
第35期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2022年10月21日~10月22日 第35期竜王戦七番勝負第2局 藤井聡太竜王 対 広瀬章人八段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/35/ryuou202210210101.html
-
858:名無し名人 (ワッチョイ 812d-80Lh): 2022/10/22(土) 16:23:15.48 ID:5h6hxWYe0
- 投了
結果的に藤井五冠が広瀬を圧殺した将棋でした
-
869:名無し名人 (スップ Sda2-Q3nH): 2022/10/22(土) 16:23:33.93 ID:7EOVWUW7d
- 広瀬のミスに助けられたな
-
870:名無し名人 (ワッチョイ d1e7-72Rk): 2022/10/22(土) 16:23:37.14 ID:zY4S+3YC0
- この子はなんでこんなにミスが少ないんや?
-
879:名無し名人 (ワッチョイ 0510-LJUi): 2022/10/22(土) 16:23:55.28 ID:m9g7N//O0
- 1勝1敗だからようやっとる
-
883:名無し名人 (スフッ Sda2-Vq4Z): 2022/10/22(土) 16:24:13.64 ID:tj3zt8Prd
- 正直広瀬がここまでやれるとは思わなかった
-
885:名無し名人 (ワッチョイ 2101-PHut): 2022/10/22(土) 16:24:18.50 ID:4brz87cg0
- まぁ後手番だしな
気持ち切り替えていこ
-
886:名無し名人 (ワッチョイ 0510-6Wra): 2022/10/22(土) 16:24:18.57 ID:QD9ShDeU0
- 広瀬魂抜かれた
-
888:名無し名人 (ワッチョイ e1ad-5g4V): 2022/10/22(土) 16:24:23.90 ID:dsP5I/Hs0
- 後手で落としただけでまだイーブンと割り切れるかどうかだな
-
889:名無し名人 (ワッチョイ 2917-Sa+R): 2022/10/22(土) 16:24:24.93 ID:+A009dud0
- 広瀬さんは一時期評価値6割越えてたの知ったらビックリするだろなぁ
-
895:名無し名人 (ワッチョイ 0510-LJUi): 2022/10/22(土) 16:24:32.50 ID:m9g7N//O0
- 戦前だと0-4予想だったんだから
-
898:名無し名人 (ワッチョイ c666-TWu4): 2022/10/22(土) 16:24:37.57 ID:L8GYX1mL0
- 次回、藤井竜王も角換わり33金やってほしい
-
899:名無し名人 (ワッチョイ eea5-mtBI): 2022/10/22(土) 16:24:37.63 ID:JsdGoesL0
- これで1勝1敗でシリーズが面白くなって来たな
-
904:名無し名人 (アウアウウー Sa45-GeOA): 2022/10/22(土) 16:24:52.69 ID:rTuNKwXqa
- 84飛が後手玉弱くなって負けを早めた
-
918:名無し名人 (テテンテンテン MMe6-aMYZ): 2022/10/22(土) 16:25:18.13 ID:Qy/QezRXM
- 即座に☗5六銀を反省しとる
-
919:名無し名人 (ワッチョイ 82ad-wvh8): 2022/10/22(土) 16:25:20.47 ID:8UEKusXt0
- 広瀬開幕二連勝とかの方が
シリーズの行方がわからないという意味では良かったけど
ま、なかなかそうもいかないよね
聡太おめ広瀬おつ
-
932:名無し名人 (ワッチョイ 2101-9eDp): 2022/10/22(土) 16:26:04.02 ID:jEjc/GLL0
- 広瀬渾身の研究に
自力の読みで勝っちまったなぁ
藤井さすがやで
≪ 渡辺明名人と高見泰地七段が語る竜王戦と天皇賞・秋 | HOME |
佐藤天彦九段・2022秋の貴族ファッションがこちら ≫
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 19勝 5敗 0.7917
最高結果
竜王戦番勝負 3勝 0敗
A級順位戦 5勝 0敗
棋王戦本戦 3勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 4勝 0敗
朝日杯本戦 4勝 0敗
銀河戦本戦 1勝 0敗
銀河戦決勝T 4勝 0敗
NHK杯本戦 4勝 0敗
日本シリーズ 2勝 0敗
52勝 5敗 0.9123
ヒロアキ乙
その呼び方やめろ
対局相手は1日目で優勢を築くしか勝ち目がない
次が藤井にとっても広瀬にとっても重要な1局になりそう
タイトル戦番勝負で連続勝ち越しの記録は大山の15〜18辺りか?
(50回連続タイトル戦出場記録時)
羽生善治は、7冠前後の10回連続勝ち越し 辺りで、既に藤井聡太に抜かれているかも。
イライラしてそう
広瀬さんも一勝はできたことで、ホッとしちゃったのかなって思った。
聞きづらくてしょうがない
両者の貴重なインタビューやの時に何やっているんだよ
それが最終局までいく秘訣
こんなことも出来ねいから会長の時にあんな対応しか出来ねぇんだよ!!
Abemaのメイク凄くないですか
何処が広瀬が藤井よりも終盤力が上なんだ藤井アン?
フィッシャーじゃないのに、藤井の指運で勝っただけとか
内容的には藤井の負けとか、藤井のデータ取りに徹したとか
毎度、同じコピペしか書き込み出来ない藤井アンって楽しいのか?
