
第72期ALSOK杯王将戦
https://www.shogi.or.jp/match/oushou/72/hon.html
-
21:名無し名人 (スッップ Sdea-i7vg): 2022/10/14(金) 17:55:08.59 ID:ot7ys5G/d
- 羽生王将あるで
-
22:名無し名人 (ワッチョイ 865b-6p02): 2022/10/14(金) 17:55:19.81 ID:a1CQqPfp0
- タイトル戦登場待ったナシ
-
23:名無し名人 (ワッチョイ caad-AxHo): 2022/10/14(金) 17:55:22.40 ID:75aQhSog0
- 完勝だったな
これで持ち時間4時間の棋戦では今期9勝0敗
-
26:名無し名人 (アウアウアー Sa56-BXR0): 2022/10/14(金) 17:56:13.37 ID:50Mq8ZMDa
- これで残留はいける
ここからは挑戦へ行ってくれ
-
27:名無し名人 (スプッッ Sdea-c2gf): 2022/10/14(金) 17:56:27.21 ID:WYMu8Ph/d
- 唯一3連勝してて挑戦が絶望視される謎の信用w
-
37:名無し名人 (スップ Sdea-QhC5): 2022/10/14(金) 17:57:01.42 ID:1pfvzYGad
- >>27
永瀬に勝てないからな
豊島永瀬が負けてくれないと無理
-
29:名無し名人 (スプッッ Sd8a-ouZW): 2022/10/14(金) 17:56:35.36 ID:ziVsuStJd
- ノーガードで殴り倒したな
-
32:名無し名人 (ワッチョイ 865b-6p02): 2022/10/14(金) 17:56:51.88 ID:a1CQqPfp0
- これは公文式羽生善治
-
33:名無し名人 (ワッチョイ def2-dUIm): 2022/10/14(金) 17:56:52.22 ID:4VQbLHvM0
- ここまでくると挑戦期待したくなる
-
39:名無し名人 (ワッチョイ cb01-tZLf): 2022/10/14(金) 17:57:40.34 ID:mhTQl9OH0
- 羽生おめ、近藤誠おつ。
つ、強い。冷静沈着な差し回しでした。
-
43:名無し名人 (スフッ Sdea-mRPf): 2022/10/14(金) 17:59:07.58 ID:SBPRru13d
- 相変わらず4時間だと鬼の如く強いな
永瀬なあ、毎度負けパターンが無理責めを受け切られて終了だから戦い方を変えてほしいね
≪ 長谷部浩平四段が通算100勝で五段昇段 | HOME |
【棋聖戦】阿久津主税八段が二次予選準決勝進出 ≫
おせーや
羽生さん勝ったあああ!!!
4-2
4-2
4-2
3-0
羽生さんだからそこまで騒がれてないけど、とんでもないことだぞw
編入試験3連敗と王将リーグ3連勝が互角のはずないだろw
52歳なのに鬼の王将リーグで成績安定w
化け物すぎるw
この強さでも全盛期からはかなり衰えてるんだよなあ
信じられん
トップ棋士犇めく王将リーグで他の棋士は本腰入れない?
馬.鹿発見w
現実見ろ
2018年〜20年くらいは先手矢倉と後手横歩が消えて、角換わりと相掛かりばっかりだったのに。
他の棋士が本腰入れないのはabema忖度トーナメントなんだよなあw
藤井が連覇してて、藤井ヲタが嬉ションしてたのは笑ったわw
次局以降はナベ・豊島・永瀬で3連敗まであり得るのが怖い
羽生ごとき?
タイトル99期なんだけどw
羽生さんがごとき呼ばわりなら10期の藤井などうなるんだよw
もう言い飽きた・・・
1+3の3人と連戦
豊島には直近数年王将リーグで勝ち越してるぞ
永瀬は怖いがな
この程度で復権とはまだほど遠い
ただ後手番で主導権を握るなら横歩だろうね、雁木だとちょっと...という人は大体横歩やってる
右も左も角換わりで横歩も多かった
羽生さん、これからもこの調子で頼みます!!
