羽生善治九段なら「マジック炸裂で藤井五冠に勝てる」と言われるワケ…AI適応で脳の若返り説も#SmartFLASH #羽生善治 #藤井聡太 #将棋https://t.co/8CkPbTk6B1— SmartFLASH (@info_smafla) December 1, 2022
羽生善治九段なら「マジック炸裂で藤井五冠に勝てる」と言われるワケ…AI適応で脳の若返り説も#SmartFLASH #羽生善治 #藤井聡太 #将棋https://t.co/8CkPbTk6B1
≪ 【竜王戦】藤井聡太竜王が4勝2敗で初防衛!五冠堅持! | HOME | ローソン×日本将棋連盟 藤森哲也五段の素顔 ≫
フジソウにマジックは通用しない
悪いけど誰が言ってんだww
言ってるのは羽生ヲタですwww
普通にタイトル奪取してるんだよな...
それ以外なら無理
普通に地力か研究差で勝つしかない
最初で最後の番勝負になるだろうから
盛り上げていく記者もまた
出し惜しみはナシだ
大山40代半ばから70歳手前までの対戦で対中原1勝2敗ペース
これでボロ負けだと(羽生ヲタに)disられてたが羽生はこのままだと。。。
現在1勝6敗 棋王戦1局 王将戦4局
個人的にはサッカー日本代表が予選を一位通過できるなんて
夢にも思わなかったし
中原は、羽生にはタイトル戦すらできなかった。
谷川vs渡辺もほぼ同じ。
羽生が50代にして藤井とタイトル戦やるのはそれだけで偉業。勝ち負けはまた別の話だよ。
反対に、藤井が負けようものならそれこそ散々言われるだろうね。
やっぱり信用して無いんじゃないですかー
100期達成なら羽生伝説のフィナーレにふさわしすぎる
取られたほうが多かったけど
24歳差ならある程度相手になっていたのも納得いく
アレが見落とす確率はかなり低いと思うが
藤井相手に羽生が言うワケないヨw
イヤらしいFLASHを買ってセンズリするパカは羽生ヲタだけだろw
大山の対中原と中原の対羽生はどちらも1勝2敗ペース
中原羽生は30局で大山中原は160局以上という違いはあるけど
歯が立たないというのは羽生藤井みたいなスコアを言う
羽生マジックなんて嘘さ
って広瀬王位が言ってた
羽生側は言うほど老けていない 藤井が若すぎるだけ
だから本当はもっと羽生側が勝ってないといけない
でも1回くらい勝ってほしくはある
棋戦を盛り上げるのは寧ろプロだと思うよ
関係なくね?
別に羽生が今より8歳若くて44歳で24歳差でも正直勝てないだろ
これを5勝10敗に改善して初めて1勝2敗ペース
5勝10敗どころか最悪の場合は1勝11敗もある
1勝2敗ペースってのは割と勝ってる 3局に1局は勝つ計算
最たる例が順位戦で9-0、8-1と連発しながら名人戦では森内に2-4、1-4で敗れた2年間
1日制タイトル戦は8割台の確率でタイトルを獲得したが
2日制タイトル戦な6割台の獲得率しかない
まして今回は藤井という2日制最強の棋士が相手
もっと言えば1日制の王将リーグ自体、羽生以外の棋士がどれほど力を入れていたか怪しい始末
2日制藤井を倒せる奇跡を安い王将戦で引き当ててしまうのは割に合わない
挑戦するのが最も無駄なタイトルが王将戦 今後10年以上そうなる
2位名人戦 2日
3位王位戦 2日
4位叡王戦 1日
5位王座戦 1日
6位棋王戦 1日
7位王将戦 2日
8位棋聖戦 1日
藤井は2日制>1日制の実力
よって狙い目は1日制最高賞金の叡王戦
名人戦の裏番組だから、いくらか隙も期待できる
2日制で頑張るなら言うまでもなく名人あるいは竜王になる
1000コメント堅いってか?
