藤井聡太竜王、一般棋戦グランドスラム達成 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太竜王、一般棋戦グランドスラム達成






1:名無し名人: 2023/03/19(日) 11:59:25.74 ID:AcpmU1NB
今年度
JT杯優勝
銀河戦優勝
朝日杯優勝
NHK杯優勝←new!


2:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:00:23.75 ID:AcpmU1NB
朝日杯のvs阿久津、vs増田、vs豊島の逆転勝ちが大きかった


4:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:01:26.23 ID:l3n0cOn7
豊島のうっかりが一番の達成要因だったとは


6:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:01:56.96 ID:or0GwdT1
前例無し。羽生さんすら未達成。。


8:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:04:37.51 ID:C+t5fORP
グランドスラム見れることはもうないだろうと思うが来年また藤井がやりそうな気もする


9:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:05:51.59 ID:MpmQjXgh
一生こすられても良いレベルだな
運も無いと無理だし


10:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:06:03.95 ID:p/7kqhCT
棋戦優勝者の顔写真が永瀬包囲網に


12:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:06:51.15 ID:BqO9yY5e
藤井聡太(20歳)1回目の一般棋戦グランドスラム達成


13:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:07:05.07 ID:Q74w1eoq
豊島がやらかさなければ


14:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:07:29.88 ID:k2o3yvDw
棋王も取れば年度棋戦優勝回数歴代1位になるなw


15:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:07:42.64 ID:sX3olSsK
最優秀棋士賞へ一歩前進したね


16:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:07:46.77 ID:p/7kqhCT
一人で全部取っちゃうから棋戦シード枠がガバガバになる


18:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:10:52.42 ID:xqOq5qg2
早指しトーナメント制覇はちょっと意味が分からない


23:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:15:52.02 ID:psqsl5/G
藤井聡太=神


24:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:16:50.27 ID:sX3olSsK
ライバルがいないのは中原とちょっと似てるな


25:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:17:40.40 ID:sREUHExL
いやー決勝でも藤井さん強かったわ
初のNHK杯制覇を見られて素直に感激したわ


30:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:23:59.65 ID:DjjLdBwY
最優秀棋士賞の上を検討しなければいけないな


35:名無し名人: 2023/03/19(日) 12:30:25.23 ID:1NsiJIpZ
流石に羽生のNHK杯10期制覇が霞むわこれ。


42:名無し名人: 2023/03/19(日) 13:05:26.04 ID:RwsEw7kO
生涯でグランドスラム10回達成とかやっちゃいそう
そうなると永世グランドスラ厶名乗っていいわ


