
-
2:名無し名人: 2022/10/30(日) 12:38:41.62 ID:XnHfL6+A
- そらそうだわ
ルールに注意挟むなんて書いてないしな
今までもアウトだけど温情で許してもらえてただけなのに勘違いしたのが悪い
-
7:名無し名人: 2022/10/30(日) 12:49:46.37 ID:QrFSyEXC
- 藤井や羽生なら負けにしてないだろ
その程度の理事よ
-
21:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:01:47.54 ID:lMnCx2/S
- >>7
羽生はウレタンマスク見逃して貰ってたしな
-
9:名無し名人: 2022/10/30(日) 12:50:43.41 ID:nfQBM88f
- ルール上義務はないと言うだけだったら駅の改札機械
人間だったらその時々でより良い応対を探るのが当たり前
こんなんでもゲーム脳だから麻雀などやらしたらそこそこ強いので余計勘違いする
-
27:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:05:19.43 ID:glUg9s8N
- 注意で済ました先例がある時点で連盟の負け
-
28:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:06:31.79 ID:BNRv+sTQ
- 注意義務がないから注意しなかった、というのは当然だと思う
勝敗に関わる以上、注意は助言にあたるから
問題は、これまで注意されていたことがあるという天彦九段の主張が事実かどうか
事実でも判定は覆らないだろうが、連盟のそれまでの規則適用が雑だったとは言える
-
29:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:07:42.30 ID:C3+hz07V
- 天彦九段を処分したからには、当該事項は全て処分が必要になるな。
天彦九段だけに処分をすれば、恣意的運用になってしまう。
注意で済ませた事例もあるようだし整合性がとえれないな。
-
32:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:09:45.54 ID:BtPcIEOr
- そのルールによる裁定の結果が著しく当該人の利益を損ねてと思うなら、
天彦は訴訟するしかないね
ルールなんて所詮ルールなんだから、
ルール違反したからなんでも出来るというわけじゃないから
-
33:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:11:09.02 ID:oAv+4EW+
- 立会人に相応しくない人選だった。責任は理事にある
-
38:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:17:58.11 ID:sEXMKWg4
- 天彦は、訴訟まですれば、ルール自体不合理ということで、回復出来るものもあるかもな
ほんとにスジを通せると信じるならやれるだけやればいい
-
40:名無し名人: 2022/10/30(日) 13:21:11.42 ID:BNRv+sTQ
- 少なくとも天彦九段は今後どのように対応するかを自分で決めて相応の行動を取る責任がある
一方で連盟は判定に至った理由や経緯などを説明する責任があるだろう
≪ 鈴木大介理事、佐藤康光会長に不信感広がる 「永瀬の師匠筋と利害関係者」 | HOME |
女流ABEMAトーナメント、2023春開催決定! ≫
ルールがあるんだから
やはり混迷期に独裁者が最も必要
米長はその点適任だった。
地裁で争えば規定が無効になる可能性もある。
やはり小さな頃から将棋しかしてないと社会性がありません、となるのか?
うはうはですもん
だってマスク着用の注意をされたことによって反則勝ちする権利を奪われてたんだから
地獄で争えば規定が無効になる可能性もある
こういう事案は周りが面白がってどんどん煽っていくんだから鎮火させないと
関係者とは朝日新聞の記者?
非難ごうごう。反抗的な人間はもれなく人柱として切符切られまくったw (天彦さんも運悪くそうなった)
だが慣れて、やがて誰も文句言わなくなった
この案件も同じ道を辿ってるだけw 一般社会と違い、マスク装着は後遺症のブレインフォグが致命的になるのでプロ将棋プロ囲碁界ではマスト。異論の余地なし
それも含めて細かく前例を作りこんでいこうねー
敏腕つけて逆転狙っているでしょ
けど人によっては10分でも長いと感じるだろうし、
10分で理事のもとに苦情来たらその場合も注意せず負け扱いにするの?
不敵に笑う天彦って感じ
これは草w
あっという間やぞ、だぼ」
運の良しあし、のみ(いずれにせよその前からルール制定されていたので当事者は文句言えない)
佐藤天が「まず注意してくれよ」って文句つけてるわけか
そりゃ規定が注意前置の仕組みじゃなかったならこの答えになるわな
本来なら規定を作るときに話しておくべきことだが法律の分かる理事はいないのか?片山さん?
連盟役員になるには、会員に金をばら撒く必要があるって
例えば、関西将棋会館建設に係る利権なら
投票健のある役員に金をばら撒いて大成建設に投票
スポンサーや協賛会社決定権で接待を受ける連盟役員などなど
やはり現役棋士が連盟役員を兼務するのではなく
弁護士や有識者などガバナンス実務者が運営した方が透明性があるって
冤罪事件からガバナンスを理解していない連盟役員
利益相反行為も知らない大介や康光は退任しろ
それに学部じゃ実定法ばかり学ぶわけじゃない
片上なんてなんもわかっとらんでしょう
注意する義務はない
立会人の恩情で運用してたってここ?
10勝の内何勝マスク外しで相手の思考を乱して勝ったんだろう?
スポーツ用マスクみたいなのしてたじゃん。
あれもいいの?不織布マスクよりずっと息ラクそうだけど。
ルールは作った後はシラネって批判されて当然では
あれは規定ができる前だからしゃーない
規定が出来た後にウレタンしたウレタン羽生さんは問題だけど
橋本を信じるならナベが会長になったら金ばら撒いたって事になりますよ
それでも良いんですか?
天彦への悪意を感じるのであれだけど
順位戦の広瀬戦と糸谷戦の中継動画を見る限りは飲み物とか相手離席中を除いて
ずっとマスクを着けていた
永瀬戦だけなんであんなに長時間マスクを外していたのか
訴えてやり直しとかどれだけ甘えてるんだ
普段はきっちりずっとマスクしてるぞ
本当に今回だけこんなことが起きてしまった
大介理事はこの大炎上を予想すらしなかったんだろう
無能の一言に尽きる
辞めて責任を取れ
まだ損害は出てないし、反則負け取り消し処分の申し立てか?
ちょっと見ものだわ
山形天童市主催の「人間将棋」で藤井聡太を出場させて欲しいと実行委員会だけでは了承せず
天童市長がわざわざ連盟まで出向き陳情(持参金か?)
