
棋王戦コナミグループ杯挑決トーナメント ● 伊藤匠 羽生善治 ○
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/48/honsen.html
-
319:名無し名人 (ワッチョイ 3205-LbYN): 2022/11/05(土) 19:35:25.82 ID:LujxFQGI0
- 羽生やるじゃん
-
320:名無し名人 (ササクッテロリ Sp79-oYZT): 2022/11/05(土) 19:35:25.89 ID:ev5dqIGwp
- 物凄い詰みやったな
バケモノやわ
-
325:名無し名人 (ワッチョイ 515f-uXOV): 2022/11/05(土) 19:35:28.06 ID:UBN5R7yg0
- まだまだ若いもんには負けんってかw
-
326:名無し名人 (ワッチョイ ad10-CJpv): 2022/11/05(土) 19:35:29.06 ID:+rJxZ7rA0
- 芸術点高い詰みだったな
-
330:名無し名人 (ワッチョイ 3630-xiIP): 2022/11/05(土) 19:35:34.75 ID:amhFb+Nd0
- これは羽生にとって嬉しい勝ちだな。伊藤も相当悔しいだろうが…
-
331:名無し名人 (ワッチョイ 92ad-gQZD): 2022/11/05(土) 19:35:35.02 ID:hktCqGnM0
- 45角から恐ろしい強さだったな
-
332:名無し名人 (ワッチョイ d902-nW9q): 2022/11/05(土) 19:35:35.43 ID:9Lju8tAf0
- 数字しか見てない人にはわからんだろうが人間的には完勝と言っていい内容だろう
-
335:名無し名人 (ワッチョイ f512-bV+g): 2022/11/05(土) 19:35:38.33 ID:7AyEYdZW0
- お見事、天才の寄せだな
-
340:名無し名人 (ワッチョイ 8101-O1H3): 2022/11/05(土) 19:35:40.91 ID:ZihDh7e70
- これは素晴らしい詰みだったわ
手数だけならもっと長いのあるけど難易度は相当高いだろ
これ52で指せるの素晴らしい
-
345:名無し名人 (ワッチョイ 9222-Ee8s): 2022/11/05(土) 19:35:43.78 ID:1eZ3g4Hl0
- 全盛期の棋力の8割くらいを取り戻したなあ
-
346:名無し名人 (ワッチョイ f5a6-pSqO): 2022/11/05(土) 19:35:46.85 ID:dfvqQ3XU0
- 若手NOルーキーを後手で屠るとは・・・
-
348:名無し名人 (ワッチョイ ad02-N0ij): 2022/11/05(土) 19:35:50.11 ID:++ThGoPG0
- 投げたか。
藤井ー伊藤が勝つかと思ったけど、外れた。
伊藤は敗者復活戦で藤井相手は厳しいな。
-
350:名無し名人 (ワッチョイ 8101-pSqO): 2022/11/05(土) 19:35:50.30 ID:cny71k+W0
- 羽生タイトル101期おめでとうございます!
-
351:名無し名人 (ワッチョイ a901-9R7N): 2022/11/05(土) 19:35:50.78 ID:MzdWMK6s0
- ここまできたら羽生に挑戦して欲しいけど天彦に負けるんだろうな
-
362:名無し名人 (ワッチョイ f51f-fmHV): 2022/11/05(土) 19:36:00.73 ID:dUvl79qu0
- ナベと藤井総とのダブルタイトル戦とか熱い
≪ 羽生善治、王将・棋王挑戦でタイトル101期へwww、www | HOME |
将棋界では『対局中、相手に話しかけてはいけない』という規定はない ≫
羽生さん勝ったあああ!!!
たっくん乙
70%から勝ちきれない藤井w
羽生先生ありがとう
本戦 佐藤 天彦 4期ぶり 2回目
本戦 羽生 善治 8期ぶり21回目 うち棋王13期
願望垂れ流しの※してた藤井ヲタいたなあw
結果はこの通りw残念だったなw
これは棋王と王将のダブルタイトル挑戦あるのか
助かって良かったなw藤井ヲタw
これで52歳だぞw
マジでおかしいw
今日は中盤の作戦負けで厳しいかと思ってたが
AI研究ばかりして終盤力鍛える時間が減ってるとは指摘されてた
藤井竜王除く
正直今日は厳しいと思ってたけど、ここまで来たらタイトルとって欲しいな
羽生さんらしい将棋
イトタク 24勝10敗 0.7059
羽生ヲタ以外には羽生が伊藤にあっさり負けて敗者復活でも藤井にボコボコにされる未来が見える
藤井が負けてショックのあまり発狂し、幻覚が見えてた藤井ヲタw
同時進行の王将戦で郷田がフルセット制した(羽生は前年フルセットで負けた)のとは大違い
聡太羽生戦
この2戦が見れたら最高の棋王戦だな
注目されてコナミとカロリーメイト大喜びだな
今日、30%から逆転勝ちした52歳!!