46:名無し名人: 2023/03/19(日) 13:21:52.06 ID:8n2qOoyy
将棋星人め…次は全棋戦制覇か


藤井聡太BOOK2023 (将棋世界Special)
将棋世界
マイナビ出版
2023-01-30

[ 2023/03/19 15:30 ] 棋士 | CM(100) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2023/03/19 (日) 15:31:47
    一般棋戦17戦全勝
  2. 2023/03/19 (日) 15:35:42
    凄い記録のはずなのに
    藤井がやってしまうと「まあ、そんなこともあるよな」と別に普通のことのように感じてしまうのが恐ろしいところ
  3. 2023/03/19 (日) 15:36:00
    年内4連覇と特定棋戦10回優勝のどっちが難しいかは、永世棋王(5連覇)と永世王将(10回獲得)のどっちが難しいかという話に似てるな
  4. 2023/03/19 (日) 15:38:05
    全冠制覇はいずれ達成するが、一敗も出来ない年度グランドスラムは藤井ソウタと言えども難しい。これが最初で最後になる可能性もある。
  5. 2023/03/19 (日) 15:44:12
    年度グランドスラムを10%以上達成できるレートは 2200あたり?
  6. 2023/03/19 (日) 15:48:16
    ※3 その2つなら流石に特定棋戦10回優勝のほうが難易度高いと思うわ。単年で恐ろしい実力を発揮するのと、最低でも10年間実力トップクラスを維持するのだったら、(どっちも異常なまでに難しいのは大前提だが)後者のほうが大変なんじゃないかな。
  7. 2023/03/19 (日) 15:49:29
    ※3
    過去の例から見ると王将10期の方が難易度は高そうだけど
    ナベは「5期連続取らなければいけない永世棋王が最も難易度が高い」と認識していた
  8. 2023/03/19 (日) 15:51:20
    いずれマジで藤井なら年度勝率9割やっちゃうかもしれん
    今よりもっと強くなったら後手番ですら今の先手番並みの勝率になってしまうだろうし
    そうなると45勝5敗の勝率9割とかなら全然現実的な範囲になってくる
  9. 2023/03/19 (日) 15:52:04
    今の藤井のレートからは、これらの棋士相手に17連勝する期待値は5%辺りかな。
  10. 2023/03/19 (日) 15:52:36
    豊島ァ!
  11. 2023/03/19 (日) 15:55:58
    永世12冠になりそう
  12. 2023/03/19 (日) 15:57:52
    これ藤井やらかしたべ
  13. 2023/03/19 (日) 16:02:50
    なーっかじーま
    とぎすーまーされーたー
    そーのーセンスで決ーめーろ
    グランードースラームー
  14. 2023/03/19 (日) 16:04:39
    17勝かぁタイトルで28勝だっけ。それだけ完璧にやって45勝しかできない。来年は50勝無理かなー
  15. 2023/03/19 (日) 16:05:08
    独占禁止法違反だな
  16. 2023/03/19 (日) 16:10:51
    15
    冗談でも書き込まない方が良い。真に受けて盤外工作する輩がいるだろう。冤罪事件の顛末を見るとあながち真に受ける輩がいないとはとても言えない。
  17. 2023/03/19 (日) 16:25:35
    ※14
    来年は棋王トーナメントと順位戦に参加できないんだから対局数はむしろ減るんだよなあ……
  18. 2023/03/19 (日) 16:26:43
    最後まで抜けないのが突撃の歴代勝率だろう
  19. 2023/03/19 (日) 16:26:49
    豊島が悪いよ
  20. 2023/03/19 (日) 16:27:36
    ※18
    あの程度ならいずれ藤井が抜くだろう
  21. 2023/03/19 (日) 16:34:21
    もしかしたら藤井は今年度の最優秀棋士賞に選ばれるかもしれんな
  22. 2023/03/19 (日) 16:37:30
    非公式戦でも新銀河戦優勝。
    サントリー将棋とABEMAトーナメントは優勝できなかった。
  23. 2023/03/19 (日) 16:38:43
    一般棋戦なのに「グランドスラム」って表現がおかしいよな
    テニスのグランドスラムは名人戦・竜王戦、一般棋戦はせいぜいツATP500でしょう
  24. 2023/03/19 (日) 16:39:38
    中原の記録をあの程度とかぬかしてる藤井ヲタ哀れだな
  25. 2023/03/19 (日) 16:42:01
    「一般棋戦」グランドスラム、だから別に違和感も何もないだろう
  26. 2023/03/19 (日) 16:42:58
    今日は藤井アンのイライラが止まらない日だなw
  27. 2023/03/19 (日) 16:46:52
    もう一般棋戦くらいでしか藤井竜王名人と触れ合える機会はないのか