羽生がどんな作戦をやってくるのかに興味がある
多分横歩は確実に1局は出てくるとして
下手すると振ってくる可能性もある
1日制
計53-11 勝率82.81% 棋聖16-4 棋王13-5 王座24-2
2日制
計46-28 勝率62.16% 名人9-8 竜王7-9 王将12-6 王位18-5
↓
計46-29 勝率61.33% 名人9-8 竜王7-9 王将12-7 王位18-5 (予定)
50を越えてからは特にひどい
これでホルホルできる羽生ヲタは病気だわ
羽生の褌でどんだけ稼いだんだって話よ
この業界も5年前くらいまでは
羽生経済圏だったんだから
今は藤井経済圏だけど
単なる悪手判定。
以前全勝して王将取れたか?てなると確か奪取できなかった気がする
今のところ挑戦できるだけで一流
マジックなんて全力で咎めに来る藤井竜王に効くはずがない
でも記者が盛り上げようとするのは理解できるよ
8年前の羽生は3〜4冠持ってた時だからその頃に藤井が台頭してたら大山、中原の関係になれただろうな
羽生がどうとか藤井がどうとかいう前に32歳差は年が離れ過ぎててどうしようもない
羽生は99期とか言ってる羽生ヲタとほんと同じ人種
羽生九段は(聡太より)そういう状況になることが多いから
「マジックだぁ」と言われることが多いんだと思う。
✕握手
○悪手
AIに適応できてないから酷い序盤ばかりやん
中盤から終盤が駄目
羽生さんが指すなら何か手があるはずと幻惑させる
威光なき今の羽生さんには誰も惑わない
ここ数年の対局で羽生マジックと言える手はある?
無理
大山は40代半ばから70歳近くまで「戦い続けて」1勝2敗ペース
52歳時点で無理と感じている時点で勝負にならない
藤井が中学生のうちから40代の羽生が負けてるからな
対局中に口から薔薇の花束が出てきます
32歳差で厳しいのは下が30歳になったとき上が62歳
35歳になったとき上が67歳だからです
藤井が10代~20歳の今はむしろ勝てていないと駄目ですよ
羽生はまだ40代~50代序盤なのだから
47歳差 大山60代、羽生10代~20歳過ぎの戦いで
羽生ももっとがんばれ
ソフトの一番の功罪は将棋を才能じゃなく努力の結果にしてしまったこと
それまでは棋士個人の才能には敵わないという心理的要素があった
今は人間なんかより遥かに強いソフトの答えを一番持ってるやつが相対的に強くなった
藤井五冠ですらB1やAでは負けたりする
なのにB1全勝した後にA全勝したりする棋士もいる始末
本当にソフトが将棋を終わらせたわ
何も変わってないような
今はみんな勉強してるからね
みんなが勉強したらどうなるの?あとは才能で決まるんだよ
そういうこと
棋士の序列が分かりやすいでしょう
AIの登場のせいで負けている設定というのはよく出てくるが
羽生が序盤に悪手を指して形勢を損ねている対局はほとんどない
(この前などは逆に豊島のほうが悪手を指す始末)
羽生は終盤力が衰えたから勝てなくなった というのが正解
AIは実は関係ない
羽生が40代後半50歳そこそこで衰えた現実を受け入れたくない勢力がAIのせいにしている
大山には及ばなかっただけで40代半ばに落ちるのは普通のことだ
現実逃避が過ぎる
持ち時間4時間王将リーグでは中盤終盤で相手より間違えなかったからである
順位戦では相手よりミスをしているから負けている
将棋はそれ以上でもそれ以下でもない
「史上最強のはずの羽生さんがこんな年齢でダメになるのはAIのせいだ」、という理屈
でも別に羽生を史上最強と考えなければおかしなことは何もないですよね
「大山は史上最強だから長持ちしたけど羽生は最強ではなかったので40代後半で落ちた」
これで終わりかと
中原よりは長持ちで大山には及ばない
1日制タイトル主体に稼いだ名人9期、竜王7期の棋士だからそんなもんでしょう
羽生だけじゃなくA級の平均年齢自体が若返っているからAIによる強豪棋士の若年化はあると思う
AIの登場で大局観や勝負術より読みの正確さや計算能力が重要視されるようになったんじゃないかな?
AIがなかったら今でも羽生が勝ってたかに関しては確かに微妙だが
羽生も昔言ってたように勝ち負けを決めるだけならジャンケンで良いんだよ
人間の脳味噌同士の戦いだからゲームとして面白いんだよ
途中までにAIが介入してる時点でもうゲームじゃなく本質はクイズ大会なんだよ
別にクイズ大会が面白いと思ってるやつは見続けりゃいいけどな
AIは関係ないとか言うならプロ棋士はソフト使用全面禁止にしてみろよ
仮にもプロだ棋士だと言うのなら己の脳味噌だけでひねり出した人間だけの世界で戦えばいいじゃん
でもそれはせずに家ではマウスクリックしてるんだろ
家だけじゃないかもしれないがな
10代、20代、30代がが互角の成績で晩年明らかに差がついているならまた別だけど
40代後半から50代という年齢になって一斉に落ちただけだと思う
1969~1975年の7年間に生まれた棋士たちというのは
康光羽生森内丸山郷田藤井猛三浦屋敷木村深浦久保行方などなど
ここがほんとに分かりやすく次々と落ちて行った、微妙な時間差をもってね
羽生世代が先に落ちてポスト羽生世代がそれに続いた
だからAIじゃなく年齢だと思うわけ
若返るのは必然 40代前半の残念四天王世代は弱いからね
渡辺広瀬以下の世代のほうが単純に強い
タイトル戦の開催数が少なかっただけ
20代はほぼ名人1タイトル
名人13連覇18期
九段十段10連覇14期(27歳時創設)
王将9連覇20期(28歳時創設)
王位12連覇12期(37歳時創設)
棋聖7連覇16期(39歳時創設)
史上最強だから50代60代でも強かっただけ
ちなみにこれ、藤井も同じことになるからお楽しみに
藤井も5,6局に一度は負けるけど、そんなポンポンやらかしてくれんよ
それらの棋士が落ちていったのがAIの登場が原因だって考える方が自然じゃない?
