有吉道夫九段(87)が27日、誤嚥性肺炎のため亡くなりました。謹んでご冥福をお祈り致します。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) September 28, 2022
A級順位戦在籍21期(名人挑戦1回)。棋聖1期。棋戦優勝はNHK杯1回など8回。
史上2人目の1000敗を達成し、通算成績は1088勝1002敗。 pic.twitter.com/oe2ApSWmDq
≪ 【倉敷藤花戦】西山朋佳女流二冠が香川愛生女流四段に勝ち、挑戦者に | HOME | 渡辺明名人、「指してみたい形、やってみたい形」の意味合いの違いに言及 ≫
タイトル戦出場9回、タイトル獲得1期(棋聖)、棋戦優勝8回。
通算成績通算成績は1088勝1002敗。
大棋士ですね。ご冥福をお祈りいたします。
八十年代の最初くらいまで、玉頭位取りも随分指したなぁ
ご冥福をお祈りします
なぜか「通算成績通算成績」になっちゃった。見苦しくて、すいません。
上の記事にもあるけど、A級順位戦在籍21期(名人挑戦1回)もすごいよね。
レジェンドクラスの棋士
名人挑戦1回は、大山康晴名人との対戦だったんですね。
ご冥福をお祈りします
それで、お喋りでね。
有吉さんが「ピンちゃん、うるさいよ」って、
そういう風に叱ったっていうくらい、
早口で喋る少年だったらしいですよね。
大山は多くの分野で将棋界に貢献したが、立派な弟子を育てたのもその一つ。
師弟名人戦では有吉が先に大山をカド番に追い込んだ。
古参老人さん達詳しく教えて
最後まで闘志衰えず戦い続け、引退決定後の成績は6勝4敗という大棋士。
ご冥福をお祈りします。
誤嚥性肺炎は誤って気管に入った食べ物や唾液などが原因で起きる肺の炎症だから、餅でのどを詰まらせて窒息死するのとは別の死因だよ
どちらも嚥下機能が衰えた年寄りに起こりやすい病気や事故だけどね
年を取っても若手と一緒に研究・練習将棋をされており、
その姿を見習う棋士は多かったと聞きます。
今の実績でも大棋士だと思いますが、
もし現役時代にAIがあればより飛躍されていた方かもしれません。
ご冥福をお祈りします。
ggrk
脳梗塞の死因でよくある
現在19期の三浦がわずかに追い付ける可能性もなくはない程度
最期は誤嚥性肺炎かなと思ってるわ
> ggrk
ググれ(Googleれ)
kは?
直接の死因が肺炎、誤嚥は肺炎になった理由だね
誤嚥ってツラいよ。
長生きする人の相当数が悩まされると思う。
唾液や食べ物だけでなく、痰も自力で除けないから、管を鼻に突っ込んで吸引機で吸い取るんだが、これが1日に何度か、死ぬまで続けられる。
高齢ではあるが、14年前まで現役で、かつ引退まで順位戦にいた人なので、加藤一二三や内藤國雄よりは一枚落ちるとしても桐山清澄レベルの棋士ではある
古参新参関係なく、知っておくべき名前
ggrks
が正しいのでは?
※19は人にものを聞くとき、態度悪いってよく言われるでしょ。
「味よし道夫」っていう豊川先生のギャグを聞いてもぽかーんだったんだろうな。
見てやる気になったって言っていた。
此処の爺さん達、長寿秘訣も研究したら
誤嚥性肺炎を防ぐには、毎日朝「一杯の水一気飲みで飲む力を鍛え」、毎食後「ガムで噛む力を鍛える」のが良いらしいぞ
毎朝、起床後歯磨き、毎食後ガム3粒で噛む力を鍛え、寝る前に歯磨きしてる
玉頭位取りのような厚い陣形で圧倒する将棋を得意とされてました
ただ、ポカも多いともいわれてましたね
毎晩晩酌で堅いアタリメで噛む力を鍛え、ビールで飲む力を鍛えてる
こんな晩酌がいつまで続くかが勝負どころやな
羽生さんの追悼のコメントが出てますね。
尊敬されていたことがよく伝わる内容でした。
そのギャグのおかげで先生のことを知って戦歴の凄さなどを知った人もいるよ
ギャグが世界を救う
AI将棋より、ああいう将棋並べるほうが力が付くのかも
あいつおかしいですよ
米長知らんかったんか…
藤井以後に始めたからリアルタイムで大棋士が亡くなるのは初めてかもしれん
70〜71歳の時はC2だったけど順位戦は7-3で年度成績は14勝13敗
弟子の坪内利幸より引退が後
1000敗以上は他にひふみんと内藤國雄だけ
二上達也は?