    寂しくなるね
  28. 2023/03/19 (日) 16:48:13
    実力あってのことだけどかなりの強運の連続だったのも確か。藤井をもってしても相当の高難度の記録だったのは間違いないだろう。
  29. 2023/03/19 (日) 16:48:44
    23
    テニスもトーナメント方式の 全世界参加トーナメントが4大大会。
    棋界で言えば (前年度王者がトーナメント免除されている)タイトル戦ではなく、一般棋戦を制するのが「グランドスラム」と表記するのはテニス方式を模倣している。
  30. 2023/03/19 (日) 16:49:49
    ターナーのグランドスラムの方が上🫡
  31. 2023/03/19 (日) 16:51:04
    突撃先生の記録は若い時の記録だから参考にならないだろ
  32. 2023/03/19 (日) 16:52:07
    おじさん世代が若ければな
    若手はかなりの谷間世代だし壁にすりゃならんな
  33. 2023/03/19 (日) 16:52:20
    グランドスラムはブリッジで全13トリック取ることが由来だから、一般棋戦だろうと「独占する」ものであればグランドスラムと言って別にいいと思う
  34. 2023/03/19 (日) 16:53:58
    NHK杯の結果で先手番連勝記録も更新したはずなのに
    マスコミは騒がないのかな
  35. 2023/03/19 (日) 16:54:10
    今まで成し遂げた棋士が一人もいないのも納得のトンデモ記録だな
    トーナメントで全部勝たないといけないんだから
  36. 2023/03/19 (日) 16:56:01
    豊島は藤井竜王も1分将棋で詰み逃しした事で救われたんだよ
    そのぐらい1分将棋は難しい
    豊島よりも大逆転勝ちした藤井竜王を讃えるべき
  37. 2023/03/19 (日) 16:56:37
    いやいや、一番価値ある大会(勝負)を独占するのがグランドスラムだから、タイトル戦より格下の一般棋戦をグランドスラムというのは間違い。
    一般棋戦を主催している朝日やNHKがそう言ってニュースバリューを上げたいのがミエミエ。でも本来なら「一般棋戦完全制覇」が正しい。
  38. 2023/03/19 (日) 16:57:18
    知ってたマンモス
  39. 2023/03/19 (日) 16:57:48
    フィッシャールールだと女流のトップクラスでも
    反則が何度もおこってる
    焦りはミスを産むのは仕事や人生でも教訓
  40. 2023/03/19 (日) 17:04:10
    タイトルを制するのは全冠制覇
    トーナメントの一般棋戦を制するのは グランドスラム 

    この整理で良い(既にメディアも上記の基準で報道している)。
    どちらが上の話ではない。
    難度では、一回も負けられないグランドスラムの方が高いと思われる。

    「グランドスラム」を使う必要は無いと思うが(一般棋戦全制覇でよい)、グランドスラムを用いるのはテニスの4大大会トーナメントから準用しているのかと思われる。
  41. 2023/03/19 (日) 17:08:46
    いつのまにかラスボスと化した元主人公
  42. 2023/03/19 (日) 17:12:13
    知ってた。



    一番最初にどっかのYoutuberがネタバレしてたのでうっかり見てしまい興醒めした。
  43. 2023/03/19 (日) 17:16:14
    ※29
    テニスで言えばゴールデンマスターズじゃね?
  44. 2023/03/19 (日) 17:18:37
    しかしグランドスラムは運も必要だね
    全てを順調に勝ったわけでは決してない
  45. 2023/03/19 (日) 17:18:58
    テニスと将棋では棋戦の価値と数があべこべでややこしいな
  46. 2023/03/19 (日) 17:19:28

    グランドスラム
    ① トランプのブリッジで、出されたカードのすべてを取って、圧勝すること。
    ② スポーツで、その年の主な試合にすべて勝つこと。特に、ゴルフ、テニスで世界の四大競技会すべてに優勝すること。ゴルフは全米プロ、全米オープン、全英オープン、マスターズ。テニスは全豪、全仏、全英、全米。
    ③ (grand slam) 野球で、ホームランのこと。日本では、特に満塁ホームランをいう。

    タイトル戦は前年度王者がトーナメントに参加免除になっており、優遇されているとみるのであれば、ゴルフ、テニスの様に、プロ全員参加のトーナメントの一般棋戦を制することで良いかと思われる。
    なお、JT杯は全員参加でないため、一般棋戦から除外しても良いかと思われる。

