
-
1:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:16:19.59 ID:iFca8q+7
当たり前の話なんだが、藤井は5冠だから、かならず5コ以上のタイトル戦に出なければならない。
藤井からしてみれば、作戦を散らされることが一番やられたくないことなんだ。
これまでの挑戦者は俺の感覚だと角換わり7:相掛かり2:矢倉1くらいの割合で来てるだろ。
これが
角換わり3:横歩取り2:石田流1::矢倉1:相掛かり1:四間飛車1:ダイレクト向かい飛車1
くらいの割合で来られたら藤井も相当困るはず。
「角換わりでハメてやろう」という挑戦者たちの気持ちもわからなくはないが、
藤井が大得意でしかも最新のAIで研究しまくってるんだから返り討ちにあうのは目に見えてる。
それなら、多少評価値がマイナスでも、藤井の研究が及んでない作戦を取るほうが得策だ
俺だったら藤井のあの時間の使い方さえ
「未知の局面に入ったフリをして、実際は知ってる局面で、内心はほくそ笑んで脳を休めてるんじゃないか」と疑うわ。
お前らは挑戦者たちの角換わり連発についてどう思う?
-
2:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:18:16.81 ID:1e5yDUSm
- それでも角換わりが一番ハメ易いからじゃねえかな
他の戦形だと候補手が膨大だったりするんじゃない?
-
3:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:20:19.41 ID:xtEyaSQ+
- 結局どの作戦にしようとその場で上手く対応されるだけだしなあ
-
4:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:26:59.67 ID:Xhwj/VkM
- 羽生さんは角換わり連発は絶対やらないわ
極限の勝負の仕方を知ってる
勝ち負けじゃなくてね
-
5:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:27:38.06 ID:gUxQVjLo
- 羽生ならオールラウンダーだから王将戦に期待しよう
-
7:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:40:01.64 ID:ereDtjOH
- 同じ戦型だと知りつつ研究しても滅多に勝てないのが辛いところ
-
8:名無し名人: 2022/12/03(土) 22:51:58.31 ID:v1ui0CG0
- 研究ハメとはいうものの、どこかで未知の局面に到達する
その時に勝ちに近いor分かりやすいのが角換わりというだけでしょ
他の戦型だとハメが成功しても粘られて紛れると考えているのだろう
-
21:名無し名人: 2022/12/04(日) 01:26:29.94 ID:zgjmFuWz
- >>8
角換わりは最も深く研究しやすく、差が付くと逆転が難しいことが多い
だから多くの棋士は先手番で藤井相手なら角換わりで研究勝ちしようとする
このソフト研究時代に藤井に勝つにはそれが一番可能性が高い
-
9:名無し名人: 2022/12/03(土) 23:12:01.46 ID:KogUQLXB
- 具体的な戦型じゃなくて、自分より棋力が上の人間に
番勝負で勝つ作戦の立て方みたいなの森内とかちょっと知ってそう
-
10:名無し名人: 2022/12/03(土) 23:28:21.31 ID:S+1l36wI
- 角換わりなら20%勝てるがそれ以外は5%しか勝てないから
-
11:名無し名人: 2022/12/03(土) 23:29:25.25 ID:0VJwjsEi
- 振り飛車した方が勝てそうなのにな
-
12:名無し名人: 2022/12/03(土) 23:49:21.85 ID:wOUIyFIB
- プロといっても深く研究出来るのは一つか二つだから、色んな戦型なんて選択出来ない
藤井から番勝負でタイトル奪取するには角換わりで先手で必ず勝つ方が効率がいいんだろ
藤井に負けても他との対戦で流用てきるし
-
14:名無し名人: 2022/12/04(日) 00:18:09.30 ID:aq2zGCBI
- 作戦を散らせたら自分も散るだろ
-
16:名無し名人: 2022/12/04(日) 00:36:57.35 ID:Y5MGJtX5
- 振り飛車とかそもそも出来ねえだろ
-
17:名無し名人: 2022/12/04(日) 00:40:52.64 ID:Ood5K8zT
- 駒の性質上一番キキが大きい角を躍動させるのが将棋の真理なのかもね。
-
18:名無し名人: 2022/12/04(日) 00:46:19.21 ID:1VxXw4Dj
- まず藤井に先手を取られた時点で角換わりは避けられないでしょ
後手が角換わりを無理矢理拒否するには
「雁木・横歩・一手損・振り飛車・その他マイナー戦法」にするしかない
事実広瀬は第2戦(マイナー戦法)順位戦(雁木)と散らしてあの有り様
あとお前藤井の対横歩・振り飛車の勝率知ってて言ってるの???
