口さん。
個人的に一番良かった
船江よりも教授よりも好きだなあ
なんかスっと入って来るわ
俺が勝ってやるから全面探索のメモくれって話
簡単な話、初心者でも勝った棋譜なぞれば勝てる
Ponanza相手でも力負けはしない。
角落ちで負けないのと同じ理屈。
アマチュアなら詰み直前までの研究が無いと勝てないだろうし
それは、やってる間に寿命が尽きる。
プロほどの力が無いからメモないと勝てません
=電王戦はプロじゃないと出来ません
よく理解できましたね。
これなら平手で勝てるだろ
貴方が魅力を感じた対局の棋譜、もしそれより先にコンピュータが生み出していたらどうですか?
それでも興味がないというのなら、あなたは将棋ではなくて棋士という人間に興味があるだけですね。
もう二度と将棋と関わらないほうが幸せな人生になると思いますよ。
これからは貴方の興味のないコンピュータ将棋がこれまで以上に目につくようになるんですから。
イライラするだけ損です。
まさか素人にもできると思ってる奴がいたとはねえ
俺アマ高段だけど、仮になぞれば勝てるのだとしてもできるわけねえだろって思うがな
飛車交換が定跡となっている上に練習対局で1回も出てこなかったんなら
▲3六飛の対策に手が回らなかったとしても仕方ないか
時間も限られてるしね
メモあれば勝てるってことはプロはメモ程度の価値しかありません
=プロの存在価値はありません
よく理解できましたね。
今泉は流石に例外と見るべき
現状だとアマトップレベルは奨励会二段~弱めの三段の力しかない
そりゃ昔よりは明らかに差は縮まってると思うけど
メモがあればなぞって勝てるっていうのが前提になってるみたいだけど
そもそもメモがあっても勝てないからな
メモをなぞることでだけで辿り着けるのは「有利な局面」までであって
そこから勝ち切るためには当然かなりの棋力が必要
これはいい内容にまとまっている
郷田さんも喜んでいるだろう
全面探索って書いてるし、多分詰みまでのメモを要求してるんだろう
メモと呼べる分量じゃないと思うんだけどね…
そこから勝てるのはプロかトップアマだけ。
プロはその回数を減らせるだけ
その試行回数って何回ぐらいを想定してる?
一日一局としても人間の一生では20000局程度しかこなせないけど
それ以前に宿題ありきでガン処理されるプロはもう終わってんだけどね
プロ同士では、対戦相手の棋譜を調べ、研究をし対策を立てた上で対局に臨むのが当たり前なのですがね。
これをメモに書ききれるとでも思ってるんですかね…
20手でこれだから終局まで探索したらどうなるか分かるよな
てか全局面を探索できたらそれは将棋の完全解析と同義なんだけどね
全局面数は国立図書館なんて比じゃなくて、観測可能な宇宙の全原子数(10^80程度と言われてる)を余裕で超えてる
つまり1つの原子に1局面メモしても足りないってことだよ
全局面をメモするなんて現状の技術ではできない
流石にそういう意味で言ったんじゃないだろう
ポナとポナを戦わせた場合に可能性のあるすべての変化を寄越せってことだろう
それにしたって億や兆ではすまない数になるけどね
プロが何振り構わず全精力をあげて研究する姿勢、重厚な研究手順、わずかな確率ながら研究手順を回避したソフト、その仕組みを作ったプログラマー。
そして確率を超越し、たった一回の本番勝負ですべてが判断されてしまう非情。
「闘う君の歌を、闘わない奴等が笑うだろう」
準備期間の問題もあるにしてもサンプルがたった100とか統計舐め過ぎ
現状の局面を探し出すために5時間を費やし、時間切れ負け。
詰みまでの変化をよこせということであれば
仮にそのメモをパソコンに入れたとしても
兆や京どころではない局面数のデータ検索に5時間以上かかって時間切れ負け。
連盟きたねぇな
後出しジャンケンの上に対案も出さないでバッサリ切り捨て批判とは恐れ入る。
流石はネットの書き散らしだな
プロ有利な条件でこの惨状だからもうとっくに結果は出てる
詰みまでの変化なら、有効手をかなり絞っても普通に天文学的な数になるけど?
メモの海の中で探してるうちに時間切れ負け(笑
なんならponanzaの定跡ファイルを解析できるかもしれないし
こういうのって結局最終的には「人間の存在意義がない」に繋がる話なんだよね
最初からそう思ってるなら別にいいんだけど
後出しジャンケン???
それはしょーもない統計に頼って負けたプロの擁護になってないでしょ
電王戦から距離取ってる大部分の棋士からしたらたまったもんではないわな
いやだって※13を読み返してくれよ
>コンピュータのほうが人間に近いんじゃないの?
↑こんなこと真顔で書き込んじゃうんだぜ
本気で心配になるだろ
初手43歩はまだ笑えたけどこれは笑えない なんか突き抜け過ぎてて
>準備期間の問題もあるにしても
いやそれが全てだろう
低確率の変化への対策を切らないといけなかった(そしてそのせいで負けた)ぐらい時間がなかったわけで
そんな状況において「100回程度でサンプル扱いするとか舐めすぎ」って主張には全く意味がない
棋理に反したひどい手でハメを目指すプロ棋士達は確かに人間味ゼロだな
準備期間が短いなら安易に統計を用いた時点で失敗って事だろ
>棋理に反したひどい手でハメを目指す
具体的に何局目のどの手のことを言ってんの?
角不成の話か?
例の初手43歩のことだろw
とはいえやらないよりはやった方がよくないか?