永瀬豊島に勝つのは厳しいけど
他の羽生世代だとこうはいかんのにな
流石に奪取できるわとは言わないんだ笑
残りが近藤服部糸谷なら挑戦期待できるけど
対局順知らないけれどもさ
棋王戦の羽生イトタク戦も楽しみ
受け将棋に弱い
谷川、佐藤に強くて
森内、天彦、永瀬に弱い
日頃のソフト研究の賜物
でも、羽生さんにはその常識は通用しないんだなあw
服部、糸谷、誠也には勝てたが最早これまで ご苦労さん!
実にめでたい
この後のナベ豊島永瀬戦こそが大事
ナベはここまで全敗
豊島には王将リーグ直近2-1
永瀬は確かにヤバイけど、この2人に勝てないと思う理由は???
ナベはそのC2とカモに負けてるんだよなあw
ゴールポストを動かすのはやめておきなさい
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
まあ、1年の中にこういう日があっても良いでしょう
お得意の99期のままでねww
タイトル挑戦したくても永瀬か豊島に阻まれる
順位戦はお決まりの夕休明け暴発であの通り
棋士はタイトル戦と順位戦でほとんど決まるからホント効率悪くて気の毒
これでも去年よりは大人しくなったぞw
去年は開幕前から全敗だの、●●●●●●だの騒いでおいて、
まだ得意の近藤に勝っただけ→豊島が不調だっただけ→挑戦してないのに
絶賛されてる羽生終わったな
こんな感じでゴールポストを動かしまくったからなw
まあ、性根の腐ったアン.チなんてそんなもんよw
もう藤井との番勝負はこりごりだからね でも羽生には勝つからw
タイトル99期獲ってるぞw
聡ちゃんは何期なんだろうねえ?w
でもまあ、今日の羽生は強さが炸裂したな
そりゃウッキウキになるのも分かる
棋士は生涯でタイトル何期獲ったかで格が決まるんだぞw
藤井はここまで調子いいが、それが羽生さんを超えるまで続くという保証はない
今の藤井の評価はタイトル10期、最高5冠
それ以上でもそれ以下でもない
その効率悪い棋士に歴代の全棋士は敗北しているという事実
残り3戦で現実を見るだろうな
それまでに寿命が尽きるのかもしれんが
おまえが弱メンと蔑んでる奴等もナベに勝ってるし、
勝って当たり前の相手じゃないんだよなあ
馬.鹿なおまえにはわからんだろうがw
だからさあ、藤井の活躍が99期を超えるまで続く保証はあるのかい?
現段階では99期>>>>>>>>>>>>10期だし、
藤井はアリンコ程度の存在でしかないぞ
羽生ヲタは今年のJT杯で藤井に壊されてますます暴徒化した
シーザー八段 → いつかは達成する
羽生100期 → 不可能
99期が金科玉条の方に何言っても無駄ですよ
相手にしないのが一番
将棋を見ないで、何を見ているのやらww
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦
3 羽生 善治 3-0 ○服部 _永瀬 ――― 先渡辺 ○糸谷 ○近藤 先豊島
2 永瀬 拓矢 1-0 ○糸谷 先羽生 _渡辺 先豊島 先近藤 ――― _服部
5 豊島 将之 1-0 ――― ○近藤 先糸谷 _永瀬 先渡辺 先服部 _羽生
5 服部慎一郎 1-1 ●羽生 ○渡辺 _近藤 先糸谷 ――― _豊島 先永瀬
――(陥落ライン)――――――――――――――――――――――――――
4 近藤 誠也 1-2 ○渡辺 ●豊島 先服部 ――― _永瀬 ●羽生 _糸谷
1 渡辺 明 0-2 ●近藤 ●服部 先永瀬 _羽生 _豊島 先糸谷 ―――
5 糸谷 哲郎 0-2 ●永瀬 ――― _豊島 _服部 ●羽生 _渡辺 先近藤
