「2022グリーンリボン ランニングフェスティバル」に参加した5人の棋士、女流棋士の皆さんは無事完走。
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) October 10, 2022
4棋士による10キロのガチレースは白熱の展開に。
中盤以降、局面をリードした渡辺明名人が理想的な試合運びを見せ、先頭でゴールイン。
52分59秒は「練習でも出たことがないタイム」と笑顔です。 pic.twitter.com/TyFdfN4EgR
渡辺名人と18秒差での2位は、最後までデッドヒートを繰り広げた佐々木勇気七段。
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) October 10, 2022
終盤、一瞬トップに立ちましたが競技場の手前で力尽き、「仕掛けが早すぎた」。
3位は岡部怜央四段、4位は斎藤明日斗五段という結果に。
「明日の見出しは『名人、若手を押さえ付ける』だな」と悔しげな声が漏れました。 pic.twitter.com/Z65cfJF6ju
スタート前、渡辺名人は「大会に出るのは走るモチベーションになる。自己タイムの更新を目指して頑張りたい」と意気込みました。
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) October 10, 2022
10キロに出走の4人はタイムが近いそうで、どのような着順になるかにも注目です。
公園内を4周するコース、1周目の点では斎藤五段が4人の中では先頭でした。 pic.twitter.com/yUt7kgFrQ1
5キロの部で完走した加藤桃子女流三段は「高橋尚子さんが一緒に走って盛り上げていただき、とても楽しく走れた」と笑顔を見せました。
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) October 10, 2022
本日の模様は後ほど「中日新聞 東京新聞 将棋チャンネル」の動画でもお伝えする予定です。https://t.co/bfsveFEhBb
アップされたらツイートでもお知らせします。 pic.twitter.com/f6k2zYH1Ja
写真を撮らなきゃいけないと思い、必死に走って、渡辺名人よりちょっと早くゴール。加藤桃子さんがとびっきりの笑顔で迎えてくれました。 pic.twitter.com/y7Ra77Vbix
— 村上耕司 (@mura_koji) October 10, 2022
ついでに一緒に撮っていただきました。土砂降りだったら厳しいなと思っていましたが、スタート時点では小雨もやんで、いいコンディションでした。 pic.twitter.com/W6d7soJwD7
— 村上耕司 (@mura_koji) October 10, 2022
≪ 【悲報】室田伊緒さん、小早川秀秋だった | HOME | 第3期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦の組み合わせ決定 ≫
作戦自体は良かったよね
ダイエットした方が良い
趣味ランニングとハーフマラソンで謎だわ
ちょっとビックリ
そのうちゲストランナーとかで各地のマラソン大会に呼ばれそう
まあ陣屋であれだけ満喫しての二位だから充分だよね
サイコデブバイ卜ボロ負けメシウマ
普通は番号表示だけのゼッケンなのに棋士のゼッケンだけフルネーム+冠位・段位なんだなw
なにげに一番陽キャだな
>の動画でもお伝えする予定です。
中日新聞の文化部がユーチューブ撮影用にゼッケン用意したんだろうね
記事のネタも提供してくれてありがたいんだろうな
写真見て、なんで芸人のゆりあんと一緒に写ってるんだ?と思ってしまった
要するに仕事で出たんだよ
ナベがtwitterで気軽に声かけてくれって書いてたのもファンサだったか
カトモモ体型で5キロ完走するのは膝の軟骨が大変そう
女流一人でも参加するとは
バ力だなあ
マラソンは新聞社の文化部が主催することが多い
朝日・毎日・産経・中日(東京)とか
豊洲ナイトランもスポニチ
仕事だからマラソン出て下さい、で出られる棋士なんてほとんどいないよ
運動が好きなんだろう
太りやすい体質みたいなのでwin-win
新聞記事になるんだろうな
棋士もたくさん出たし祝日の良いネタになった
ゼッケンが番号じゃなくて名前になってるということは、有名人としての参加なんだな。
だから将棋の記者まで取材に来てる。
マラソンのオファーされるよりはマシだろうしな
半分仕事、半分趣味?
