
-
2022年10月28日~10月29日 第35期竜王戦七番勝負第3局 藤井聡太竜王 対 広瀬章人八段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/35/ryuou202210280101.html
-
869:名無し名人 (ワッチョイ 8bf2-1KTf): 2022/10/29(土) 17:19:23.60 ID:NzHvSIp80
- 竜王やっぱりつえーわ。
-
876:名無し名人 (ワッチョイ 8b03-Tk+f): 2022/10/29(土) 17:19:39.08 ID:SolmfazO0
- 途中までよかったけど残念だったな
両取りに二度も引っかかるとは
-
880:名無し名人 (ワッチョイ 8b10-NpS5): 2022/10/29(土) 17:19:43.21 ID:NwkMteuU0
- 藤井が強すぎる
-
881:名無し名人 (ワッチョイ f98f-/OGx): 2022/10/29(土) 17:19:43.41 ID:wk3vOlSt0
- 相手の攻撃を受けた上で魅せる技を繰り出して逆転で勝つ
まんまプロレスじゃねえか!
-
883:名無し名人 (ササクッテロ Spc5-Oc+2): 2022/10/29(土) 17:19:43.98 ID:ruCJE7P2p
- あれ?広瀬なんで?どこで間違えたんだ
-
885:名無し名人 (ワッチョイ b3bd-+cuR): 2022/10/29(土) 17:19:46.87 ID:t05Oix4B0
- 広瀬は3局連続作戦勝ちはしてるからまだまだいけそう
それでも先手番ブレイクされたのは痛い
-
891:名無し名人 (アウアウウー Sa9d-JoV9): 2022/10/29(土) 17:19:52.39 ID:k/UpCIa0a
- 広瀬は将棋星人に魂を抜かれる運命なのか…
-
894:名無し名人 (ワッチョイ b3bd-iO6U): 2022/10/29(土) 17:19:54.88 ID:T7enGzyx0
- 82角打ちは王将戦ナベの34角みたいな残念敗着やったな
-
900:名無し名人 (ワッチョイ d92d-Tk+f): 2022/10/29(土) 17:20:03.88 ID:Z96ziVs50
- 投了
結局終わってみたら藤井竜王の強さが際立った対局でした
結果的に二局目と似た展開で広瀬の絶望感は増したかも知れないが
-
901:名無し名人 (スププ Sd33-F0su): 2022/10/29(土) 17:20:04.49 ID:FFRIk50qd
- このバケモノが
-
904:名無し名人 (ワッチョイ b300-Tk+f): 2022/10/29(土) 17:20:14.38 ID:qGsKUVzp0
- この負けはきっついな
渾身の研究だったはずの相掛かりが跳ね返された上に毒饅頭を強制的に食わされて圧殺とか将棋辞めたくなる
-
905:名無し名人 (ワッチョイ 9168-Tk+f): 2022/10/29(土) 17:20:18.83 ID:vIsg9PqA0
- やっぱり3局指して藤井の2-1になる
-
906:名無し名人 (テテンテンテン MMeb-AZQw): 2022/10/29(土) 17:20:31.83 ID:zx0miuNcM
- 広瀬も予想を超える頑張りだったわ
それを超える竜王よ
≪ 佐藤康光会長、ノーマスク反則負けに「今後の対応協議」 | HOME |
なぜ、誰も佐藤天彦に注意しなかったの?マスクは感染症対策だろ ≫
運良く勝ちを拾ってはいるものの実質これで3連敗
次負けたら実質ストレート奪取されたようなもの
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 20勝 5敗 0.8000
最高結果
竜王戦番勝負 2勝 0敗
A級順位戦 5勝 0敗
棋王戦本戦 3勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 4勝 0敗
朝日杯本戦 4勝 0敗
銀河戦本戦 1勝 0敗
銀河戦決勝T 4勝 0敗
NHK杯本戦 4勝 0敗
日本シリーズ 2勝 0敗
52勝 5敗 0.9123
もう広瀬竜王みたいな事書いてた人もいた。
コメントどうぞ。
将棋は一回ミスっただけであそこまで傾くんだなと思わされたわ
よく勝ち上がってきたご褒美として。
悲しくないか。
よく途中まで優勢で進められたよ
日本語が分かりますか?