応対した大介が聡太に電話了承を得て、やっとポスター作りに取りかかった経緯記事があった
普及活動と利権って表裏一体なんだよね
これが企業だったら企画担当が普及活動のためと稟議決裁される筈
この記事で、連盟役員には利権があると、世間に知られたしまったな大介
あんた妄想大好きだな
1度目は忠告で2度目から容赦なくペナルティなんて厳しすぎる、なんて言われなかっただろうから。
バ「以前は注意で済んだので今回も注意じゃないのはおかしい!」
上司「でもお前これで2度目じゃん」
バ「今回は違う相手に行ったんだから2度目と捉えるのは如何なものか…先ずは前回と同じ忠告からでは?」
上司「ルールには書いてあるし前回も一発アウトじゃないだけありがたいと思え!
以前に違反した時は忠告だけで済ませたし、その時に俺がルール説明もしてやったろ?
んで、ダメって言ったのに何でまた繰り返してんの?舐めてるのか!?」
みたいな展開だったら笑うんだけどw
お金は2の次で
まあ裁判所が1番困る案件だ
今後意見を曲げないでほしい
天彦が今までは注意があったって発言してるから常習犯だぞ
同じ話繰り返すなよ
それとも同じ話したことをもう忘れたのか?
ちゅうこっちゃ
例えば、
反則負けの処分の取消を求める
か
今回の規定の無効を確認する
かな
非定型で前例の少ない訴訟なのでかなり力のある弁護士に頼まないと難しいと思う
主催者のスポニチは想定しておいたいいぞ
このコメント見るの何回目だろう……
今回の天彦さん程度マスク外してた棋士がいるかもしれない。
折田さんが書いてたのは正論だけど、ご自身もそんな目にあったのかもね。
天彦さんが負けになるなら、さかのぼっても、他に同様の人がいたら負けにすべき。
羽生さんがウレタンマスクをつけてきたら初手を指した瞬間に指摘して反則勝ちやな
これも最高裁までいけば10年かかるかも
デマに対抗するには、一々訂正するしかない
勝敗に直結するから相手から訴えるまでマスク外しに対して何も言えないって本末転倒
一秒でも早く注意して感染防げよ
問題の発端は永瀬さんが気になるほど外してたってことでしょ
記録係に指摘の権限があればいいんだろうが、立会人不在、自動記録だったらどうしようもない
将棋は中継って言う証拠があるんだから
一発アウトが正しいというのなら過去にマスクを外していたやつも反則負けにするのは当たり前のこと。
「今日から唐突に注意なしでもいいように運用を変えた」ってんじゃなくて、元々一発アウトが本来の運用なんだろ?
ならこれまでの立会人の運用が誤ってたってことなんだから、是正できる分はさっさと是正して。
そもそも報告が遅すぎる。まさか土日家でゆっくり寝てたわけじゃないよね?
記録係の待遇問題を先に解決しろよ
一般社会なら新卒が課長に指摘みたいな感じがする
現状のコロナ禍に鑑み、本連盟会員規程第8条第1項の対局規程として、本来の対局規定に加えて、臨時に、以下のとおり定める。
第1条 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク(原則として不織布)を着用しなければならない。但し、健康上やむを得ない理由があり、かつ、予め届け出て、常務会の承認を得た場合は、この限りではない。
第2条 対局者は、対局場所たる建物内においては、対局以外の場合においても、できるかぎりマスクを着用しなければならない。
第3条 対局者が第1条の規定に反したときは、対局規定第3章第8条冒頭各号の違反行為に準じる反則負けとする。但し、この反則負けには、同条第1項及び第3項は適用しない。
第4条 前条の反則負けの判定は立会人が行い、立会人がいない対局においては、対局規定第3章第9条第4項の順序に従い、立会人の任を代行するものが行う。この判定に不服がある対局者は、対局規定第3章第8条第6項に準じて、判定後1週間以内に、その内容を常務会に提訴することができる。
第5条 対局者が第2条の規定に反したときは、会員規程第8条第1項、第9項に基づき懲戒を行うことがある。
俺は親切だから相手してやるが不織布マスクと指定されている。事前承認を得ていれば不織布以外のマスクあるいはマスク未着用も認められるだろうが
第1条 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク(原則として不織布)を着用しなければならない。但し、健康上やむを得ない理由があり、かつ、予め届け出て、常務会の承認を得た場合は、この限りではない。
その人の注意なら皆聞く
伊藤弁護士かもしれない
大介より、一番やらかしたのは会長でした
対局相手は誰も何も言わなかったし『原則』不織布だからルールに従えば、不織布マスク以外でも反則ではないとも読み取れる
それに不織布つけてても鼻出してるほうがよっぽど駄目だろうと思うけど、それは明記されてないから反則にならないってほうがおかしい
ルールになければ 何してもイイだろ
ウーバーでマクドナルドのポテトL 頼みたい
この程度の訴訟では棄却されて最高裁までいかないよ
棋士じゃなく立会人などがな
そうすると会長が判断したのは違反とも言えそう。
例外が「但し、健康上やむを得ない理由があり、かつ、予め届け出て、常務会の承認を得た場合は、この限りではない。」の条件においてのみ認められるのか、もう少し幅広い範囲で認められるのかは解釈の余地がありそう
養分が多すぎるからこうなるんだよ。いいかげんこの手の記事にコメントするのはやめな。ここで終了
森内は永瀬の側持ちそう
名人戦第1局で郷田の扇子パチパチ音がうるさいって申し出たら却下されて
怒りで鼻血出して負けたことあるし
審判や記録係の待遇はもととなるのはスポンサー料で審判の増員や記録係の待遇を上げると棋士の対局料が減額せざるを得ない。
裁定の公平さを訴える天彦を是とするなら審判増員等明らかに必要だろうな。それを棋士総会で自分の取り分が減るのを果たして棋士は許容できるのかね。
天彦は自分の怠慢甘えでしたことがどれだけスポンサーや棋士に迷惑かけると分らないのかね
常務会「はい」
であれば何の問題もないね
ルールを押し付けるのはみんなが不幸になる、現実はまさにその通りで茂木健一郎は頭がいい
羽生もルールを超越している
王将戦スポンサーのスポニチ様だぞ
王将に挑戦したこともない棋士に忖度はしないだろう
それは正しいけど、ここまで事が大きくなったのは連盟の悪手。
もっと、ルール作りや対応をうまくすれば内々で収まってた。
世間との乖離がある世界なんだろう。
将棋人気に陰りとかなければいいが。
よく「今回は注意されなかった」とか恥ずかし気もなく言えるな
杓子定規すぎる
言えないやろ絶対
佐藤康光と鈴木大介はその程度の男なんよ
小さいねん
人としての器が
鈴木大介は実質弟子の永瀬拓也贔屓だし、佐藤康光は順位戦でライバルの佐藤天彦が落ちればメリットがある。
それを踏まえると、今回の件は100%客観的で正常な判断してると言えるんか?