マラソン選手でデブ教えて
その後勇気が岡部を連れてきた豊洲ナイトランを経て、次走での明日斗参戦が決まっての
今日のグリーンリボンランニングに繋がるストーリー
字に起こすとテレビやユーチューブの対決モノみたいだな
こんなん回りも気ぃ遣ってまうやん
岡部も眼鏡オフのがいいような、、なべ?知らん
前走のタイムと明日斗の期待値込みで明日斗岡部ナベ勇気だと思ってたわ
並みの若手じゃ敵わない
ひふみんはキリスト教
谷川九段は阪神タイガース
羽生さんはチェス
藤井竜王は鉄道
スポーツ新聞にとっては有難いだろうな
コラム程度の記事枠に、動画もつくれて新聞社としてはまあまあおいしいか
2位:勇気(28歳)
3位:岡部(23歳)
4位:斎藤(24歳)
他社まで記事ネタできて美味しいわな
明日斗はレーティン27位で岡部がレーティング111位だよ
棋力差で言えば岡部がビリまっしぐら
ポーカーより運動の重要性に気づいたっていうし楽しみ
普段から走って絞れ
あの頃の棋士が1番遊び呆けてたそうな
あんなに太れるのか
チェスより100年遅いよw
普段からランニングしてるでしょ
でなきゃあの体型でいきなり5キロ完走できないよ
走ったあともまだ余裕あったみたいだし
さすがにこの場では空気読むわな
歴代のレジェンドに運動好きがおらんしな
将棋以外のボードゲーム好きは多いが
まだまだ10期くらい狙えるんかな?
勇気 53分17秒
レオ 55分40秒
アスト 1時間2分15秒
豊島きんに君になると思う
好きなものを好きなだけ食べてでっぷり太るけど、
将棋体力だけは旺盛で現役期間めちゃ長そう
体力と気合いと声がデカいだけの棋士になりそう
過去に揮毫の練習しないのか聞かれて書道の上達に費やす時間を将棋に費やしたいって言ってたし
運動したり体鍛えないのか聞いても、その時間を将棋に費やしたいって言う気がする
もしくは中川大輔と一緒にトレイルランニングでもいいけど
タイトル戦番勝負で年がら年中全国津々浦々に行くから体動かす暇ないし、
タイトル戦開催地の料理とおやつばっかり食べるからカロリー高そう
ぴぎゃあああ!三浦ボロ負けえええ!
羽生は40代前半まで体型保ってたし藤井も30代は大丈夫だろ
30過ぎて筋肉使わないと基礎代謝落ちて男女問わず腹が出だす頃だが
大食いや酒飲みじゃなきゃ腹は出てもそこまでひどくはならない
数年前のインタビューで広瀬がタイトル戦の最中でもフットサル参加してたっていうくらいはまってた
スポーツ紙にスポーツネタ提供する棋士ってほぼいないしな
ダニーの10キロマラソンは将棋ファン的には話題沸騰間違いなしやが
今の今まで知らなかった……
どこも配信してないしTLでも流れてこないから終わってから知った
人間将棋自体は毎年2回現地の将棋ファンが盛り上がる将棋祭りのひとつだしね
三浦ボロ負けで発狂する害虫三浦バイ卜乙
ナベアンの人ら、そろそろ諦めたら?それとも他に暴露話してくれる人を待つのかなw
デブってみんな同じ
観てきたわ。
たしかにな、どこがっつーか全体的に。
これで、20世名人は硬いわぁ
BMIでいえば普通判定だと思う
骨と肉のつき方を見るに、栄養失調になるまで減量してもそんなに痩せているように見えない気がする
聡太はプランクやらマウンテンクライマーやらやってる
声まで似ててビックリ
東京新聞将棋のYouTubeで動画出てるから
見てくるといいよ
さすがにぽっちゃりではある体型
渡辺名人もそれ意識してるんだろうか
顔はよく似てるし
たまに指せば格下相手にペカらず。
完全に落ち目だろこれ。
実は一般人としては普通に早いね
ももちゃんもすごいね
やるじゃん!将棋の渡辺名人クンさん
しんどいやろ
もっとぶっちぎりで遅いと思った
10k50分ってどれくらい凄いん??
趣味でやってる人間の中ではかなりの上位くらい??