おいおい、終盤は若手有利じゃなかったのかよw
どうせ挑戦しても前回同様ナベにストレート負けだろうけど
ついでに王将戦の7番勝負と合わせて9番勝負が見たい
羽生と藤井がきたら完全にヒールになるため
55馬から詰まさないといけず必死で勝つという楽な将棋じゃなかったが強かった
永瀬豊島も20歳の頃は模索というよりもがいてた
死ぬほどもがいたから今の地位があるんだよね
匠君も頑張っていくしかない 応援してるからね
必死に連投すんなw
こういう手を指すと羽生さんが怒って暴れてくるから嫌な予感がするんですよ
王将リーグ全敗濃厚
C級に勝っただけ1-5で終了
カモに勝っただけ渡辺永瀬豊島に3連敗する
伊藤に勝てず敗者で天彦に負ける
伊藤に負けて藤井に負ける
ん?
特に王将は他力でも挑戦できる位置だし
とはいえ相手が藤井なら思いきって棋王に全力の方がいいかもしれんが
滑稽なのは羽生は伊藤に勝てないと根拠のない妄言をはいてた藤井ヲタだよw
イトタクはまだまだだった
4時間なら藤井と当たってもなんとかいけそう
王将戦…藤井羽生
棋王戦…渡辺羽生
とか劇アツ
伊藤では無理ですな
セサミンEX買うファン増えそう
100期いける
ここ数ヶ月の記事見てみ?
ことあるごとに藤井ヲタが羽生さんを貶してる(時には羽生さんも藤井も関係ない記事でも)から
元凶はこいつらな
王将だけ挑戦では何も手に入らない
人間的には会心譜だなこれやられたらどうしようもない
伊藤も復調した羽生にはまだまだ及ばなかったか
羽生アン敗走の歴史を晒すのはやめたれw
棋王戦羽生挑戦者、羽生のタイトル100期が見たい
叡王戦あたりで挑戦してほしい
だから結果が出てから浮かれるのが賢いんよねえ
52歳で復活してきてるの凄すぎw
決勝も敗者復活も楽しみ
新旧ラスボス2人倒さないと決勝進めないとは
ナベは棋王防衛戦までには立て直してくると予想
王将はナベじゃねえんだぞ
完敗ではなく中盤までは優勢だった
もしかして逆転負けするぐらい不調の藤井竜王に
敗者復活戦で勝つかも
王将挑戦はマサ、棋王挑戦はズル彦ってことを
藤井が29連勝したくらいで羽生を超えたと言ってた奴たくさんいたからな
そこから藤井ヲタに嫌悪感を抱くようになった
それくらいで超えられるほど低い次元にいねえよ、羽生さんは
天彦に敗退した今となってもレーティング上はそうなる確率が一番高いのよな
王将の防衛確率は95%ほど
棋王の挑戦確率は62%ほど
棋王戦の挑戦者になってしまえば対ナベ戦の5番勝負の勝率は90%ほど
番勝負のナベは一味違うのを散々見せられてると思うんだけど
藤井だから倒せてるだけですよ
最後ぷるぷるやなぁ……アドレナリンドバドバなんだろう
次の対局、両方楽しみすぎる
衰えたとはいえこれだけ指せるのはすごい
挑戦できなくても構わんが、いい将棋指してくれ
これからも応援するわ
王将藤井 棋王藤井 が一番で次が
王将藤井 棋王渡辺 かな
王将藤井 棋王羽生 が3番くらいだと思われ
2タイトル同時に戦うのは大変そうだな、相手が相手だけに
まあ、まだとらぬ狸のなんちゃらだが
1.敗者復活一回戦で、先ずイトタクを倒し
2.決勝で負けた方と敗者復活二回戦
(天彦なら12月にA級順位戦6回戦、羽生なら王将戦挑戦者の可能性高いのでデータ取りには最高)
3.挑決変則2番勝負まで藤井が勝ち進めば、天彦 or 羽生なのかまだ分からないが
天彦ならA級順位戦、羽生なら王将戦7番勝負用の対策データが取れる
は?
お前そんなんで人生たのしいか?
手首おもいきりくるくるして楽しめよ!
