#藤井竜王 が初防衛から一夜明け会見…来年の羽生九段との王将戦「大舞台での対戦楽しみ」#竜王戦 #藤井聡太https://t.co/wb6d1ehh4L
— 読売新聞中部支社編集センター (@chubu_yomi) December 4, 2022
初防衛を決めた後に、藤井聡太竜王が揮毫したのは、思考に思考を重ねるという意味の「千思万考」でした。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) December 4, 2022
「いろいろな手が考えられる時に、それぞれの手を全てしっかり掘り下げて比較できない部分があった。そういったことを、持ち時間の対局では意識していきたい」と言葉を選んだ理由を説明しました pic.twitter.com/UnGLivZzL7
≪ 藤井聡太に「角換わり」を挑む理由が未だに理解できない。散らせよ | HOME | 第72回NHK杯3回戦第2局 広瀬章人八段 対 斎藤慎太郎八段 ≫
ピロセ乙
それも数分で
次から次へと挑戦者が来る(そして去る)
50歳にもなって字の上達しない羽生とは違う
末恐ろしい
千思乱考 だな、自慢じゃないが。
何か学あるエピソードある?
文化人枠は厳しい
藤井は中日新聞で高橋宏斗と対談やりそう
何かのIDに使えそう
千変万化とか
千で始まる四字熟語調べたら千○万○だらけだった
それで思い出したけどハッシーどうなったんだろ
こないだなんか大騒ぎしてたような記憶があるけどそこからパッタリ
ってなるよね
まだ強くなるんか
伸び盛りの若手。
但し五冠。
藤井の脳もそういう作りなんだろう
よかったよかった
だから勝とうが負けようが毎回反省ばかり
去年の自分だ
地位が人をつくるのかな
やはり挑戦者ってのは常に勢いがある。じじいとなった羽生でさえw
聡太に緊張感を与えてくれる存在は有難いものだ。油断や慢心こそが最大の敵なんだから
豊島には藤井研究をぶつけてたのに、広瀬には広瀬研究に誘導され藤井が「千思万考」の横綱相撲へ
藤井の棋力や経験値が上がり、先ず相手研究を知りたい。2日制なら力戦難解局面での読み合い勝負で勝てる自信なのか …
さて、羽生とに王将戦も、広瀬と同じように力戦難解局面での羽生との読み合い勝負となるのか?
2日目の午前で死ぬ病気みたいなタイトル戦になる
173くらいなんじゃない
なべや豊島が小さいから、高く見えるよね
全然そんなイメージなかった
1考えて(探って)攻略ポイント発見して2勝ちたい
1も2も聡太にとって欠かせない要素。だから相手の手を受けまくる。(相手の戦略を受ける)後手は本人比よく負けるが、でもきっと大好物だろw
ここは羽生のスタイルに幼少期聡太も学んだ可能性大。率直に言って羽生さんに感謝
前から見ると普通だけど横から見ると厚みがなくてうすい感じ お腹の厚みが全然ないの
身長はとっても普通な感じ
いい電気シェーバー使ってるんだろうね。
空白をうまく使っていけば、更に良くなるとおもうんだが。
他には何が合うかな「天衣無縫」は会長が使っているからな。
今ですら無双なのに無敵になっても‥
日本だけのゲームはここで終点、頂上だからな
伊藤とかとてもライバルになりそうにないし
それは大山の鉄板ネタ
「静思萬考」を「せーしま〇こー」と読ませるやつな
大山の扇子買って、同じことキャバクラでやった
今までは載せてたのに今回無いから心配してる もしかして体調不良?