
-
2:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:19:18.58 ID:V2eC33e50
- まあどっちも陣取りゲームだからな
-
4:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:19:34.60 ID:U7Uw0llO0
- 有名なチェスの選手も似たようなこと言ってたな。これはガチっぼい。
-
7:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:20:51.54 ID:2ibDH1ll0
- 棋士の方も交えて戦術考えたら新たな戦術増えたりするんかな
-
9:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:22:04.07 ID:4Kl1jjGm0
- 8冠取ったら次はワールドカップや
-
10:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:22:54.41 ID:UDU6DnqS0
- 戦術理解すればするほど似てるよ
昔から言われてるけど
-
13:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:23:36.77 ID:Zsk7xQEM0
- 選手もらえないよ
-
16:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:25:56.66 ID:hEneu0840
- 自陣半分までは初期配置自由にしたらどうなるかやってみて欲しい
指し始めまでは真ん中の列に衝立立てて見えないように
-
52:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:51:59.70 ID:QMpv6hvU0
- >>16
水ダウでやっていた将棋の置物集めてやる奴はそんな感じだったな。
あれはプロ棋士で対局見たかった。
-
19:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:27:40.09 ID:AvLokknL0
- 思いっきり言わされてたコメントです(中継見てた将棋民より)
-
20:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:27:56.51 ID:NyyMG5Bh0
- 元々兵法を学ぶ時の道具なんだから戦略性のあるチームスポーツには大体当てはまるだろ
-
24:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:30:34.96 ID:VybXctw30
- 羽生も将棋とサッカーは似てるって言ってたな
一見一手一手間があるから違うだろと思われがちだが時間とのスピード勝負だからな
瞬時に盤面の論理的思考を巡らすから時間が足りないくらい
直感やひらめきも必要なのも似てる
-
25:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:30:38.83 ID:06FfaUTU0
- 駒野がなんだって?
-
29:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:33:46.29 ID:zMqog4o90
- あんま将棋分からないが完璧な受け=攻めみたいになってる所はサッカーと違う気がする
相手が完全に打つ手無しになったら将棋は投了してくれるんだろうが
サッカーはシュート打たなきゃ絶対に点は入らないしなー
-
137:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/04(日) 04:04:45.85 ID:SlTh+3ow0
- >>29
穴熊で自玉を手厚く囲って、相手の戦力を削いだところを一気にカウンター。
ただし、サッカーの場合は、将棋のように決まった動きをするのではなく、
「詰めろ」や「必至」の状態でも、選手がシュートミスをしてしまう事が多々あるからね。
-
31:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:35:09.75 ID:h19LtAbZ0
- 将棋って何十手先まで予測するんでしょ
脳が疲れてきつい商売だよな
-
33:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:35:38.38 ID:0DfmkrM00
王将 権田
飛車 三笘
角将 堂安
金将 遠藤
銀将 冨安
桂馬 伊東
香車 前田
歩兵 その他
-
110:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 23:37:22.09 ID:fse0SEvN0
- >>33
基本シュート打たれないようにするのがサッカーだから今の日本代表なら玉将は吉田だな
三笘は成竜で富安は自陣飛車
歩の突きすて用意が前田と浅野か
フォーバックが矢倉か美濃でファイブバックが穴熊って感じか
-
144:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/04(日) 06:29:51.72 ID:U/tDBkYG0
- >>33
サッカーしらないけど、選手の立ち位置がわかった、ありがとー
-
44:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで: 2022/12/03(土) 21:41:45.98 ID:HbPiklhW0
- 同じ戦力でも、監督が替われば強さが変わる。
これはサッカーとの共通点だ
≪ 元奨励会・元芸人に訊く!奨励会で過ごした10年間とその後 | HOME |
藤井聡太に「角換わり」を挑む理由が未だに理解できない。散らせよ ≫
駒の動きではなく駒のポジションで相手に優位を取って、駒が動き始めたときにはもう決着がついているというやつ
ティキタカと呼ばれるバルセロナのパスがなぜ回るのかというのは、別にパスが超絶技巧でも労力を惜しまず走り回るからでもなく、パスの出し手と受け手のポジションが優位に立っているから
コンピュータ将棋導入以後の、囲わずに駒の配置とバランスで優位を取るというのもポジショナルプレー
そこんとこは似てきたと思うね
レッドカード喰らった選手が相手チームに座布団1枚👏
将棋には相手の駒を咎めて自分の戦力に出来るので戦術が豊富だし、サッカー監督よりも棋士の方が頭脳プレーを要求される
あと、サッカー選手よりも将棋の駒の方が残酷な使われ方だろ💦
藤井の飛車なんて、ほとんど囮役・毒饅頭役、最後は容赦なく切り捨てられるしw
本スレ33に「飛車=三笘」とあるが、三笘はサイドバックから一気に攻め上がるので「香車」だろ
藤井の飛車役は、途中交代される「前田 or 久保などFW」かな?