  47. 2023/03/19 (日) 17:22:19
    一般棋戦全て優勝するのは八冠独占するより遥かに難しいと思ってたんだけどなー。
  48. 2023/03/19 (日) 17:23:37
    4、47
    同感
  49. 2023/03/19 (日) 17:27:57
    まあゴルフのマスターズだって招待大会だし、参加要件は気にしなくていいんじゃない?
    トーナメント方式の4つの大会を全部制したことをグランドスラムになぞらえるのはおかしくない気がするけど
    テニスの大会の格としてのグランドスラムはその完全制覇の意味からの派生だから、別の競技で最高の格という意味にこだわる必要はないと思う
  50. 2023/03/19 (日) 17:28:59
    藤井は一般棋戦もシードでええやろ
    ベスト4あたりからで
  51. 2023/03/19 (日) 17:32:42
    26
    評価値800溶かしたからそうでもない
  52. 2023/03/19 (日) 17:33:06
    一般棋戦全制覇を「グランドスラム」と讃えれば讃えるほど、タイトル戦八冠制覇の価値が相対的に下がるんだけど、藤井ヲタはそれでいいのかね?
  53. 2023/03/19 (日) 17:33:48
    グランドスラムなんて言葉将棋界で正式に定義されているわけでもないので、
    大きく間違っていなければ好き使えばよい。
  54. 2023/03/19 (日) 17:38:07
    >>52
    下がらんわw
    一般棋戦全制覇の価値をなんとかして下げようとしてんのはお前だw
  55. 2023/03/19 (日) 17:38:53
    難易度からは、8冠制覇より一般棋戦’年度’グランドスラム の方が一敗もできないため高いかと。
  56. 2023/03/19 (日) 17:45:19
    53、54
    ほら、「一敗もできないから、八冠制覇よりもグランドスラムの方が上」とかいう主張が出てきたでしょ
    これは仮に藤井が八冠制覇できなくても、藤井は羽生より上と言うための材料として好都合なんだよ
    こうやって藤井の実績は過大評価されていくんだよね
  57. 2023/03/19 (日) 17:48:30
    56
    4参照
  58. 2023/03/19 (日) 17:49:02
    八冠制覇も当然できるし羽生より上なのは既に明確
    比較するのもおこがましい
  59. 2023/03/19 (日) 17:49:21
    ※52
    タイトル戦八冠制覇の価値は全く下がらんが、
    一般棋戦全制覇というのは希少性という意味ではそれ以上だろうな。
    珍記録という分類に近いと思う。
    先手番だけ全部勝つとか、4時間の持ち時間は全部勝つのようなのと同様な記録だと俺は思っている。
  60. 2023/03/19 (日) 17:51:57
    「八冠制覇よりもグランドスラムの方が難しいから価値がある」なら、これから全棋士はタイトル戦よりよりも一般棋戦に全力を傾けた方がいいよね
  61. 2023/03/19 (日) 17:52:23
    50代で藤井から2勝した羽生さんも異常だな
  62. 2023/03/19 (日) 17:54:08
    研究効率だけなら一般棋戦のほうが上かも
    タイトル戦は番勝負なので最低3つは勝てる研究用意しないとダメ
    しかも毎回強敵との対局になるし
  63. 2023/03/19 (日) 17:54:20
    実質あと王座だけなんだから八冠も来年か再来年には達成してるだろ
    羽生と違って取りこぼさないし
  64. 2023/03/19 (日) 17:56:54
    60
    難度が高い のと 価値がある は全く別物。
    プロ棋士なら毎局毎局 全力を出しているよ。
    ひょとして 60 は 52 の変わり者さん?
  65. 2023/03/19 (日) 17:58:45
    60
    8割以上の棋士は生涯 タイトル戦番勝負、一般棋戦優勝 とは縁が無いから 心配しなくて良いよ
  66. 2023/03/19 (日) 18:06:49
    64
    52と60は俺だけど、意見としては59に近い
    一般棋戦の「グランドスラム」は所詮、珍記録だよ
    持時間が短い棋戦でたまたま勝っただけ
    棋士の本懐は長い持時間で勝てるかどうかでしょ
    それなのに運の要素が強い一般棋戦で勝ったことをなぜそんなに重みをつけるのかなと
  67. 2023/03/19 (日) 18:10:49
    呼称は慣習に従うw