11月対局日未定のA級5回戦で ▲藤井-△広瀬も藤井の勝って4勝1敗、広瀬3勝2敗だろ
もう1敗同士の▲菅井-△豊島で、豊島が勝って豊島4勝1敗、菅井3勝2敗になって欲しい
1月対局日未定7回戦で ▲藤井-△豊島も、藤井が勝ったら名人戦挑戦も近い筈
byすべんそん
他の攻めがどれもいまいちで感触が悪かったのか。
辛い時間が長かったので次がんばろう
多忙なパパなのに本当よく頑張った
ただやられるだけだった斎藤なんぞよりはるかに立派だ
初戦は相手に花を持たせてあとは一気に寄り切ると。
次回対局は広瀬さんの馬力に期待しよう笑
天気良いと良いな
フジソウが強すぎる
広瀬本人が逆転負けしたと意識していれば別だけど
AIのような形勢判断できてるならすでに九段になってるはず
一時はダメかと思ったけど、やっぱり強い!
でも、広瀬さん頑張ってると思う。
前にも書いたが、フジソウってやめて、キ.モ.いです。
ピロセ乙
ピロセ乙
研究ハメはやっぱり第一人者の千田にお伺い立てておかないと。
番勝負という言い方だと、竜王戦挑戦者決定戦と、新人王戦決勝もあるから、既に12連勝。
もうすぐ出場予定(?)の棋王戦挑戦者決定2番勝負が番勝負に含まれるのかはよくわからん。
あきらめレンコン
と評価値をみて言ってみる
ウケたw
フジソウ「俺相手に攻め合おうってか?」
指導してるのは生徒の方だけど
聡太に土をつけた広瀬さんマジで凄い
1戦目、25歩保留角換わり
2戦目、33金型腰掛銀
次の秘策は何でしょう?
暗記ゲーとか貶してる輩は考えを改めよ
以前誰かがこの投稿欄で「打つ」と言ってたら老ファンから「将棋は指す」と訂正されてたw
プロ将棋棋士でさえ「打つ」だからwいいのよ表現はアバウトで
フリアナにしたら藤井もイビアナにしてくるからなぁ
そして藤井がクマった時の公式戦の勝率は驚異の100%
いやプロ棋士で「将棋を打つ」と言ってる人は見たことないわ
駒台から持ち駒を「打つ」なら正しい使い方
大山は19よ
どこが釣りなんだ?藤井は穴熊にした時に負けたことないぞ
将棋は「定跡」、囲碁は「定石」と訂正したくなる。
中堅から若めのプロ将棋棋士はその辺気にしていない印象
駒台の駒は「打つ」
既に盤上にある駒は「指す」
だから駒台から持ち駒を使った場合は「打ちました」で正しいんだよ
盤上の駒を動かした際には「指しました」ってプロ棋士はみんなちゃんと言ってる
将棋は「指す」
広瀬は55銀が思ったよりも邪魔だったので取り払う構想を立てなきゃいけなかったと反省してたが
ようこそ底辺老人共が集うコメント欄へ
広瀬→カディロフ
凄いね
角打ちからは勝機がなくなった
64金の読み抜けか錯覚があったのではないか
そう考えるのは角を打てば飛車が廻るのは当然で廻られても歩を打てば取っても取らなくても飛車の蓋があるので直射が無いから角は動けると読んでなければ自分から打って飛車廻りさせる順は選ばない
取れる銀を取らずに蓋をはずす46金が盲点になってたのではないか
囮になる
今回も広瀬が飛車攻めた手で大きく劣勢になった
羽生が鬼畜眼鏡と恐れられたように
藤井竜王も八冠取って君臨し出したらもっと嫌われるかもな
囲碁の井山の別名は帝王だし
天下無双
藤井の前に藤井無く、藤井の後に藤井無し
歴史上最も神に近づいた人
味のイメージがわかない
スポンサーの偉い人が挨拶する時に間違えてるともう少し勉強しろよとはなる
プロ棋士が合わせて打つって言ってて大人だなあと思ったね
元妻の室田が女帝と呼ばれてるのはそのせい?
あれは襖を開ける音よ
マイクが拾って余計大きく聞こえてた
どうしても開けなきゃいけない理由があって、
金払ってる人に、会見、感想戦見せないといけないから
パカが、立ち会いタニーは何故マスコミに注意しない!なんて言ってたが
現場にいた人はみんな納得してるから
鰻屋「やあ」
あー、なるほどね
終盤は大差になりやすいね
今年の名人戦みたいなうっかり大逆転は見られないだろう
お前は単語一つ一つに由来を求めるんか?