羽生だけが落ちたならたまたま羽生だけが衰えるのが早かったって見方ができるけどみんな落ちたならたまたま十人以上続けて衰えるのが早かったはちょっと不自然だし
本来ならこの世代+渡辺と藤井あたりが4強と呼ばれてなきゃいけないのに
加齢と考えるのが自然
彼らより7年8年前に谷川が落ちたのと何が違うのかしら?
藤井>ナベ>羽生>谷川>中原>大山>木村
は揺るがないだろ
史上最強なら8割勝ってる年が一度もないのは物足りないなあ
40代半ばで衰えるのは特別早くないぞ
厳密には大山も40代半ばで衰えている
それでもタイトル戦に絡めたのは元が強すぎたせい
雑魚棋士がいない時代なので雑魚棋士から稼げない
大山時代は上としか当たらないんだよ
木村じゃ無理だけど
中原〜谷川にかけて序盤構想が進み羽生世代で花開きAIで本格化したってイメージ
現代将棋で渡辺〜天彦あたりの世代が50後半でもA級にいたらたまたま羽生世代だけが衰え早めだったんだと思おう
さもありなん
読むだけ無駄
ナベですら様子見してた頃はガッタガタだったからな
永瀬がPC研究あまりしないってのは嘘だと思う
谷川に負けた後全部防衛したりしてるから星のめぐりがよければあるいはって感じ
言い訳にはならんが
史上最強は藤井な
その世代が50代でもA級やタイトル戦で活躍してるならAIは関係なくたまたま羽生世代とポスト羽生世代の衰えが早かっただけだと言える
升田塚田相手に持ち時間短い棋戦でも勝てるかどうか
戦後は絶対8冠無理
戦後の木村は40代中盤
生年月日くらい把握しとけ
羽生世代もポスト羽生世代もあれだけ人数いながら同様だった
AIがあろうとなかろうと何も変わらない
渡辺も数年後衰える 年齢がそういう時期になるから
分からないというのが正解
今の藤井が1タイトル時代に生きていて強さを否定されてもそれは間違いだからね
タイトル少ない年上ばかりと戦っていたと言っても強いんだから
実際には終盤も結構強かったけど。
で、羽生さんと藤井聡太さんの対決は将棋ファンとしては楽しみで仕方ない。
自分は羽生さん応援してるけど、AIのような正確さを持つ藤井さんに勝つ確率は非常に低いと思う。
でもその予想を越えて欲しいと願ってます。
今までと変わらんよな
むしろAIのおかげで若手がめちゃくちゃ出てきてるとか
じじいでも戦えるようになったとかあれば別だが今までと何も変わらん
広瀬天彦はむしろ活躍中
屋敷と羽生やな
広瀬は特に竜王戦すごかったよ
負けたけど藤井相手に2勝あげたし負けた局もまずまずの内容だった
ベテランは読みじゃ若手に勝てるわけないから経験で戦うしかないが今は平成以前の序盤経験値が生きなくなってるわけで
52歳でタイトル挑戦した事がすでにマジックなんだよ
虎の威を借る狐
悲しいね・・・
まあそれだけ羽生の時代は将棋のレベルが低かったというだけの事だ
藤井に比べると大して凄くない羽生の威を借ってるのが羽生ヲタなんだよなぁ
奪取したりしたら狂喜乱舞するけどそれは夢物語よ
次のスレ「藤井聡太竜王が4勝2敗で初防衛!五冠堅持!」にあるよ。
20歳時点でのタイトル獲得数
藤井 11期
屋敷 2期
羽生 2期
渡辺 1期
中原 1期
羽生の時代はレベル低かったって……
羽生世代は現代の棋士だし羽生に至ってはまさに今タイトルに挑戦するのに
羽生の時代がレベル低いならレベル低い時代の更に50代にタイトル挑戦を許す現代の棋士はどれだけレベル低いんだって話になるぞ
現代の棋士ならB1で残留争いやめたら?