-
22:名無し名人: 2022/12/04(日) 01:42:14.01 ID:x9qvn7Rs
- 相居飛車の後手は基本先手の作戦に乗るもんでしょ
-
23:名無し名人: 2022/12/04(日) 02:04:51.60 ID:hF8gos/9
- 藤井竜王は後手番では全局84歩しか指してないはず
-
24:名無し名人: 2022/12/04(日) 02:08:10.11 ID:DosUnjvO
- ぐうわかる
丸山の得意戦法受けてみすみす名人位を明け渡した佐藤康光を思い出す
-
25:名無し名人: 2022/12/04(日) 02:12:24.87 ID:fkZTtX9q
- 将棋の結論出てしまいそうだ
-
32:名無し名人: 2022/12/04(日) 10:22:19.75 ID:/WBljSdF
- トップ棋士が本気で振り飛車研究して藤井との番勝負だけで研究披露すれば何発か入るかもしれないけど
それでも3発以上入れるのは難しいし対藤井以外で不利になるから結局できない
-
33:名無し名人: 2022/12/04(日) 10:37:56.02 ID:0kQFVY9r
- 誰々特化とか惨めな事してる暇あるなら藤井みたいに純粋な棋力高めろよって話だ
たかが20のガキがやってるんだぞ
-
35:名無し名人: 2022/12/04(日) 11:30:47.06 ID:diq7iZxf
- 研究手と言ってもみんなソフトに考えてもらった手であって
自分で考えた手じゃないからそら角換わりに偏りますよと
その点、自分で研究手を考えてる羽生には期待してる
-
36:名無し名人: 2022/12/04(日) 12:09:14.12 ID:B52j1G+v
- みんなあれで散らしてるつもりなんやで・・・
-
38:名無し名人: 2022/12/04(日) 12:26:18.09 ID:vepqJmIi
- 広瀬が勝ち星リードしてたら
振り飛車とか見れたのかねぇ
-
41:名無し名人: 2022/12/04(日) 13:51:11.56 ID:2MU11otQ
- 振り飛車は菅井クラスの経験と力があれば勝てることもあるけど
居飛車党がそこまで力をつけるのは時間がかかりすぎる
角換わりは研究が生きやすい戦型だから時間の長い将棋向きなのではないかな
-
44:名無し名人: 2022/12/04(日) 17:11:23.81 ID:GgeeWZwo
- そんな甘くないよ 自分だって指し慣れてないんだから
-
45:名無し名人: 2022/12/04(日) 18:34:52.76 ID:HZKRrMs+
- A級で唯一藤井に土つけたのが菅井だし一理あるやろ
-
54:名無し名人: 2022/12/04(日) 19:59:13.17 ID:JwrN25cZ
- 羽生九段、王将戦先手番で藤井システムを試してくれよん
-
57:名無し名人: 2022/12/04(日) 20:26:29.70 ID:vepqJmIi
- 苦手とか振りとか言われてる戦型でも6~7割の勝率なのが絶望的よね
≪ 藤井聡太竜王がサッカーと将棋の共通点語る「将棋の駒の使い方と似てるかも」 | HOME |
藤井聡太竜王、初防衛揮毫は思考に思考を重ねるという意味の「千思万考」 ≫
それならハメるための研究時間が短い角換わりがいいということになる
広瀬が挑戦者になった時点で他の棋士から研究を譲ってもらえるとかなら別だけどそういうわけにもいかんしな
対局者も研究しやすい戦法に偏るのは仕方が無い
藤井以外対策してる人はタイトル挑戦できるがタイトルは取れない
どっちがマシかと言われたら一応挑戦までは行ける後者だろう
聡太は何やらせてもそれなりに研究してそう
後手は変化するとすれば横歩取り・雁木・一手損角換わりだがいずれもソフトの評価値が悪いのでやりづらい
やってる方は0.1%でも勝率を上げるために全力を尽くすのが当然
(たとえそれが1%→1.1%のような微差であっても)
一番期待できんだろ