羽生善治や藤井聡太相手でも問答無用で反則負けに出来るんか?
無理だろ?言えないやろ?
情けない奴らだわ
将棋指しとしては独創的で好きな二人だが、所詮それだけ。ボードゲームしかして来なかったオッサン達に組織の運営は厳しい。早く外部の人員を増やしてプレイヤーはプレイヤーとして分離して立ち振る舞え。半端な事をするからこうなる。無能が。責任取って辞任しろ!
それ見飽きたから
サッカーとかも反則で厳し目に取られることも甘めに取られることもあるけど、それはレフェリー次第なんだよな
裁く人を決めている以上その判断に従うのは妥当、だだしその判定に不服を申立てるのもOK
問題は天彦の勝敗がレフェリー側の利益にもなり得るって所くらいか?
大筋ではあってるけど微妙に違う点もある。
(田丸ブログより)
2007年の名人戦(森内俊之名人―郷田真隆九段)第1局の1日目。
考慮中の森内が相手の郷田に向かって、
「自分の手番のときに扇子の音を立てるのは控えてほしい」とじかに掛け合った。
森内は郷田が立てる扇子の音を、対局開始時から気になっていたようだ。
森内の要望に対して、郷田はいったん了承した。
しかし郷田は、扇子の音は許容範囲ではないかと思い直した。
その10分後、立会人を含めて話し合いをしたいと申し出た。
そこで立会人は記録係の時計を止め、別室で対局者、立会人、関係者らで協議した。
前代未聞の事態だ。そして協議の結果、森内の手番のとき、郷田は扇子の音に配慮する、
ということで決着した。対局は30分後に再開された。
森内は興奮して鼻血が出たのか、鼻にティッシュペーパーを詰めていた。
翌日の2日目、郷田の手元には扇子がなかったという。
クオリアとかいう詐欺商品を売りつけるくらいには
今頃顔真っ赤だろ
「『将棋倒し』という言葉を使わないで!」と訴えるために
そんな曖昧なルールで負けにされたんだから天彦もそりゃキレるって
これが2歩とか角ワープとかなら例え誰だったとしても即反則負けになるから納得できるだろうけど
前の管理人は本当に将棋好きって感じがしたけど今の管理人は好感が持てない
将棋よりゴシップ記事の管理人に移行したほうがいいと思いますよ
ちょっと目に余りますこういうやり方は
顧問弁護士がいるならマスクルールを作る時に相談せえよ
鼻血の話を見ると棋士に対して対局って一番大切な舞台なんだなって思う
あの事件で味を占めたんだな
管理人は渡辺大名人に足を向けて寝られないよな
それこだわってるの、米長ぐらいじゃないの?
D介理事の実質弟子の永瀬が相手だった天彦さんは不運だったってこと?
禁じ手の待ったしても反則負けにならずに師匠からの注意で済んだ藤井が
マスク一時間外した事で連盟が反則負けにするわけないわな
日和り見するに決まってる
俺はコメントしたぞ
・ノーマスク反則負けの規定はあるが、具体的な運用基準を設けず、事前の警告もなく、いきなり一発レッドにしており、運用がいちじるしく穏当さに欠けること。
・判断した康光会長がA級順位戦の利害関係者であり、公平性中立性の観点から、判断者として不適格であること。
表面的な「注意義務は無い」はそうかもしれないが、対局の勝敗という最重要事項に対して、単にルールにそう書いてあるから、だけでは納得しない。だから複数の棋士から否定的なコメントが出ている。
口頭で厳重注意して対局続行か、対局中断して勝負預かりにして会長抜きで後日判断にすべきだったと思う。
羽生上皇
はルールの上にいる 彼らこそが将棋なのだ
師匠からの注意もあったかどうか
1つ1つもっと細かく丁寧に決めておいた方が良いでしょ
なんであの事件から何も学ばないんだ
棋士は変人の集まりなんだから、いざこざ起きやすいって分からないのか
相手に主張されたらまあ規定通りに対応するしかない
見ればわかると思うけど、みんな興味ある話で楽しんだり盛り上がってるだけだと思う
誹謗中傷や一般論から逸脱した意見じゃない限り、色々な人の意見を見るのは楽しいし、マスクスレが伸びても別にいいんじゃない?
それな
本末転倒
将棋を知らないと中断できるなんて思っちゃうんだなw
そこからの指し手をソフトで研究できるのに再開なんてできるわけがない
厳重注意で続行したら違反した天彦がマスク外した利益を享受することになる
これが数分外してただけで反則負けにされたのなら抗議もわかるけど1時間は長すぎだよいくらなんでも
自分は気をつけようと考えなかったのか?
一度は注意を受けられるなら自分もマスクをはずしていこうと考えちゃったの?
それこそ悪質じゃないか?
規程は「できるだけマスクを着けなくてはならない」だぞ?
コロナ対策みんなで頑張ろうとする連盟の方針に背く行為だぞ?
名人3期の自覚はあるのか?
7月にコロナ罹患したばかりだろ?
規定が無ければ注意するんか?
対局者同士が注意して何が悪いのやら
ただちに会長を解任すべき
負けの裁定をする義務w
それを言うなら負けの裁定をする権利だろ
その権利は有る
世間に知られ月曜日にはクレーム電話殺到だなぁ
大介は責任取って辞任、
康光会長も第三者調査委員会を立ち上げ、再発防止策など提言して貰い
臨時総会で退任、新役員には有識者、現役棋士は利権を手放すなど透明性のある運営に変わる
ここの管理人は誹謗中傷コメントを全く消さないし叩かせて伸ばす方針だから嫌悪感を抱かれてるんだよ
助言にはあたらない
規則に対局者以外の第三者(立会人・記録係・観戦記者・棋戦関係者・観戦者など)も反則を指摘することができるとある
相撲協会みたいなあんな人たちの集まりでもちゃんと外部の人が入って決めてるんでしょう?