マイクもひろってたからね
神社にしよう
しろみたらしに使われている「白たまり」は大豆を使わずに作る白いお醤油で
愛知県の三河地方ではわりとポピュラーな調味料です
いと達のご主人は三河の岡崎の生まれですからなじみの味なのかなと思います
一般的なお醤油とは風味が違いますが基本的にはお醤油のように使います
愛知県というと色の濃い赤みそのイメージかと思いますが碧南の白だし足助の白たまりなど
色のごく薄いお醤油の産地でもあります ご参考までに
ラーメンの道も厳しいぞ
以下、ネット引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①盤上の自分の駒を動かす、あるいは、盤上に自分の持ち駒を打つという行為。
将棋の手は「指す」なのか「打つ」なのかということで、ごちゃごちゃになっている人も多いが、すべての将棋の手は「指す」である。先を目「指」してスーッと駒を動かすイメージとなる。
将棋で「打つ」と言った場合は「持ち駒限定」となり、あえて省略せず表現すると「5五に金を打つ、という手を指す」ということになる。つまり「打つ」は「指す」の一部に属している。
囲碁の手が「打つ」と言われることも間違いの一因であるが、囲碁の場合、常に盤外から碁石を持ってくるので、「盤外から」という共通点を意識すると覚えやすいかもしれない。
ちなみに、手の表現として、オセロ(リバーシ)は「置く・打つ」、チェスは「移動する・動かす・指す・打つ」などがあり、使用頻度の違いはあるが、どれも使われているようだ。もちろん「将棋を打つ」と言ってしまっても十分通じるので大きな問題ではないし、目くじらを立てて指摘するようなことでもない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「将棋を打つ」と言ってしまっても十分通じるので大きな問題ではないし、目くじらを立てて指摘するようなことでもない。 だとw
> 羽生が鬼畜眼鏡と恐れられたように
そう言ってたのは、ここら辺の民だけでは?
棋士仲間でそんな呼び方してた奴、おらんやろ
「将棋を打つ」でも「将棋を指す」でもどっちでも意味は通じるからいいじゃないか!というのはまた別の話かと
いつまで粘着してんの
鬼畜眼鏡はネタだけど
TAKANORIが羽生の強さは技術面よりも羽生ブランドだって強く主張してた
そのぐらい羽生の将棋は畏怖されていたんだと
将棋ファンは博識が多い説
TAKANORIに絡んだパカも一部にはいるけど
それはどんな業界でも同じ
このシリーズ、もう一勝出来るか、藤井が安定した強さを見せつけるのか
そもそもナベや豊島が全く歯が立たないのに、それ以下の棋士が4つ先勝なんてまず無理だろ…
1日制五番勝負でようやくワンチャンあるかどうかってくらい藤井が突出してる
まあ、どちらでもいいじゃんてことなら納得(今迄頭の片隅にあった)w
だから「打つは間違い」だと指摘する方がおかしい←それが言いたかった
何年か前に藤井の扇子パチパチ音に噛みついてた奴等と同類ってコトねw
愛知県民ぢぁないと分かりにくいかと。「たまり」というのは醤油を作るときに底に溜まったやつだと聞いたことがあります。私はあのくどい味がいやですが、私が子供の頃は醤油より安いのが人気の秘密でした。(きしめんもうどんより安いのが人気の秘密です。名古屋人は安い方、まずい方にお得感ゆえ惹かれます)
藤井相手だと緩手でとがめられて、一気に反撃くらってジ・エンドだからなあ
恐ろしい
深浦みたいに最初から最後まで研究手に誘導しないといけないのは大変だな
来年辺りから序列とレーティング順位に変化が出て来るかもね
藤井の未知の局面での対応力はほんと異次元
「ヒロアキ」呼びに至っては、
誰やねん!!!!!
昨日までそう思ってましたw
ガッツリって言うほど嵌ってたか?
広瀬の方も「序盤から藤井の土俵になる事を避けれればそれで良し」ぐらいだったんじゃね?
銀河はネタバレで準決以上確定っぽい
JTも優勝しそうで朝日も順位戦も得意
棋王に挑戦しても相手はナベ
王将はお得意様しか挑戦権が残ってない
八割切りそうもないな
よほどの格下でもない限りは序盤から藤井の土俵なんて状況にはならないのは広瀬も分かってただろう
勝負は最終局の振り駒にあり
ネタでいってない人はそういうお年頃なだけだろう。あまり老人虐待になるからスルーしとくのがええかな
感想戦を観た感じではそんな感じだったな
藤井竜王が過敏wに反応して予想以上に難解な将棋にさせられてしまったって感じに見えた
聡太の経験値が増して強くなっていく
どうすれば良いんだよ
違うだろ、迷惑したのは視聴者と話していた広瀬で、報道側は雑談がマイクに入らないように気を使うべきだった。会場が納得って関係ないから
「ヒロアキ」呼びに至っては、
誰やねん!!!!!