まともな持ち時間での対局なら新人王の記念対局があったけどあれは非公式戦だし
公式戦での対局はあったもののNHK杯だったし
もう天彦なんかどうでもよくなったなw
棋王戦に注力がなかなか難しい
竜王王将防衛で名人奪取で手堅く六冠が王道 それ以外の余裕があるかどうかだね
藤井の疫病神になってんぞ、藤井棋王がみたいならフラグ立てんな
データキャラは負ける運命にある
予選と盤勝負でゲーム性変わりすぎだよな
王将戦と王位戦w
強すぎだろ今年w
そして、これでも全盛期からは大分衰えてるという事実
5~7冠を毎年成し遂げるだけで羽生のタイトル数は超える計算
将棋記者は天彦
羽生10勝:14勝天彦と結構いい勝負してるのな
「ファンの一部がやばいからアンになる」のは正直わからない
「その人の話題になるとそういうのが湧くから嫌気がさす」ならわかるけど
だよなあ
2月3月には逆になってるかもしれないやん 例年のナベならまず調子あげてくるやん
去年の王将戦も結果だけ見たらストレート負けだったけど
1局1局を見ると藤井と結構いい勝負してたりもしたんだよね
普通に羽生さん勝つだろ
ここ5年ほどで、ナベが大確変を起こした2018年後半~19年以外で
非公式戦を含めて羽生さんに勝ってるとこ記憶にないわ
そして、ナベの確変はもう終わってるからな
本気で言ってるならすごい信仰心だな
王将戦も、1割ぐらいしか無いはずの豊島挑戦ばかり言われてるし。
藤井ヲタ率が異常だろ
羽生さん、藤井どっちも関係ない記事でいきなり藤井を使った
羽生さん叩きが始まったときはびっくりしたわ
それとは関係なく羽生藤井のタイトル戦は見たい
棋王戦は誰でもいい
羽生は天彦に1〜2勝必須だからまずそっちだろ、番勝負除けば4-4だから全く読めない
豊島にしろ永瀬にしろ藤井に2日制7番勝負で勝てる見通しが無い状態だからね
2日制の中で一番賞金安い王将戦に死にもの狂いで挑戦する理由がないのよ
でも、ナベはいつも羽生さんに負けてるよな
誰も手が付けられないような確変期以外
そちらのほうがよほど合理的だからだ 藤井王将と渡辺名人どちら相手のほうがチャンスあるか明白
おまけに弱いほうを倒したケースのほうが名誉がでかいのだ
AbemaTVさん、お願いします!
もう争うのやめようね!
羽生9段が楽しそう、声がハッキリ聞き取れる
残り3分の羽生さんに王手かけられてから10分残ってた時間を全て使ってしまう
あの時間で羽生さんも考えて詰み手順を確認できてしまう
あそこは割り切って時間攻めが正しい
自分が詰むかどうかいろんなルートを丁寧に読む時間帯ではない
難しそうなルート1本に賭けて即指しするのが正しい
そういう勝負術がないと厳しいですよ
そいつらアン.チだから一生認めることないぞw
一生ゴールをずらし続けるだけ
哀れだから笑ってやればいいw
最年長は大山の67歳だから難しいだろうけど
B級タイトルじゃなく本線で頑張ってくれないと
141
羽生と鍋は変わった関係
当初は鍋が羽生に勝ち越していたが、冤罪事件の前後から羽生が勝ち始め、その後羽生が鍋に勝ち越しに変わった。
羽生が衰えているのは事実だが、それ以上のスピードで鍋が衰えている状況。
100期タイトル獲得阻止が藤井だろ
新旧交代を世間に晒され、羽生引退会見(藤井さんとの番勝負の夢がやっと叶いました)
王将戦番勝負12勝6敗みたいな記録が12勝7敗と微妙に悪化して勝率落とすくらいだよ
52歳で王将挑戦濃厚
棋王戦もタイトル争いに絡んでる凄さがわからないのは哀れだなあw
順位戦はマスク事件起きるくらい必死さ出すけど
王将棋王は本腰入れてる棋士が少ないからね
羽生がそういうとこで張り切る棋士なのは昔から知ってる 肝心なとこは駄目
棋王戦はわからん、ただ奪取の確率まで含めると王将より棋王の方が高そう
羽生ヲタガーが考えることはよく分からんな
対策してないから
でも番勝負で当たることが決まれば対策してくる
王将棋王もタイトルですがw
王将棋王は本気で来る棋士が少ないとか妄想が酷すぎw
それとも敗者復活挑戦争いのカードになって勝者が天彦に倍返しコースか
簡単だよ
王将棋王は敗退してもほとんど実害がないからな
順位戦は成績悪いと下のクラスに落ちて年収に響く、大半の棋士がそう
王将棋王は藤井渡辺が持っているのが基本でそれを永瀬豊島がどうにかできるかの戦いでしかない
とはいえまだ本命は藤井だな
出たよ~羽生アンお得意の言い訳
羽生の相手は本気じゃなかったの次は羽生が勝ってる棋戦は
誰も本気でやってないかw
そんな妄想を垂れ流してまで羽生さんの凄さを認めたくないのかw
本当に哀れだなあw
B級棋士が王将棋王で張り切ってるだけで
A級棋士は順位戦で張り切ってるというだけだよ
藤井王将渡辺棋王は大半の棋士にとって難攻不落だからね頑張る意味がないっしょ
棋士はどの棋戦でもいいからタイトルをほしいと思って
必死に戦ってるって将棋の雑誌で見たけどなw
おまえの妄想はどうでもええわw
もう自分の棋士を見る目は信じない…
みんな己の身の程はわきまえている
格の低いタイトル戦の挑戦争いで無理して順位戦で降級しちゃシャレにならないからな
じゃあそれ、棋士に聞いてみれば?