結局、日本将棋連盟って将棋の強い人が偉い、絶対、正.義、そういう組織なんだよな~
歴代会長の面子を見ればよくわかるわ、名人経験者ばかりだからね
お前は金曜日のスレに戻れ
今回は中継してたおかげで、事実関係が明るみに出てるから割と面白いよな
そのあたりも問題よね
なんか将棋界って人によってルール変え過ぎで面白いね
二歩は藤井でも反則負けだろう
待ったの時点ですでに怪しくて、今回のマスクは…笑
だいたい藤井とか4強のタイトル戦に絡む棋士は、もし自分がコロナに罹ったら、開催地など多方面に迷惑が掛かることを認識しているから、マスクしないで対局ってことはないからな。正直他の棋士とは意識が違うだろう。永瀬もタイトル保持者として、マスクなしなんて意識が低いことは言ってられない立場。リスクは徹底して避けなければならない立場。
対局者同士が一番やべーだろ
敗退行為、八百長と取られるようなあやしい行動もやりやすくなってしまう
将棋連盟つぶすきか
どこまでも女々しい野郎だ
永瀬は天彦がマスクを外してから13分後に離席し始めてたから目安は10分だと思う
10分までならマスクを外しても永瀬も我慢できてたからな
完全同意。
これが理解できない奴は実社会でも色々トラブルが多いだろう。
一事は万事
藤井聡太のためならマスク規定すらすぐ変えるわ
藤井は天皇扱いするしかないのよ
注目度高いところでやらかした天彦の責任は重い。外しすぎなんだよな
もっと前に叱られたかったなんていったら子供すぎるだろ
羽生は不織布マスクが規定されてからウレタンマスクで対局してたことはあった。
次は渡辺か?
ただただ情けない。
運営は外部委託するべきだ。
全く難しい判断の出来事ではない。
大相撲の取り組みだって相当怪しいわ
ルール上は二歩と同じ一発反則負けだったけどそうはならなかった。
陛下を敬え
それを含めてうまく束ねろよ、会長!
世間に将棋界のダサさを知らしめたよ
俺は阿久津の件はもちろん阿久津側に立つし、今回の件も永瀬側。そんなしょうもないツッコミどころを曝け出した側に問題がある。
差し迫った状況じゃない上に何一つメリットないもん
それはともかく、1発レッドはないね
やっぱりなってた?
なんで?永瀬でも同じじゃない?
将棋の神様はそいつを名人挑戦者にするために、今回の事件を起こさせたんだよ
まぁ会長にそんな意図があったとは思わないが現実的に利害関係があるからね
反則負けの判定に文句言ってるのは折田や大平といった下位の棋士達だもんな
現役のタイトルホルダー達なら移動日が多いから感染リスクも高くなりマスクも付けるだろうし
現在王座を保持してる永瀬と19年の5月を最後にタイトル戦から遠ざかってる天彦の意識の差が出たといえる
自分にも1回注意してよ!
って、あまりにも行動がキッズすぎない?
他人が注意受けてるの見たら自分も気をつけようとするのが普通でしょ
もしかして注意で済んでたの知っててマスクはずしてた?
それならすげー悪質なんだけど、そこまでわかって発言したのかな天彦
意識が低すぎて残念なんだけど
実力者同士が星を潰し合い、最後にさいたろうが挑戦者になる棋戦
自分が全責任持ちたくなかったから
天彦も反則敗けを認めてるんだし
今回問題提起となったわけだから、
再発防止に努めればよい話
当事者以外の外野が騒ぎ過ぎ。
煽ればいいってものじゃない。
外さないだろうし、外しても新しいマスクと交換する時とか、おしぼりで
顔を拭く時とか外す行為が必然な時だろう。
藤井聡太の対局はほとんど全てアベマで見れるが、不自然に外している姿
は見た事がない。
折田は永瀬側でマスクをはずす行為に文句を言ってる
それに、藤井に順位戦2敗目を付けたら
最年少名人の可能性が大きく下がる
藤井におんぶにだっこの連盟が自分達の裁定でそんなことはしないw
まあ、順位戦やタイトル戦じゃなくても藤井には甘々ジャッジだろうけどねw
関係なくね?
連盟との関係また壊さない?大丈夫?って思っちゃうね
提訴検討するって言ってんだろうが日本語読めないのか
結果が勝ち負けに関わることなら告げ口なんかされなくても誰かがちゃんと見ているべきじゃないの?
もし羽生藤井がマスク付け忘れでも連盟は絶対負けにしないよな笑
という話から
それだけはなんとか阻止しろや
反則見逃してもらった藤井とウレタンスルーしてもらってる羽生だからな
天彦とは比較にならない騒ぎになるから連盟なら同じ対応はしないね
天彦はスーパースターでないからアウトという話でしょ
そして永瀬じゃない棋士が言ってれば鈴木が持つ印象も違っていたかもしれない
少なくともそう思われる時点でザル組織やな
藤井が勝ってたら確実に大変なことになってた
名人を失って以降タイトル戦に出場出来ない理由はその辺だろうね
行き当たりばったりでシミュレーションしてないから
人を見て決める前例から抜け出せてないんだよ
完全にそれ
一般の感覚が〜とか言うならこれが最も一般的な感覚だと思うわ
鈴木理事も普通にノーマスクで麻雀やってなかったっけ?
でも将棋村だと厳しくノーマスクは取り締まられる、そりゃ所変わればだけどねえ
1時間4分もマスクを外してたのはいかんでしょ
渡辺と三浦との距離
永瀬と天彦との距離
親しい間柄なら事件は起きていない
一貫性ない対応は不満出て当然
勇気とか中継で10分以上外してることもあったしね
スーパースターだからってびびって反則適用しなかった組織に
適正な運営を期待するのは無理筋
ナベ荒れるぞ
天彦の件も何かお言葉があるかもれしんな
ルールの適用基準や裁定者はガバガバ
仮に天彦が弁護士雇って争えば勝てるかもしれないのは問題、本気でコロナ対策を考えるのなら連盟は隙だらけだよね
破ってる側を擁護ってアタオカだろ
ハッシーが無能と言っていたが、その通りでワロタ
森下だけは無能というより人が良いから向いていないとは言っていたけどね
今までなあなあでやってきたんだからわざわざ藪つつかないでほしいわ
ナベ批判はそこまでだ
お前10分マスク外したな?反則負けだ!
