四段昇段時に兄弟子の中川先生にいただいた靴。長く履いてて破れてしまった箇所もあるので修理に出しました。生まれ変わって帰ってきます。 pic.twitter.com/keLRbLa9Kr— なかむらたいち (@banibanilla) September 19, 2022
四段昇段時に兄弟子の中川先生にいただいた靴。長く履いてて破れてしまった箇所もあるので修理に出しました。生まれ変わって帰ってきます。 pic.twitter.com/keLRbLa9Kr
≪ チェス世界チャンピオン、チート疑惑を抱き大会棄権→2週間後対局、1手で投了 | HOME | 服部慎一郎四段がエリート街道と言われない理由 ≫
これはセミブローグな
俺は3万くらいの革靴毎年買い替えてるけどね
それはわかる
1度だけ貰ったことあるけど、全然合わなくて申し訳ないが横流し
自分幅広だから縦が合っても駄目なのよね
ダンディ中川ならその辺も見越してそうではあるけど
ナベのエピソード的に、一緒に買いに行ってる可能性もある
安物の靴は買い替えて使うけど、一足ウン十万もする高級な靴は痛んだ箇所をその都度直して、一生履き続けることができるよ。
まあ似てるのは見た目だけなんだろうけど
長く履いたということはそれだけ足になじんで履きやすかったということね
なのに残っているという矛盾…
ABEMAトーナメントのリーダーになったら
ぜひ一門でチーム作って欲しい
俺は思いっきり水洗いしてるけど特に靴擦れすることもなくフィットして清潔で気持ちがいい
ああいうのって、贈る人と受け取る人が一緒に店に行って、実際に試着してみて買うのがほとんどでしょ?常識的に考えて。
本当足を軽視してる人多すぎる
フルオーダーとは言わないけどセミオーダーくらいはしないと本当足に悪いよ
足が悪くなると腰もすぐ曲がるし、体全体がやれるというのに
足になじんだ靴を送られたんでしょう。
指摘されてもなんでジジイ思考って言われるかも理解は出来ないんだろうなw
いい靴なら尚更小まめな手入れが大事なんだよ
それから靴は流石に一緒に買いに行くだろ
36の言う通り、このレベルの靴を知っている人で試着しないで買うことは普通ないから安心してほしいw
同じ足の長さでも幅や木型もたくさんあるしね。
あと、グッドイヤーウェルトというコルクをたくさん使う製法だと思うから、履いてゆくうちにコルクが沈んで下手なセミオーダーより足に馴染んだ靴になる。
中村七段はO脚なのかねえ。
杉本は太一と一緒に買い物に行って、好きなの選んだって言ってた
太一は自分の経験を踏襲したんでは
だから、中川と一緒にいって、買ったんでは
きっちりリソールしたら皮もしっかりするからやる価値は十分ある
まともな店だと店員が足の型を測ってラストとサイズの提案をする
おしゃれな中川なら贈られた靴って書いて有るけど一緒に行ってるやろ。
それなら分相応の靴を送ったんじゃない?
スコッチグレインあたりとか
スコッチグレインはここまで作りが良くないしクラシックでもない。
これはクロケの上のグレードかグリーンだろう。