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦
2 永瀬 拓矢 1-0 ○糸谷 先羽生 _渡辺 先豊島 先近藤 ――― _服部
3 羽生 善治 3-0 ○服部 _永瀬 ――― 先渡辺 ○糸谷 ○近藤 先豊島
5 豊島 将之 1-0 ――― ○近藤 先糸谷 _永瀬 先渡辺 先服部 _羽生
5 服部慎一郎 1-1 ●羽生 ○渡辺 _近藤 先糸谷 ――― _豊島 先永瀬
1 渡辺 明 0-2 ●近藤 ●服部 先永瀬 _羽生 _豊島 先糸谷 ―――
4 近藤 誠也 1-2 ○渡辺 ●豊島 先服部 ――― _永瀬 ●羽生 _糸谷
5 糸谷 哲郎 0-2 ●永瀬 ――― _豊島 _服部 ●羽生 _渡辺 先近藤
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦
3 羽生 善治 3-0 ○服部 _永瀬 ――― 先渡辺 ○糸谷 ○近藤 先豊島
2 永瀬 拓矢 1-0 ○糸谷 先羽生 _渡辺 先豊島 先近藤 ――― _服部
4 近藤 誠也 1-2 ○渡辺 ●豊島 先服部 ――― _永瀬 ●羽生 _糸谷
5 豊島 将之 1-0 ――― ○近藤 先糸谷 _永瀬 先渡辺 先服部 _羽生
――(陥落ライン)――――――――――――――――――――――――――
5 服部慎一郎 1-1 ●羽生 ○渡辺 _近藤 先糸谷 ――― _豊島 先永瀬
1 渡辺 明 0-2 ●近藤 ●服部 先永瀬 _羽生 _豊島 先糸谷 ―――
5 糸谷 哲郎 0-2 ●永瀬 ――― _豊島 _服部 ●羽生 _渡辺 先近藤
教祖の勝敗でここまで狂ったように感情を露わにするコメントをかけるのは世界広しといえども、そう多くはないだろうな
負けてもアベマで放送されないみんなどうせ見てないのでここでいくのか
もうこれ藤井やらかしたべ
「引退棋士規定」とか「追贈」とかで達成の悪寒が…
((( ;゚Д゚)))ブルブル
藤井vs羽生のタイトル戦になったら契約者が3倍以上増えそう
一度くらいはアウェイ感を味わっとけ
藤井竜王の空気読む力は将棋界でもトップクラスだよ
昨日の編入試験も試験官担当だったら空気読んだはず
たぶん引退前にフリクラ規定で昇段できると思うぞ
あなたの見方ですね
他の人がそう考えるかは別ですね
永瀬王座 53.7%
羽生九段 39.5%
豊島九段 32.0%
服部五段 7.1%
渡辺名人 3.9%
近藤七段 1.1%
糸谷八段 0.5%
14銀すげえな
時間が経てば経つほど実現確率は下がっていくので今回の王将戦で叶うようがんばってほしい
藤井が地球に帰化す(無冠にな)るのは何年後だろうね
管理人はこういうときくらい記事にしてやれや
残りのの相手に勝ってから騒げよ
無理無理カタツムリ🐌
挑戦は永瀬・豊島戦の勝った方かな
うんいいことだね。
腐っても鯛は鯛。イワシは腐ったらただの腐ったイワシ。腐っても羽生さんは羽生さん。
永瀬が踏み潰し
豊島が後片付け
こうならなきゃいいけど
永瀬、豊島、鍋に負けて3勝3敗、タイトル100期獲得に向けた王将挑戦は夢に終わり、残留が落とし所だぞw
竜王戦もクラウドファンディングやりだしたぞ
どのタイトル戦でもスポンサーは大変なんだよ
将棋中継やってるAbemaも将棋単体では決して黒字ではないから
羽生には厳しい相手
豊島も何とかリベンジしたいだろうし
藤井竜王がアラフィフになって強さ維持できているかどうかは不明なんだし
そうですねえ
しかし、まあ正月早々から永瀬-藤井戦を仕込んだのには驚いた
ヤマダ電機、そこまで力があったのか、ですね
これ羽生ヲタガーストレスで死ぬんちゃう?
