
-
1:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:09:20.92 ID:SpRxrIrH
- して、古い五人は負けたら強制引退にしたら面白くないか?
-
2:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:11:03.48 ID:XrKkow5M
青野
谷川
脇
文吾
高道
- か
-
3:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:13:32.11 ID:SpRxrIrH
- >>2
調べてないから分からないけど、条件が緩くなるから五連勝がプロ条件にすればいいな。
-
4:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:14:27.32 ID:SpRxrIrH
- 谷川さんと里見さんが番勝負すれば里見さん勝つと思うんだけど。皆さんどう思う?
-
5:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:19:59.42 ID:9Ij3whU4
- >>4
谷川にB2残留の力が残っているうちは勝てないと思う
-
7:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:22:54.27 ID:SpRxrIrH
- >>5
里見さんのプロ棋士との対戦成績みて、
谷川さんが同じレベルで勝てるかと言えば、俺は難しいと思う。
-
9:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:28:16.67 ID:9Ij3whU4
- >>7
いうて直近の順位戦で谷川はB2中堅の戸辺村山に勝ってるしな
戸辺村山は里見はおろか試験官の若手5人でもしんどい相手よ
-
27:名無し名人: 2022/10/18(火) 22:21:30.54 ID:B2Wyz1/h
- >>4
谷川はまだレート1600以上もある
三段リーグで大幅に負け越し試験では無惨に3連敗の里見が勝ち越せるとは到底思えん
-
13:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:44:53.28 ID:8AXeiofY
- 谷川の対戦成績調べたら2018年の竜王戦で菅井と高見を連続撃破しててびびった
4年経って衰えてるとはいっても里見と番勝負やったら普通に勝ちそう
-
17:名無し名人: 2022/10/18(火) 18:57:40.79 ID:iIMLfYYB
- 谷川のレーティングって屋敷村山及川藤井猛と同程度でまだまだ高いじゃねーか
-
18:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:01:23.18 ID:SpRxrIrH
- >>17
出口、澤田相手に連勝できる現役棋士って何人いるんだろうね。俺は20人いないと思うよ。
-
20:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:04:57.54 ID:9Ij3whU4
- >>18
出口澤田に勝てる勝てないより新人5人に3勝出来なかったのがすべてよ
誰に勝つよりもここ一番で勝てなければ意味がない
-
19:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:02:31.79 ID:otU6rpxb
- これの方が良い
-
21:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:08:21.34 ID:19UKH2Bt
- フリクラではないC級の青野照市が引退というおかしな事が起こりうる
-
22:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:16:52.74 ID:iIMLfYYB
- 良いとこ取りで連勝した部分を持って来て同じことできるやつ20人いないとか、無茶苦茶
-
23:名無し名人: 2022/10/18(火) 19:56:28.37 ID:KW5A8QKS
- ベテランは、瞬間的に全盛期の力を出すことがあるので
B1以上経験者と当てるのは酷だと思う
三段リーグ勝ち越し延長を指し分けで逃した三段とかいたら
編入試験で勝ったら延長とやるといいかもだけど
毎年、指し分け退会者がいるわけでもないし…
-
24:名無し名人: 2022/10/18(火) 20:25:21.18 ID:vtRXh+vo
- C2と全当たりして3連敗したら不合格にしたらどうよ?
-
25:名無し名人: 2022/10/18(火) 20:45:05.17 ID:o+P3I/y3
- 谷川ってもうそんな感じなんだ
-
26:名無し名人: 2022/10/18(火) 21:33:37.54 ID:e6lttYMJ
- C2からくじ引きで5人選べばええよ
くじ運も実力のうちよ
-
29:名無し名人: 2022/10/18(火) 22:29:18.79 ID:EDEkCdkT
- 棋士番号では無く、年齢が若い方から五人にすればどうかな?