サンプルが100では足りないってのは同意だけど
勝率を高めるためには出現率の高い局面をより重く研究するべきであって
そのための指針として少なくともプラスになることを考えると
やらないよりはマシだと思うが
そんな単純なことが未だに解ってない「将棋の弱いヤツ」が多すぎるわwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
だからさあ
そんな事言い出したら殆ど全ての職業が存在価値なくなるんだよ。
タイトル取れない二流棋士の暇人に
働ける場所があっただけ
「ありがたい」と思へ。
勝って将棋界を盛り上げる事の出来ない人には他の仕事があるってだけの話
遠山はよくやっている方だと思うよ。
米長の注文通り<つまらない将棋>を指せなかった人間の完全敗北って事だ。
米長ならこんなにダラダラと勝ち目のない電王戦を続けたりしてないと思う
第2回を突然団体戦にしたのも、「このまま年1戦なんてノンビリしてたらヤバい」って思ったからだろうし
結局電王戦みたいなイベントは米長みたいな人間じゃないと扱えなかったってことなんだろう
死人を悪く言うのは嫌だが、本当に最悪のタイミングで亡くなったなあ……
2年早いか2年遅ければ全然違ったと思う
まとめ内容自体がコメ欄の騒乱を期待してのもののように思えるがなw
大丈夫なんかこれ、また荒れるだろ
棋士を勝たせるための電王戦だからな
確かに茶番、出来レースという方が正確だわ
ソフト厨が嫌いってんでソフトにアレルギーある人がいるみたいだけど
こんだけの棋力もったソフトを使わないのはもったいないと思う
いやいやとっくに昔っからソフトはプロ間で活用されてるって。渡辺が言ってるだろ。
このご時勢にソフト使って研究出来ないやつはプロ失格
放置で。
経験上、相手にされてないコメ欄でも
このソフト好きの人はずっとこの調子で書き込み続けてるよ。
活用のしどころが難しいんだそうだ、特に大局観や考え方は
何も教えてくれないしね。
最序盤ではまだまだ使えないようだ。
西尾の解説も良かったと思うけど、あれは本当に熱いと思ったよ
面白くないって言ってる奴は
駒の動かし方しか知らない見る将だから言っても無駄無駄
人間将棋でも、解説は聞き流して昼食何食べたかで騒いでるタイプ
管理人ウハウハやな
おまえらもっと夜通し踊れや、今日やぞ
だから勝たせたくない。なので稲葉は当てつけ的に五角形な場所を指定されたり、
対局中、ソフトがハマリそうになったら、開発者が助太刀して、設定変えても黙認されてると
それは棋士の意思なんてその将棋に反映されてないから
自分で考えてないから
西尾が一生懸命探してくれた通りくじを引いたんですがハズレちゃいましたー
あるいは、綺麗になぞれましたー
これで何か質問したいと思うのか?
バトル漫画でよくある「速すぎて動きが見えない」状態だった
人間同士だとあそこまで読み切った薄皮一枚斬り合う戦いには心理的に踏み込めないからね
comをハメることで変な手を誘発させあっさり勝つ
あるいはなぞりを外されてなにやっていいかわからずボロボロになる
将棋として純粋に楽しもうとすればするほどつまらんやり方だって気づかんのかね
プロ棋士だから悪い
もはや人間とやる意味はないし、長時間対策した棋士が虐殺されるのは見たくない
事前貸出しはしょうもない研究するからナシで
こんなんばっかだからやる意味ないよね
俺が学生時代に完全な門外漢だったにもかかわらず半年程度で地震波の解析をやらされた経験からすると
たしかにボナンザベースでやってるプログラミングって小遣い稼ぎにちょうど良いぐらいに開発の敷居が低いと思う。ぶっちゃけ全然凄さを感じない
プログラミングの改良つったって、処理の高速化だとか、小刻みにパラメータを変更したり、あるいは良し悪し不明だけど細かくアルゴリズムを変更した複数のプログラムを何百回何千回と戦わせて勝率が良いのを選別していってるだけだと思うし、何がAIだよなって話。
ソフト同士で対戦して頑張ってくれ。
他力を頼む人の救いのパソコンに幸あれw
上出来の逃げ切りというとこだね。
今後は一切ソフトとの対局を無くして「ソフトはトッププロと同等」という姿勢を貫いて欲しい。
ハッシーが理事になれば安心だけど
なぞれなければ負けるだけのこと。ただし勝つ可能性を残すためにはやはりなぞり研究をする必要がある。
特に将棋と関係ない事をさんざん15時近辺に1時間強薄めてだらっとやるオヤツコーナーに辟易してる。こんなメンドクサイ奴ならスポンサーに要らないよ。コンビニのお菓子なんて美味しい!って感動しながら食べる程美味しくないわけだし、食レポさせて現場を観せるその構図にそもそもの無理を感じるわ。
勝てたら100万円企画で当たり回なんかのこじんまりしたでも意外と食べるところのある、ナイトスクープやタモリクラブ的面白さを目指すのがやっぱり一番あっていると今回を通じて思ったかな。
で 解説上手で文才も達者。
天は彼に何物与えたのかしら?
これからも「ほっこり」させてもらえそうですね。
タッグマッチ形式の興行に切り替えたのも正解だろうな。
コンピュータ専門で強くなっても意味あるとは思えんし。
将棋連盟の壮絶ななぞり将棋再現実験の
ファイナルが
今日始まる!!
見所は、•••••特にありません!!!
それはそれで面白いんだから普通に見てればいいのに
連盟の見解が現状と離れ過ぎてて寒い。
斎藤や永瀬や村山の研究、確かに凄いよ。でもそれって「勝ち負けを決めるだけの研究」じゃん。
くじ引きして研究の順が出れば勝ち、出なけりゃ負けって、それならジャンケンなり振り駒で勝ち負け決めてもいいんとちゃう?
むしろそのほうが勝率50%なんだから分がいいよな。
そういやそれよく分からんね