何言ってんだ?
しかもB1で昇級争いしてるならいいがボコボコにされてるじゃん
会長は認めるけど
羽生世代は現代の棋士、か…
「50代で」って条件つけてる時点で現代を代表する棋士じゃなくて過去の棋士って認めてるやんw
今でもあえて相手の研究外すためにAIから見たら悪手指すだろう
相手の意表をつくのが羽生マジック
…あれ?羽生世代会長だけ?しかも5連敗か…
イトタクとか高田とかは現代の棋士以下なのか?
王将リーグで何度も出たように人間相手なら非常に有効な戦法
A級以外現代の棋士とは認めないとか言ってる奴偏り過ぎだろw
現代の棋士を今現役の棋士とするなら青野や所司あたりも現代の棋士ってことでいいか?
羽生マジックが見られるかどうかに注目してる
当然現代の棋士だろw
それなら確かに羽生世代は現代の棋士ですね、すごいすごい
そんなのだれも言ってなくて草
138
羽生の時代はレベル低かったって……
羽生世代は現代の棋士だし羽生に至ってはまさに今タイトルに挑戦するのに
羽生の時代がレベル低いならレベル低い時代の更に50代にタイトル挑戦を許す現代の棋士はどれだけレベル低いんだって話になるぞ
元凶コメ
羽生世代は現代の棋士って言ってる割には次の行で「羽生に挑戦をする現代の棋士はレベルが低いってことになる」って意味わからん
青野や所司のことを指して言ってるんじゃないんだから
レベルが高い現代でも50代でまだB1〜B2にいるなら十分現代でも通用してると言っていい
元のコメが羽生の時代が今よりレベル高いってのは意味わからんな
今の棋士がレベル低いとは思わんが羽生世代をせめてB1からは叩き落とせよとは思う
来期にはもう落ちてるんちゃう
今期3人落ちて会長も連続で落ちてもおかしくないし
52歳までB1に残してる時点でちょっとだらしなくない?
藤井と4強は凄いが勇気、増田、近藤、大地あたりの20代ががもうちょい頑張ってほしい
特に永瀬の代が30になると藤井以外の20代が層薄くなってしまう
藤井が飛び抜け過ぎてるからかまわないっちゃかまわないが
名人 羽生(25)
1 森下(29) 2 中原(48) 3 米長(52)
4 谷川(33) 5 高橋(35) 6 加藤(56)
7 島 (33) 8 有吉(60) 9 森内(25)
10 村山(26)
現代の棋士が羽生世代よりレベルが低いから羽生世代が今も順位戦って健闘してるっていうなら
羽生世代が20代のときに順位戦でこんだけ健闘してる加藤らの時代はもっとレベル高いってことになるが
52歳までB1に残してるとかいうレベルじゃねぇよ
羽生世代のほとんどが50代で上位50%より上にいるなら現代を代表するとは言わないまでも現代でも通用している棋士ではあるな
「現代の棋士が羽生世代よりレベルが低いから羽生世代が今も順位戦って健闘してる」って主張に対して
「その理屈ならば羽生世代が20代のときに順位戦でこんだけ健闘してる加藤らの時代はもっとレベル高い、つまり現代の棋士<羽生世代<羽生世代より前の世代」ってことになるぞって旨だろう
羽生世代リアルで見て美化されてるオッサンの意見ばっかやろ
「現代を代表する棋士より羽生世代はレベル低いですか」ってちゃんと聞いたら肯定されそうだな
議論の発端の※143は「現代の棋士<羽生世代」を唱えてるわけだし
否定派は昔のほうがよかったって思いたい懐古厨の老人なんか?
現代の棋士がレベル低いわけねーよ
AI研究とかしたことなさそう
かといってほとんど聞かない論説だな
お前典型的な文/盲だな
会話の練習した方が良いよ
Twitterでも連投してるけど、銀杏さんの方が評判は良いね
単に羽生アンが羽生世代も含めて攻撃したいだけだろ
単に羽生世代も今でもB1にいるようなレベル高い現代の棋士の仲間入りしてるってだけの話じゃないの?