今回はヌル手咎められたけど、竜王もヒヤヒヤしたんではないか?
まぁ藤井を苦しめてるだけ豊島や永瀬やナベや出口よりはマシだが
よし覚えた
分かりやすい
でもハラハラさせてくれた。広瀬さん十分凄い
あの手がなければ飛車が7筋にくる事は無かった
飛車と歩の交換だから伝説の7七飛成と同じだな
藤井に天彦マスク事件のことを聞いてくる記者がいるかなと思ったわ
新手の藤井曲線かな
是非残りの対局もベストを尽くしてほしい
彼に優勢を築かれたらその限りではないけど
高校生が作ったのにとか、子供をダシに使っての我田引水が良くなかった
鮮やかに逆転してしまう竜王の強さが際立つな…
完全にサブキャラモブキャラで落ち着いたとばかり
思ってたから、今回のシリーズで改めて見直したわ。
生彩を欠いてる豊島も今回の広瀬見て何か感じ取って
ほしいね
聡太の凄みを引き立ててくださった広瀬さんに感謝
藤井相手に3連勝は無理ゲーやし次戦是が非でも勝ちたいね
後手番だから横歩に誘導するかな。
それをはじき返す 藤井竜王
ご期待ください。
昨日から8ニ角打まではむしろ広瀬曲線だった
お子さんいて家の中でも気が休まらないだろうによくここまでと毎度感心する
広瀬はここまで努力と工夫が出来るのに何故あの斎藤は名人戦で何もやれなかったのか本当分からない
最終的に2100台前半くらいで安定するのだろうか
斎藤とは研究の質が違うんだろう
みんなあと一歩が、たった一手がというところで負けてしまうのはやはりそこに大きな棋力の差があるとしか言えない
それをやってしまうと藤井もイビアナにしてくる
そして藤井のイビアナでの公式戦での勝率は驚異の100%
やったらアベマもツイッターも騒然とするだろな。
やらないかな?封印まではしてないと思うけど
穴熊が上手い永瀬や菅井ですら終盤で壊されるのに
今年はやる気のある人に挑戦してもらいたい
終盤力の圧倒的な差を見せ付けられてるからなぁ
ルールの定めと天彦永瀬戦の再戦希望します。
藤井聡業界は業界ナンバーワンで順調にシェアを伸ばしている新進気鋭な元気でアットホームな企業です
業務拡大の為に幹部社員を募集します
【業務内容】飛車
47金や75飛がなんで見えるんだ
この感じならタイトルホルダーが藤井聡太以外のタイトルで広瀬が挑戦したら念願の9段になれそうだな
次勝とう
難しい局面に作られて力勝負で完敗した感じ
だなぁ
豊島だって1局1局を見てみるとかなり藤井を追い込んでるからね
だけど結果は1-4や0-4だからなぁ
今日の勝利でちょうど80%だね
一旦勝ちになった以上再戦は永瀬が反対するでしょ
※7
ほんとに強い人は色々な棋戦で満遍なく勝ち上がってくるから真の強豪ではないんだなもう
まだ暗記勝負と批判できるのだろうか
相手の飛車には仕事させない。
怖すぎ(涙)
完全に焼き討ちされとる
今度からは藤井が投了してからはしゃいでくれよw
将棋マシーン
野球マシーン
が同時に見られて嬉しい
過去にも未来にもないことだ
相手に両取りかけられ、それを待っていたかのように逆転の飛車切り
漫画であるような展開
あの地下鉄飛車がどうなるのか、想像つかんよ、我々には。
ここまで派手に破壊してくるとは…
やっぱり将棋は最後は藤井さんが勝つゲームなんだよ
タイトル戦初の封じ手時間責め使っていたし
サッカーでいったらアトレティコみたいなもん
まだまだ聡太は伸びしろがあるということ
と午前中までは考えていました
藤井さんの終盤力をかけらでも理解できてよかったですねーw
やり過ぎだと
もう藤井さん一強なんだよ、認めろよ
うっかりで負けた対局ではない
局面が難解すぎて正確な未来を予測できなかったら相手が見事に超えていった一局
このまま藤井が8冠いくわ
もう藤井>>>その他や
「くふふ…」って思っていたんじゃないの?毒饅頭も落ち着いて、ゆったり「どうぞ~」してたし。
藤井さん恐ろしいわ
まぁとはいえ、藤井自身も言ってるように序盤は全て負けてるから安心はできんわ
これ5番勝負だったら分からなかったろ
飛車切りはサッカーだと何に該当すんのかね?