むしろ近藤の方が下降傾向が強い。
糸谷、近藤に勝ってりゃ凄いと思うけど
カンニングサイコデブボロ負けザマア
豊島と永瀬は厳しい
渡辺に勝てれば残留もいける
ピーヨコちゃんぢゃ
ジジイの夢想を披露するのいい加減にしろよw
王将戦だとプレミアムがホルホルするのが気に食わんのよなぁ
ジジイじゃなくてババアやぞ
藤井?たったのタイトル120期とかザッコwwwwwみたいな
藤井がどうなるか先のことは分からないけど
歴代の名棋士を見る限りだと40代前半ぐらいまではまだまだ全然強い
勝手なお願いだけどさ
永瀬に関しては「正月という概念を無くしてみました」という人だから。
角換わり、相掛かりばかりで棋士もさすがに飽きてきたか
羽生はもともと「横歩取りが一番好き」と公言してたし、青野流でない古い形なら過去の経験が活きた
いやジジイだろ。昔のファンは大盤解説もジジイばっかだったろ。
何を根拠にババアって言ってるのか
羽生のたった1勝です
ラスボス 藤井
100期か…うーむ…
年度跨ぐ王位リーグで久保と糸谷に負けてる模様
藤井羽生のタイトル戦見てみたい気もするがどうか
でも可能性がある限りはがんばり続けて欲しい
ナベ永瀬豊島以外にも天彦や糸谷や稲葉がタイトル持ってるような状態なら羽生の100期もまだ可能性あったのかもしれないけど
今はもうね・・・
1度も見たこと無いけど
まだ羽生さんが勝ち残ってる棋王戦なら得意のナベ相手だし羽生さん100期の可能性そこまで低く無いのでは
ダメだこりゃ
結果が見えてるとしても、強いほうの藤井-羽生のタイトル戦、一回くらい見ておきたいわ。
結果は見えているかもしれないが、新旧将棋星人のタイトル戦が実現する意義は大きい
おまえ、格上って言葉の意味理解してないね
パカって、ホント直ぐにボロ出すよな
等級・地位・力量などが上であること。
何も間違っておらんが。207こそどこの国の人間なんだ?
これからは自分の愚かさを自覚して慎ましく過ごせよ
攻め駒使い切って最後の最後まで攻め倒すんだからイカれてるぜ
将棋が元気すぎるやろw
この3人に2勝1敗以上なら挑戦できるかもね
渡辺名人>A級4位 豊島九段>A級6位 永瀬王座>B級1組1位 羽生九段が現状だからね
207>日本語翻訳機が間違っている外国人らしいw
もっと高い翻訳機を買うか、日本語学校で習え、あ、金無いから無理かw
言い負かしたい悔しがってほしいって気持ちが先走ってる
JT杯▲藤井-△羽生で横歩取り誘導も藤井が圧勝したから、誠也も△羽生には勝てると天狗になったのか?