最近の女性アイドルグループにもそういうニックネームになってる子がちょいちょいいるみたいだしあまり時代は関係なさそう
ヒロアキの悪手であっさり終わった
おまえ相当なバ力だろ
勝って騒がれるうちは二流
プロ棋士が持ち駒以外を「打つ」って言うことなんかありえないのに
広瀬さんの先手番では相掛かりを殆ど見たことないからまた角換わりか
連採してる26歩型の腰掛け銀は既に出したから新研究を見られるかもしれない
単なるバット職人のイチローがマリナーズで大スターになれたのは「期待に応える安定感」あってこそ。
期待に応える確率が高い(期待を裏切る頻度が少ない)から聡太は大スター
新規の将棋ファンが増えるのはいいことだけどニワカキチ○イは消えてほしい
たまたまだけど、今日の聞き手の本田さんが後手の銀を「指す」と言うべきところを「打つ」と言っていたよ
まあ、女流棋士だけどね
てことは、やっぱり「イトタク呼びと壊したは同一人物」だってことだw
>先勝して迎えた後手番は、温めていた「3三金型早繰り銀」で意表を突いた。
と書かれているんだけど、「3三金型腰掛け銀」だったよな
早繰り ✕
勇気もAbemaで普通にイトタク呼びだったんだが
腰掛銀だね
記者が山崎八段ファンだったのかもねw
壊したが扇動し始めたとにらんでる。だから消すw便乗勢は知らん。そこまでヒマぢゃないw
伊藤匠のことは伊藤と呼んでた記憶
それがなんでイトタク呼び=壊したになるのかがよく分からん
ハブヨシはこの精度には着いて行けん
変なポカで負ける将棋もあったりした
だけど絶体絶命のどう見ても負けの局面をひっくり返して勝つことが異様に多かった
△ ハブヨシ
○ 🐍
ヒロアキは普通に人名なのよw
阪田三吉が名人戦?で3三金型腰掛け銀を指していたのか
愛称ないからありっちゃありなのか
だから、壊したが「羽生を使って俺すげえ」しなければ藤井聡太ファンも羽生さんを間違いなく尊敬していたと思う。少なくとも自分は尊敬していた。それを壊したが壊したw
竜王王将は防衛濃厚で名人棋王は挑戦すれば渡辺相手で奪取濃厚
次の叡王と棋聖の挑戦者次第では大山の記録も抜きそうだな
慢心から遊びを覚えた時か
下の世代で同じくらいの天才が出てきた時だろうな
>伊藤 匠五段(6組優勝)・プロフィル
>棋風・異名
>居飛車党で、序盤研究の深さは棋界トップクラス。終盤力も高く、若くして完成度が高い将棋を指す。「イトタク」「たっくん」などと呼ばれている。
連載最大のスポンサーの棋士紹介でイトタクのほうが先なんだが
藤井竜王の終盤力は棋界No1になってるし異名はAI超えになってる
将棋ファンなら聞いた事があるワードばかり
訂正
連載→連盟
タイトル戦番勝負の連覇(番勝負勝ち越し)は大山の19連覇(Wikiより)
当時の大山はタイトル番勝負50回連続出場、10年以上タイトル番勝負に毎回大山が出場していた頃。
藤井聡太はこの竜王戦を防衛出来ればタイトル番勝負11連覇。
今の棋士の顔触れを見ると、藤井が病気にならない限り、大山の記録は更新は堅い。タイトル数が増えたため、あと1年間程タイトル防衛、タイトル奪取は堅そう。
むしろ、今の藤井聡太でも10年間連続タイトル番勝負出場の記録更新は難しい。
そういや33角の時点で「山ちゃんの3三金型早繰り銀キタ━━(゚∀゚)━━!!」って喜んでた人がいたな
山崎ファン恐るべしw(勿論、好意的な意味)
大山の19連覇は予選敗退無しの19連覇
王座戦で予選敗退している藤井は連覇が途切れてる
とりあえず現最年少棋士の藤本
中学生棋士の可能性のある山下
この2人かね
まあ出口の二の舞いになる可能性は高いだろうけど
羽生→ハブヨシ
羽生→🐍
聡太の経験値が増して強くなっていく
どうすれば良いんだよ
アニメとか映画に出てくるモンスターか
永瀬と番勝負10回やっても1つくらいは落とすだろうし
なんで争ってるん?
羽生→羽生さん
番勝負の星や内容的にこんなに圧倒されてちゃそんなに取れるとは思えんわ
何より藤井がまだ人間界に居た頃の遠い昔話感があるな
トリプルどころか次勝てば8割と上級のお客様状態
そんな相手に「番勝負」で10回中2〜3回も負ける訳がないだろ
相当確率低い
勝率8割なら番勝負で10回やれば2回勝てると思ってそうw
羽生七冠だって挑戦失敗したあと全部守って獲ったけど次の9回目で三浦に獲られたわけだし、それくらいは仕方ないでしょ
どこまで伸びるのやら
10回やって1回落とすかも疑わしい
藤井は10回やって1回も落としてないもんな
まさに化物
お前頭悪いってよく言われない?
広瀬は順位戦まで研究回らないだろうし順位戦も藤井が勝ちそう
叡王か棋聖だろう
短時間5番勝負のほうが番狂わせおきやすい
全盛期も普通にタイトル戦負けてるし
それでも勝てなかったぐらいだからな
マークされだすと成績落ちるのは野球界と同じ
統一でもしないと何か不都合があるんですか?
つまり後30年くらいは無双するという事か
竜王に連勝で昇段←new!
伊藤匠はサントリーオールスターでもベスト10に入っていたし
いずれタイトル戦で藤井vs伊藤が見られるはず
4七金からすごかった
次からどっちが後手番ブレイクするかだな
イトタクがナベ永瀬豊島相手にタイトル戦を戦ったらどうなるかっていう方にも興味あるけど
さすがにこれは実現しなさそうかなぁ
4つぐらいの棋戦で予選突破するようなら「将来の大物」感もでてくるだろうけどな
でも1敗しかしてないのは立派だし、年度成績でも.830ぐらい(適当w)の高勝率は残すんじゃね?
