
-
955:名無し名人 (ワッチョイ 4bad-hw24]): 2022/10/13(木) 19:04:59.70 ID:84pERkfJ0
第72回奨励会三段リーグ戦
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/72/index.html
- 三段リーグ表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
963:名無し名人 (スップ Sd5a-En0i): 2022/10/13(木) 19:48:58.52 ID:TZQFIpQrd
- >>955
藤井竜王より年上の21歳以上が30人近くいるのか。
-
956:名無し名人 (ワッチョイ 67db-6drP): 2022/10/13(木) 19:16:03.21 ID:VdrP/EBp0
- 吉池がキツい当たり引いたな
これで上がれたらホンモノ
-
957:名無し名人 (オッペケ Sreb-PkCB): 2022/10/13(木) 19:19:19.91 ID:sjyWYVoPr
- 古田三段は順位が更に上がったな(*´ω`*)
-
958:名無し名人 (スッップ Sd5a-pc95): 2022/10/13(木) 19:20:38.50 ID:5B3z5DEHd
- 山下くをの当たりキツイか
-
961:名無し名人 (スッププ Sd5a-IrXL): 2022/10/13(木) 19:44:13.25 ID:43BtSn+Vd
- 山下緩いな
まあ一年目は緩めな印象あるが
-
988:名無し名人 (アウアウウー Sab7-btTS): 2022/10/14(金) 10:18:38.56 ID:9Ggb91b+a
- >>961
岩村の方が遥かに緩かった
-
962:名無し名人 (スッププ Sd5a-IrXL): 2022/10/13(木) 19:46:44.28 ID:43BtSn+Vd
- 岩村は最終戦が抜け番なのか
これってプラスマイナスどっちだろ
-
965:名無し名人 (ワッチョイ ba32-F3cN): 2022/10/13(木) 22:25:33.39 ID:7wxHdPVS0
- 一見当たりが緩そうに見えるが知名度のない新三段が多いというのもあるな。
次点持ち+岩村と当たった人はアンラッキー、熊谷と当たった人はラッキー位でそんなに大差はないな。
-
967:名無し名人 (ワッチョイ 377f-BOCc): 2022/10/13(木) 22:53:07.66 ID:66QAf9Ou0
- ひそかに北村くん応援してるんだが
特に前半のあたりが鬼だ
上野、中、岩村、古田、小山、吉池てどういう連戦なんだ
-
969:名無し名人 (ワッチョイ 8bad-aKmz): 2022/10/13(木) 23:04:34.00 ID:keFvBNPW0
- 熊谷は白星配給要員だから厳しいだろうな
-
970:名無し名人 (ワッチョイ fb01-zvlQ[上級国民]): 2022/10/13(木) 23:06:09.44 ID:I+CQEPcn0
- 岩村は相当緩いよな当たり
上位との対戦ないし
-
972:名無し名人 (ワッチョイ 67db-6drP): 2022/10/14(金) 00:34:32.77 ID:n4lCemFI0
- 齊藤優希くん前半緩いし上がりそうだな
元々実力はダントツなわけだし
後半の関西遠征(生垣上野)さえ1-1で凌げば多分昇段する
-
973:名無し名人 (ワッチョイ fb01-zvlQ[上級国民]): 2022/10/14(金) 00:43:02.25 ID:NTDtjNcO0
- 少なくとも90分の将棋ではダントツではないだろ
もっと長い時間なら一番だとしても
-
974:名無し名人 (ワッチョイ 67db-6drP): 2022/10/14(金) 00:58:55.75 ID:n4lCemFI0
- >>973
持ち時間3時間の新人王戦で準優勝1回・ベスト4が2回
今年は持ち時間1時間の加古川青流戦で決勝進出
90分が苦手なだけなのか?
-
975:名無し名人 (ワッチョイ 8bad-aKmz): 2022/10/14(金) 01:01:25.04 ID:R47jt2gT0
- 実力がダントツならとっくに昇段してますから
-
977:名無し名人 (ワッチョイ 67db-6drP): 2022/10/14(金) 01:16:03.14 ID:n4lCemFI0
- 前期の齊藤優三段の例会勝敗
○○ 1回
○● 1回
●○ 7回
●● 0回
年齢制限の重圧との戦いだな
-
979:名無し名人 (ワッチョイ f73e-V9jj): 2022/10/14(金) 01:47:58.79 ID:+ajvlM7i0
- 総当たりにすべきだろ
これじゃ弱いやつボコしたモン勝ちになる
奨励会員もそれを望んでるだろ
-
980:名無し名人 (オッペケ Sreb-PkCB): 2022/10/14(金) 02:09:04.54 ID:4+ti2qbZr
- 運も実力の内
-
981:名無し名人 (スプッッ Sdfa-tJ4l): 2022/10/14(金) 02:59:33.44 ID:+hC6UxwSd
- >>980
昔から思うが、それは絶対に間違ってると思う
どう考えても実力と運は全くの別物
-
982:名無し名人 (ワッチョイ ba32-F3cN): 2022/10/14(金) 04:54:44.35 ID:kHW/90Gm0
- 総当りにするなら三段の産児制限が居るな。40人の総当たりだと期間も旅費も半端ない。
-
983:名無し名人 (アウアウウー Sab7-6p3B): 2022/10/14(金) 06:20:03.44 ID:NhCAmj5la
- 誰にでもいつかは運が回って来る
回って来た運を掴むのが実力
実力が無いと運が回って来ても活かせない
って、奨励会の子らにはよく言ってるよ
-
984:名無し名人 (ワッチョイ f3a2-zauZ): 2022/10/14(金) 07:29:27.73 ID:YC8PJ2r80
- なにかにめぐり合うのは運
めぐり合わなければ能力は発揮されない
発揮されない能力は実力とは誰も言わない
≪ 【囲碁】仲邑菫二段、史上2番目の年少記録で三段昇段 | HOME |
里見香奈女流五冠、編入試験は今回が「最後の挑戦」 ≫
藤井シバけそうな逸材おるんけ?