今期こそ誠也が王将リーグから陥落だろ
お前の腐った脳内では、最上位羽生が格上なんだろw
羽生の横歩取り力戦経験値だけで勝負出来るのが凄いってかw
羽生さん横歩はかなり研究してんやろ。数年前から
本来の将棋に集中できる環境が戻って来たんだろう
あの時は、みんなが藤井は横歩苦手だからって藤井に横歩ぶつけてたな。もう藤井に横歩ぶつける人はほとんどいなくなった。
この間30秒将棋で横歩で藤井は羽生に圧勝してた。そりゃ誰もぶつけない
実力と能力の格付け順位で「聡太>羽生」の序列は確定
99期なんて単に同時代の周りが羽生より弱かっただけやんw
藤井が横歩取り経験値上げてるのに、羽生は今期JT杯でも藤井に横歩取りをぶつけて完敗恥晒し
羽生が弱者の戦い方でも、藤井には勝てない
藤井にとって、羽生は事前対策し易いロートルってコトw
そう思うとかわいそうになる勝ってもファンはゴ.ミ.ク.ズだけなんてね
要するに、張本と同じレベル。
おまえバ.カだろw
羽生藤井と張本大谷じゃ年齢差全然違うし、大谷はメジャーという別舞台で戦ってる
例えが的外れすぎw
バ.カは適切な例えもできないんだなあw
先手でやりたくても誰も後手で横歩やってくれない。
IDとか出したらいいけどここはやらんだろうね
それぞれ日本将棋界、NPB&MLBという同舞台での活躍だし、
年齢差を考えても張本より遥かに適任
まあ、メジャー一発殿堂確実のイチローをまだ大谷は超えたとは言えないし、
羽生=イチローと設定してしまうと藤井ヲタには都合悪かったんだろうなあw
誰がよかったんだろ?
夜中から朝まで散々羽生アン活動をしてる※には言及しないのかい?
この最近よく見かけるようになった「w」連呼の粘着羽生アンと
藤井アンでおなじみの壊したの2人がおかしいだけでは
そうか、それはすまんかったな
常軌を逸してるよな、この「w」「BBA」連呼羽生アンは
アベマの人と同じかもねw
あっ真似しちゃったw
一人2人役で何方からも噛み付くから暇潰しには丁度いいw(マネしてみた)
5chがID制なのにこのサイト管理人以外、IPアドレス不明・名無し名人では自作自演可能だよ
無視すれば良いだけだろ
Abemaコメントなんて見る方がア.ホ、タワケ、パカ、ヴァカ、基地害
このサイトも有益な情報だけ見て、煽り釣りネタなどは無視しスクロールしなよ
こうもウダウダ言うなんて
ここと同じレベルだよ
サイタロウBBA🦌 vs サイタロウに裏切られた🦌も自作自演
10/16(日)10:00〜NHK杯 会長 - おじおじ
爺さんに扮して自作自演
10/17(月) 9:30〜Abema 棋王戦決勝T 藤井聡太 - 豊島
藤井ヲタ vs 豊島ヲタもBBAに扮して自作自演
自作自演でヒマつぶしって寂しい人生ですなぁw
暇人はようつべ複数垢、Twitter複数垢など複数モニターで書き込んでる
このサイトは匿名だから一番釣り易いw
また自己紹介とか言われる
日本シリーズJT杯準決勝、永瀬とさいたろうの同期対決
加古川清流戦決勝3番勝負第1局、連勝記録更新中で勝率トップの徳田が今日も勝つか
白玲戦第6局、里見3勝2敗、通算でも里見22勝21敗、里見は白玲奪取出来るか
NHK杯があるし
Abemaトーナメント終わってからも週末の将棋観戦豊富だわ
別スレで永瀬が昨年の王将リーグ藤井戦を「濃密な時間が心の支え」て回答している
永瀬が濃密な2日制王将戦7番勝負実現に向け、リーグ1位通過、挑戦者になる気がする
じゃあ大山より21歳で名人取った谷川や20歳で名人挑戦した加藤の方が優れてるのかって話だし
50歳過ぎている棋士のタイトル数と現時点で20歳の棋士のタイトル数は比べられないし
タイトルの年間開催数数が違う時代の棋士同士を比べることもできない
名人が最重要タイトルで最も歴史が長く1年に1期獲得できるので
名人位での比較だと大山時代以降の棋士はほぼフェアに比較できるから名人数は当然重要
藤井10期羽生99期だから羽生が上ってのは20歳当時でタイトル2期の羽生より通算8期の一二三が上、みたいなことだからね
20歳でタイトル10期で最年少名人に向かっている藤井は
最終的には羽生以上のタイトル総数、中原そして大山に迫る名人期数の獲得見込みが立っているってことなんだよ
タイトル総数と、それを名人(竜王)中心に稼いだかどうかが大事
叡王や王座中心に増やすのと名人竜王が多くてタイトル総数が違うのは当然評価が違ってくるよ
「チャンスの数が違うから」に他ならない
なぜ羽生99期>大山80期と言い切れないのか?