1番強い相手には自分の1番強い武器をぶつけるという普通のこと
結局藤井が強すぎて何しても勝てる気しないのが現状だろうな途中までちょっと優勢だったり広瀬は頑張ったよ
藤井は意外と年配棋士に手こずってた印象がある
ちょっと前の寅彦先生みたいに
タナトラ戦は早指し
あとの年配棋士と当たってたころは、単純に今より角一枚以上弱かった時代(本人談)
藤井くんへの対策をしすぎると2か月くらい不調に陥るって名人だったか誰かが言っていたような
時間は平等で、暇な若手棋士より多忙だし
形勢互角で、未知の局面に持っていければいい、位に考えてるよ
暫定名人の言い訳でしょ
結局中盤まで模様よくしても、終盤に鬼のような力を出されねじ伏せられるわけで、
それはどんな戦型を選択しても同じことだと思う。
振り飛車が一番マシっていう酷い有様よ
藤井をはめる確率も高いが返り討ちになる確率も高い戦法という意味
相手が角換わり多用するから自分もそれに対応してるだけなんだろうな。
別の戦型が流行ったらそれを研究するだけだし角換わり得意だとか思って無さそう。
「藤井くんは球種を半ば予告している。だからこっちも正攻法の方が打ちやすいはずだが、なかなか打てない」って
純粋居飛車党が変化球でやったら何やってんのと言われるけど。
横歩もてぐすね引いてまってるし、矢倉なぞ選択した日には急戦しかけられて藤井でなくとも普通に悪そうな上に、急戦出なくても負けてる状況
何やってもダメそうなら結論がぜんぜんでてない戦型の最新形か、自分がスペシャリストのところやるのが一番やろ
てか、奇襲戦法思いついて仕掛けるプロがおるかというと……
さすがに相振りはやってないだろうが
と思ったがそういえばいたな 羽生九段だよ
これでいくと羽生さんわりと望みが出てくるのか
まあ四段時代だから全く参考にはならないとは思うけど
居飛車と振り飛車どっちでも勝ったことがあるというなら永瀬だけだが彼もタイトル戦だと振り飛車捨てたしな
王将戦に期待している人が多いが、この棋戦は後世の人に羽生と藤井の実力差がいかなるものであったかの証拠を残してくれるためにのみ存在する。
結論は最初から4-0で決まっている。
とはいえ同じことをしたら現代ではコンプライアンス違反・社団法人としての倫理観を追及されて将棋連盟自体が危機になるか
いい事思いついた
大山vs枡田の高野山の決戦じゃないが、対藤井となる対局場で対局する
藤井竜王の不利にならないように愛知県瀬戸市で開催するとしたら、
まほろばファームなんて最高じゃないか?
https://peraichi.com/landing_pages/view/mahoroba-farm/
もうこんな鬼強竜王、誰にも止められないよ
タイトル戦は楽しめなくなった
羽生は居飛車振り飛車いずれも指せる
その前にもう体力がないこと忘れてない?
20年竜王戦の最中に入院した人誰だっけ
棋力(気力)を支えるのは体力なんだよね
今回の王将戦もどうなるやら
じゃあおまえ将棋見んなよもう
タイトル戦見ても楽しめないだろどうせ
難癖つけないと生きていけないなら他の遊びでも見つけてどうぞ
いたら年齢相応の知識とか認知機能と比較して単純にすごいな
頭がいいと思う
そもそも、今までにタイトル戦で当たった全ての棋士から見て藤井は年下であり、普通に考えれば藤井より先に自身が衰える。自身の行為で藤井に影響が出たとしても、その藤井から自分がタイトル奪取できないようでは全く意味がない。
他の棋士は今自分が負かすべく最善を尽くすだけ。せっかくのタイトル戦登場で、自分が不慣れなことをして捨て石になってもいいから誰か藤井からタイトルを剥がしてくれ、なんて思うようなお人よしがいるわけがない。
この「自分」のところに今回は羽生が入る
楽しみ
藤井くんは王道だって
ハメ手はなくて、次来る手も王道で球種も予告してきて、でも打てない
全盛期の藤川球児みたいって
だから戦型がどうとか関係なくて、研究はもちろんしてるだろうけどAI暗記からもっとも遠い棋士だと思うね藤井聡太は
でも
最近の若者はなろうチート好きだろ