ガチで言ってるならサイコパスやわ
よく言うと如才ないけど、ちょっと余計かな
まあ守備崩して王手かけるのは感覚的には近いかもしれないけど
しばらく出禁にしたほうがええと思うわ
あと、シャッター音大きいカメラもう使うなよ、主流はデジタルなんだし
と、いつも思う
この概念はチェスの言葉がフットボールに持ち込まれたという背景がある。
この時点で、フットボールと将棋の近さを感じとることができると思う。
具体的にポジショナルプレーとは如何なるものか、少し述べてみようと思う。
フットボールにはもともと、2つの優位性が知られていた。
質的優位性: 選手個々人のレベル。将棋やチェスなら駒の種類
数的優位性: 特定の領域にいる選手の数の差、将棋の駒の利き
チェスにおけるポジショナルプレーとは、位置的優位性を指す言葉だ。
位置的優位性: 選手の立ち位置の良し悪し
これは将棋ファンなら普段慣れ親しんでいる考え方だと思う。
角換わりで角打ちすべき升に好形、悪形
角換わり腰掛け銀の4八金2九飛型の良さなど。
チェスは将棋より駒の可動域が広いので窮屈になる。その分、適切な配置というのを低段者でも自覚的に考える必要がある。
フットボールにもそういう配置の良し悪しが理解されつつあるんだ。
具体的には、
ビルドアップ時、相手選手の斜め後ろに立つのは好形
ビルドアップ時、味方選手と同じ縦のラインに立つのは悪形
ビルドアップ時、味方選手の斜め後ろに立つのは好形
ビルドアップ時、相手のDF,MFラインの間に立つのは好形
ポケット(相手ゴールの両脇で、ペナルティエリア内)への侵入は好形
などなど。
この辺りが位置的優位に関する将棋の格言のようなもので、
現代ではこの辺りを監督が選手の体が瞬時に動くように落とし込む必要がある。
ttps://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/12/04/kiji/20221204s00002009066000c.html
今にして思えば、藤井システムは将棋にポジショナルプレーを持ち込んだ嚆矢なのではと思う
場所じゃなくて実際の試合内の働きで例えてる
前田はひたすら前に走ってただけなので香車、攻防に大活躍だった三笘は飛車で合ってる
ABEMAの本田によるの解説がぶっちゃけトークで面白い
将棋中継だと渡辺名人の解説に似てる
しかも時間余っての予備質問じゃなくて、これが1個目だからな
記者の質の低さがよく分かったわ
前半は同意するが、デジタルだからシャッター音なしとかカメラ知識ガバガバすぎだろ
一眼レフと一眼ミラーレスの違いも分かってない爺さんかな?
今はプロ機もミラーレスの時代
ミラーレスなら電子シャッターが使えるが、電子シャッターには弊害も多い
対談本持ってる身としてはコメントの数が少なくて悲しい。
同じ棋士でも、フットサル部に参加している先生とか審判資格を持つ某先生に聞けばよいのに。
俺だったらうっかり「サッカーは9人」とか言ってしまいそうなところをさすがだよ。
幼稚なマスコミの質問に渋々答えただけだろ
大盤も横にしてみたらどうだろう
一般常識や教養はいろいろと学んでいくんだろう
これからトークますます増えるわけだし
だか
当然全く違うね
ところがポジショナルプレーを極めるとこういう状態になる
スペイン代表でも最高のDFだったシャビ・アロンソが言ってるから、聞く価値はある
-----
ポジショナルプレーね。これには利点があって。それは、ほぼオートマチックにプレーできるところ。
どこにどうパスを出せばいいか、シチュエーションによって大枠が定められているんだ。その意味では、ボールを持って考える必要がない
ミッドフィルダーにはとにかく優しいスタイル。例えばラーム(ドイツ代表のサイドバック)がどう動くのか、ボールを受けた時点でもう分かっているからね。
だから練習を重ねれば重ねるほどクオリティーが上がり、プレーはより速く、よりイージーになる
-----
ここ10年のサッカーの傾向は「予測可能性と再現性をどれだけ高くできるか」という科学的思考の導入、つまり予測不能さをどんどん排除していこうとしてる
だからこそ、チェスの考え方が導入されてるし、でもそれが行き過ぎれば今回のドイツやスペインがやらかしたようなことにもなるけど、ただ全般的な傾向として予測可能性がどんどん高まってるのは事実
将棋=1手1アクション
サッカー=1手全員アクションw
そうでもないんじゃないか?
例えば初手76歩は単に歩が動いただけではなく角道が開く
純然たる1手1アクションなんてのは将棋でもむしろ稀だろう
でも角道が空いただけで、角自身が動いたわけではない。サッカーではキーパー以外常時動いている
単純にサッカーやラグビーの原型になったフットボールも将棋の原型になったチャトランガも戦争(戦闘)ごっこだからくらいの理解だったわ
守備はスベースを潰し、攻撃はスペースを作る
まんま銀と頭金のイメージ