試験官のようなドサ回りは年少者にやらせておけば良い
-
42:名無し名人: 2022/10/19(水) 12:33:43.50 ID:6Yb6jWjl
- >>29
若い方からなら まだ 藤井竜王も5人に入るんだろう。
-
44:名無し名人: 2022/10/19(水) 12:47:33.90 ID:NkaSQtOP
- >>42
まあ実質1敗確定でもあと4人のうち3人に勝てばいいんだから問題ないだろ
-
45:名無し名人: 2022/10/19(水) 14:11:46.85 ID:KENizYWY
- >>44
イトタクに勝つのもかなりの無理ゲー
藤本、高田、狩山に全勝できないといけない
-
31:名無し名人: 2022/10/18(火) 23:24:46.40 ID:fskZ5+vx
- レーティング下位5人の罰ゲームにしたらええんちゃう?
編入したい棋士は5連勝しなきゃ駄目。
-
33:名無し名人: 2022/10/19(水) 04:15:53.97 ID:rRrEqeA3
- 今のルールだと聊か真剣味に欠けるのは事実だが
負けにデメリットがあるのはさすがに試験官側が可哀相
とはいえ勝ったら賞金というのも味気ない
というわけで、
フリクラの引退期限が近い順5人で勝った棋士は1年延命というのはどうだろうか
-
47:名無し名人: 2022/10/19(水) 15:59:52.11 ID:vm4rc2YI
- >>33
面白そうだな
連盟これ採用しろよ
対戦相手が現役最弱選抜になるのがあれだがw
-
48:名無し名人: 2022/10/19(水) 16:07:03.71 ID:WIvSKHUc
- >>33
フリクラ最底辺だとそれでも勝てないだろうし
脱出ぎりぎり層に餌としてぶら下げたいな
-
34:名無し名人: 2022/10/19(水) 04:49:51.95 ID:SMeQcYMj
- 試験官が手を抜く可能性が高くなるからダメだ
若手だからその可能性が低いから試験官に向いてる
-
36:名無し名人: 2022/10/19(水) 06:49:15.23 ID:WmKeuJ2B
- C2の下位5人なら余裕じゃないかな
-
37:名無し名人: 2022/10/19(水) 08:10:49.10 ID:0CCdHDxJ
- C2の古いほうから5人
勝てば降級点1点ボーナス、負ければフリクラ陥落
-
39:名無し名人: 2022/10/19(水) 09:04:24.25 ID:Q1kF9vrD
- フリクラ延命券はエンタメとして面白そう
-
46:名無し名人: 2022/10/19(水) 15:23:26.79 ID:zBKF3ZqA
- 藤井くんに後手でかったら一発合格!
でok藤井五冠手抜きとか忖度しないしぶっ殺しに行くし
-
49:名無し名人: 2022/10/19(水) 18:21:59.37 ID:7zGs1FQD
- 露出の多くない将棋界は将来の名人さえ逃さなきゃ問題ないからな
そこそこ強いだけの人を特別枠で入れる必然性は無いし、
まして今のところ編入試験を突破した人にそこそこ強い人も居ない
-
50:名無し名人: 2022/10/19(水) 18:24:16.14 ID:7zGs1FQD
- もっと厳しいこと言うなら天彦が居なければ将棋界にダメージがあるかといえば、
無くはないけどそんな変わらないと思う
究極的に言えば谷川羽生藤井を逃さなければ問題ない
≪ 渡辺明名人、「敵」と日本シリーズ観戦 | HOME |
第72回NHK杯2回戦第12局 三浦弘行九段 対 佐藤天彦九段 ≫
里見にも失礼
たとえ結果としてエンタメとして成立してたとしても
急に若いころの棋力取り戻す瞬間あるから侮れないぜ
5年前のC1順位戦で永瀬が唯一負けた相手がタカミチで
永瀬が千日手に持ち込んだのに指し直し局で完敗したからな
単なるスレ主のロートル憎しの感情ありきのルール変更としか思えない。
それでベテランが5連敗とかして強制引退になったら凄い晒し者になるわけで、それが見たいだけだろ。