「チャンスの数が違うから」である
20歳から50歳までの30年程度で
タイトル戦が200回以上開催された羽生時代にタイトル最終99期の羽生と
タイトル戦が100回ちょっとしか開催されていない大山時代にタイトル最終80期の大山では
記録を伸ばせるチャンスの数が違う
同様に50歳を過ぎた羽生とまだ20歳の藤井では
そのキャリアにおいて開催されたタイトル戦の数が違う
やはり記録を伸ばせるチャンスの数がまるで違うので公平な比較に適していない
大山と羽生でチャンスの数が限りなく等しいなのは名人の獲得数についてであろう
これは毎年1回名人の獲得チャンスがあった者同士であり
大山は18期で羽生は9期となっている
この比較にアンフェアな点はほぼなく、大山は全盛期25年程度で7回名人獲得にしくじり
羽生は全盛期25年程度で16回名人獲得にしくじったという確かな結果である
20数年にわたる結果であり、チャンスの数もほぼ等しいという点が重要だ
羽生藤井にはチャンスの数が同じ棋戦は数多くあるが
まだ「長年にわたる結果」という部分がない 藤井はまだ20歳なので
これは時の経過を待つしかない
ただ20歳にしてすでに棋聖や王位を3期ずつ取っているなど、最速ペースで積み上げている
最速ペースで積み上げれば当然、最終記録も一番大きくなる可能性が高くなるということでもある
棋聖は20歳以降、羽生が16期積み上げて通算16期だが
すでに棋聖を3期取っている藤井は20歳以降棋聖を13期取れば羽生に追いつき14期取れば追い抜く
羽生が16期取った期間に藤井は13期14期でいいということになる
同じく総タイトル数も藤井は羽生が98期取った期間に90期取ると羽生に追いつく
20歳数カ月で藤井はタイトル10期、羽生は1期どまりだったから
ガチでやっているメンツが少ないという点ではぬるま湯 順位戦との大きな違い
研究手を投入してくるメンツが少ない
王将リーグはリーグに残らなければいけない理由が希薄であり
挑戦権を取っても2日制藤井という大きな壁がある上にその壁を乗り越えても王将という低序列のタイトルしか手に入らない
すでに今の渡辺あたりにとっては調整棋戦でしかなくなっている
まだ藤井打倒を諦める年齢ではない永瀬、豊島と順位戦は望みのない羽生がタイトル挑戦という結果のために頑張っている状態
3人の争いだな
恥を知らない奴は羨ましいよ
順位戦創設初参加時、大山は23〜24才だったから、プロ入り中学生の時から既に順位戦があった谷川、ひふみとは比べようがない
これで史上最強ですと言って大山や藤井にマウント取るのはちょっと違うかな
昔から重要なところでは負けて割とどうでもいいところで勝ちまくってる印象は強い人だな
今の順位戦イマイチでその他リーグでイキってる姿はその性質がそのまま出ているだけでこれまでと本質は変わりないような
3連敗で指し分けってこともあり得るよ。
もう挑戦は諦めてるだろうしリーグに何が何でも残留したいとなれば3勝くらい目指すだろうけど
ぶっちゃけ来年2次予選から出直しというルートも彼は厭わないだろうな
どっちが優れてるとか言わなきゃいいのに
例えば大山の10代は2年に1回名人戦があり、タイトル戦はそれだけの時代(年に0.5回開催)
強くても若年だと段位を上げてもらえないような時代だった
羽生藤井はともに中学生棋士がそれなりにスタンダードになった時代(一二三、谷川、渡辺)
羽生の10代は棋聖戦年2回含めて1年で8回のタイトル戦が開催されて