    最古ハブヲタに対し、これでまた一つマウントできるなw
  68. 2023/03/19 (日) 18:12:23
    ナベの中学生棋士問題、高見の初代叡王問題、一般棋戦のグランドスラム問題
    新たな誤用問題が生まれてしまった
  69. 2023/03/19 (日) 18:14:49
    ・藤井聡太の同一年度一般棋戦グランドスラム
    ・一般棋戦(全棋士参加型)通算8回優勝(朝日杯4+銀河戦2+JT杯1+NHK杯1)
    ・棋戦優勝(新人王戦など参加資格のある棋戦含む)通算9回(上記8+新人王戦1)
  70. 2023/03/19 (日) 18:16:51
    スポーツ界で先に普及した世界の常識に従えば、「グランドスラム=八冠制覇」のことでしょ

    マスコミが勝手に世論操作してるけど。それだって所詮初めは1記者の私見
  71. 2023/03/19 (日) 18:20:37
    あと(キャリア)グランドスラムと年度グランドスラムも間違ってるな
  72. 2023/03/19 (日) 18:25:28
    珍記録って確率を理解してない奴なんだろうな
    受験を一発合格で運要素が高いからと言って東大受かった奴が凄くないと言ってるようなもの
  73. 2023/03/19 (日) 18:30:43
    タイトルの全冠制覇 は大山升田の頃から云われている。
    これは羽生藤井にも引き継がれている。
    グランドスラムを使うのであれば、前年度覇者も参加するトーナメント方式の一般棋戦になるのだろう。
    テニスゴルフを模倣して名付けているだけで、タイトル戦の価値が下がるものではない。
  74. 2023/03/19 (日) 18:39:12
    藤井聡太の一般棋戦の連勝記録を誰が止めるのかが気になる
  75. 2023/03/19 (日) 18:40:44
    将棋界は公式にグランドスラムが定義されてないから
    囲碁界は公式にタイトル戦全制覇をグランドスラムと呼んでいる
  76. 2023/03/19 (日) 18:47:26
    モチベーションのためにも名人位は待つべきだ、なんでも独占するのは渡辺永世名人に失礼だ
  77. 2023/03/19 (日) 18:51:20
    なんかヒゲ濃くなってきた?
  78. 2023/03/19 (日) 18:51:23
    グランドスラムは日本だとテニス4大大会制覇と野球の満塁ホームランのように4にまつわるものという認識だろうから一般棋戦4つ制覇してグランドスラムは別に不自然じゃない
    タイトル戦の◯冠に一般棋戦が数えられていないように一般棋戦制覇の呼称がタイトル戦の格に影響を与えることはない
    「一般棋戦制覇しただけなのにグランドスラム呼ばわりはおかしい!タイトル戦の格が下がる!一般棋戦を不当に持ち上げている!」と騒ぐのは全くの的外れ
    番勝負と短時間トーナメントで藤井が負けるとしたら後者っていう意味で一般棋戦制覇の方が難易度高いというのも藤井が異様に番勝負に強いからであってその事実がタイトル戦の格を下げることにはならない
    仮に藤井聡太から全タイトル奪取して8冠制覇する化け物が現れて「でも一般棋戦制覇したのは藤井聡太だけだ!」と騒ぎ出したやつがいるならその時に初めて騒げばよろしい
  79. 2023/03/19 (日) 18:57:43
    長いですぞw
  80. 2023/03/19 (日) 19:25:07
    勝ったー
  81. 2023/03/19 (日) 19:31:15
    藤井くん一般棋戦グランドスラムおめでとう🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
    棋王戦奪取おめでとう!!!!!!!!
  82. 2023/03/19 (日) 19:52:28
    凄い記録だね、藤井聡太の年度無敗を見てみたい。
  83. 2023/03/19 (日) 20:22:14
    早指しは苦手じゃなかったのか
  84. 2023/03/19 (日) 20:27:15
    早指しが苦手っていうか、早指しだと紛れが多くなるということだと思う。朝日杯優勝4回/登場6回の人が早指し苦手のはずがない。
  85. 2023/03/19 (日) 21:25:45
    地味に銀河戦の豊島戦も逆転勝ちだったんだよな。豊島が藤井を信用しすぎているのが大きな要因だった
  86. 2023/03/19 (日) 22:48:01
    84
    朝日杯は他の3つとちがって60秒将棋だから
    そこまで早指しってわけでもない
    棋聖戦一次予選よりちょっと持ち時間が短かいくらいの設定
  87. 2023/03/19 (日) 23:45:14
    8冠防衛&一般棋戦全勝はありうるとして
    年間全勝はさすがにないよな・・・(フラグ)
  88. 2023/03/20 (月) 00:18:52
    30秒将棋も20歳で4回優勝なら苦手どころか得意と言っても差し支えのないレベル
  89. 2023/03/20 (月) 01:33:17
    非公式戦ながら新銀河戦も優勝してるから
    実質5棋戦の優勝
    abemaトーナメントやサントリー将棋オールスターはチーム戦だからしゃーない
  90. 2023/03/20 (月) 01:34:06
    Abemaトーナメントを4回優勝してるのに持ち時間短い将棋が苦手って
  91. 2023/03/20 (月) 01:34:53
    女流だと里見西山が最強なんだけど
    abema女流トーナメントでは過去に一度も優勝できていない
    チーム戦はチームの総合力が問われるから個人の力のみでは無理
  92. 2023/03/20 (月) 03:07:16
    8タイトルを防衛だけにすれば理論上は年間0敗も可能。4つの一般棋戦はどうせ敗けるから年間4敗くらいは仕方ない、って思っていたら年間0敗も可能な男って事に。それでも年10敗くらいはするのではないか。
  93. 2023/03/20 (月) 05:53:16
    今回の記録を、単に「グランドスラム」と呼ぶなら誤用かな、と思うけど、「一般棋戦グランドスラム」と呼ぶのは、今後藤井が全冠制覇した際に「グランドスラム」(もしくは「タイトル戦グランドスラム」)って区別して呼ぶのなら別に問題ないと思う。
    もし仮に、藤井が同一年度に全冠制覇&全一般棋戦制覇を成し遂げる、なんてことがあったりしたら、「ソウタスラム」という言葉が作られるかもね。
  94. 2023/03/20 (月) 05:53:42
    しかし決して煽るわけじゃないんだけどさつくづく羽生の上位互換だよなあ聡太はw
  95. 2023/03/20 (月) 08:40:56
    ※66
    >棋士の本懐は長い持時間で勝てるかどうかでしょ
    >それなのに運の要素が強い一般棋戦で勝ったことをなぜそんなに重みをつけるのかなと