王将棋王はどうでもいいと思ってやってますか?って
なんでこんなやつがよく使われるんだ
糸谷あたりだと正直に答えてくれるかもな
A級では2位で王将リーグは10何連敗だっけ
馬.鹿丸出しだなw
理屈にすらなってない妄想垂れ流してまで
羽生さんのこと否定したいんだなw
羽生アンのレベルがよくわかったわw
名人竜王に比べればどうでもいいタイトル
間違いない
そして羽生はどうでもいいタイトル戦でのほうが昔から強いので
根拠はありませ~ん」
笑うわw
痛みで気が散らなくなったなら、これからかなり面白いだろうね。
王将リーグ残留は棋王戦で上に勝ち上がるよりは順位戦A級に残留したいと考えている
そんな羽生の弱さが批判を生むんだよ
名人竜王以外で四冠五冠とかそういう特質の棋士だから今更治らないけどね
事件が起きるのはデカい舞台
それだけ必死だということ
2年連続名人挑戦のあの人も同類
君言ってること支離滅裂だよ
当時の鍋の終盤戦は、今の藤井聡太を上回った正確性があった。
その後羽生善治は衰えたが、それ以上のスピードで鍋の終盤戦の精度が落ちたため、羽生善治が鍋に勝ち越すこととなった。
また有望な若手を粉砕しちまった…
1 雑魚に勝っただけ
2 ○○は体調が悪かった
3 ○○は本気じゃなかった
4 ○○は既にあのお方に壊されていた
5 羽生は誰も本気でやってない棋戦で勝ってるだけ
決まってこのような言い訳を並べ、ゴールをずらし続ける哀れな存在
それが羽生アンw
羽生は99期で寸止め、ククw
初期の豊島藤井に似ている
がっつり番勝負やると駄目な組み合わせ
短期間に複数局戦う番勝負だと対策して強いほうが勝ち越すようになってる
だからね
みんなが本気の舞台で勝つしかないんです
究極は竜王名人を何年も続けると誰も文句言わなくなる
A級にだけいて、挑戦できないとか意味あるのか?
A級にいなくて挑戦だけできるほうが意味ないからな
30歳前後のトップ棋士たちにとってはガチで収入に響くから
出たよ~哀れな負け犬アン.チw
それはパターン5かなw
それはしがみ付いてるというのでは?
負け犬は竜王戦名人戦で期待ほど勝てなかった羽生なんだよね
どうせ次で負ける、とかもよくある
表現は自由だけどA級棋士でいることのほうが大事だから言い方は何でもいい
稲葉や斎藤に王将挑戦権とA級残留権どっちがほしいと聞けば後者を選ぶ
それはそもそもトップ棋士と言えるのか?
クソワロタwwwwwwwww
何回ゴールポスト動かしたら気が済むんだよw
昔から変わりなく
永瀬王座 棋聖挑戦
豊島 王座・王位挑戦
広瀬 竜王挑戦
斎藤 前期名人挑戦
A級での挑戦・タイトルは稀(5割)
終盤の悪手がなくなって、往年のキレ復活とか、やっぱり足の痛みあたりの
体調面での復調なんだろうか
戦法の問題だろうな
力を発揮できる勝ちやすい戦法で戦えている
どうせ見ないから
同年代と比較すると、そんなに急激に衰える訳じゃないから、不調には羽生固有の原因があったんだろう。
足の痛みが良くなったのは大きいんじゃないか?
でも、この期に及んで難癖つけてるのはさすがに意味分からんわ。
短時間勝負ならどっちが圧倒ってこともなさそうだけどなぁ
藤井も藤井で中学生にして朝日杯優勝しちゃった怪物だし
それが大きい
彼ら3人は十分強いが目標設定が難しくなっている
王将戦も絶対挑戦して奪取決めて欲しい!
アン.チは羽生さんが負けるまでゴールをずらし続ければ
勝ちだと思ってるみたいだが、ずらした回数=無様に敗走した回数なんだよなあw
勝率8割が短時間棋戦弱いのと、勝率7割が短時間棋戦強いのって、後者の方が強いんかな?
前者の方が強いんじゃね?