3段からはもっと落とした方がいい
年齢制限も厳しくて良い
便宜的にアタリが弱い人と考えられる順
1 456 宮田大暉
2 448 生垣寛人
3 436 高橋佑二郎
4 432 吉田桂悟
5 415 山下数毅
6 408 清水 航
7 407 柵木幹太
8 403 古井丈大
9 402 吉池隆真
10 397 中沢良輔
下記は逆に厳しい10人
32 347 入馬尚輝
33 347 宮原暁月
34 346 木村友亮
35 344 山川泰煕
36 344 斎藤光寿
37 339 小山直希
38 335 田中大貴
39 320 北村啓太郎
40 318 福田晴紀
41 297 小窪 碧
新人王戦や加古川清流では良い成績おさめてるんだが
寂しいもんだ
ミヤダイ行けるぞ!
齊藤に期待ということか
でも、苦しみを長引かせる結果になってしまうか
01 上野 33.10%(次点率8.1%含む)
10 柵木 26.20%(次点率7.7%含む)
03 岩村 20.00%
11 齊藤 14.20%
02 古田 14.00%
17 片山 13.20%(次点率4.9%含む)
06 吉池 12.20%
次点率差っ引くと上位陣はほとんど当たりの差はないと思っていいだろう
1.藤井聡太三段 中1・10月(13歳2ヶ月)
2.佐々木勇気三段 中2・4月 (13歳8ヶ月)
3.豊島将之三段 中2・4月 (13歳11ヶ月)
4.山下数毅三段 中2・10月(14歳3ヶ月)
×4.山下数毅三段 中2・10月(14歳3ヶ月)
〇4.山下数毅三段 中2・7月(14歳0ヶ月)
(そもそも10月に昇段したら(9月末〆の)10月からの三段リーグには参加できない)
他の21人の分の計算も載せて欲しい
2 448 生垣寛人
3 436 高橋佑二郎
4 432 吉田桂悟
5 415 山下数毅
6 408 清水 航
7 407 柵木幹太
8 403 古井丈大
9 402 吉池隆真
10 397 中沢良輔
11 394 川村悠人
12 394 熊谷俊紀
13 391 上野裕寿
14 391 岩村凛太朗
15 389 岡本詢也
16 388 関 祐人
17 385 片山史龍
18 385 西山晴大
19 385 藤原悠暉
20 384 増田晃之郎
21 378 倉谷将弘
22 377 中 七海
23 372 麻生喜久
24 372 山城正樹
25 371 齊藤優希
26 369 宮嶋健太
27 366 古田龍生
28 362 貫島永州
29 360 廣森航汰
30 355 森本才跳
31 351 村田 楽
32 347 入馬尚輝
33 347 宮原暁月
34 346 木村友亮
35 344 山川泰煕
36 344 斎藤光寿
37 339 小山直希
38 335 田中大貴
39 320 北村啓太郎
40 318 福田晴紀
41 297 小窪 碧
多少計算間違いがあるかもしれませんが、ご容赦
ありがとうございました
中二前 藤井聡太
中二後 なし
中三前 なし
中三後 渡辺明
高一前 佐々木勇気
高一後 豊島将之、阿部光瑠
高二前 先崎、屋敷、阿久津、永瀬、増田、藤本渚(2022/10/1付井上門下)
中七海の注目度が再び上がってきた
中学生棋士になるチャンスがあと3回ある
あのフィッシャーに弱い先崎が高2前新四段が信じられない程、棋力が落ちたのか、他棋士が強くなったのか?
もちろん将棋だけが人生ではないわけだし
それも生きる道
4期以内で抜けてくれ。
小4で小学生名人になって高1前期にプロ入りした勇気と小4で将棋を始めて高1後期にプロ入りした光瑠が同学年なのが面白い
それなら今回が最後の挑戦になる
里見は死に体だし。
西ちゃんは、奨励会やめてから 精彩が無い。
先崎は病気したから…
コールは安定のC2
なんか期待出来ないなぁ
タイトルにも絡まないし、伸び代が無いんかな
Bは人数制限なしでB上位4人とA下位4人が入れ替えとか
当たりがキツイとか緩いとかがほぼなくなるから納得しやすいのではないだろうか
本当の実力が見たい。
悪くないシステムだけど
今後の中学生棋士誕生にはマイナスになるからなぁ
奨励会の実質段位が1つ増えるわけだし
プロである初段の年齢制限を原則17歳にしている(囲碁の奨励会にあたる院生制度)
将棋もプロになれる年齢を引き下げたほうがいい議論があるし(大卒にあたる22歳ぐらい)
ハードル上げるのはいろいろと難しいんだろう
トップアマチュア層の目標になってる面も否定できないし
スポンサーである新聞社の記事にもなる
今回の奨励会未経験の小山アマがどのような結果残すかは
将棋ファンの楽しみのひとつ
新三段はAの最下位に付け出しでスタートさせれば中学生棋士誕生のマイナスはある程度防げるのでは
今好調の徳田四段相手にどこまで行けるか
将棋日本シリーズJT杯
加古川清流戦
白玲戦