がA級順位戦で出来る
いやほんとその通りだと思うんだけどね
マスク外しが怖いから挑戦者変更でって言えばいいよ
こんな状況簡単に避けられたから
この時点で組織システムとして怪しい兆候はあった
天彦がセーフとは言ってない
天彦アウトなら藤井の待ったはその場でアウトという話
ルール運用がいい加減だね(笑)という例示でしかない
妄想じゃねーから問題になってんだよにわかw
文字読めないのかお前
文体見ても丸わかりだぞw
無かったらどうなっていたか
でも規約には10分とも何とも書いてないんだぜ?ここでは一例として10分って書いたけど
そして康光自身のモラル次第で全てが決まってしまう
訴える側とルール作る側と裁く側が一体になる可能性があるヤバさは中学レベルの社会科習ってりゃ分かるだろ?
やはりいい碁を見ると本当に気分がいいです。プロの棋士は盤上で素晴らしい芸を見せる事がなによりの使命だと改めて感じさせられました。
両対局者、ありがとうございました😊
羽生と藤井はセーフだけど天彦はアウトって話やぞ
よく読もうな
「大変なことになってしまいました」
と言って収拾を図り、自ら会長になるべき
ほんとそれ。見た目は人間、中身は害〇だよね
羽生も
改めて整理するとギャグみたいな状況で笑うわ
実際ウレタン羽生はこれまでウレタンやりたい放題だったのを見逃され続けてきてるのに何言っちゃってんの?
妄想でもなんでもなくただの事実だぞ
二歩でも指摘がないまま次の一手を指してしまえば、その対局はそのまま成立だったと思うが。
永瀬天彦のYoutube中継より遥かに視聴者が多い
アベマの藤井戦で起こった待った劇がセーフになったしな
将棋村じゃあ常識だよね
そうすればもっと将棋が見れたのに…あの終わり方はあんまりだよ
このツイートおもろいな。なんか共感するわw
評価値の弊害だな
対局者があの場面で形勢優勢不利判断できんだろ
その不公平感は拭えない
普段から遵法意識低いのを自白しているよな
だから一生懸命に擁護している情けない
そりゃ将棋ファンの平均年齢59だもん 当たり前よ
日本人平均も47 ジジイしかいねえんだワ
ただただ不快なら15分くらいの時に理事に言えば良かったから伊達に奨励会抜けてねえわw
藤井に一発レッドとかやったらスポンサーが激怒するだろうしな
この程度の話なら対局相手から指摘があってその指摘を精査して正しければ一律アウト、ということにすればその辺の問題はなくなるよ。
アメリカの裁判みたい
話はそれから、ルール適用の曖昧さが酷い
---天と地上の存在の壁---
藤井天皇
羽生上皇
渡辺大名人
---法の壁---
その他棋士
規定以前の大前提の問題だろ
それでも将棋指しかよ
羽生と藤井以外はおそらく
あたおかなツイートをいいねして、5chで騒がれた
その通りだよ、天彦が自分だけ有利に指そうとして盤外戦術しかけるから変なことになったんだよ!
その件についてはビデオ判定までして反則ではなかったって結論出てるのに
そうすればめちゃくちゃカッコよかったよね
アゲアゲも永瀬を叩くのはおかしいと言ってるだけだし
実際問題寝坊も時間切れまではセーフだから一発アウトではないな
1時間外してた時もあった?
そりゃそういう書き込みをする人はそもそも連盟に不信感抱いてる人だから
そういう人は"連盟"のビデオ判定なんてアテにしてなくない?なんか勘違いしてそうだけど
A級順位戦かつ藤井の対局ではないという、一発レッドが適用できる一番重い舞台でコトが成された
天彦の師匠が不戦敗の常習犯だということを考えると味わい深いな
個人アカウントと間違えたのか個人では言えないからわざと共同アカウント使ったのかは不明
もしこの後、永瀬や記録係がコロナに感染しても同じことが言えるかな?
まあいいたいことは分かるよ。
秒読みで相手がトイレ行って即指しするような棋士は好かんってことやろ。
増田に救われたよほんと
現時点で発信してるような人って明らかにアレな人達くらいだしな
これだよ。これが出来てればどこにも角が立つことも無く、マスク着用規定の見直しに持って行けた可能性は高い。まぁルール違反した天彦が許されるわけじゃないけど。
江戸時代の名人が盤外戦術してたことは想像に難くないし、大山だってそのクチなのは有名な話。
八百長とか暴力とか、連盟や国のルールに反する方法を除いて、ルール内の盤外戦術で負けるならそれはそんなもんで負けたほうが悪いやろ。野球のサイン盗みみたいに、あまりに酷いものはルールで禁止すればいい。
1時間というのも今回で前例が出来たわけだし
中継が無かったら有耶無耶だよ、永瀬がチクりに言った後に天彦がマスク付けてていや僕はずっとマスクしてましたって言い続けたら完全に嘘だって否定するの難しいよね
記録係と永瀬が嘘言ってますってのを否定する人物は誰もいない
5ch探せばあるが、高野の言う通り本当に酷い内容のツイートにいいねをしていた
高野はそれに気づいて謝罪したかさせられたかと思われるが真相は不明
注意するのがモラルだから永瀬王座は運営を通してやってもらおうとしたんでしょ?対局者同士のトラブルを避けるためなら理解できる行動だと思うんだけども違うかな?