彼にとって今重要なのは来年の王座戦で防衛できるかどうか
防衛できるならそれ以外のタイトルの挑戦権など必要としない
それくらい名誉王座となれるかどうかは大きい
渡辺は名人防衛できるかが一番の課題、次点が棋王防衛
永瀬も渡辺も藤井が来るかどうかで運命が大きく変わる
一番困っているのが豊島
無冠から這い上がりたいが藤井には勝てない、どころか永瀬にすら返り討ちに遭った
モチベ的にどーするか
ボジョレーヌーボみたいだな。
それはもちろんそう
羽生だからとかじゃなくてどの棋士だったとしてもそうなる
前者の奪取確率3%くらいで、後者30%くらい?
基本は常にこれ
いいところだね
レーティング的には
羽生が藤井に7番勝負で勝つ確率は2%ほど
羽生がナベに5番勝負で勝つ確率は33%ほど
高い志だけ掲げる意識高い大学生みたいだな。
目の前の一局一局を大切にする藤井を見習ったらどうだ?
それフラグ?
>毎日新聞Twitter
竜王(十段九段) 14
王将 20
王位 18
棋聖 16
棋王 13
王座 24
全て最多になると7タイトル合計で105になる
羽生のように王座で荒稼ぎして名人竜王いまいちでも総数記録は伸ばせるが
王道のやり方ではない
これに叡王が加わるので15くらいを叡王最多記録と設定すると8タイトル総数120
中身のバランスよく120、これが藤井のゴールの目安
何があったんだろ
名人18期などの真のゴールは届きそうもないので無視してごまかした
永世は通常、30歳過ぎくらいまでに片付くミッション
名人18期などは20年レベルで時間がかかるので40歳前後になる
お薬増やしときますね。はい、次の方。
フラグでもなんでもなくただの現時点でのレーティング上の計算
俺が見なかったこと
見るといつも負ける
見てないときに勝つ
15から上振れしている最重要タイトル名人18などは意識して狙わないといけない
王座24は重要タイトルではないので無視してもいい類
王座25よりは名人20竜王20を狙ったほうがいい、ここらへんは当然微調整が入る
それもフラグになってるぞ
観戦した時は、勝つことを期待してるから負けた時の印象が強い。
観戦しなかった時は、勝ったニュースが入って来やすい(ニュースは敗者じゃなく勝者を伝える)から勝った時の印象が強い。
竜王(十段九段) 14 ※藤井残り「13」
王将 20 ※藤井残り「19」
王位 18 ※藤井残り「15」
棋聖 16 ※藤井残り「13」
棋王 13 ※藤井残り「13」
王座 24 ※藤井残り「24」
叡王 2 ※新設タイトルにつき藤井自身が記録を持っており自己記録をどこまで伸ばせるかの戦い
なんで今年挑戦するのに去年の勝率で物言ってるんだろう
そして30代で藤井が当たり前のように100期達成して「そりゃそうなるわ」って空気が流れそうな未来が見えるんだけど
クロスボンバーだ
これはサイコパス・・・サイコパスの反則勝ちです。
総数記録というのはそのようになりがち
タイトル戦の開催数が多い時代ほど総数記録を作るチャンスが増えるから
だから最終ゴールは名人19なんだよね
年1でチャンスあって棋界の頂点であり歴史が最も古いので関わっている棋士が多い
木村14世時代の途中から存在していて大山15世以降全ての名棋士がフル参戦できているため
あそこで調子や感覚を掴んだ
ゴールも何もねーだろ
これ、文句つけるやついるの?