竜王戦:藤井聡太竜王が気持ちよく指す、妙手▲4六金に谷川十七世名人「こんないい手を指されて・・・」 : (読売新聞オンライン )
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/blog/20221022-SYT8T3446809/
[10/22] 藤井聡太竜王、ペースを握った中終盤の一手(AbemaTV)
https://abema.tv/video/episode/268-12_s36_p56
問題は豊島、永瀬以外に番勝負で勝ち越せそうな人間がいないことと渡辺がかもにされてることだな
藤井の20代は常に5冠以上キープしそう
とはいえ誰が勝てんねん状態の羽生がまさかの三浦にタイトル奪取されたように藤井もまさかの棋士に奪取される可能性はあるけど
数学のできないアタワル登場
当たる相手が違うんだから
ココではそういう正論は通じないww
本局は後手に触れた局面はほぼなし 逆転というわけじゃなかったのね
藤井はマジで誰が勝てるんだ状態
藤井の不調と挑戦者の絶好調が重なれば1日制5番勝負なら藤井も負けるかもね
でも勝率1位は将棋大賞で表彰されるし
2022年タイトル戦第1局「対戦相手の指し回しが、藤井の読み筋の何番目の候補手で指すか確認、対戦相手の癖など体感」
↓
第2局以降は、藤井の無双状態で連勝、タイトル防衛パターン
竜王戦第2局の藤井が広瀬研究レール外しに成功したら、逆に広瀬が藤井レールに乗せられる展開になった
特に、広瀬△86歩を▲84歩で受け(広瀬△84飛で横効きを封じられる)、▲56角打妙手で△45銀を打たせられ、▲47金毒饅頭で△38角を打たせられなど…
一方で、広瀬が藤井3筋飛車を継ぎ歩で36まで吊り上げ△25角打も見切っており、藤井▲43銀打踏み込みも凄い
ナベ・永瀬・豊島「藤井さんしか読めない難解な力戦局面に持って行かれ、読み負けしてしまう」
藤井自玉不詰みなら、相手の勝負手も見切ったうえ、最短ルートの鋭い寄せなど
藤井の終盤力は、他トップ棋士と歴然たる差を感じる
竜王戦も藤井本調子に戻り、心技体100%状態
懸念材料は、藤井の探求心(初めての研究手に追随し、相手研究レール乗り鉄)だろ
竜王戦の藤井防衛成功確率93.7% vs 広瀬奪取成功確率6.3%
・レーティング藤井2071(1位) vs 広瀬1837(5位)
・藤井の期待勝率 79.4%
さすがにそれくらいの計算は出来るようになってから書き込んでくれ
豊島が藤井に3-0で勝つ確率は0.2^3=0.008 すなわち0.8%
豊島が藤井に3-1で勝つ確率は0.8*0.2^3*4=0.0256 すなわち2.56%
豊島が藤井に3-2で勝つ確率は0.8^2*0.2^3*10=0.0512 すなわち5.12%
従って豊島が藤井に5番勝負で勝つ確率は0.008+0.0256+0.0512=0.0848 すなわち8.48%
藤井が豊島に5番勝負で勝つ確率は1-0.0848=0.9152 すなわち91.52%
次にこの結果より、藤井と豊島が5番勝負を10回行う場合を考える
豊島が藤井に10連敗する確率は0.9152^10=0.412 すなわち41.2%
豊島が藤井に9勝1敗となる確率は0.9152^9*0.0848*9=0.344 すなわち34.4%
1-(0.412+0.344)=0.244<0.412より、藤井が豊島に勝つ確率を8割と仮定すると、藤井と豊島が5番勝負を10回行った際に最も発生確率の高い結果は「豊島の10連敗」であることが証明された。
広瀬が公言したフルセットは無理でも、
第3-5局のどこかであと1勝して、
2ー4で7番勝負を終えれば十分、敢闘賞だわ
8割というのは常に8割なわけではなくて、調子とか戦法の変遷、新戦法に関する研究量や習熟度が関わってくる
その計算は数学的には正しくても現実はその通りにはならんのよ
くじ引きの順番とか
そんなに厳密に計算するなら仮定を恣意的にとるのはまずいのでは
一応レーティング差からくる期待勝率は74%で五番勝負なら88%(某サイトより)
豊島が藤井に五番勝負で10連敗する確率は28%で1勝する確率が38%
アベトナドラフト会議でのナベのじゃんけん✊✋✌️確率オモロかった
此処の観る将連中も、ナベと同程度なんだw
藤井の好きな相手研究レール乗り鉄
1.藤井2-4の大橋研究号🚃
2.藤井1-3の深浦地球防衛研究号🚝
決着局には勝ちが必ず入るから3-1の場合は3通り
3-2の場合は6通りでは?
この計算のままだと、例えばいきなり3連勝した場合が3-1にも3-2にも入ってくる
それと調子云々言ってるのもいるがそういう不確定要素が排されていくのが番勝負
ましてや二人の年齢を考慮すると調子がどうの以前に藤井の成長力の方が影響は大きい
豊島が藤井に3-1で勝つパターンは「●○○○」「◯●○○」「◯○●○」しか有り得ないので 0.8*0.2^3*3 で 1.92% になる。
まあそもそも1局の勝率を8割とする仮定を受け入れたらの話だけど。
最初の6連敗除けば、直近の対局まで18勝5敗だぞ
中学生に戻って確率の勉強してきたら?
確率というのは当然に上振れ下振れも織り込み済みなんだが?