メッシやロナウドが潰れてる間にボランチやSBが
点取るとかかな?
いや違うな。すまん
藤井のタイトル戦でここまで緊迫した感じになるのはこの1年くらいでは今回くらいだろ
もう品格力量に秀でていることは明らかだから奪取できなくても九段にしてもいいくらいだろ
そう?なんか後半、どこから絡め取られてた?ってくらい一方的で…。
羽生さん対局の方が、天秤がいつも揺れる。特別な棋士同士って感じがする。
うーん、この・・・
一番「今回はやばいんじゃないか?」って空気が流れたのは今年の永瀬との棋聖戦の第1局が終わった時だったかな
単純な勝敗数も数えられないんですね
お可哀想に
この難易度の高いミッションを七局中四局もやり遂げないとならない
こんなん誰が勝てるんだよ
将棋としては完全に3連敗だからな
これ1日制5番勝負なら藤井はストレート負けしてた可能性が高いかもしれん
何で自分のレスに自分で返してるの?
ナベは今年4月は1920で3位だったのが今は1866で4位
広瀬は1787で12位だったのが1837で5位
このまま行くと今年度中にナベと広瀬レーティング逆転するかも
持ち時間の話だろ
知能低いな
ルール学んでいけばいいよ
根拠のない、貴方の希望でしょうww
将棋は結局終盤力ってのは歴代のレジェンドが証明してる
今日のが実質負けなら羽生はどんだけ実質負けだらけだったんだよって話なんだわ
ご免なさい。143へです
失礼しました
この逆転負けはきついだろうな
ゆっくりでいいから
そこは認めようよ
その上で藤井はなんとか運良く勝ちを拾えたのが2局あって良かったねっていう話でしょ
富士宮市と富士山をしっかり褒めていた広瀬は人格者
羽生も実質通算60期くらいだもんな
広瀬の次の作戦に期待してる
まぁフジソウが強すぎるだけか
サッカーでいったらアトレティコみたいなもん
意味不明、具体的に語ってや
ノーミスで指し続けて、相手の一瞬の緩手を見逃さず勝に持っていくのは「運よく」なんてもんじゃない。「運よく」というのは強者の謙譲語にすぎない。負けた方が使うと負け犬の遠吠えになる。
将棋は実質3連敗ってなんだ。
将棋は2勝1敗で実質も何もそれしかない。詰むまでやって将棋だから。
序中盤「だけ」なら実質3連敗という言い方ならまだわかる。
石田戦ほどの異常さはない
人間的には先手が勝ちにくい形で逆に後手が勝ちやすい形だと言ってたのが凄いと思った
そこで広瀬が完全に折れそうな気はする
1勝3敗になると研究出し惜しみしたくなるだろうからなぁ
まだ順位戦もあるし
あれウォーズのキッズレベルだよ
広瀬もそれを本線で読んでて評価値的にも広瀬勝ちだったろうに
あそこを小考で7五飛を指せるのは本当に凄いわ
大山:改めて言う、よき後継者を得た
永瀬:ボ、ボクのことですか?
ファンにぬか悲嘆させる藤井ちゃんもエンタメな漢よのうw
天彦のマスク脱着にも注目
スキルはもちろん、メンタルおばけ。
弱冠二十歳で、こんな人を喰った将棋を指すって奇跡でしょ。
何あの毒饅頭。選択権すら与えず、不安はフワッと残す。怖い。
「おぉ!」をやりたくて、じっくり罠を張っていた
しかも防衛戦…何考えてるんだよ?!