上で名前が挙がってる棋士のうち脇と文吾はフリクラで青野はフリクラ手前で
年齢的にも棋士人生では定年退職組
降級点とかどうでもいい位置にいるから真剣勝負には程遠い
トライアウト選手が引退間際の2軍選手からアウト取った程度じゃ獲る球団ないわ
試験官の負けにデメリットついたら編入試験自体なくなることがわかるだろ
藤井伊藤が居る限り、資格を持っても申請する人が居ないだろ
レーティングのここら辺からランダムに5人っと
って感じで選べるんだけどな
10代棋士が激減してるのがよくわかるね
本来の昇段より簡単になっちゃったら、期限ないんだからそっちで受かればいいになっちゃうだろ
これで負担が緊張がとか言うやつが
これからどうやって藤井聡太からタイトル奪っていくつもりなんだよ
ありがたい場でしかない
〇 ブルトル
だから、直近の3段リーグ突破者を試験官にするのは合理的だと思うよ。
ロートル試験官はもう自分のキャリアの価値を斬られ役と判断してしまうかもしれないから、かえって良くないんじゃないかな。
基準満たしたら試験ではなく三段リーグに参加させろって主張してた
確かにそちらのほうがハードル高そうと納得した
しかも記録係のノルマもあるし
金がない連盟にとってはうれしいシステムなんだろうな
米長は金についてはしっかり考えていた(女流の待遇低かったので分裂になったけど)
ここには、谷川どころか羽生さんと互角とほざいてるバ.カが一定数いるんだよなあw
これは同意だな いきなりプロ編入出来ちゃうのは
個人的には三段リーグの価値を落としてるように思う 色々意見はあるだろうが
試験官や記録係のギャラだろ
今泉折田ですら突破できたのに
一般の資格試験はもちろん他競技のプロテストだってそんなエンタメ要素入れてないぞ
対策もせず強豪と当たる意気込みでも無い男性棋士が女流に負けました、はいその棋士より格上です!じゃないからな
じゃあ里見さんや女流の強豪は何回ロートルに負けてんだよ?彼女らは勿論ロートルよりは強いでしょうよ
天彦も里見さんには超優勢からの自爆ミスで負けていた
圧倒的ではない成績なら内容も見ないと実力が分からんでしょ
ただ里見さんは調子が良かった直近の試合内容も見て、今回は特別に試験免除してあげても良かったと思うけどなぁ
三段リーグ編入試験からの四段昇段と棋士編入試験の四段昇段に差がありすぎて編入試験が抜け道っぽく感じてしまう
だから?
5人だと先後の影響が出る
…てことを里見さんの受験前に書きわすれたんだが、それ以前の話だったね
チャンスはあげるけどその代わり正規ルートよりは難しいよと
今の編入試験は三段リーグ在籍くらいの棋力があれば運次第では受かる難易度になってる気がする
2位までに入れば棋士でいいんじゃない?
それはもうある
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/transfer.html
》 聊か
読み方を調べました。「いささか」
それなら今回の結果を受けてルールを変える必要はないと思う
セミプロみたいな位置づけで、普及や指導を主目的にした男流はあってもいいのかも
そうしないと女性だけ優遇しているようでおかしなことになってしまう
それなら今回の結果を受けてルールを変える必要はないと思う
セミプロみたいな位置づけで、普及や指導を主目的にした男流はあってもいいのかも
そうしないと女性だけ優遇しているようでおかしなことになってしまう
弱い人は引退しているからか
青野脇文吾で3勝は里見六冠なら可能性はあるが
谷川高道は厳しいのではないかな
若い五人は藤本イトタク聡太高田狩山
2人が強すぎる
もちろん全力じゃなくて
「現役四段の平均相当の棋力」
で、対戦する形で
今だと藤井永瀬渡辺豊島広瀬か
まあ中学生棋士だからってのもあって棋士番号は思った以上に古いんだな
それは指導棋士の役割
奨励会経験がない場合は指導員というのもある