いかに藤井が規格外かって事なんだよな
番勝負補正的なものは実際あるだろうし、「おおざっぱに8割」という仮定は普通なら別におかしくない。
ただこれだけ計算して数パーセントの違いで証明がどうかとか言う結論を出したい人が、前提となる勝率の時点で客観性が示せるもの(レーティングを元にした期待勝率とか)を採用せず「おおざっぱに8割」で計算スタートするのはどうなのよ、と言う話。
ま、そもそもの確率計算自体間違ってるんだけど。
インフレ補正レートにシュミレーションソフトでやってるから正確性では一番だろうし
藤井竜王「攻め合いの形でチャンスが来た」、広瀬八段「封じ手明けの手順読んでいなかった」…終局後インタビュー(讀賣新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/blog/20221022-SYT8T3447009/
後手としてはどれも指したい手だと思うし、これらがダメだったと言われてもピンと来ない気がするわ
281
確率に関しては、名人のオツムは小学生のレベル。
確率統計を学ぶ中学年を出すなら出来の悪い中学年のレベル。
比較しちゃダメ
出鱈目の千田率で冤罪事件に関わった人だよ
徳田が年間高勝率で終わっても別に良いじゃん
だいたい対局相手のほとんどが下位棋士とほとんどA級棋士タイトルホルダーの
勝率を同等に扱う事自体ナンセンス
次負けたら勝率7割切るのか現実は厳しいな
藤井聡太は、番勝負では、これまで全て勝ち越し、現時点で番勝負連勝は10
この竜王戦で勝ち越せば、番勝負連勝は11 になる。
番勝負連勝記録は、大山の19(Wikiより)
藤井聡太が棋王戦、名人戦の挑戦者になり、それぞれ奪取し、保持しているタイトルを防衛出来れば、あと1年数ヶ月で番勝負連勝記録に並ぶ。
過去に先例の少ない戦型をAIにかけて竜王に時間を削らせて、緩手を指させる。
1回使うと竜王のデータベースに追加されて2回めは使えそうもないが。
※214
しかも5番勝負での計算で。
藤井聡太が病気にならない限り、大山の番勝負連勝記録は更新する。
が、大山の10年間連続タイトル戦出場記録(当時ではタイトル戦50回連続出場)は藤井聡太でも難しい。
先の王座戦に挑戦出来なかった為、未だにスタートラインにすら立てていない。
聡太のタイトル戦連勝記録は 3
タイトル戦出れば挑戦失敗なし、ということでは?
終局後インタビュー読売記事のリンクを貼ってくれてありがとう
1.藤井竜王への主な質問
Q 形勢がよくなったのはどのあたりか?
藤井「△3七歩(76手目)に▲同金と取ってさばき合いになったあたりはいいのかはわからなかったのですが、
攻め合いの形にできたのでチャンスがきたなと思っていました。」
↓
やはり▲3七同金を先読みした、その前の▲4七同金が広瀬△3八角打〜△3七歩打を誘う毒饅頭だったのか
藤井の毒饅頭って、斬り合いなら自分の方が不詰み or 1手差で勝てると深い読みを入れる
広瀬も斬り合いなら勝機を見出せられるかもと、藤井レールに乗るタイプだった
(藤井は体感で誘い手に乗るのか乗らないのか、広瀬が指しそうな手が読めるのも凄いけど …)
2.広瀬八段への質問
Q 本局を振り返って
広瀬「序盤は変わった指し方ですけどやってみようと思っていた形…シンプルな形から仕掛けられて、
そんなに悪い展開にはならないかなと思っていた…封じ手明けてからの手順があまり読んでいなくて、
先手側も曲線的なので悪くはないかなと思っていたんですが、2日目の昼くらいから少しずつ苦しさ
を感じ始めて、最後はもうちょっとマシな順はあったかと思うんですが、足りない形になってしまいました」
↓
やはり2日目の難解な局面に持って行った藤井の深い読みに対し、広瀬はあまり読んでなくてと吐露
藤井の読みの深さについて行けない、分からないから斬り合いを選ぶ、それも藤井レールだった
Q 序盤の△3三角(10手目)から腰掛け銀の構想について
広瀬「3三金は基本的に悪い形なんですけど、あまりマイナスにならないような展開を心がけていたつもり」
↓
木村「3三金には弱点があるが、1日目の序盤作戦としては成功したのでは…」
Q △3八角(74手目)のあたりは?