    竜王・名人の獲得が少なく運の要素の強いNHK杯を11連覇した羽生さんはどうなんの???
  96. 2023/03/20 (月) 13:35:19
    ※95 持ち時間が竜王戦と同じ王位・王将をどうして無視するの?
  97. 2023/03/20 (月) 18:57:04
    ※94
    羽生に同情するなら同じ中学生棋士で最年少名人とった谷川
    同世代に森内や康光、藤井猛、丸山など強い棋士がたくさんいた点だよ
    谷川がいなければ7冠も複数回取っていただろうし、永世七冠達成ももっと早かったはず
  98. 2023/03/20 (月) 21:19:53
    番勝負は7番勝負なら勝ち越しで7勝、5番勝負なら勝ち越しで5勝として計上しないと実情を反映しない。だとすると一般棋戦で全勝、王座戦でのみ敗退の藤井は年度1敗と言っても過言ではない。さてさて、この算式で来年はゼロ敗となるか?
  99. 2023/03/20 (月) 22:31:17
    96
    2大タイトルだからな、名人竜王は。名誉、賞金額、棋士が目指すタイトルだからな
  100. 2023/03/21 (火) 07:39:42
    竜王戦は実力制棋戦の系譜が途絶えた棋戦。

    実力制名人制度の英断を行った関根金次郎が見れば、竜王戦の序列は最下位。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。