https://www.shogi.or.jp/player/coach.html
https://www.shogi.or.jp/branch/
お互い必死になるし
とても理に勝ってる
古い順とか「試験」になってないだろ
もっと厳しくしろっていうならわかるが
高橋さんは良きに計らえ
棋士番号若い順と棋士番号古い順は意味が同じ。番号が若い は番号が小さいことである。
編入試験の試験官は新四段から棋士番号順に5名となっており、つまり棋士番号が大きい順となる。棋士番号が若い順とは書いていない。
女性であれだけの数こなすのは厳しいなぁ~
明日は新人王戦と王座戦徳田に注目かな
バ力だなあ
名人戦・順位戦スポンサーの朝日毎日がD級なんぞの対局運営費用に無駄金出すわけないし
かといって連盟が他の順位戦クラスの費用削減してまでD級に予算回すわけがない
アマや元奨にも夢を与える意味で制度自体はあった方がいいが、将来の底辺棋士予備軍を増やすだけでは、長期的には連盟にとってマイナスであり重荷にしかならない。
瀬川今泉はいつまでもC2止まりだし、折田に至ってはフリクラ脱出もあやしい体たらくである。
編入するからにはB2くらいは期待できる人を望みたいし、現状維持かもう少し厳しく4勝1敗以上にしてもいいと思う。
谷川戦はやや分が悪いと思う 勝率3-4割程度と見る
※77
もともと休日はイベント系対局と収録対局しかないやろ
過去の受験者は試験期間中他の対局はなく(アマチュアだから当然だが)毎日全力で試験管対策だけしてればよかったけど
里見は週イチ以上のペースで全国各地に移動のあるタイトル戦を戦いながらの編入試験で、
試験管は全員自分の直近の棋譜を知れる状態にあった
今さら言っても仕方ないけど過去の受験者より(もちろん小山アマよりも)
条件の上でかなり不利だったと思うよ
今となっては「後悔先に立たず」「覆水盆に返らず」
まあ連盟は阿.保
女性を入れて化石を追い出すべきだった
明らかに判断ミス
里見の件はしゃーない
中七海に期待しよう
ってことにすればいいんじゃないか?
今なら青野・谷川・高橋・中村・島って面子になる
吉田記者はもう出禁だな
マスゴミの印象操作は飽き飽きだわ
確かにw
菅井がガッカリしてたからなあ
ウキウキで菅井が解説してた順で岡部の無理攻めに自然な手で対応すればよかったのに
里見が形勢悲観しすぎて指した受けの手が全く受けになってなかった
フルセットで高田と対局するところまでは行けたかもしれなかったね
奨励会3段リーグから勝ち抜いて4段ならC2、6組と現状通り。
同意。自分もガッカリした。
まぁ素人が評価値見て勝手にガッカリしてるだけだけど
小山アマも、徳田は厳しいとして、岡部戦がカギになりそう
お遊びのアベマ団体戦なんかよりよほど本気で盛り上がるかもしれん。
アマ名人戦でよくね?
だーれも参考にしないよね
そんな暇ならハロワにいけよ。
自分にも注目集まるから新四段も手を抜かないし
竜王獲得も条件に加えても良くないかね
高田から順にやってほしい
アマ大会で優勝して、6組エントリーして6回勝って6組優勝、そして挑決トーナメント戦で5連勝して三番勝負に進出。それで挑戦者獲得(賞金約2000万get!)。そこで藤井聡太に4回勝たなくてはならない。
こんなのプロ棋士でも無理だよ。渡辺とか藤井先生でも無理だろう。
今泉は三段リーグで毎回昇給候補に上がっていた位の奴だぞ
折田は勝ち越し無しだけど
編入試験の受験資格って変わった?
・以下に定める公式戦において、所定の成績を収めた場合
竜王ランキング戦 優勝
王位戦 挑戦者決定リーグ入り
王座戦 挑戦者決定トーナメントベスト8
棋王戦 挑戦者決定トーナメントベスト8
棋聖戦 決勝トーナメントベスト8
朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメントベスト4
銀河戦 決勝トーナメントベスト4
NHK杯戦 本戦トーナメントベスト4
新人王戦 優勝
こんなルール前からあったっけ?