広瀬「あそこでもうちょっとバランスを保つ手があればなと思っていたんですけど…
そこから流れが急になって、▲4六金(81手目)と上がられたところで手がないと
確かに苦しいと思うんですけど、もう少し辛抱強く指さないといけなかったように思います」
↓
藤井の攻め筋は読めていなかったんだ
藤井が完勝に終わったのも、やはり藤井の深い読み、終盤力差だった
だれが勝てんねん状態の羽生は若い頃じゃなくて七冠なのに勝率8割超えてた時でしょ
25歳の羽生は今の藤井並みの勝率だったよ
ご指摘の通りです。276が間違ってました
修正すると
勝率8割のとき5番勝負の勝率が94.2%で、10連勝の確率が55.1%、9勝1敗の確率が33.9%、2敗以上する確率が11.1%
勝率7.5割のとき5番勝負の勝率が89.6%で、10連勝の確率が33.5%、9勝1敗の確率が38.7%、2敗以上する確率が27.8%
勝率8割が思ったより恐ろしいことがわかった
対局者のインタビュー記事、広瀬が第2局でもう竜王奪取は無理と実感した内容
広瀬が第1局完勝で2〜3勝するのではと期待したが「あまり読んでなくて…」では、もうお手上げ状態か
木村九段「藤井竜王の強さというか、怖さというか…
藤井竜王の一見手渡しとも見える歩を打ち付ける間接的な手、出来ることがあるならやってみなさい、という手。
普通は怖くて指せない手なので凄い…
広瀬さんの作戦のうまさが際立ったと思うが、その後の気が付いたら良くなっているという藤井さんの強さが出た。
相手に堂々と手渡しをしてその後勝ってしまうというのは、強さというか怖さというか…」
飯島八段「藤井竜王は駒の扱いが本当に上手い。
自分の駒は働いているのに相手の駒は遊ばせていて、終わってみると全部が急所に利いていて無駄がない。」
遠山六段yahoo記事
中盤の終わり頃から藤井竜王に形勢が傾いて押し切る流れだったが、傍目には広瀬八段に目立ったミスがあったようには思えず、不思議な気持ちで進行を見ていた。
あくまで将棋AIの評価によるところではあるが、常識的にみえた広瀬八段の手でいくつか形勢を損ねる要因になる手があったようだ。
それは通常の形であれば好手なのに、この場合に限ってはいい手にならない、そういう類の手だった。
人間は僅かな形の違いにおける手の優劣の差を感じとるのが得意ではない。通常の形での優劣にどうしても考えが引きずられてしまうのだ。
トッププロであっても、人間である以上は仕方のないことである。
広瀬八段としてはもう少しこの作戦のコツをつかんでから本対局に投入したい気持ちもあっただろう。
しかしAIでいくら研究しても、練習段階で指しても、限界がある。
公式戦で指すのがコツをつかむには最適だが、それでは相手に対策されて意表を突く効果が大きく薄れる。
筆者も時折イレギュラーな形を公式戦で投入するのだが、なかなか勝ちに持っていくには至らず、その大変さを肌で感じている。
当然ながら藤井竜王にとっても難しい展開だったと思うが、イレギュラーな形でミスなく指し進めたところに筆者は改めて強さを感じた。
「筋に入った」展開でいい手を連発してもプロは驚かない。しかしこうした展開で安定した指しまわしを見せられると強さを感じるのである。
順位戦での連勝記録と意味合いは同じ
ぶっちゃけ確変扱いされてもいいくらいの短さ
ずっと八割の人とは比較にならんよ
あそこのTwitterに批判されているのは通常運転だが
太地のyoutubeで褒められたからって
若杉カメラマンはちょっと調子に乗り過ぎだな
そうよ。だから大山の記録とは次元が違う別の話と言うこと。
大山は全タイトル戦を通じて予選敗退無しで19連勝
聡太はタイトル戦に出た場合に限っての10連勝
聡太がこれからタイトル戦に出て9連勝したところで、大山の足元にも及ばない。
大山に並ぶには今期竜王戦から全タイトル戦を通じて19連勝しないといけない。
基本的に毎回やらかしているのは吉田記者の方だと思う
面白いツイートしようしてすべっているだけでなく品がない感じになっている
真剣勝負の緊張感をそのまま伝えるだけで良いのに
聡太に群がるコバンザメは聡太見習って謙虚になって欲しいわ
歓迎してとか意味不明 頭悪いやつは黙るべきだろ
怖っとか意味不明
何やお前
人より強いソフトで研究できる現代と数字だけ比較しても無意味
結局まだこれからどうなるかの話じゃん
今の時点で比較する話でもなく、これからどうなるかの話だな
始めから角銀交換ゴリ押しするつもりだったというのもどんな頭してるんだって気がするし、広瀬があの手この手でがんばっても▲46金みたいに気持ちいい手で決められてしまった
野球界でも昭和のころは年間30勝とか
通算400勝投手が出た時代だかね
今では考えられない成績
ただ大谷みたいな化け物が出てくる可能性は将棋界でもあるから
未来は誰にもわからない
タイトル数8個の時代と、タイトル数5個の時代で比較出来んだろ正確には。タイトル5個くらいが一番楽って羽生が言ってなかったっけ?
藤井はタイトル5個防衛しながら一発勝負の本線トーナメントも同時にこなしてるし。大山はタイトル5個持ったらもうタイトル挑戦トーナメントはなし。
横だが、大山さんを使って俺スゲーしたい人の言いたいことも理屈は通る。つまり「その当時の周囲と比較して当該者がどれだけ突出していたか」を強調したいんだろ。絶対的強さの比較ではなくて突出度の比較
ただ、いずれにせよ313も「羽生99期を使って俺スゲーしか生きがいがない」壊したと同じ
313は恐らく壊したが大山に乗り換えた。今度は「大山使って俺スゲー」w 俺スゲーが生きがいw
他の、スポーツとかの世界と違って同年代だけでやれる競技じゃないから。ましてやプロになるような人は子供の頃から街の一番強いおっさんに圧勝しているような子供だったんだから。
棺桶で自問自答してろw
チ.ン.カ.スw
棋界最高峰の棋戦の主催者ということでチヤホヤされて調子に乗ってる
誰も絶対棋力の話なんかしてないぞ
昔は進歩が遅かったから突出した状態を維持し易かったという話
現代将棋の羽生と藤井が一強化できてるのがまず凄すぎる
藤井が記録作ったら似たような記録作った人と比較して藤井なんかたいしたことないしたいだけ
確かに第一局は相手の出方を確認する為に無策で臨んでいる感じがする。
直近の棋聖戦、王位戦、竜王戦では。
トーナメント戦とは異なり番勝負では勝ち越せば良いため。
但し、渡辺明に対しては番勝負でも一勝も与えない気がする。
藤井は三段時代に三浦杉本サンマイドウの研究会で受けた恩義を忘れていない。
その藤井は冤罪事件に対して大きな憤りを持っていたことは想像に難くない。
藤井もお前のこと大嫌いだと思うよ(^-^)
並べてみたら?
