
-
23:名無し名人 (ワッチョイ e3da-Anmr): 2022/10/04(火) 20:44:46.82 ID:DgYFfzkP0
- 正直豊島が奪取できると踏んでたから永瀬防衛は意外だった
第2局がポイントだったかなぁ
-
55:名無し名人 (ワッチョイ 8f02-pIDl): 2022/10/04(火) 20:46:22.21 ID:ZmSRNCFy0
- 永瀬は4強相手に初防衛か
豊島はここから復活できるかどうか
-
80:名無し名人 (ワッチョイ b37c-qCaj): 2022/10/04(火) 20:48:52.61 ID:+1tx5L4N0
- 序盤は相当 永瀬>豊島 になってたみたいだったなー
豊島さんは早めに相掛かり力戦上等じゃあてやった方が良かったんじゃないかなあと
まあしょうがないけど
-
174:名無し名人 (オッペケ Sr47-Kv6Z): 2022/10/04(火) 20:58:16.68 ID:7hbz7ubZr
- シルバーコレクターつーか
タイトル戦の登場回数や挑戦回数の最多は誰で何回なんだろな
豊島はこれからそっち狙えるんじゃねーの
-
226:名無し名人 (ワッチョイ 6f8c-hAEw): 2022/10/04(火) 21:07:24.42 ID:EYNXXIAW0
- >>174
タイトル戦(等)登場回数
137 羽生善治
112 大山康晴
91 中原誠
57 谷川浩司
48 米長邦雄
42 渡辺明
37 佐藤康光
26 二上達也
25 森内俊之
24 加藤一二三
================
18 豊島将之
11 藤井聡太、永瀬拓矢
タイトル挑戦失敗回数
18 米長邦雄、佐藤康光、二上達也
17 大山康晴
16 羽生善治
15 谷川浩司
11 升田幸三
10 加藤一二三
9 中原誠
7 郷田真隆、有吉道夫、木村一基、豊島将之
6 森内俊之、森下卓
5 渡辺明、久保利明、永瀬拓矢、丸山忠久
-
234:名無し名人 (アウアウエー Sadf-rGJw): 2022/10/04(火) 21:09:06.55 ID:Vl4dQ4Uaa
- >>226
大山羽生中原凄すぎ
やはり大山→中原→羽生→藤井が時代の系譜やな
-
236:名無し名人 (ワッチョイ d3da-AdJv): 2022/10/04(火) 21:09:52.01 ID:YpMj2pWw0
- >>226
藤井は別として、やっぱりナベすごいな
-
202:名無し名人 (ワッチョイ d363-cilJ): 2022/10/04(火) 21:03:44.15 ID:LtAaW83o0
- 豊島今年タイトル二回挑戦なんだから弱いわけはないんだが
一方的にやられて終わってるよな…
-
222:名無し名人 (ワッチョイ ff01-ufYE): 2022/10/04(火) 21:06:57.39 ID:278z2Yts0
- 豊島は「肝心な時に駄目な奴」なんだよ
なかなかタイトルも取れなかったし。
藤井を圧倒してたのにタイトル戦が絡んできたら逆にやられまくりだしな
-
231:名無し名人 (アウアウウー Sa27-G1Q2): 2022/10/04(火) 21:08:49.07 ID:fk3VISuDa
- 寧ろ豊島は肝心な時に凄かった
-
238:名無し名人 (ワッチョイ 6fbd-Qul+): 2022/10/04(火) 21:10:01.49 ID:o1zBRNI+0
- 当面は豊島九段決定かな。
棋王戦予選も相手藤井だし・・・
-
257:名無し名人 (ワッチョイ c379-JU49): 2022/10/04(火) 21:16:14.85 ID:Z5livHhm0
- 豊島は若手に立ちはだかって王位王座挑戦はカッコよかったけど
番勝負の途中から失速するこれまでもよく見たパターンになってしまったなあ
≪ 藤井聡太竜王・広瀬章人八段による竜王戦決勝三番勝負の大盤解説 | HOME |
永瀬拓矢王座、藤井聡太一強阻止に意欲 「冷や汗をかいてもらわないと…」 ≫
よく言われることだけど、タイトル戦の奪取・防衛率の低さは特筆ものやぞ
