仲邑菫二段は本日、テイケイ杯俊英戦予選で姚智騰六段と武井太心二段を破って2勝を挙げ、三段昇段を決めました。昇段は明日14日付。13歳7カ月での三段は日本棋院所属棋士では趙治勲名誉名人の13歳4カ月に次ぐ2番目の年少記録となります。仲邑新三段は昨年3月の二段昇段から1年7カ月で三段到達。 pic.twitter.com/YkpcUfZa9d
— 女流本因坊戦•KK共同通信 (@KK_joryu) October 13, 2022
仲邑菫二段の三段昇段が決まりました。女性の棋士としては最年少。男女合わせても歴代2位の記録です。
— 瀬戸花音(スポーツ報知) (@kanonseto) October 13, 2022
ご褒美に焼肉と、人生初カラオケに行くそうですhttps://t.co/vxxdWpzaGN pic.twitter.com/koNF88VrfG
忖度なしで女流最強に米長哲学で応じる将棋
の対比では
2番目じゃあダメじゃね
よく知らんけど期待外れ?
仲が悪手で負けた時のテヘペロ顔が可愛い💕
9歳のレオ君がプロになったから
やっぱり菫ちゃんは女流タイトル止まりになりそう
なるほどな
話題性のために早くプロにしてもらったとはいえ、将来的に男性と混じっても上位で戦えるレベルにはなりそうなんでしょ
将棋に例えても相当期待の若手では
勝数昇段だよ
ゆっくりでも勝数刻めば昇段はする
奨励会の昇段とはぜんぜんちがう
ttps://www.nihonkiin.or.jp/player/rank.html
当たり前のようにピル飲んで生理止めてるから
将棋界もそうなるだけじゃね
計70勝で三段になれるし
将棋だととっくに引退しているようなロートルが
囲碁にはごろごろいるから勝ち数も稼ぎやすい
プロじゃなくて女流になったってのを勘違いしてた?
プロじゃなくて女流になったってのを勘違いしてた?
昭和10年くらいに奨励会出来て、そこで四段からプロ扱いってことになったんだったはず
なぜそのときに初段じゃなくて四段からプロにしたのかは知らん
大昔に弱い奴にも段位を与えすぎたためと言われてる
初段多すぎて四段からになった説
てか、めちゃくちゃ下駄履かせて趙治勲より早いって売りだったはずだが
追い抜かれたんかい
女流棋士では完全に3位グループ(鈴木・牛・イミン)に入ったけど、とはいえ、藤沢・上野の二強まではまだeloで200差くらいあるからなあ(将棋の女流に例えると、カトモモ・サエがいなくて、里見西山の次がいきなり山根とかになってる状態)
実力で初段になったわけじゃないからしょうがないか。
今年挑戦した女流名人戦リーグが始まったから注目しとけ
早期に藤井くんと対談出来るといいねー
タイトル取れるかどうかがすべてだよな
女流最強クラスにしかなれないなら忖度制度の意味がなかった
いやどこに囲碁蔑視があるのよ
囲碁の女性棋士はがんばってるじゃん
藤沢里奈ちゃんとか将棋のA級順位戦相当の
本因坊リーグにあと一勝のところまで行ったり
見た目が
こういうのを赤裸々に語れるのが将棋とは違うんだよなw
将棋も詳しくなかったら藤井四段~七段までの流れ良く分からんだろうし...
客寄せパンダ感が最初はあったが予想以上の成長の速さ
(真偽の程は知らんが)プロ入りに大なり小なりの忖度があったとしても、別にその後の対局に忖度はあるはずがないわけだし
なりがちなので可哀想
菫ちゃんはようやっとる
以前渡辺明名人と、将棋と囲碁の2面指しをしてた映像はホノボノとしたな(笑)
「だから何」とか「囲碁イラネ」とか「まだ奨励会員かよ」とか、囲碁を見下し蔑む発言ばかりやん
ただの陣取り合戦でしょ
複雑すぎてプロ棋士でも感覚に頼った指し方してしまうのが囲碁
囲碁は打ち方だな
とにかく囲碁は将棋より難しいので
庶民的な人気に負けるのも事実
そら後者やろ。紛れがないとソフトが判断したなら、将棋で言う詰み発見時みたいな数値になるはず。
とりあえずタイトル目標ぐらいの緩い目で見ればいいんじゃね
ほなAIの評価値はいわゆる形勢(何目くらい良いか)とは関係ないってことか
なんか微妙だな
趙・井山の時代には大手合という昇段専用の対局があり、ここで勝つと昇段していたが
九段になると大手合に参加しなくなるので大手合のレベルが下がり段位インフレが起きてしまった経緯がある
こないだNHK杯見てたら終始80%くらいの優勢で最後まで先手が押し切ったけど結果半目差?だったわ
将棋でいうところの一手勝ちとか僅差の局面を囲碁AIは評価するみたい
才能あるのは間違いないらしい
囲碁を蔑視してるんじゃなくて仲邑菫二段という1プレーヤーに対する各個人の評価だろ
肯定的な意見が目に入らないのはお前の視野が狭いから
それに井山がのし上がった頃はもう大手合の時代じゃ無いよ。
なんか違和感が半端ないな。
わざとらしくごっちゃにして煽るも
スルーされて哀れに思った
ほんといい制度
女流とプロ棋士って・・・・差別的
加藤一二三九段は8月に四段昇段し、その年度の順位戦に参加して11-1で五段昇段している
藤井竜王が10月に四段昇段し順位戦参加できていれば歴史が変わっていたかも
その代わり29連勝という空前絶後の記録が犠牲になったかもしれないけどね
加藤のころはB級2組以下も総当りだから年度途中参加ができたのよね
なので囲碁AIには目差だけじゃなく、盤面の複雑度を測定する指標もついていて、囲碁中継では評価値に合わせて目差と複雑度が表示される
最年少記録も変なガキに破られたし何の意味もなかったな
福ちゃんもタイトル保持者でスゴイ人だろうが、趙さんは比較にならない位スンゴイ棋士。
木谷一門の兄弟子たち(彼らも天才群)をすべて打ち負かしてしまった人だから、ある意味藤井さんに近い人だろうね。
1位 井山裕太 2002年入段 2003年三段
2位 一力遼 2010年9月入段 2013年1月三段
3位 芝野虎丸 2014年9月入段 2016年10月三段
女流棋士レーティング
1位 藤沢里奈 2010年4月入段 2015年8月三段
2位 上野愛咲美 2016年4月入段 2019年9月三段
仲邑菫 2019年4月入段 2022年10月三段
男性トップには及ばないまでも囲碁界全体では上位クラスの昇段ペースで、女流棋士の中ではトップクラスの昇段ペース
ゲタをはかせたのは間違いないけど育成には成功してる模様
レート25位前後で新人棋戦優勝経験あるから振り飛車党で言うと西田レベル
で成長曲線的には仲邑菫は藤沢を上回ってる
男性に交じって棋戦で優勝となるとムリっぽい
それでチヤホヤされんのか囲碁界は
プレッシャーすごいだろうに女流トップかつ有望若手の地位までするする上がってるな…本物だわ
修行先の韓国棋院に獲られそうだったから無理にでも確保したって噂があるのも頷ける
プレッシャーすごいだろうに女流トップかつ有望若手の地位までするする上がってるな…本物だわ
修行先の韓国棋院に獲られそうだったから無理にでも確保したって噂があるのも頷ける