有吉センセも内藤センセと対決してたね。
あの特番、めっちゃくちゃ面白かったよ。
羽生さんも、素で笑ってるのをカメラで抜かれてたりして、
楽しさがすっごい伝わってきたよ。
あの特番、追悼で再放送してくれないかなあ~
ご冥福をお祈り申し上げます
米長会長も69歳で亡くなられたし、87歳なら良い年齢ではないかな?
タイトル戦やリーグ戦を利用すればもっと負けられるから、藤井聡太に年間4回ほど挑戦するのを30年くらい続ければなんとか
ポプテピピックだのやる夫やらない夫だの言われてたやつ
ひふみんと内藤先生には引き続き長生きして欲しいね
ご冥福をお祈りいたします
ご冥福をお祈りいたします
そりゃそんなところで統計取ったら低く出るよ
ご健康お祈りしとくわ
羽生がすぐ追悼ツイしてたのは流石
ご冥福をお祈りいたします
二上達也
タイトル獲得合計 5期
一般棋戦優勝回数 5回
通算成績 856勝752敗(.532)
1000敗するって超難しいんですね
先輩より一杯がいい
天国の米長さんが待ってると思います。
ご冥福をお祈りします
お前だろうな。
1000敗するまで計算上はあと107年かかるのか。
負け数を稼ぐためには決勝リーグに参加したり、タイトル戦に出場しないと難しいと聞いたことがあるんだが、なんかおかしいな。
昔の時代といえどもすごい
二上先生は引退が早かったイメージがあるから1000敗の比較対象としては適切ではなさそう。
今現役最年長の青野九段が864敗で全く届きそうにないが、通産負け越しの青野九段では届かなくて当然。
谷川十七世名人が905敗なので、本人に現役を続ける意思さえあれば1000敗できそう。
負け数もすごいこととはいえ、一時頂点に立った谷川先生が達成してしまうと複雑な気持ちになりそう。
レジェンドなんでしょうな
ご冥福をお祈りします
二上九段はB1級で在籍のまま引退、年齢は58歳
強制引退まで指してれば1000勝も1000負もいってると思う
羽生と棋戦決勝をやったことがある。
この世代では唯一。
師匠の大山名人とともに、老いてもトップに食らいついていた化け物。
現竜王より下の世代に強い人が現れなかったら、あるいは....
通算49-44は本当に「生涯のライバル」って感じだろうなあ
大山との師弟名人戦や60代A級というすごい記録も持つ大棋士
亡くなった方に対するコメントとしては通常はどんな関係性であっても、惜しい人を亡くしたとか、寂しいという無難な言葉が出てくると思うが、
「ウマが合わない」「嫌いだった」「闘志を燃やした」という言葉が並ぶ追悼コメントは正に勝負の世界、ライバルという関係性を感じます。
こういう世界だから面白い。
羽生-森内もライバルと言われるけど、有吉-内藤の関係性と比べると全然雰囲気が違うな。
A級21期ってやっぱバケモンですね。
100番ってほんと大変なんだな
升田と二上は大山としかないが、加藤、米長、中原はお互いとも達成
羽生は谷川、康光、森内と達成しているが谷川、康光、森内は羽生としかない
こういう家系に生まれたかった。
ご冥福をお祈りいたします。
番勝負なしで93局、凄いですね
やはり何期もタイトルを取った人と何期も挑戦するような人でないと百番はいかないってこどだろうね
1935年生まれ 有吉道夫
1947年生まれ 中原誠
2人の大名人と同じ干支(亥年)で間の世代 どちらともタイトル戦を戦っている
1994年度A級
有吉道夫59歳 3勝6敗 残留
塚田泰明30歳 3勝6敗 降級 ※王座1期
南芳一31歳 1勝8敗 降級 ※タイトル7期
1960年代生まれ55年組のタイトル経験者を蹴落としてA級残留、60代A級を達成