八大タイトル時代の藤井と同じ
似た条件でそれなりに大差がついたから比べられるのだと思われる
大山が史上最強でそれに挑んだ羽生は間に中原時代が挟まってるけど
最近まで羽生時代でその終焉ころに藤井が登場しているので両者の時代を知っているファンが多いんだよ
例えば谷川は羽生のデビュー頃を知っていて、その上で藤井のデビュー頃を見たので
どちらが優れているか感覚的に分かってしまう
一番は数字が大差すぎるのが大きい
際どい差ではなくて明確に藤井が優れていると思われる指標が目の前にある
通算勝率がそれ
75%は3勝1敗ペースで、85%は6勝1敗ペース
羽生は前者に近く、藤井は後者に近い
70%台、80%台とざっくり見ているといまいち分からないだろうが、思った以上に大差なんだよ
これは谷川が指摘していた
だからといって藤井は羽生より優れてるは普通に言い過ぎだけど
そういう時代を生きていたファンが今は多いから
羽生史上最強の価値観を持っていると大山が評価されるのが理解できないし
藤井が颯爽と出てきて羽生以上の評価を受けるのも納得が行っていない
一方で羽生史上最強の価値観に支配されていない人間にとっては(若いファンに多い)
支配率や名人獲得数など客観的に見てしまうと大山に羽生より上の評価を与えることもあるし
将棋の王者が20数年で1人出ることも把握するので羽生だけがそこまで特別ではないことも気づいている
だから藤井の登場も比較的すんなりと受け入れている
他のスポーツ界はもう少し入れ替わりが早いので、物事の判断に客観性が養われる
20数年間、1人の王者だけを見てそのファンになってしまうとどうしても絶対視してしまう
平均すれば木村時代は年0.5タイトル時代、大山時代は3タイトル時代、中原時代は6.5タイトル時代で
羽生時代は年平均7をやや超える時代であるから
羽生の数字が一番大きくなるのは、ある意味で当たり前の話なのであって
それだけで問答無用で羽生を一番認定してしまうのは大きな問題があった
ただ将棋界関係者やマスコミが将棋界盛り上げのためにその手法を使ってしまったので、騙されたファンは少なくない
羽生はこれまで4人の絶対王者の中では通算タイトル数や勝ち数は一番多い
(先人が残した遺産が棋戦として形になり、こなしてきた棋戦数や対局数が一番多いから)
ただ4人の絶対王者の中で名人在位年数は一番短い
実力制名人時代は木村時代の途中から年に1回名人戦が開催されてそこで勝つと1年名人年数が積み上がる
羽生がこの部門で一番なら論争にはなっていない
藤井は羽生同様棋戦数タイトル戦数が飽和した時代の王者であるから
総数記録で一番となり、名人年数を15年以上稼げば基本的には問答無用でナンバー1認定されるだろう
名人6年7年どまりなら史上最強認定は苦しいかもしれない(史上最強棋士ならまずそのようなことは起きないと思われるが)
藤井はすでに竜王戦王将戦や王位戦では強さを発揮すると、それぞれ年4勝が最大となってしまっている
羽生は50代となり、かつてより衰えていても同じ王将戦(のリーグ)ですでに3勝を上げている
順位戦B1で5勝以上するかもしれない
藤井は名人になれば名人戦(順位戦)で年最大4勝となってしまう
通算勝ち星は挑戦争いをしている身分のほうが数字を伸ばしやすい面がある
今後の藤井やかつての大山は強すぎて勝ち星が伸びなかった、今後伸びていかないという問題を抱えている
近藤 不調の中でうっかりリーグ入り 2勝程度か