まあ、流石に幻想が壊れて幻滅に変わりつつあるやろうけど
ほぼ2周り下の藤井でやっと世代交代じゃ遅すぎ
千日手指し直し局でコテンパンにやられたあとの第3局、第4局はソフトの最善を突き詰める豊島らしくない選択だった気がする
特に第4局は、ソフトの最善を捨てて実戦的な勝ちやすさを意識した感じ
角換わり右玉に対して穴熊ってのはアマだと定跡みたいなもんだけど、プロ間だと5年くらい前からほぼ見なくなった
精進せよ
肝に銘じてさらに努力しなさい
意外と永瀬を中心に将棋界のトレンドは回っているのかも。
今回の千日手は豊島の自滅だけど。。病み上がりでさぞ堪えただろうな。
特に相手が永瀬であればなおさら
序盤はベストな手でなくても0~1%ぐらいしか下がらないから
番勝負の最初は頑張るけど最後は息切れ
今回はずっと角換わりやってたのも良くなかった、厚みが無さすぎる
もし優勢を築けても終盤でほぼ確実に逆転負ける
リスクに対してリターンが小さい
事前の研究で良い手が見つけられなくて苦肉の策のような感じがした
ただ個人的に棋譜が面白いのは佐藤康光なんだよな
独創的な棋風だからタイトル奪取に不向きなのかな
最近は研究将棋の悪い見本みたいになってる
壊れた蓄音機かよ
いや、誰の目から見ても会長の棋譜はダントツで面白いと思います。
先日の暴銀なんて、他の誰もさせそうにありません。
永瀬の十八番入玉を阻止出来ず、穴熊からどうやって相入玉、持将棋に持って行けるか?
対永瀬に穴熊の戦型を選択する自分がパカでしたが一番スッキリした返答なんだが …
誰かに支えてもらったほうがいいんじゃないか
豊島は期待値が大きいのでどうしても叩かれる
言われるうちが華
豊島BBAの妄想「私がそっと寄り添って支えてあげたい」ってか
陣屋の大盤解説会もBBAばっか
32歳で衰えを指摘する声もあるけど40代前半に好成績を残す棋士も多いから第二の春に期待したい
当初の期待を考えたら初タイトルはプロ入り後11年目の27歳は少し物足りなさがあるのかもな
10代でタイトルはきついけど20代前半までにはタイトルは獲ってるだろうとは思われてたからなぁ
ここでも3年前はそうだったじゃん
豊島の指し回しに合わせて後手永瀬が形勢互角、千日手を選ぶ指し回しが予想されるのに
豊島暗記将棋が行き詰まり穴熊に逃げたら、永瀬の入玉を阻止出来ず負けました w
毎度の「実力不足でした」って、ボキャブラリーもない、将棋もつまらない下手ッピ w
バブル世代に比べたら遥かに優秀だけどな
そして、永瀬のポーカーフェイス早指しが豊島を追い込む
豊島「藤井とのVSで絶対この手も研究されている」
いつもの豊島の悪い癖
次は、タイトルを携えての挑戦だろうね
なべも力落ちてきてるし豊島なら棋王奪取出来るんじゃないかと思う
次は棋王戦で実力不足を見せてくれ
ちゃんとタイトル複数期獲得したのはかなり偉いと思う>豊島
本当はもっと早い時期の獲得を期待されてたとは思うけど、ちゃんと収支は合わせた感
別に本人もわざとやってる訳じゃないんだろうが、藤井・渡辺・永瀬に比べてもなんか「勝ち方の効率」も悪いんだよなあ。タイトル挑戦は多い(勝ち上がってる)けど奪取できず、取ったタイトルも防衛できない
そういう状況だと傍から素人が見ると「もうちょっと結果残せるんじゃないの?」って思ってしまう
豊島が藤井少年の才能を早めに吸収していたら、もっと早くタイトル獲得、現状よりもタイトル獲得が多かった筈
永瀬なら喜んで引き受け、お互い「切磋琢磨して強くなろう」とポジティブなのに
豊島「将来の敵なんか育てられるか」って、毎度のネガティブな思考が笑える w
豊島も他の感想戦より柔らかい口調で穏やかに話してたよ
常に落ち着いて穏やかなイメージがあるが
誰もが全盛期の羽生と同じことができると思うな
ちょっとリフレッシュできたらいいんだけどね
別段、壁になってはいないのでは
大橋はタイトル戦まで上がってきていないし、山下はまだ奨励会員だよ
洒落なら、もう少しうまく作ろうねww
藤井アンの余命短いから早く実現して欲しいのか?