ひでえなこいつは
よく実名で顔も晒して将棋板のヲタみたいなことやるなおい
A 要は1960年代生まれの棋士たちが谷川以外大したことない
B それに輪をかけて1950年代生まれの棋士たちが大したことない
C さらに1976年度生まれ~1983年度生まれの8年間の棋士達が大したことない
Aは谷川以外の55年組が30代前半にして老いた中原、50代米長加藤、有吉60歳より先にAから落ちている
Bは1950年代のトップが青野の時点で証明不要
Cは残念四天王世代の貧弱さで証明できる
羽生世代がAに上がったときに勝負していたのは老いた中原米長加藤であった
言うほど特別な世代ではない、単純に前後の世代が弱かった
特別な世代ではないのでいずれの棋士も40代半ばで劣化が始まり50代にはB級クラスに落ちている
特別なのはデータから公平に見て70歳手前まで生涯A級を維持した大山だけである
※138が羽生世代の棋士が現代の棋士よりレベル低かったを否定している
=現代の棋士は羽生世代よりもレベルが低いという主張
だろ
直接は言ってないが論理的に考えるとこうなる
もちろん藤井>>>羽生
残留(1930年代生まれ有吉58歳、1940年代生まれ加藤54歳米長50歳名人中原46歳)
降級(1950年代生まれ田中寅彦37歳 小林健二36歳)
名人挑戦(1970年代生まれ羽生23歳)
平成6年度A級順位戦
残留(1930年代生まれ有吉59歳、1940年代生まれ加藤55歳米長51歳中原47歳)
降級(1960年代生まれ南31歳塚田30歳)
名人挑戦(1960年代生まれ森下28歳)
30代で40代後半50代棋士より先に落ちている時点でレベルが低い
今で言えば渡辺広瀬天彦糸谷豊島あたりが谷川羽生世代より先にAから落ちるようなもん
藤井にハッタリ将棋で勝てるわけねぇだろ
彼らが20代になったときの40代1950年代生まれと30代1960年代生まれ谷川以外は
すこぶるレベルが低い
そいつらは1930年代1940年代生まれ50代の連中より先にA級から落ちているからだ
これが紛れもない事実だ
谷川1人と50代の連中であった
理由はともかくそれが現実として存在している
50代の連中はいくら強くてもさすがに数年のうちに衰える
空いた席に座ったのが羽生世代だ
そして羽生世代&ポスト世代の1969~1975年生まれの連中の下は
1976~1983年生まれの足かけ8年間空白がある
1984年度生まれに渡辺1人がいる
羽生世代とポスト羽生世代は自然に空いた10近い席に座り
それを脅かす後輩たちはしばらく渡辺1人しか出てこなかったということだ
渡辺より若い世代は広瀬天彦糸谷稲葉豊島菅井永瀬さいたろうなど複数で押し寄せた
40代中盤に差し掛かった羽生世代ポスト羽生世代は彼らに押し出されたのだ
彼らは1976~1983年生まれの足かけ8年間残念四天王世代よりずっと優秀なのだ
絶対的には特別な世代ではない
よって40代後半50歳前後の年齢に差しかかったときに
A級から次々と陥落をし始めた
彼らが40代後半50歳前後に差し掛かったときに20代後半30歳過ぎとなった世代の分厚さの存在は大きい
タイミングよく押し出された
しかし20代後半30歳過ぎの割と優秀な世代は基本的に
藤井には敵わない もっと言うと年上の渡辺のことも倒せていない
もちろん勝てる可能性はあるけどまやかしとか一切通用しない相手筆頭でしょうに
集中力がめたくそ大事な将棋で足が気になったらまともに戦えんでしょ
間接的にはモチベーションの低下
永世7冠とって目標だいぶなくなったでしょう
もちろん100期はあるけど、聡太から取るのは無理なのは自分でもわかってるだろうし、聡太がタイトル取る前に100期達成できなくてやる気なくなるわな
今回がほんとに最後の最後のチャンス
番勝負は無理でもワンちゃんはあるから棋王戦に全精力注ぎ込むしかない
これだけ妄想じみた記事はここの人達でもさすがに考えつかないだろう
1.複雑化が可能な手があること(筋がはっきりしてたらダメ)
2.相手に考慮時間が十分にないこと(長時間対局はダメ、読みが速い人にはダメ)
3.相手が羽生に対して潜在的恐怖をもってること(もういない)
3がないから2だけが頼り。将棋の王道は誰かさんみたいに最善手を追い続けること。引っかけは邪道。
藤井以外の相手に46勝28敗 3回タイトル戦あると1回は負けてた計算
これは楽しみだ
うーん微妙だね
正確に言うと3回に2回は勝ててないからね
3回に2回 67%
羽生2日制 62%
6割勝ててるなら充分だと思うが
5割切ってるなら苦手って意見も分かるけど
勝率6割の相手を苦手な相手とは言わんと思うし
藤井が勝率7割代の年があったら微妙って思うかもしれないし