天彦にも勝ってもらって、ぜひ挑戦してほしい
最終的にはやはり100期届かずでもいいから、挑戦までは行って欲しい
夢を見させて欲しい
終盤も難しい詰みだったけど見事に読み切った
相手を迷わす手を指して相手の持ち時間を削れるので羽生が優勢になりやすい
これが6時間以上の棋戦などになってくると
中盤で惑わす手を指して相手がそれを読むのに2時間使ったとしても
まだ相手に十分な持ち時間が残ったまま終盤戦となるため、羽生は勝ちにくい
これが羽生は1日制>2日制の棋士だという評価にもつながっていく
本戦決勝より敗者復活戦の方が注目されてる
分からない局面でぼんやりとした手は指さず読みきろうとする
持ち時間4時間だと中盤の分からない手に中途半端な時間しか投入できない
割り切って指すには時間が余り、ガッツリ読むには時間が足りない
4時間はそういう持ち時間なのかもしれない
そして6時間以上の藤井は圧倒的に強い
読みが入れば物凄く強い
これが羽生にはなかった現象
藤井はみんなが走ってる道を誰よりも早く駆け抜けるタイプ
羽生はみんなが走ってる道とは違う道を自分だけ見つけるタイプ
十段・九段14(大山)
王将20(大山)
王位18(羽生)
---
王座24(羽生)
棋聖16(大山、中原、羽生)
棋王13(羽生)
叡王2(藤井)
合計125
AI以前はそのようにガチで思われていたかも
今だとAIの5番手6番手の手を選んでいるのが羽生と評価される
相手がAIの本筋ではない羽生の5番手6番手の手にお付き合いさせられて、間違う
この間違いは短時間将棋だと起きやすく長時間将棋だと起きにくい
よって羽生の成績は持ち時間が長くなると下がる
大事な点は羽生は別に短時間で正解が見えているわけではないということだね
短時間で見えてるなら長時間でも強いのが道理だがそうはならない
藤井は藤井で、全冠制覇があるのなら、トーナメント棋戦はチャンスがあるうちに取っておきたいところ。羽生の全冠制覇は、残ったのが王将戦だからリトライできて達成できた側面がある。
藤井のゴールは八冠まで地味にゴールポストがそれこそ移動しているので難しさが増す
実は名人取ると羽生と同じ七冠まではすでに王手だったりする
6組とかから挑戦とかだと圧倒的に竜王戦が難しいだろうけど
トーナメントは組み合わせでいい所まで行けちゃったりするから駄目だよなあ
王将リーグから目を背けてるの草
つまんねえやつだな。
ロマンはねえのか。確率で勝てるなら馬券買えよ。億万長者になれるぜ。
棋王挑戦←藤井
また入院←羽生
2日制7番勝負の4タイトルを堅持した上で、その他の1日制タイトルを集めていくスタイルだった
藤井は名人を奪取すると2日制7番勝負の4タイトルが手元に揃う
この4つを毎年きっちり防衛していくことが絶対王者時代確立の支柱になると思われる
2日制7番は4-0ストレート勝ちでも8日間対局が必要で、1日制5番勝負フルセット5日戦うより
明らかに負担は大きいのだが、安定感と絶対王者感は増す
羽生は2日制2個、1日制2~3個の4~5冠がデフォの棋士だった
十段・九段14(大山)
---
王将20(大山)
王位18(羽生)
---
王座24(羽生)
棋聖16(大山、中原、羽生)
棋王13(羽生)
叡王2(藤井)
---
合計125(羽生99)
本因坊12(趙)
名人9(趙)
棋聖9(井山)
---
王座11(加藤)
碁聖9(小林)
天元8(井山)
十段7(加藤)
---
合計65(井山56)
負けたことがないやつ。勝負ってそういうことじゃないから。
藤井みたいに安定感のある棋士にとってはトーナメント1発負けで終了の王座棋聖叡王が一番挑戦しにくい
逆に毎年10人しか候補がいない上にリーグ戦になっていて持ち時間も長い順位戦の名人が一番挑戦しやすい
競馬で億万長者になれるわけないだろ。
せいぜいお前と同じようにロマンを求めて(笑)400万の借金作って終わりだよ。
何言ってんねんジジイ。
俺の文章の意図も読み取れないなら口出ししてくるな。嫌味で言ってんねん。理解しろや。脳みそついてんのか?
3連勝したら藤井がもう有利だよね
お前も同類だわ。そういうのも理解して言ってんのは当然だろ。いちいち説明しないといけないのか?
大山名人18期目はどんな棋譜で決まったか覚えている人間はほぼいまい
最後に残るのはゴールに到達したかどうか
理解してんならいちいちキレたり絡んだりする必要はないだろ
「レーティング上はそうなってるかもしれないけど俺はそうは思ってないよ」という個人的意見だけなら分からんでもないが
でもお前の借金400万じゃん。そこは間違ってないだろ。
その2%が引けることもある
肝心なのは、そのくじが引ける位置にいけるかどうかだよ
天彦羽生で大盛り上がりでしょ
十段・九段14(大山)、竜王11(渡辺)
---
王将20(大山)
王位18(羽生)
---
王座24(羽生)