少し見方が変わるかもよ
アマ五段クラスの時代がどうちゃら言って
そして「ならそんな大山が全盛期をとっくに過ぎた状態にも関わらず3敗もしてる20歳前後の羽生はどうなんだ?」と言われると黙る
そんな事言わないで
日本の国民の大半は、自分を含めて藤井くんが好きなんだよ
読売公式ツイの写真にちょっと驚き 藤井くんにじゃなくそれを載せた吉田記者に
1位 大山康晴 19
2位 大山康晴 17
3位 羽生善治 8
4位 羽生善治 7
5位T木村義雄 5
5位T大山康晴 5
5位T中原 誠 5
8位T 多数 4
参考 藤井聡太 3
最初から大山より下だよ
大山の時代に存在しなかった1日制のタイトル戦が棋王王座と創設されてそこで数を稼いだだけだから
重要なとこでは勝てないけど数だけは稼ぐ棋士なんだよ羽生は
名人を防衛するより順位戦に落ちたほうが勝ち星は増えるからな、通算勝ち星も多いだろ
大山や藤井みたいにタイトル戦防衛で終わるとリーグ戦戦わないから勝ち星は伸びないよ
大山18 中原15 羽生9
九段十段竜王
大山14 中原11 羽生7 ※大山27歳以降のみ参加(30~32歳名人在位で出場不可)
王将王位
大山32 中原15 羽生30 ※大山王将28歳以降のみ、大山王位37歳以降のみ参加
以上2日制4タイトル合計
大山64 中原41 羽生46
棋聖
大山16 中原16 羽生16 ※大山39歳以降のみ参加 羽生時代途中まで年2回開催
棋王王座
大山0 中原7 羽生37 ※大山棋王52歳中原棋王28歳以降、大山王座60歳中原王座36歳以降
叡王
大山0 中原0 羽生0
以上1日制4タイトル合計
大山16 中原23 羽生53
藤井もお前のこと大嫌いだと思うよ(^-^)
永世全冠を究極目標に掲げたのは羽生ヲタのみなさんであって
それまでの王者は永世全冠なんてものは目指していない
大山死後、中原50歳近くとなった1990年代半ばの時点で
名誉王座や永世王位は存在していなかったからね
言うたら今も永世叡王はありません
藤井永世八冠だーとか騒いでますが永世八冠出揃ってません
ま、永世叡王が出来て棋王5連覇を無事達成すれば20代での永世全冠は普通にあるだろうけどね
でもそれはゴールでもなんでもありません
ただの通過点
名人5期取って永世名人になれば終わりじゃないっす、頂上の18期越えるのが究極目標っす
渡辺永世竜王の11期を超えるまたは大山永世十段が九段十段あわせて14期取った数字を越える
そこらへんが究極目標ということやね
永世全冠は20代のうちに片付く可能性十分だからね、そこで終わってもらっては困る
王将2期目が20歳にして狙える、残り8期を20代のうちに獲得することは有り得るよね
棋王は今年度20歳で奪取すれば24歳までに5連覇して永世棋王取っちゃうかも
あとは王座をどのタイミングで奪取できるかくらいですね
なんと品性のない新聞なんだ。あきれる。藤井はあのピンポン野郎とは違う人種だよ。
新聞記者は将棋のオーナーだと勘違いしているようだ。
藤井と比較するならまだ分かるが大山と比較するのはスレチ過ぎ
そうなると比較で大山羽生の名前が出るのは自然だろう
これは羽生が活躍するにつれて中原を落として大山との比較になっていったのと同じ流れが繰り返されてるだけ
勝負の世界なんだからしゃーない
羽生はいろいろな記録の数値だけは大きいけどそれはタイトル戦や棋戦の多い時代の王者だったから
ハンデもらったから大山や木村義雄より記録の数値は大きいけど支配率では劣っている
羽生の数値は似た条件の藤井に圧倒されてるから比較するとボロ負けでかわいそうになる
2022/10/24 12:58 Twitter @shogikansen
藤井聡太竜王が相手に完勝して思いっきりガッツポーズして喜んでる写真はコッソリ黙って消してしまったんですか?面白かったのに残念です
それはそうと公益社団法人日本将棋連盟に所属している正会員の棋士(ハッシー)が「パ.カだなぁ」「ゴ.ミ.売り新聞」と揶.揄してましたよ
大丈夫ですか?
↓
2022/10/25 16:00 Twitter 読売竜王戦【公式】
竜王戦第2局・藤井聡太竜王-広瀬章人八段戦の投稿で誤解を招く表現があり、ツイートを削除させていただきました。藤井竜王、広瀬八段、関係者のみなさまにお詫び申し上げます。本アカウント、読売新聞オンラインを通じ、より多くのみなさまに竜王戦や棋士の魅力をお届けできるよう努めて参ります。(吉田)