まぁ結果として天彦が反則負けを言い渡される事態になって騒動になってるわけだが。
どんな考えでも良いけど個人アカウントでやれや
巻き込まれた今週担当の高野が気の毒すぎるだろ
カジーは師匠とアベトナリーダーとの間で板挟みになってかわいそう
注意されるまでわざと外してたんやろな
反則負けですよね?まで言ったのか
着用するのがルールですよね程度だったのか。
天彦はわざとそんなことするような奴じゃないよ
今まではずっとちゃんとマスク付けてて今回だけたまたまの出来事だったんだから
ベテランや格上の棋士がなんとかしてくれるし
規定定めたの俺らじゃないし、その規定が適用されることないだろとでも思ってんだろうな
若手だろうと規定見直してこなかった一人なのに
あなたが言ってる通りだよ。あまりに酷いものはルールで禁止にすればいい。その禁止されてる行為を天彦がした結果が今回の騒動だよ。
今週の担当の高野さんが誤解されるかもって先読みも出来ないのかよ
・何度も注意されていたのにまたやったから今度は厳罰
・注意が先行すべきだ
天彦は後者を言っているのかもしれないけど、行政手続きとかと違って注意先行みたいなのが明確に定められていないならこれを言うのは苦しいね。法的にも手続きに何ら問題はないし、1局の反則負けの決定だったら協会に裁量ありとされる可能性が高い
まぁ容疑者多すぎてまず特定できないだろうな
あ、ごめん、誤解を招く表現だった。
358 は永瀬が盤外のことで勝ちをとってズルい、みたいなコメントに対する反論のつもり。
マスク外しを擁護するつもりは欠片もないよ。
仲良すぎで草 大介が監督かな
・三段にも関わらずプロ編入試験の試験官を任される
・名人以外のタイトルを取ったことがない唯一の棋士
・AIに初めて負けたタイトルホルダー
・マスク着用ルールで反則負けにされた初めての棋士 ←NEW
何かと将棋史に残る出来事に関わってきてる人物よな
天彦側からすれば訴える先はそこしかない、ってだけの話やで。連盟から裁定されたわけで、更に異を唱えるならその上にあるのは裁判所しかない。
羽生に勝って名人に
・AIに初めて負けたタイトルホルダー
羽生の代わりにAIと対局
・マスク着用ルールで反則負けにされた初めての棋士
ウレタン羽生の件で油断して反則
羽生のスケープゴートと化した天彦
だからそれ以上議論が前に進まない
にき@うんざり@tontontontoro1
·10月29日
マスクで反則負けした側よりマスク外してる!反則だ!って
主張して勝った方が10000000000倍はダサい
と私は思う😂
名もなき皮膚科医@YOSHIHI17950532
·21時間
マスク外しただけで反則負けという後世にまで残る超絶恥案件が出たというのに、
将棋会の大物、レジェンドたちはだんまりかよ。
棋士ってめちゃくちゃ頭いいんだろうなってある意味尊敬してた所あるけど、
結局ただの専門バ力集団だったってことがよくわかったわ。
哀れ哀れ。
こっちもごめん
あなたの意見に否定っていう意味じゃなかった
ただ、行き過ぎた盤外戦術とも受けれらる行為で騒動が広がっちゃったことに対する憤りです
ちなみに私もルールで許されるレベルでの盤外戦術は肯定派です(いっちゃわるいがそういうのも多少あった方が見てる方は面白いから)
やるんなら永瀬のスーツ戦術ぐらいのルール違反にならない程度のところで盛り上げて欲しいんよ
永瀬や菅井みたいにある種の煽りを入れてくれてる方が一人の観戦者としては面白いと思ってる
注意なしに反則となると、今後それを利用する棋士も出てくる可能性もある
10分ならどうなのか20分なら?鼻出しマスクはマスクしてることになるのか?
ここら辺の線引きも難しい
そんなわけない
タイトル戦に着物を着なくてもまあいいだろうというよな組織が
マスクをしていない棋士を即負けにしたことに世間は正直驚いたんだと思うわ
記録係でも判断できるくらい明確にしないと
橋本氏を持ち上げるのはこんな人なのかなと邪推してしまう
注意されて止めてもらうことを期待するくらいならちゃんとマスクしてろよってことだな
ワロタ 棋士も人間だよな
A級棋士の豊島糸谷稲葉斎藤菅井みんな仲いいし
若手も関西トップ棋士のこと慕ってるし
菅井や郷田は明らかにファン意識したプロレスってわかるからいいけど、
永瀬のは天然感があってヒヤヒヤするわ。スーツしかり。
この負けで降級になる可能性もあるからな。
しかも優勢だったし。
これはアウトww
「必ず不戦敗にする前に立会人による注意を挟む」って規定にしたら、逆に言うと注意されるまでノーマスクで考えることができることになる
「○○分過ぎたら負け」って規定でも同じく、その時間過ぎるまでは絶対に負けにならないんだから勝負どころではギリギリまでマスクを外せる
「勝負はあくまで盤上でつけるべきだから負けにはせず、ノーマスクは対局料没収」にしたって、挑戦者決定戦や残留争いなど絶対勝ちたい場面では対局料捨ててマスク外せることになる
どんな国の法律でも、厳密な規定をしてしまうと逆に悪用されるからわざと厳密な規定を定めてない部分はたくさんあるんだけど、
今回の連盟のはここまで燃えてしまった以上ある程度は厳密にせざるを得ないし、万人を納得させられるルールはない上にルールの悪用を防げないのでどうせまた燃える
こうなってしまった時点でもう連盟は「詰み」よな
その結果、規則が厳しすぎない?って意見が殺到
って流れだと思ってる
永瀬がダサいだとか言ってそれにいいねしてる棋士は日頃から永瀬安置なんだろうね
だろw
これを棋士たちがいいねしてるってのがヤバすぎて盛り上がってた
東京将棋会館は先崎曰く控室での対局が90年代に禁止されて
当時の若手みんな呆れたらしいからな
タラちゃんは「自分ではない」と言っているからタラちゃんではないんだろう
>主張して勝った方が10000000000倍はダサい
棋士の本音と言うことでOK?
たかみーはまあ仕方ないとして…
棋士うちの少なくとも1人はそう考えてるんやろな
ただ、高野はそれとは異なる意見なんやろな
その場合は間違ったんじゃなくわざとになるけど
天彦がAIの形勢判断で有利~優勢くらいだったのは認めるけど、マスク外しながら指して作った優勢(ルール違反で加算したスコア)と受け止められてもしょうがないから、この件では勝敗は覆らないんじゃないかなぁ。第一持ち時間も天彦の方が少なかったし、あのまま指しててもそのまま天彦が勝ったとは言い切れないと思うから、このまま降級になったとして受け入れるしかないんじゃない?