このシリーズはタイトル狙う他の棋士に理想(=希望。精進すれば一勝もぎ取れる可能性)と現実(=絶望w事前に研究しておかなければならないクオリティの水準と超膨大な量)を具体的に示唆したw
マスクマンの件で腹立ててボイコットとかやめてくれよ・・・マジで楽しみにしてる1局なんだから
広瀬▲6四歩で銀を吊り上げ▲8二角打で飛車銀両取りの毒饅頭から△7五飛車切り
2018年6月5日竜王戦ランキング戦 5組決勝▲石田-藤井戦での藤井△7七同飛成飛成を思い出す
広瀬の力戦読みって、石田並みか?
今回もA級広瀬のポカ読み抜けと思いたい(広瀬の終盤ポカで、何度も負けているが … )
藤井先手の完勝よりも、広瀬先手優勢からの逆転負けショックは大きい筈 …
竜王戦は藤井4-1で防衛、11月A級順位戦 5回戦 ▲藤井-△広瀬戦も藤井の勝ちだろ
今日の対局は、良くも悪くもお互いの本質が伝わったように思います。
覇者クラスでもない限りタイトル戦の常連になるのは25〜20代後半で10年以上先の話
もしも山下が羽生以上の才能ならもう少しだけ早い
万が一、藤井と同等クラスなら10代で出てくるが今のとこの奨励会の実績では藤井クラスまではなさそう
局後のインタビューで△7五飛車切りは見えていたけど
その後もこちらが有利と形勢判断して悪くしてしまった
読みの深さの違いっぽい
75飛なんて普通は気づかない。他の棋士なら気付かずに他の手を指して、
そのままずるずる負けてるんじゃないか
藤井は75飛のあとはほとんど考えずにサクサク指してるし、強さが尋常じゃない。
山下の棋譜をAI解析され、三段リーグ戦が2連敗スタートですよw
途中で挫折するのも踏まえて、100人もいれば
まあ人権は無視して
将来的には上ブレ時期に藤井に挑戦できれば5番勝負なら可能性はあると思う
まあ「そこが一番の才能だ!」と言われてしまうとやはり才能ということにはなってしまうけど
ありがとうございます
広瀬の読み抜けではなく、読んでいたけど読みが浅く、形勢判断ミス
藤井の読み・寄せ構想 > 広瀬の読み・藤井の寄せが分からず、自分の方が形勢有利と判断ミス
そこから先は精度が甘くなって聡太の「大局観と臨場読解力=棋力」に敗けたw
聡太に勝つには緻密なクオリティで最低100手前後~まで研究し尽くし丸暗記しておかなければムリ、ということになるw一手5分岐(by糸谷)として5の100乗は7の69桁w
希望と絶望一挙にハッキリしたシリーズw
2日制8時間の持ち時間なら、藤井の広瀬研究レール外し
広瀬丸暗記した研究から外れ、藤井の難解な力戦局面に誘導されたら終わり
力戦読みなら藤井 > 広瀬なので、広瀬が力戦で最善手を指し続けないと負けるパターン
コールも△7五飛はみえるけど、その後が読み切れない
短時間で指せる手ではない、と言ってたね
藤井対局の解説陣って、その手は読めるけど …
その先の枝葉が多くて、自分には指せないって良く聞くな
藤井の強さって、深い読みからの踏み込み、飛車切りなんだろうね
広瀬の用意した作戦も見事だったし
それを跳ね返した藤井竜王の底力の凄さは富士山に匹敵する
広瀬、封じ手以降も優勢拡大75%から最善手を指し続けられず、逆転負け
ナベ、永瀬、豊島、広瀬「藤井さんから研究レール外し、藤井さんしか読めない難解な力戦局面に誘導されたら勝てない」
廣森三段が記録のときにフジソウが負けたシーンを未だかつて見たことがない
広瀬75%の最善手▲65歩で桂馬を取らなかったの?
勝ったの?
すごくないですか?
