藤井奈々女流初段、第34回将棋ペンクラブ大賞観戦記部門優秀賞、おめでとうございます!
— 文春将棋🐧@「読む将棋2022」は好評発売中! (@bunshun_shogi) November 11, 2022
勝又清和七段にもご出席いただき、”観戦記を書いている棋士・女流棋士”対談をやりました。
「書くのは苦しいですよ。でも…」将棋のプロである棋士・女流棋士が“観戦記”を書く理由とはhttps://t.co/Q11XGDK3Xr
≪ 渡辺明名人、一流アスリートたちと堂々サイン | HOME | 【順位戦A級】斎藤慎太郎八段が佐藤天彦九段に勝ち、3勝2敗 佐藤九段は1勝4敗に ≫
カツキヨ乙
DQNの発言相手にしてると、おまえもDQNになるぞ
順位戦で観戦記者いなかったことはないと思うけど
疲れが出ないように早めに帰してあげたのさ
それはハーシーの言い訳だろ
後に本人が「将棋の内容があまりに不出来だったから感想戦をやりたくなかった」と正直に話してる
○ 感想戦は観戦記者のため
観る将はタイムリーな情報が欲しい
「こんどぅひろ〜ゆき」って名前のyoutubeのアカウントがずっと永瀬を叩いてる
アカウントの画像はヴォーグマン
このアカウントを見かけたら通報してほしい
こいつは大江千里の動画上げてたりアイコンにヴォーグマンを使用してることから年齢的に60歳前後だと思われる
ここの2ch名人やつべコメでも「よく読めよ」とレスを返す特徴がある
金欲しいから書く
しつこく色んな所にコピペしてるけどそんなに永瀬叩いてほしいの?
自分も前後編で量多いけど面白く読んだ
藤井女流が感想戦がすごく勉強になるって言ってたけどそこをもう少し突っ込んで聞いてほしかったな
しかしタイトルについては興味持たせるけど記事のなかでは明確に書いてないパターン
勉強になる感想戦が楽しいが書くのは苦しいとかいろいろ出てくるけど、結局何でやってるのって考えると半ば強引に言われてやる事になったとかコロナ後に観戦記者が足りなくて連続で頼まれたとか、つまりは依頼されるから書いてるって結論しかこの記事からは出てこない
タイトルはデスクが勝手に付けたんか
↓
西山との一門対決の時に読売の記者に「3人で話がしたい」
↓
記者に「観戦記書いてほしい」と言われる
↓
半ば断り気味に言うが記者も書いてもらうと譲らず
↓
西山が「奈々ちゃんが書いてくれるの!私読みたい!」と
記者の援護射撃をはじめたので仕方なく書く事に...
(なんだかんだで西山の観戦記は書けなかったものの別の観戦記を、と持ってきたのがハタチン藤井戦)
西山...www
今どき新聞買って観戦記読んでるのなんて爺さんしかいないだろし、あと10年も保たんだろ
翌日にアップされるマイナビとかの解説記事で十分
竜王戦の主催紙の記者だからって、将棋界からチヤホヤされて勘違いして調子乗ってる感じ
厳しい目が史上最高棋士の3人として推した、天彦勇気千田は、その後まったくタイトル取れていない。
節穴だった。
一人連投のパカ暇人w
藤井奈々→フジナナ
藤井猛→フジタケ
3人いるんだから使い分けは自然
藤井奈々のインタビュー記事でありながら、藤井聡太のネタも盛り込まれていて、にもかかわらず「藤井」としか書かれていなくてどっちのことを指してるか分かりにくいかっただろ?
フルネームで書くのはめんどくさいから略すのは自然なことだ
四六時中コメント欄監視してる暇なお前と一緒にしないでもらいたいねw
しかし、観戦記者が観戦記を書くために必要なら、観戦記が付く対局には感想戦を義務化して、対局料に加えて感想戦手当を棋士に支払うべきでは無いだろうか?
感想戦が好きな棋士や対局相手ばかりでは無いし、このままではいずれ不公平感や不満が高まると思う。
例えば海外のサッカーでは試合後のインタビューは勝敗に関わらず契約で義務化されている。だからトラブルが起こらない。
将棋も同じようにすべきでは。
藤井7
藤井5
多才だな
ちょっと悩んだけど
藤井九段
藤井奈々
藤井五冠
てことな
七冠とったりタイトルがもうひとつ増えたら使えなくなるね
棋士のように格付けが明確になってきたので
対局以外の普及で生きる道見つけるのも有りだと思う
それにしても最近の女流の増加率大杉
なかなか面白い記事でした。
新鮮だったのは、このあたりの藤井さんの表現力。
> 藤井 いや。でも一度、近藤誠也先生(七段)が、
> 「りくろーおじさんのチーズケーキ」って答えてくださって。
> 全部将棋でできているようなイメージの先生が甘党だったんだと思って、
> 記事に入れたこともあります。
「全部将棋でできている」は いいねえ。
今もそうなのかな
あ、去年の竜王戦第2局か自信ないです すいません
www
元気元気元気元気元気元気_(:3」z)_