下手番
![]()
▲4六角
△6四桂 ▲8三角成 △8八銀 ▲同金寄 △同 と ▲同 玉
△7六桂打 ▲7七玉 △8二金打 ▲7一龍 △8三金 ▲8二銀
△同 金 ▲同 龍 △同 玉 ▲7四桂 △7三玉 ▲7二金
△8四玉 ▲9五銀 △同 玉 ▲8六銀
まで、上手投了
開始日時:2014/6/21
手合割:香落ち
下手:藤井聡太
上手:児玉星湖
*藤井1級vs児玉初段。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3二飛 ▲2五歩
△3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉
△7二玉 ▲1六歩 △8二玉 ▲1五歩 △1二飛 ▲5八金右
△5二金左 ▲7七角 △9二香 ▲8八玉 △9一玉 ▲9八香
△8二銀 ▲9九玉 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀
△6四銀 ▲6六銀 △7四歩 ▲8八銀 △6二金寄 ▲6八金寄
△7一金 ▲7九金 △7二金寄 ▲7八金寄 *相穴熊完成。
△4五歩 ▲3六歩 △5二飛 *△4二飛なら上手作戦勝ちだったか。
*平手ならよくある形だが、香車が居ないな方がプラスになる。
▲3七桂 *これが跳ねられるのは大きい。
△3五歩 ▲同 歩 △5五歩 ▲4五桂 △4四角 ▲5五歩
△7五歩 ▲同 歩 △3三桂 ▲同桂成 △同 角 ▲3四歩
△1一角 ▲3三歩成 △同 角 ▲3八飛 △3二歩 ▲4五桂
△4四角 ▲3四飛 △5五銀 ▲5三歩 △6六銀 ▲同 歩
△4二飛 ▲5二歩成 △同 飛 ▲4四飛 △5八飛成 ▲8五角
△7六歩 ▲同 角 △4七龍 ▲4一飛成 △6四桂 ▲6五角
△5六銀 ▲5四角 △4五銀 ▲同 角 △8五桂 ▲7四銀
△7七桂成 ▲同 銀 △5六角 ▲7一龍 △同 金 ▲5六角
△同 桂 ▲9五桂 △6一角 ▲6五角 △7七龍 ▲同 桂
△9四銀 ▲5一飛 △4九飛 ▲5六角 △7六歩 ▲8三桂不成
△同銀引 ▲同銀成 △同 銀 ▲6一飛成 △7七歩成 ▲4六角
△6四桂 ▲8三角成 △8八銀 ▲同金寄 △同 と ▲同 玉
△7六桂打 ▲7七玉 △8二金打 ▲7一龍 △8三金 ▲8二銀
△同 金 ▲同 龍 △同 玉 ▲7四桂 △7三玉 ▲7二金
△8四玉 ▲9五銀 △同 玉 ▲8六銀
≪ 「将棋界の一番長い日」が銀河将棋チャンネルでTV連動・無料生配信 | HOME | プロ棋士で世代別に5つ打線組んだったwwwwww ≫
ただこれを実戦で思い浮かぶかと言われれば絶対に無理。
ただこの手の問題はその前の局面から見えてないと意味がない
俺なら108手目は▲61飛成じゃなくて▲83同角成で無難に勝ちに行くが
▲61飛成~▲46角の方が勝ち方としてとても明快でカッコイイ
俺がぱっぱらぱーやってる年と一緒と思えない...
次の例会は明後日か
説明しづらいが、俺の感覚だと凄く羽生マジック的な手だと思う
(確かに光速の寄せとはちょっと違う感じもする)
何にせよ天才なのは間違いない
もちろんぶっちぎりで最年少記録だが、果たしてどうなるか
去年あたりから24でも3000点超えるようになったようだし、末恐ろしい小学生ですわ
個人的には、将来高い確率でトップ棋士になると思っているから、今の内にせっせと棋譜集めしてるw
終盤の煌きを磨いてほしい
問題はこの局面にして46角で決める事を
どれくらい前に気付いたかだ
今知ったわ。
凄いのはこの局面のかなり前から明快な一手勝ちと読み切って指していること
羽生さんの52銀がものすごいフーチャーされてるけどプロ的にも本当にすごいのは48玉の前の時点で勝ちを読み切っていたことだしね
自玉の詰めろを消してる
ちょっと奨励会試験受けてくる(ウォーズ初段)
※23
レスサンクスです。なるほどなー。
▲7三角で、どう受けても次▲7一龍で後手受けなし
と思ったんだけど、銀合いして角外せばまだ耐えてるか・・・
先手玉が△8八銀からの詰みがあるんで▲7一龍とかしたら逆転負けですね。
110手目▲7三角△8二歩▲7一龍△8八銀▲同金寄△7九飛成▲8九金打△8八と
みたいな感じで。
▲4六角は7九の地点に利かしてその△8八銀からの詰めろを消してますね。
そんなに凄いか?
彼が昇段の一番に当たっていたら二段昇段の一番みたいに止めていたかが気になる。
まあ強いわこれ。
俺の筋違い角向かい飛車で完封できるわ
突き抜けて欲しいね
名実ともに第一人者