本当は☗65歩で桂馬を取る予定だったけど
なんとかこんとかでどうのこうのだったから長考の末予定を変更したと
終局後の大盤解説会に顔出した時に語ってた
あれから1年聡太も成長してるからその手はもう使えないだろうな
これだけのメンツ相手に未だに8割キープって・・・
>「連盟の佐藤会長は取材に対し、『今後の対応について協議している』とコメントした」
同期が並んで上位って凄いな
三浦以来の棋界を揺るがす事件を起こすから
竜王戦での広瀬の研究の深さ見てると一発入れれそうだな
なんというラスボス感
楽しいわこのシリーズ
マジでどうなってんのこれ・・・
この2回の名人戦で何か感動や感心したことなかったでしょ?
挑戦者の斎藤があまりにも不甲斐なくて全方位から叩かれてたじゃん。
広瀬は斎藤とはレベルが全く違うんだから名人戦の話なんてしなくていいんだよ。
でも途中棋譜見てもそこまで藤井くんが悪いとは思えなかったんで、納得だわ
藤井竜王の異名はAI超え
終盤力だけならAIに近いと言われている
「これは人間的に見たら後手が勝ちやすいような気がする」とか言ってて
やっぱり16歳で棋士になるだけあって積んでるエンジンはピカイチなんだなと思った
(アイツ半端ないってほんとに)
アイツ半端ないって!(意味わからんかったな)
飛車めっちゃ切るもん…
そんなんできひんやん普通、そんなんできる?言っといてや、できるんやったら…
新聞や、もう全部新聞や。撮られたしもう…また一面やし。またまたまたまた2発やし。(笑)(またまたまたまた!)
1発にしとけばよかった1発に!くそぉー…
(俺最初優勢かと思った)俺もや、優勢思った…「この局勝てる」って。あーもぉー!
これ勝負パンツやったのになぁ。結構勝っとったのになぁこれで。
藤井強いなぁー。どうやったら大迫止めれるんやろ?
監督「あれは絶対八冠とるなぁ」(とりますねぇ!あれ、とりますね!)
監督「あれは凄かった。俺握手してもらったぞ」(笑)
苦しいなあ。
広瀬も攻略されちゃうんだろうな
大迫改変コピペを貼ったの?それともがんばって作ったの?
わざと大迫が一部残したのは面白いと思ったの?
マサは2勝したことあるよ
第六期叡王のマサ豊島だよ
トヨマサと呼ぶべき
あまり調子良さそうに見えなくてもこれだもんな。
あと、マジックを体得すると100期超えありそう。
じゃあどうすればいいのか?
序中盤で優勢を築いて、うまく時間を使わせるしかない
しかし終盤力…
実際広瀬も成功してるんだけど
この結果を見ると、やっぱ将棋は中終盤力こそ大事なんだと思い知らされる
それでも藤井くんを攻略するには序盤研究で先行逃げ切りを目指すのが最善策なんだろな
バタバタ手が進んで逆転した肝心のポイントのとこで延々と地元のスイーツ紹介みたいのやってそのあと慌ただしく中途半端な屋外大盤
局面よく見えないし解説でリアルタイムで味わえないし台無しでほんと腹たった
レーティングをここから上昇させるのは、大変ですね!
9/23 2074から、A級棋士相手に1敗-13後に、4勝合計で+13、やっと2074に戻る。
広瀬負けで-13なのに、勝ちは広瀬+3、斎藤慎太郎+3、豊島+4にしかならない。
いくら買っても、レーティング2100は難しいですね。
10/7以降は、
vs広瀬負け -13
vs斎藤慎太郎勝ち +3
vs豊島勝ち +4
vs広瀬勝ち +3
vs広瀬勝ち +3
〇 ぴっぴ
▲82角もふつう悪手や緩手と言われるような手ではないし。
聡太を攻略するには序盤~中盤~終盤 全部同じクオリティで研究しつくしていないとダメ。分けて考えてOKなのは聡太登場以前のハナシ
つまり序盤からの分岐を終盤まで連続して頭に叩き込んでおく必要があるから5分岐×110乗くらい全パターン潰しておく必要があるってことw
藤井竜王ファンだけど、高感度Up↑しました。
棋譜集も出てたし
とよぴー
でいいだろ
藤井がマスク外した!
