羽生善治に名人戦で将棋史上に残る大逆転負け 森下卓が明かす対局中に考えていたこと https://t.co/UZzmbJlBcL #AERAdot #AERA— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) December 5, 2022
羽生善治に名人戦で将棋史上に残る大逆転負け 森下卓が明かす対局中に考えていたこと https://t.co/UZzmbJlBcL #AERAdot #AERA
≪ 渡辺明名人、対藤井聡太戦で後手番の方が結果がいい理由明かす | HOME | 【三段リーグ】片山三段が7勝1敗で首位 ≫
使い道多そうなフレーズ。
そのうち間違えるだろうと思ってたのかな
ちょうどワールドカップやってるからな
韓国に負けたポーランドとか、いくらでも使えるわ
mtmtのこと、最近まで「めとめと」って読んでた
優勢だったなら尚更
増田は師匠の森下の記録全クリ出来なさそう
抜けそうな可能性あるのがA級在位期数くらい
現状である程度満足してるんじゃないかな
何言ってんだよ 今日の王位戦予選、まっすー勝ったぞ
弟子は師匠より伸びなさそう
木村一基みたいな挑戦し続けるのは、普通のメンタルだと無理なんだろうな
森下はメンタルだけが普通の人だった気がする
棋力のピークが羽生の七冠制覇ロードとモロ被りしてたが
愛弟子は藤井の八冠制覇ロードの道中にいっちょ噛みせんとな
当時は実際強かったし発言もキレてた
羽生世代以降は将棋というゲームをより攻略した者が勝つって風潮になった
これを藤井以外で全クリできそうな20代おるか?
永瀬は一般棋戦優勝があやしい(その代わりタイトル取ってる)
佐藤元帥
森内大将
郷田大将
丸山大将
森下少将
先崎准将
その並びなら森内も元帥やろ
あと藤井大将も忘れんな
何度読んだ話か数えきれないです
良くも悪くもハッキリと物事を言うので
羽生さん呼びってマジで基地害だよな
自分の信奉してる対象以外は全員呼び捨てかよ
はい
> 「大盤解説を担当されていた内藤國雄先生(九段、83)は『もうこの将棋、森下の勝ちやから』と言って、
> お客さんを帰されたそうです。『次の日、新聞見たら、きみ、負けとるやないか。びっくりしたで』と
> 内藤先生に言われ『本当に申し訳ないです』と謝ったことがありました(苦笑)。
> お恥ずかしい話ばかりです」
下世話な話だが、森下28歳さんが付き合っていたのは、最初の奥さんだったのだろうか。
森下は決勝戦みたいな大舞台でも弱くて準優勝男と言われていた
タイトル取れなかったのはたまたまじゃなかったと思う
例えば屋敷との棋聖戦あたりは勝つべきだったタイトル戦
森下の対戦成績
対羽生14-39
対康光13-31
対森内11-24
対郷田11-22
対丸山13-11
対藤井11-7
対屋敷12-9
対三浦8-9
対阿部7-13
対久保11-8
対鈴木11-11 (数歳年下)
対谷川14-33
対島29-13
対高橋17-22
対中村16-9
対塚田11-8
対南15-7 (数歳年上)
対田中寅10-8
対中原17-13
対加藤12-8
対米長13-7 (20歳以上年上)
序盤巧者なんだけど終盤力あるタイプにはきっちり負けてる感じかな
折に触れて、期待に満ちた叱咤激励で、後輩を勇気づける言葉を発した人、という印象が残っています。
弟子の増田さんが師匠を越えて実績を残せるよう、期待しています。
※54を見れば分かるように森内郷田にダブルスコア付けられてる森下が森内郷田に匹敵するクラスなわけがない
年齢差も4,5歳差だから言い訳に出来るほどのハンデじゃない
ここ一番に弱いタイプなのか。
藤井五冠はあらゆるフィクションすら越えている存在なんだと再認識。
いや、まじで・・・
ただそもそも55年組が時代に恵まれたラキ珍世代(中原が早めに衰え谷川もイマイチ棋界を支配しきれない覇者不在時代に台頭できた、近年だと羽生世代の衰え~藤井台頭前の期間にタイトル取った糸谷天彦菅井中村高見が被る)だったわけで、そこからすると森下もさほど不運だとは思わない
だって羽生谷川に勝率2割台、森内康光郷田あたりにもダブルスコア付けられる程度の棋士でしょ
そりゃタイトル取れなくてもしゃーないよなあって感じもする
丸山藤井がタイトル戦線に加わって羽生世代が全盛期を迎えた90年代末期以降はタイトル挑戦すら遠ざかって行ったし
森下と同じく無冠の帝王扱いされてた木村は羽生世代全盛期の00年代の中でもタイトル戦に登場してたからね
羽生世代に交じってA級で数年は粘ってた森下なら行方クラスにはなれてたかもしれんけど
こう言ってはなんだが55年組あたりでタイトル取れた連中というのはそれなりに谷川から取ってる笑
対谷川
森下14-33
島 12-20
高橋29-32 棋王戦で勝利
福崎13-18 王座戦で勝利
南14-32 森下谷川と大差ない成績だが棋王戦で勝利
青野11-16
田中寅9-15
森下の為にある言葉
不運不運って言われるけど無冠で終わるべくして終わったって感じしかしない
あとはまあ、実力が及ばない相手
森下のタイトル戦(6回)
1991(平成03)年01月25日 第57期棋聖戦 屋敷伸之 19歳 3-1 森下 卓 24歳
1991(平成03)年12月27日 第04期竜王戦 谷川浩司 29歳 4-2 森下 卓 25歳
1995(平成07)年03月10日 第20期棋王戦 羽生善治 24歳 3-0 森下 卓 28歳
1995(平成07)年05月30日 第53期名人戦 羽生善治 24歳 4-1 森下 卓 28歳
1997(平成09)年03月07日 第22期棋王戦 羽生善治 26歳 3-0 森下 卓 30歳
1999(平成11)年02月24日 第48期王将戦 羽生善治 28歳 4-1 森下 卓 32歳
しょっちゅう挑決なんかで負けてた