棋聖16(大山、中原、羽生)
棋王13(羽生)
叡王2(藤井)
---
合計125(羽生99、大山80、中原64)
竜王・名人29(大山18、羽生16、中原15)
本因坊12(趙)
名人9(趙)
棋聖9(井山)
---
王座11(加藤)
碁聖9(小林)
天元8(井山)
十段7(加藤)
---
合計65(井山56、趙42、小林45)
名人・本因坊・棋聖30(趙29、井山28、小林16)
棋王戦のこのシステムは後年誕生した竜王戦の一部にも反映されてる
羽生がももし挑戦したら、米長を超えて3番目の高齢「者」挑戦記録
だた、大山は53歳以上で12回もタイトル戦に出ているので一人桁が違い
イトタク強かったよ
羽生さんの妖術に惑わされなければ押し切って勝っていた
中盤までは完全に作戦勝ちしていたし、まだまだ強くなるはず
匠が時間も使わずにじわじわ優勢でそのまま押し切られそうなところに55飛打の勝負手
評価値的には先手大優勢だったが応手を迷わせた
しかし初めて長考に沈んだ匠は最強の22歩で返して優勢を維持
だが簡単には決められず少し緩んだ?ところを早逃げと52香62玉で小康、そして23の金を見捨てて45角で互角に戻した
先手はと金を寄る攻めしかないところ65の桂を攻めながら逆転し最後は詰みを読み切った
終盤のねじり合いに少し弱いように感じたが、まあ今日は羽生さんが強かった
キノコ入りの鍋とかもキノコをよけて普通に食ったりしてた
永瀬派なら「メニューはメニュー!きのこ抜きにしなかった奴が悪い」って言いそう
好き嫌い良くない
きのこ嫌いなら、今の内(若いうち)に克服して欲しい
万全の勝負をさせてあげたかったっていう店主の気持ちはわかるが、
んな、わかりやすい、またかわいい弱点残したままの藤井聡太は残念感がある
アレルギーってなら別だけども、最近は好き嫌いとアレルギーの境界があやふやで
なんでも食えや!って言いにくいからここで言ってみる
キノコ食わなくても今後の人生で困らんじゃろ
食い物が偏ってるってことだろ?>好き嫌い
厳しいな
これは棋王戦で渡辺に挑戦するしかないな
いや、結構困るぞ
上でも書かれてるが、わざわざキノコ避けて食べてるんなら、出した方はいい気はせんぞ
食べれるなら食べた方が間違いなくいい
何でもパクパク食べるやつ、ってのは結構好かれるってのもあるしな
衰えても年間6割前後は勝つだろうし、挑戦は無理としてもベスト4位まではイケる力は
まだまだ持ってると思うんだ。個人的には順位戦負け越しだけはやらないでほしいけど
「羽生以来の棋界のスター」に期待してるコメなので、
「赤の他人様の好き嫌いにいちいち口出ししてる」とはちょっと違うと思うぞ
お前の好き嫌いには少なくとも俺は絶対に口を出さんから安心しろ
今羽生よりレートが下のA級が2人もいる 斎藤と糸谷
しかもこの2人ってA級の1位と2位という…
イトタクの力戦読みが甘いってバレたな
次戦の敗者復活戦 藤井-イトタクの力戦読みなら
藤井>>>>>>>>>>>>>>イトタクってレベルw
イトタクは先手ハメ手、後手ハメ手を用意しなければ
藤井のイトタク研究レール外し、藤井が力戦難解な局面に持って行ったら藤井の勝ち
手ごわいのではないか
イトタクの力戦読みが甘いのではなく、負けても藤井と対戦する楽しみの方が勝ったのだろ(言い訳にしちゃ弱いな)
イトタクには強豪棋士との公式戦もっとやりたいんだよ
藤井が対局過疎対策として、天彦負けたようにね
そして、そのまま挑決でまた羽生に負けてほしい
藤井の負けは、対局過疎対策(天彦との順位戦、羽生が王将戦挑戦者なら実害のない棋王戦が好都合)
たっくん負けは、強い棋士ともっと対局したい(準決勝負けなら、挑決まで3人と対戦出来る)
www
本音ダダ漏れで好き
俺もそこに乗るわw イトタクがんばれ
お前ら天彦のことマスクの人としか認識してないだろw
大橋木村増田が上がってくるだろうからよりレベル高くなる
全員格下とはいえ、3連勝できるどうかは五分くらいかな。
とくにイトタクに勝つのは簡単ではない。
挑決で2回勝たないといけないから4連勝が必要やね
羽生さん、消えてしますのか?
嫌いなもの残すよりそっちのほうがよっぽど嫌われるのにな。
それまではレーティングtop10、A級残留、勝率5割台くらいで数年安定してたしその水準に戻ったという感じか
徹子の部屋で足は良くなったって言ってた
天彦ー羽生なんて胸熱だなあ。
ピーヨコちゃんぢゃ
45角が良い手だったな
先手は作ったと金に固執し過ぎて速度計算を誤ったな
22と→23と→33と43とは、如何にも悠長過ぎた。
それが間に合う局面だと踏んだのだろうが、相手はそんな隙を見逃してくれる様なら鬼畜眼鏡なんて呼ばれないんだわ…
お前もお前の頭に栄養がまわってなさそうだけど、体調管理がなってないんじゃない?
健康診断で引っかかってないならすごいな。君は最強の体調管理人間だ!誇っていいゾ!