先ずはタイトル挑戦してから書き込もうね
妄想ならあの世で一杯見れるから w
ワシは豊島が断ってくれて、藤井にとっては良かったと思う
杉本師匠は将棋に関しては口を出さず、成長を見守ることに徹してくれたのが良かったと思う
藤井が奨励会時代にAI研究を勧めたのも、杉本師匠ではなく千田翔太
自分なりにAI研究を深掘り、自作PCから高性能PCへ
永瀬の方からVS申込へと、藤井の成長をブースターロケット
ブレインフォグで苦しむ人は、「これから行く目的地」でさえ忘れるらしい。脳の致命傷負ったかも。将棋やりながらリハビリしてる状態なのかも
だとしたらホント中国どうしてくれんねん、と
とにかく何度でもタイトル挑戦して食らいつけばいつかきっと活路は開けるはず
藤井とのぶっちぎりの最多対局回数は伊達ではない
どんだけ情.弱なんだよ w
豊島が弱くなったのはコロナ後遺症ではなく
永瀬が藤井とのVS再開に自分の手は研究されていると、勝手に自滅しただけだろ w
順位戦安定してる分豊島のが評価高いが
将棋に人生捧げるタイプでもないし
おまえらだって今の会社で上に上がるために必死でがんばろうとは思わないだろ
藤井や永瀬から豊島攻略法を教えて貰らった若手棋士が
豊島のタイトル挑戦を阻止する展開が未来予想図ですよ w
それは擬態した豊島婆だろな
いっぽうで豊島は勝てもしない藤井に王位戦で挑戦して無駄に消耗し研究ストックも浪費した
そういうマネージメントというかプランニングの点でも二人には雲泥の差があったよね
(まあ正確には豊島が王位挑戦を決めた時点では王座に挑戦できるかどうかはまだわからなかったので
この見方は豊島に対してやや酷ではあるんだが)
>永瀬は王座防衛に専念するために竜王挑戦を見送った節があるって、お前大丈夫か?
竜王タイトル挑戦に失敗し、準優勝賞金でも1650万円ですよ〜
プロ棋士なら全力で挑戦するだろ、ヴァカの典型的な書き込みだろ w
どうせ勝てもしない相手に挑戦しても格付けが進んで傷が深くなるだけなんだよ
まあ永瀬は豊島ほどヤワではないかもしれんが、王座防衛できたんだから竜王挑戦を諦めた代償としてはじゅうぶん過ぎるほどだ
おまえかなりのヴぁかだろ
ウチの会社にも、こんな自論を部下に押し付けるパカ上司がいたな
部下の進言を聞き入れず、役員から言って貰ってやっと方向転換(風見鶏)
その自論をあの世で議論してくれ
爺さんの自論だと、永瀬が王座防衛なら棋聖戦に挑戦したのが矛盾しているって気が付かないパカですか?
こいつら「強い豊島」「竜王名人の豊島」「藤井キラー豊島」しか知らないからな
理想を押し付けすぎ