サッサと処分してみろよ
・レーティング 藤井 2074 vs 広瀬 1834
・藤井の期待勝率 79.9%
↓
藤井の防衛成功確率97.3% vs 広瀬の奪取成功確率 2.7%
(藤井4-1が63.9%+4-2が25.6%+4-3が7.7%=97.3%)
(広瀬4-3が1.9%+4-2が0.8%=2.7%)
史上初の反則負けネタに興味関心取られて埋もれてしまうのは惜しい
別に不人気でもなかろう。
ただ、ここ数年は女性観る将の参戦によって
人気の基準が変わっちゃったんだよ。
つまり広瀬は、女性層のうち、棋譜が読めない方の人気が獲得できていないだけ。
新参なんだろ。
タイトル獲得以前はみんな普通にとよぴー読んでたからな。
それでどんどん自信を無くしていった
藤井竜王相手だと一つでも悪手指したら負けなんだよなぁ
愉快*はいらないよ
規程読めるか、無理か
おパカさん
感想戦の表情からして
広瀬もインタビューで、前局のあと、色々話してもらったって言ってた
167 ヒロアキ❌、フジソウ❌
229 マサ❌
234 フジソウ❌
269 〜 272 自作自演(マサって誰→マサ豊島→トヨマサ❌)
274 ヒロアキ❌
278 マサ❌ ← とよぴー◯とマジレス喰らう
この快感を知ってしまったらタイトルホルダーやめられないよねw聡太もやっと「羽生さんがタイトルに拘わり続けた、誰にも言わない真の理由」を理解したのではないか
こうなったらもう誰も聡太を止められないよ♡
羽生さんも実は「将棋のスリル=崖っぷちをしのいで勝つ快感」を繰り返し味わいたくて気づいたら99期?アスリートのようなM気質(厳しいトレーニングを経て、競技で勝つ快感)なのかも
藤井聡太もその境地を理解した可能性(もしそうならファン的には嬉しい。いつか成長は止まる。ホルダーを継続するモチベーション面で不安だった)
今はどんなに強くなろうが自分より強いAIが存在するから将棋ジャンキーの藤井君が飽きる事は無いと思う
一方AIは機械とプログラム。ほぼ永遠に改良し続けられる
いずれ、行き詰まりを思い知らされる
だから聡太もどこかで羽生さんレベルに降りる必要があるw「完璧主義・純粋すぎ」聡ちゃんより、ファン的にはその方がモチベーションの長続きが期待出来て安心かも
私の余命はあと5年ぐらい。藤井の成長を見るのが何よりの楽しみ。いつか衰えるだろうと予想するのは今50前の世代に任せておけ。
82角以降、最善しか指してないじゃねーか
これは4-1で決まったわ
第4局以降が見物だね
生きている間、藤井聡太将棋を存分に楽しみましょうね
・王位戦での検分後インタビュー藤井「事前研究して来ました」
→ 豊島がこの手も研究されている筈と、自ら研究外し、それを藤井が咎めて勝つパターンが多かった。
・竜王戦での検分後インタビューでは「事前研究して来ました」発言を封印
→2日制持ち時間8時間を使って、自ら広瀬研究レール外し(序中盤での広瀬研究レール外しなので
藤井の最善手率は下がる)、形勢逆転の毒饅頭を発見し、藤井が△7一飛と餌を撒く。
広瀬との読み合いに勝って、藤井が△7五飛車切り。その後の寄せが藤井最善手ラッシュ。
いつもの切れ味鋭い寄せを魅せてくれるので、此方も楽しい。
「藤井聡太ブヒブヒAI解析」の竜王戦第3局ようつべ動画を見ると
序中盤の藤井の指し回し最善手率と広瀬の指し回し最善手率では、広瀬の方が高かった
このまま広瀬が最善手を指し続けたら、広瀬の完勝だった筈 …
藤井の71飛車毒饅頭以降、広瀬が82角の飛車銀両取りに喰い付く
藤井は待ってましたと75飛車切り、その後の藤井の寄せは最善手ラッシュ
藤井の序中盤での手渡し(どうぞ攻めて下さい、最善手を指し続けられますか?)