君は凄すぎるからもっと意見を言っていいと思うぞ。
体調管理に掛けては他人に言うぐらい気を付けているんだろうからな。
言えよ。
羽生さんも怪我して困ってるだろうから、励ましのリハビリコメントと、再発防止のための対策もおしえてやれよ。早く書けよ。
早く書けよ。その状態になってないくせに他人のコンディションを否定する人がさ。
今の将棋界の層がものすごく薄いだけなのか
中原は23歳差の羽生とのタイトル戦が実現しなかったのは自分が不甲斐ないからだと言ってたが
今のAI全盛のベテランにはきつい時代で32歳も歳が離れてる藤井とのタイトル戦を実現させたら
流石に将棋界の将来が心配になるわ
羽生100期
見えない力
なんて議論の際どい場面で意味わかんないこと差し込んでくるあたり。
同一人物だろ。
自分の非が当たらないように誤魔化してるんだろうけど。
1人しか書き込んでないじゃん。
おれは渡辺服部のどちらかが勝ってくれるよう願掛けしてるわ
はたかた見ててAのファンをBのファンが批判したとしたら、それはBのファンってこんななんだなって下げちゃうと思うんだけど。羽生さんすごいねだけでいいじゃん
377が364連呼している人だってことだけは解る
将棋ってやっぱり難しい
獲得するまで何も獲得していない
心配無用
藤井から→3%
渡辺から→33%
王将戦より棋王戦に専念してほしい
B級の永世名人も悪くないよ勿論C級でも
アカウントの画像はヴォーグマン
このアカウントを見かけたら通報してほしい
こいつは大江千里の動画上げてたりアイコンにヴォーグマンを使用してることから年齢的に60歳前後だと思われる
終局直後のインタビューで音声が扇風機に話してるみたいなディレイがかかってて将棋星と交信してるのがバレそうになったな
「こんどぅひろ〜ゆき」って名前のyoutubeのアカウントだよそいつ
文面が似てるし主張が同じ
伊藤匠 20歳
個人的には羽生さんとの対決がみたいね。タイトル番勝負回数を二桁に乗せてほしいと思う。
それだけ難解な将棋だった
羽生は難しい局面に誘導して相手に悪手指させた
まさに羽生マジック
その頃より羽生の衰えは顕著になってきたが、それ以上に鍋が衰えている様でした。
羽生が挑戦出来れば奪取率は50%以上かと。
藤井が覇権を握るまで、羽生はおそらくタイトル100期最後のチャンス。
だからおまえはパカっていわれるんだよ
空気の読めない将棋バ○のせいでまた棋界が口端に上るような羽目に陥って、また羽生さんが救うんだろうか
スポンサーが集まったことも藤井聡太の効果。
羽生には棋界をアピールする力は残されていない。
扇風機に話してるみたいなレディガガ
反則負けの屈辱から怒りの佐藤天彦
レジェンド100(101)期羽生善治
8冠へ藤井聡太
どう転んでも楽しすぎるわ
また、将棋のファン層拡大に対しても、大きな障害になっている。一般人は深夜まで将棋見ないよ・・・。21時までには終わる設定にしておけば、夕方から21時迄見てくれる女性ファンも増えるのでは? そういう当り前の発想が運営にないのが一番まずい。外部役員を半分くらい入れて改革すれば、まだまだ盛り上がると思う。
お茶目な羽生さん
さすがAB型
オリンピック等では、最大のスポンサー、視聴者の意を汲んで、真夏のマラソンを米国のゴールデンタイムに合わせて、現地時間正午に行うことが多々ある。
順位戦に於いて、持ち時間を変更しないのであれば、中継(注目)される対局は対局者含めた関係者前泊の上で、早朝5〜6時に開始すれば良い。
新しい会館なら関係者の方々の宿泊施設も完備しているだろうから、大した経費の増加にはならない。
目の前であんな奇手指されたら頭抱えるわ
何となくこっちがいいはずなんだけど、どうすりゃええねん!って
長時間の思考を重視するのは「将棋の中身を高めていく」という意味があるんだってよ
逆なんだって
高齢になるほどじっくり考えたいので持ち時間長いほうを望む
羽生の場合はもともとNHK杯や朝日杯で強かったように短時間棋戦が得意だったため
40才ぐらいまで二日制で無双しそうな気がする
21羽生ならC2組の並の棋士
決勝戦はどっちの羽生さんかな
こう期待!
奇手っつっても、評価値はそこまで触れてない。
そこから敗着してたわけでもないのに、ジワジワ逆転してく
不思議現象をどうするか
54角から36歩は、勝ち負けよりも応手を問う「あなたは誰ですか」という手
初対面では良くやっていたやつ
中盤のあえて23同銀、飛車ゴリゴリなどで
バチバチ圧力をかけている
最後は華麗に切って捨てて終わり
評価値見ると、四強には負けるかもしれないが、
正直なところ羽生さんの今回の将棋は人間の到達点としては最高クラスだと思う
四強の将棋は正直なところ人間を超えてる