
-
907:名無し名人 (ワッチョイ e3a5-yMNJ): 2022/09/30(金) 15:56:47.99 ID:xnRN8FY90
- 服部おめ5段に昇段おめ
石川乙
-
909:名無し名人 (ワッチョイ b302-iaqR): 2022/09/30(金) 16:00:56.74 ID:/z3T1sRS0
- 服部昇段なんかやっとやな
見えてないのは銀河戦?
-
910:名無し名人 (スプッッ Sd52-VMbd): 2022/09/30(金) 16:04:53.33 ID:6sczY/aAd
- >>909
たぶん来期に向けた銀河戦予選だろうね
-
913:名無し名人 (ワッチョイ c62d-8w3Q): 2022/09/30(金) 16:07:30.50 ID:0vvTRIVP0
- 服部二次予選進出、五段昇段おめでとう。石川乙
-
914:名無し名人 (ワッチョイ d6ba-2dPX): 2022/09/30(金) 16:20:08.26 ID:R35up6Fc0
- 2年6ヶ月で100勝って凄いな
次は勝ち星以外の理由で昇段してほしい
-
916:名無し名人 (ワッチョイ 96bb-XjGR): 2022/09/30(金) 16:38:10.67 ID:9MM10LQ90
- 指したくて指したくて震えるタイプだから大丈夫
たぶん…
-
917:名無し名人 (ワッチョイ 2701-h0vB): 2022/09/30(金) 16:39:55.16 ID:Ej5GBxN00
- 竜王戦も負けたせいで一局増えるという
珍しいことに
-
918:名無し名人 (スッププ Sd6e-kVP8): 2022/09/30(金) 17:01:45.14 ID:he9xBsCTd
三段リーグ以降の勝数規定による四段→五段スピード昇段
服部慎一郎_*912日 131局
大橋貴洸__1034日 134局
佐々木大地_1051日 142局
深浦康市__1061日 140局
先崎学___1085日 144局
中川大輔__1135日 147局
増田康宏__1199日 143局
勝数規定 四段→五段昇段時(通算100勝到達時)の敗数(少ない順)
31敗 服部慎一郎
34敗 大橋貴洸
40敗 深浦康市
42敗 佐々木大地
43敗 増田康宏
44敗 森内俊之 先崎学
46敗 中田宏樹 堀口一史座
47敗 中川大輔
48敗 佐藤和俊
50敗 山崎隆之
服部は勝数規定による四段昇段としては三段リーグ以降最速だった大橋を100日以上上回る圧倒的なスピードで四段に昇段
-
919:名無し名人 (スッププ Sd6e-kVP8): 2022/09/30(金) 17:04:08.90 ID:he9xBsCTd
ちなみに100勝達成自体は最速ではない
藤井は2年2か月11日、羽生は2年3か月29日で100勝に到達している
ただ2年半で100勝したのにそれまで昇段できなかったのはかなりの珍記録だろう
-
925:名無し名人 (ワッチョイ 3763-tX/F): 2022/09/30(金) 17:35:11.41 ID:S+BzEIyq0
- 服部は2年6ヶ月で竜王、名人のトップ棋士と当たってないだろ
藤井は1年目で竜王、名人に勝ってるぞ
新人棋戦での勝ち星だと上位棋士に当たらない
やはり一般棋戦で勝ち上がらないと
-
926:名無し名人 (スフッ Sd32-iHaM): 2022/09/30(金) 17:38:39.21 ID:BP4iaCGwd
- >>925
王将リーグ次戦の相手はナベ
-
928:名無し名人 (ワッチョイ 3763-tX/F): 2022/09/30(金) 17:41:27.90 ID:S+BzEIyq0
- >>926
2年6ヶ月でやっとだな
100勝って言っても勝ち星内容が違う
≪ 第5期大成建設杯清麗戦予選トーナメントの組み合わせ決定 | HOME |
新・将棋会館建設クラウドファンディング、第三期は3月のライオンとコラボ ≫
勝ち星五段はボンクラ棋士の特徴の一つ
おめでたい話なのに
順位戦もう少し頑張って欲しいが
服部の年間勝率8割はさすがに厳しいか
森内で出世してないは厳しいな
ハードル上げ過ぎではないか
聡太 18敗
中原 21敗
大山 26敗
羽生 27敗
服部 31敗
一二三 34敗
会長 41敗
初年度なら棋戦参加タイミングと対局タイミングで負けるのが来年度になる可能性はあるから徳田は有利だね
今期は今のところいい感じだが
プロになってからもダッシュは健在だな
というかここまで勝ってC26に3期は珍しい
挑決まではいってるんだしね。順位戦も惜しいところだった
ただ、リーグでボコボコにされて勝率落とす可能性
広瀬が小刻みにメンチ切ってるのが良いな
このまま将棋でも突っ走って欲しい
止まるんじゃねえぞの名言どおり
テレビCM初なんだな
藤井竜王効果凄いわ
阿部隆 中田宏樹
藤井がいるせいでタイトル獲得のハードルが跳ね上がってしまっている
だから何?
おほお~~
怖
服部ならC1昇級、棋戦優勝、タイトル戦挑戦での昇段だろうと思っていた
次は別な形でキッチリ昇段して欲しいね
今週はやんないほ?
服部くんならそのうち実力五段に昇段するさ
さすがにA級にはなかなか勝てんな
面白いのは、藤井聡太が複数回対局して勝ち越せてない大橋、深浦、大地(大地は五分五分)の3人が入ってることだな
羽生時代よりも厳しくなる可能性はあるしな
まあその前には大山・中原時代もあったわけだしタイトルを獲るのは如何に大変かって話だわな
一回だけじゃなくて
将棋年鑑のフォーマットでは、
タイトル戦登場は○回、獲得は名人△棋、…の合計▽期。棋戦優勝は□回。
で、0であるものは書かないようになっている(ないものは、0回ではなく、書かない)。
この形式だと、挑戦失敗回数を特記する必要はない
なお、挑戦者変更については、防衛側、挑戦からはずされた側、挑戦することになった側のいずれにも、記載はないようだ
レアケースこそ記録に残すべきだと思うんだけど、なかったことにしたいのかな
レアケースといえば、物故棋士の死因で「殺害」も記されていない