形勢不利でも逆転勝負手を発見する
餌に喰らい付いたら、藤井の最善手ラッシュっで寄せ切る
凄くないですか?
人間としては圧倒的な強さ持っている藤井、現段階最強AIに対し藤井はAI角落ちで勝てるのだろうか?
棋士がソフトと公開対局禁止されてる状況では、囲碁の様に最強棋士がハンデつけて対局する姿は見られない
どうせ藤井の読みを解説出来ないのなら、2日目はエンタメの凄八
ダジャレ王の豊川などで盛り上げて欲しいぞ
多くの将棋ファンが期待してるしマスコミもそれを望んでるのも大きな力になる
私がAbemaプレミアム課金を止めたのは、解説者の不満だった
プレミアム料金を払うのだから、解説も2元中継で視聴者が切り替え可能にして欲しい
大事な局面ではダジャレ王や凄八は要らない
一方、長考中なら勇気や大地のような本音で喋ってくれる人を用意して欲しい
凄八やマンモスはいらんな。
今回の長谷部やこーるがよかったというのも同意。
勇気は脱線したとき関係のない方向に話が飛んだり、スポンサーがらみの地雷踏むから×
大地やたかみーはスポンサーにも配慮ができるから〇
俺としては、たまにしか読んでもらえないが、
澤田とかさいたろうとか天彦とかナベの解説が見たい。
マスク騒ぎに埋もれては惜しい
2日目の22歩までは事前研究で攻め筋は知っていた痕跡が残ってるからな
研究してない7筋の争点が発生したあとすぐに藤井が腕力でねじ伏せるだけの棋譜じゃ候補にもならん
プレミアム限定でもいいから
解説と聞き手の評価をアンケート取ればいいのにな
ニコニコがやっていたように
解説や聞き手もその日の評価が数字でわかれば(特に課金してくれるお客様の評価が重要)
もっと改善したり反省しようという動機付けになる
ただ脅威なのは71飛指すときにはそれを読んでる事
そして読んでる内容はもっと深くて73銀-82銀-28角まで相手王の寄せを見てる事
ほんととんでもないわ
長考中に、解説と聞き手が逆になるパターンなど
聞き手貞益が勇気伝説暴露(解説者が聞き手役に廻る)
これを知ったら、勇気解説、聞き手貞益を観たくなったぞ
大逆転とかは対象になりにくいかな。
ようつべ動画で石田「広瀬さんが昼休も含めば2時間30分の大長考
当初は△65歩で桂馬を取る予定だったが、悩んだ末の△75歩を
終局後悔やんでいたようです。棋士が長考し、第一感最善手ではなく
悪手を指すのは良くあることです。」
→豊島も長考後、第一感最善手ではなく悪手を指していた。
羽生睨みではないが、藤井の強さを知れば知る程、藤井への畏怖が
判断を狂わすのだろうか?
△65歩の方が激しい戦いになるから、指すには相当覚悟が必要。△75歩で両取りかけて行けると踏んでそっちを選んだんだろう。▲75飛でもいけると思ったようだが、その後解説も読んでいた同銀の変化なら確かに広瀬がいいようだが藤井がノータイムで指した同角が意表だったようだ。
藤井との終盤は最善指さないと持っていかれるから慎重になる。△75歩だって次善手でその時点ではまだ広瀬有利だったからな
ノーマル放送と同じ画面、画質なら問題ないのにプレミアに入る意味が無さすぎる
土俵際まで追い詰められ徳俵一枚で残って最大限の集中力でもってチャンスの芽を探り続け、見事逆転につなげた
この勝利は非常に価値が高い。聡太がまた一段脱皮した瞬間w
ありがとうございました😊
ハブは、自分が角を落として勝てると言ったんだぞ