羽生 得意な持ち時間、藤井とのタイトル戦という大きな目標がある
豊島 やられてもやられてもめげない
永瀬 安定している
渡辺 弱いほう2人相手に2敗で棋王戦名人戦も控えるため残りは流しモード
糸谷 過年度からリーグ大型何連敗かしており本気度が足りない
まあ羽生豊島永瀬の3者の争いと見て間違いないでしょう
昔から言われなかったのかな。短文で理解しやすくと。
言いたい、詰め込みたい、自分はこれをいいたい!こんなレベルって大学のコンペレベルやで。教育を受けていない高齢の方か、専門職の人かな?すくわかるよ。
長すぎて不自然なんだよ
労力の無駄
だからこそ羽生は藤井とタイトル戦で対局したいだろうな
羽生は大山との比較が多かったからそこまで史上最強扱いされてたイメージはない
藤井は現役最強の棋士であるのは間違いないけどもう史上最強扱いになってるからそこまでいくのは後20年は先でしょと思って違和感がある
藤井の影響で見る将がドバッと増えたからある程度はしかたないんだろうけど
レベルの低い羽生(笑)の時代とは違うんだよw
AIの影響もあって昔よりずっとハイレベルになってる現代の将棋界で突出してる藤井が羽生ごときより下なわけないだろバーカwww
ただ若いころの僕が今の理論やトレーニング施設での練習でプレーしていたならわからないけどね」というのと同じだわ
今の環境下で昔の棋士も指しているなら例えば大山康晴も中原誠も羽生善治も藤井聡太も三代目伊藤宗看にフルボッコとかあってもおかしくない
羽生はたぶん大山より下なのに大山と同列で語られていたのも妙だがそれは置いといて
羽生がタイトル争いの中で7割維持ったって藤井は8割維持なんだよね
実際のところ7割維持でも羽生のようにタイトルの多くを防衛できるところ、藤井は8割だからな
「2日制の藤井を倒すのは無理」とかいう結論がリアルに出てくる
その結果が確かな結果としてタイトル戦10回登場10連勝と出ている
だがしかし2日制タイトル戦で対局別で2敗だの3敗だのしかしていないレベルだと
羽生のように名人戦や竜王戦で勝率5割なんて成績にもならないだろう、というのは安易に予想できる
むしろ羽生がひどすぎるだけで、2日制7番勝負では強いほうが勝ち越して当たり前なので
大山中原程度には藤井は最低でも勝つだろうと考えられているのでは?
羽生はだいぶ能力的に偏った棋士なんだろうね 持ち時間短いと強い、持ち時間長いと微妙
名人戦番勝負 9勝8敗(勝率53%)
竜王戦番勝負 7勝9敗(勝率44%)
まあ勝つ可能性は高いと思うが勝ち確ではないでしょ
まだタイトルたった10期だろ
99期超えて初めて土俵に上がれるってことを藤井ヲタはわかってないw
八冠と永世八冠取れれば80期くらいでも議論にはなる
羽生ごときを史上最強とか言ってるほうがよっぽど頭悪いわwwwww
藤井は20歳途中の時点で10期、羽生は20歳終了時点で3期(笑)
通算でもたった100期も取れてない雑魚じゃんwww
13年14世(31歳以前不参加)、18年15世、16年16世を差し置いて9年19世が史上最強がまず有り得ない
藤井が10年20世とかになった時点で、名人在位年数二けたの4人を差し置いて
何で名人9年を史上最強扱いしなければいけないか訳が分からなくなる
名人戦であまり勝てないけど王座戦などでは勝ちまくったというだけの棋士を史上最強認定は難しい
名人戦と並ぶ扱いに設定されている竜王戦でも駄目なので。。。