単純に永瀬が和服にしないのは
・合わないから
・ルールで義務化されてないから
だよな。合わないってのは何度か言ってるし。
まあスーツより和服のほうが合う棋士なんているわけなくて、
他は将棋の競技以外の側面重視して我慢してるんだろうけど。
>結局ただの専門バ力集団だったってことがよくわかったわ。
火の玉ストレート
タラちゃんがそんなことするわけ無いと思ったけどなりすましみたいだね。
いいねされていたツイートは高野先生の思いとはまったく逆なんだろうな
まぁあれ地域の制度低いから当てにならないけど
血気盛んな若手なら自分のコメント残しそうなもんだけど…
唯一、永瀬ならそういうことしそうかなって思ったけど当事者なんよな
魚拓とった奴がリプ送ってるから、いいねの証拠が知れ渡るという悲劇
デジタルタトゥーは消えない
しかもあからさまに貧乏クジで大介1位指名割り当てられてるような
歯切れの悪い1位指名コメントだったからな
永瀬が狙って盛り上げてるわけじゃないってのは分かってるよ。結果として盛り上がってるから面白いっていう意味。そして永瀬の天然が生み出してるヒヤヒヤ感を肴なに楽しんでるだけです。
本当にこの一文があるだけでよかったのに
本当に棋士の価値を下げてるよな
IPアドレスと国籍も出るけど
こわーい
永瀬はアベトナでエゴサして明日斗擁護永瀬批判のアカウントブロックしてたからそれはないな
11月3日の対局をボイコットするようなことだけはしないでくれ
現状のルールにハッキリ疑問を呈している点では、まあまあ踏み込んだツイートだね
タラちゃんナイス
今回は、事実関係が明らかでコメントしやすい上、
マスクの可否
棋士の好き嫌い
連盟の体質
ルールの分析
とかいろんな角度で話せるから盛り上がるんだと思うわ
しかも今回の場合棋力が関係ない 例の件のときみたいに、強けりゃわかるとかはない
折田大平あたりの名前を出して自分の意見を伝えようとする
棋士と人間的に差を感じる
誰がやったか調べろって高野に言うのは酷だろ
自分への批判は割りとデリケートになってるからね
おおむね同意。棋士間とか記者にどう思われてるのかは心配。
ちなみに自分は里見VS永瀬は盤上とはいえヒヤヒヤ通り越してひいてしまった。
藤井が「コロナ禍である以上マスクルールは仕方ないが、いきなり反則負けはやりすぎだと思います」と言えば指し直し
今の藤井の発言にはそれぐらい状況を左右する力がある
そんなことしたら不正アクセス禁止法で処罰される
共同アカウントで認証権限を持っている棋士・女流棋士・スタッフの誰か
運用方法までしっかり考えていればそういう一文が用意できたはずだよね
短い定型文であることも条件に加えたい
意見というか、ほぼほぼ中傷みたいなツイートだったしなあ
それは然るべきところに相談したらって話
盤上だけでなく生き方自体が受け将棋好き過ぎる
なるほどーそう言う意見もあるんですねーって感心していいね押した方があり得る
将棋会館建て直しやめようぜ
ナベがマスコミにリークし、読売新聞竜王戦担当記者から「三浦を竜王戦に出場させるな」と連盟役員に圧力。
圧力に屈した当時の理事会が「三浦九段を出場停止処分」って、ナベが利害関係者であり、
利益相反行為しているって学習していないのか?
今回も会長特権なのか利権なれしているのか知らんが、会長裁定出来ると大介の判断ミス。
会長も大介からどのように説き伏せられたのか知らんが(あの件は黙って置きますから、
違反裁定お願いしますなど)、会長も利害関係者との自覚なし、会長職権だけで違反裁定
するか?
康光会長も冤罪事件のナベの利益相反行為を顧問弁護士からレクチャー受けていたら、
今回の裁定が、会長預かりで第三者専門委員会からの意見書等で理事会決議なり、
臨時総会で「臨時対局規定」の改定や「運用マニュアル」改定すれば良いのに …
今からでも早めに顧問弁護士(会長擁護の弁護士見解など、直ぐ見破られるからな)
から対応策、早めに記者会見が先だろ(お騒がせしてすみません。
天彦マスク違反を一旦取消し、第三者専門委員会からの意見書を参考に裁定します)
里見VS永瀬というのは白滝の件でしょうか?
ちなみに私は軍曹のドン引き案件も楽しいと思っています。関係者にドン引きされるくらいやらかしてるうえで競技でのトップ層に入れる強さというのが孤高っぽくて好きです。
ルールが決まっていて証拠もあるんだから鈴木大介と会長の判断は当然。
何も悪くない。
マスクルールを作ったときに天彦も意見を出せたはずだ。
普通に従えばよろしい。
今週担当のタラちゃんに知らせもせずに気ままにログインしていいねしてたら
要らぬ嫌疑かけられて弁明に回ってるタラちゃんがかわいそうだわ
というか、今回のせいでマスク外しに対して視聴者の目が過敏になるから、棋士の中で一番中継される藤井はほんの2,3分でも外せなくなって、最大のとばっちりとも言える
というか全員ライバルだよ?
嫌いな棋士くらいいるわ
あのアカウント30人以上で回してるだろ
でもここでもタラちゃん擁護が多数なのを見ると、普段の行いって大事だって思うよね。これで担当したのが永瀬で炎上案件が永瀬以外の棋士の事件だったら永瀬が確実に叩かれてるもん
白滝の件ってのを逆に教えてほしい。
自分のは将棋世界の企画で里見と強豪棋士を戦わせる企画の話。
ネットで検索すれば棋譜出てくると思う。
実はあんまり人望ないのかも
江戸川乱歩読んでるから分かるわ
また次に笑顔見せてくれ
じゃあ全員のアクセス記録見れば良いね
永瀬以外にも素晴らしい研究相手はいるだろう。そういうのを自分で見つけて、選択できる様になるのも素晴らしい棋士の条件じゃないのか。
関東って中川の登山部とナベのマラソン部とか趣味の集まりはあるけど
将棋で日常的に繋がってる連帯感が関西より薄いよ
反則負けのルールは対局者や関係者が「指摘」したら適用される、その時立会人の裁定が「要らない」だけ。だから全員が2歩に気付かなければそのまま対局は続くし、以降も指摘すれば「反則負け」を取れるが「勝敗が決まってしまう」と覆らない
だから藤井の待ったみたいなのは「指摘」が入らないと反則はとらない、マッスーは自力で取った優勢を反則勝ちで無駄にしたくなかったと思うからそこを忖度と思っちゃうのはにわか
今回の天彦の件は永瀬が「指摘」したから代行者の「裁定」が下された。つまり別件でカメラ映像が無いB級やC級でも「指摘」があれば立会人ないし代行者の裁定が下るし「指摘」が無ければ「裁定」も無いだけの話
ただしコロナ感染対策で作られた規定当時の理念を鑑みると、常に非着用を指摘することが望ましく指摘せずに対局してしまうのなら理解が薄いし周りが注意しない環境も望ましくない
なので今回永瀬の行動に非は無いし、代行者の裁定も不可だったわけではない
が、集中して忘れてしまう場合の想定や立会人が居ない場合の想定も無く運用面において問題があったし規定にも改定の余地がある
リレー将棋の作戦会議とか酷いもんだった
失敬、こちらの記憶違いでした。
白瀧の件っていうのは優勝者に着物がプレゼントされるということで、半ば女性を優勝させるのが通例と化していた白瀧あゆみ杯で空気読まずに角落ち優勝をかっさらった永瀬四段という若者が居た件です。その年以降若手男性棋士の参加は無くなったようですし、関係者はドン引きしていたらしいという噂を聞きました(あくまでソースはありません)
正々堂々自分の主張すらできない
そして担当の高野への巻き込み被害
一番せこいのはいいねをしたコイツ
木村を中心に東京棋士は全力で犯人探せ
薪をくべてるのが身内だけど(笑)
おじおじケアしてあげて
これじゃオールスターも結果見えてるな
待ったと二歩はまたルールが違うからなあ。
待ったと時間切れは終局後はだめだけど、他の反則は勝敗決まった後もオッケーだよ。
二歩はそもそもタブレットで入力できないから絶対その場でわかるけど。
まあそれだけドン引きエピソード多いってことだよね笑
今回の件も別に永瀬は悪くないけど、永瀬だから起こったんだろうなって感じはしてます。
この件で怒ってる棋士はいそうだよな
東竜門大丈夫か?
