-
931:名無し名人:2015/01/31(土) 12:28:26.84 ID:Cm2tb5hN.net
-
老師がついに・・・
ついこないだまで取材活動してたよな?
-
932:名無し名人:2015/01/31(土) 12:28:27.62 ID:KG3DKskF.net
-
この間までピンピンしてたのに…
-
933:名無し名人:2015/01/31(土) 12:29:45.33 ID:Cm2tb5hN.net
>腹部大動脈瘤(りゅう)破裂で死去、78歳
-
脈瘤破裂は予兆ないからな。やったらあっという間だし。つ菊
-
934:名無し名人:2015/01/31(土) 12:33:53.12 ID:dgOR2xAk.net
-
この前の順位戦のとき対局立会人でおられたがな
急なことでちょっと動揺している
-
5:名無し名人:2015/01/31(土) 12:33:31.21 ID:s89q39jH.net
-
絶筆も今日掲載の観戦記らしいし急な話だったんだろうな...
-
7:名無し名人:2015/01/31(土) 12:36:23.57 ID:KG3DKskF.net
-
将棋世界の連載どうすんねん…
-
12:名無し名人:2015/01/31(土) 12:58:44.56 ID:efsFlyHg.net
-
棋士時代の印象が薄い年代だが
将棋界の外周でいろいろ動き回ってたから
この年令にしては印象のある棋士だったわ。
しかし丸田九段より先に逝くとか
ホント人間いつ死ぬかなんてわからんものだな。
羽生より先に今の20代が先に死ぬようなものだもんな。
-
15:名無し名人:2015/01/31(土) 13:03:53.42 ID:PLfa7Yjt.net
-
羽生さんが名人になった頃(1994年位?)に
月下の棋士とこの人の対局日誌って本で、将棋界に興味持った
-
16:名無し名人:2015/01/31(土) 13:05:39.29 ID:DiZMouxz.net
-
この人は棋士と言うより文筆家のイメージがある
-
17:名無し名人:2015/01/31(土) 13:12:28.80 ID:DwqNobLX.net
-
強くなりたいと思ったことがないって言ってたからなw
強い人の話を聞いたりするのが好きで棋士になったと
-
19:名無し名人:2015/01/31(土) 13:18:18.12 ID:lf76gAhR.net
-
月下の棋士から将棋始めたんだよなあ
大山康晴の晩節は面白かった
-
22:名無し名人:2015/01/31(土) 13:19:43.12 ID:RCsEpbMG.net
-
プロ将棋の世界に興味もつきっかけの人だわな
対局日誌を図書館で借りてきては読んだよ
あれは事実じゃないとか細かいこと言うのもいるが
とにかく読ませるんだよなあ
合掌
-
28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/01/31(土) 13:04:59.22 ID:FHfD/HCCO.net
-
青木六段(現)が中川八段(現)に負けてフリークラスに陥落したときの話が胸を打つ。
-
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/01/31(土) 13:23:03.63 ID:+p+/pb4C0.net
-
最新の将棋世界は持ってないけどいい文章を書く人だったな
最後まで木村・大山時代などの生々しい内実を書いてくれていた
将棋に最後まで殉じた方 お疲れ様でした
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1420746723/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1422674639/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1422674829/
河口 俊彦
マイナビ
売り上げランキング: 129,250
ご冥福をお祈りします
まだまだ元気に書いてくれるものかとばかり思ってたらコレだよ。…合掌。
ギタシンも嘆いとる。
哲学の話や真剣師の話題で盛り上がっていらしたのに・・
ご冥福をお祈りします。
お悔やみ申し上げます
残念。
御冥福をお祈りします
覚悟を決めてその日まで精一杯生きたんだろうな
「第2回電王戦のすべて」の観戦記は・・・
合掌。
ご冥福をお祈りします。
正直文筆家というほど評価してなかったけどね。
今朝までの日経の王座戦観戦記河口だったのに・・・
河口のが始まると「また河口かよ」とか思ってたけど、もう読めないとなると寂しいな
安らかにお眠りください
そもそも将棋もそんなに弱くなかったよ。C1で勝てそうな相手のときだけ本気出して、
キッチリ年金もらえる歳になってからC2落ち。狙ってできないよ。w
ご冥福をお祈りします
合掌。
南無阿彌陀佛
坂田三吉vs天野宗歩とか、いい将棋を指しているだろうから、河口さんの
観戦記を見てみたいものだ。戦法は変わっているけれど、ルールは変わっていないから
昔の人とでも指せるのがいいよ。
小池重明なんか、あの世だとどのくらいの実力なんだろうな
前会長がネットと将棋の親和性を見抜いて現在の隆盛へ先鞭を付けたように、
河口さんも「 観戦者から見た一局」という重要性を見抜いて、観戦者の重要性について先鞭を付けたように思う。
謹んでご冥福をお祈り致します。
それはペンで対抗すべき部分であり、実際問題として、
対抗しうる書き手が今もいない現実は寂しくてならないわな。
桐谷さんの反論・対局日誌はペンでの対抗として面白かったなぁ
まぁ皆が皆あれやりだしても収集つかない気はするけど
文章はアクがあったが、一応読んでいた。最近の木村義雄名人の話は、題材が古くて、やや飛ばし読みしていたが、亡くなられたのか・・・。
本当に急だったんだな
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りいたします。
そう考えると自分にとってはかけがえのない大恩人だな
老師の文章は比喩表現が巧みで観戦記というより小説の趣があって、
今でも飽きずに何べんも読み返してる
すばらしい著作の数々をありがとうございました
ご冥福をお祈りします
ザ棋界や将棋見たり聞いたりも面白かった。
木村名人の連載は未完なのが残念です。
ご冥福をお祈りします。
今頃ヨネさんと電王戦の話でもしてるのかな?
ゆっくりとお休みください。
「私は河口俊彦さんの事をプロの書き手なんだとばっかり思っていました。まさかプロの将棋士だとは・・・」
という投書を読んだ老師が絶句したという話を読んで大笑いしたのを覚えている。
俺も将棋棋士と知ったときは驚いたから。
でも、本当に名文家だったと思うし将棋棋士としてもそこそこ才能はあったと思う。
心よりご冥福をお祈りします。合掌。