創作よりよほどチートだし
ボコボコにされたの忘れたのかよ
しかしそれを吸収してますます強くなるんや
こわっ
勝つ方法はある
だが、番勝負となると一度使った戦法は藤井聡太に通用しないから最終的には負ける
だいたい負けず嫌いだから負けた戦法のリベンジよくしてくるし、その王道で勝とうとするよな藤井は
対抗策としては飛車を振るのが可能性があると思うがどーなんだろうね。
明らかに棋力差があればいざ知らず、プロは「小手先の勝負戦術」が通用しない相手と分かっているから、研究をぶつけてくるのだろう。
振り飛車党が安易に居飛車を指さない、居飛車党が安易に振り飛車を指さないのは、対局間隔が1〜2週間程度の短い間に不得意な戦法を生半可な研究で勝てる程、相手がやわな存在ではないということを知り尽くしているからだろう。
タイトル戦出場者は、相手を困らせるのではなく、奪取が目的なのだから。
なろう系好きだが、なろう系でも苦戦する場面もっとあるぞ。
むしろ瀕死の状態でギリギリ勝ったりする。
(そのギリギリが感動ポイント)
藤井の場合、苦戦が全くない。瀕死も全くない。
全ての敵を余裕で倒して、勝ちましためでたしめでたし〜という谷のない物語。
挑戦したら全て奪取、全て防衛、しかもストレート勝ちか1敗のみ。
更に居飛車穴熊にした時の藤井の勝率は驚異の100%
いやギリギリで勝つことも結構あるじゃん竜王戦第6局も全ての変化を読まないと勝てないという怖いギリギリの勝ち方に持ってくし
王位失冠後は封印して角換わりに絞るようになった
当時は谷川丸山といったスペシャリストに挑んで倒されるを繰り返し今の広瀬がある
実際、今回の竜王戦でも1日目では互角以上だった
10年指してない戦法に頼るよりは良かったと思う
他の戦型で終盤近くまで研究するのは難しい
→永瀬なら同型・千日手筋から藤井から攻めてくる桂馬や銀を咎めて駒得戦法も力戦局面で形勢互角なら藤井の読み勝ち
→豊島なら自分の指し回しも藤井に研究されていると、自ら研究外し疑問手や悪手で自滅パターン
→羽生なら横歩取り誘導、力戦入口で形勢互角なら此方も藤井の読み勝ち
→広瀬・他の棋士が「マイナー戦法、雁木、振り飛車など」非同型でも、藤井先手アドバンテージで1手差勝ち
両方指しこなせるのは羽生と広瀬と永瀬くらいか
評価値だってだいたい右肩上がりで起伏無し。
そもそも奪取率防衛率100%の時点でギリギリじゃないねん。
羽生さんも渡辺名人も、強くても一進一退が観ててまた面白かった。
藤井は一進「一退」がないのよ。
将棋の中身見ないのか?
勝ち負けの結果しか興味なくて、将棋の内容はどうでもいいヤツだな
で今の最新戦法が角換わりなんだな。
結果だけみたら面白くない人もいるかもだけど
内容は楽しい
自分が対戦するときもすごく準備していつもこんなに渾身の研究を各方面から向けられているのかって
当時はまだ藤井竜王の方が格下(序列的に)ではあったのに
木村王位との対局で、逆に「土居矢倉+雀刺し」という超古い形で指したことあるのだけれどなぁ...
下手したら藤井システム投入するかも
見てみたいなw
以前非公式戦でやって勝ったのはあったけどあれはいろんな意味でノーカンだろうし
問題は後手番、どうせ負けるから横歩でもやればいいと思うが羽生ならワンチャン
素人がああだこうだ言うよりよほど考えとるわ
それでこれなんだ
藤井竜王の研究外すためには奇襲作戦が有力かもしれない
ただし菅井がタイトル戦で藤井竜王に勝ち越せるとは全く思わないけど
勝てば2500万ぐらい年収アップで初めてタイトル戦成功記録を
やぶった棋士として記憶にも残る
広瀬も必死に研究してきたから6局目の敗北は悔しそうだった
もうそういう感覚ではないのだろう。囲いとか良い形とか。
AIと指していても、金が出てきて攻められると困るもの
真理
角換わりで断崖絶壁の局面に誘導するのが一番勝ちやすいってことやろ
後手番なら2022年度5勝2敗 勝率71.4%、2021年度14勝5敗 勝率73.7%でチャンスある方