ここで匿名で書き込んでるやつが言ってもなw
戦力差が酷い上に一体感の差も歴然としてるからな
西は大将藤井をはじめ豊島山崎糸谷稲葉斎藤と一騎当千の一枚岩だが
東は票数大将永瀬と知名度大将羽生と名人大将渡辺のチーム内三國志
んじゃそれまで白瀧杯は八百長がまかり通ってたんだな
まぁ反永瀬派が炎上に拍車をかけてるのは間違いないでしょうね。それ以上に将棋関係ないマスク派と反マスク派の争いも大きそうですが。ここの空気を見る限り、反則指摘がタラちゃんだったら、ここまでの騒ぎにはなっていなさそうですね。
あくまで噂という話ですよ。非公式戦ですし。内々に何かあったとしても批判する気も無ければ関係者が納得していればそれまでと思っていることです。
さらに永瀬には増田、ナベには近藤、チーム内派閥ができてるからね
失敬平成25年にはもう変わってたんだね勉強になりました
古い人間になってるかもしれないなと思ってたけど時間が流れるのは早い
でも去年よりはましだぞ。個々人の棋力は確実に高くなったからな!
反則は指摘はだれでもいい。499は結構いい加減。
ただあの時は阿部が指摘した記憶だけど。
何で見逃される棋士と見逃されない棋士がいるんだよ
永瀬が指摘すれば失格、永瀬が我慢すればおとがめなし、こんなんで
ルールだからとか笑わせるわ
横山七段ではなく中村七段だったら完全にチーム永瀬+チーム羽生+チーム渡辺混成チームだった
阿部は指摘してないよ。対局後にファンが指摘した。
俺はちゃんと関係者もと書いてるぞ
対局者だけって何で勘違いする?
ニ歩については不勉強だった申し訳ない
ごめん。阿部は時間の指摘だったの忘れてた。対局中に揉めた印象だけ残ってた。
その件は天彦が発言したことだけど、事実かどうかの確認はまだ取れてないから現状では批判の対象にならなくないか?まぁ天彦の発言が事実だとすれば連盟はルールを公平に運用出来てなかった部分で天彦の受けた不利益を回復する必要は出てくるかもしれんけど、そうなったとしても連盟は他の違反者も天彦同様に処分しますで終わる可能性もある
ああ、ごめん。
対局者だけじゃないのはあってるけど、実際は第三者からの指摘でもOKだから厳密には関係者じゃなくてもいいってことでちょっといい加減だなあと。
それはプロアマで違うので入れなかった
アマ間では第三者の指摘は原則禁止されてるので
麻雀だけやってろ
社会人なら当たり前と思うけど。
規定を破ってしまいました、知りませんでした そちらが注意喚起しないから悪い、で済まされるのか?
何らかのペナルティあって当然でしょ。
あなたの言う通りだよ。そしてペナルティも決定してるんだけど、不満を言ってる人がたくさんいるのさ。
大介いいね
さすがマージャン強いだけある
一度(感染防止のために)注意して、最後まで指してから反則負けかどうか判断すれば良かった
裁判沙汰になって連盟が負けたら、途中で終わらせたこの勝負どうするんだってことになる
相撲だって判断ややこしいときは最後まで取らせるだろう
あとからいくらでも物言いつけられるんだから
そうそう。待ったと言われる場面では、もうどうやろうが増田勝ちの局面。増田はしっかり実力で勝ったのに相手の反則負けで勝ったということにはしたくないわな。デビュー28連勝を献上したリベンジとして望んだ対局だったし。あれは自分の実力で勝ったという結果を残したい。
それを飛行機でマスクつけてなかっただけで懲役4年求刑するような北みたいな国で言っても無駄
気に入れないなら日本から出て行くしかない
ただ、結果が重大なので注意はすべきというのはある。
規定作ったときに考えてなかったなあという感じ
こんなとこでコメントしたって管理人の懐が潤うだけだぞ
じゃあ規約に立会人がいない場合は理事が即決することという規約あるの? 一時間は一時的に含まないと明記されてるの? とか
重箱の隅をつつこうと思えばいくらでもつつけるからある程度フレキシブルに対応できるようにしておかなきゃいけないのに
判定だな、と思った。
プロで、配信しているなら、視聴者のことも考えて裁定してくれないと、
もやもやが残る。
ここでの議論も、本当に曖昧。
もっと、公式競技は、淡々と、規定通り進めてほしい。
じゃないと、形勢が悪くなってからちくったのかと視聴者からは見えたよ。
過去に温情で許してもらった棋士は遡って反則負けにすべき。
反則の判定に温情を持ち出すべきではないから一律の運用がなされなければならない。
それこそ風評被害
天彦も名人まで行った棋士なんだから忖度はあるはずなんだよ
普通の凡棋士とは違う存在
それでもアウトなんだから全員適用だろ