棋王戦コナミグループ杯挑決トーナメント ○ 豊島将之 阿久津主税 ●
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/48/honsen.html
-
652:名無し名人 (ワイーワ2 FF92-m+fa): 2022/09/10(土) 18:22:50.83 ID:8KMcpa6SF
- 阿久津を挟んで女流トップ棋士と男性トップ棋士の差の広さを感じる
女性棋士が食い込んでくるのはまだ遠そうだな
-
657:名無し名人 (スププ Sd0a-x7QI): 2022/09/10(土) 18:51:01.36 ID:sEfdUeRYd
- とよぴおめ、あっくん乙
これで対戦成績イーブンに
-
658:名無し名人 (ワッチョイ 3abd-pXst): 2022/09/10(土) 18:53:10.46 ID:vxSEXVdo0
- 豊島の研究が怖くて力戦に持ち込むも
いつも通り「なんとなく、これも一局」感覚で序中盤を進め作戦負け
そこからズルズル敗北への一途
あっくんらしい負け方
-
659:名無し名人 (ワッチョイ b62d-Ii0M): 2022/09/10(土) 18:53:25.08 ID:eIfTUBh50
- え、棋譜コメで分からんかった
豊島おめ阿久津乙
-
660:名無し名人 (テテンテンテン MM3e-8ArX): 2022/09/10(土) 18:54:10.60 ID:Alnlvte1M
- また豊島と藤井かよw
こいつらどんだけ戦うねんw
≪ 【女流王将戦】西山朋佳女流二冠が渡部愛女流三段に勝ち、挑戦者に | HOME |
【JT杯】斎藤慎太郎八段が渡辺明名人に勝ち、準決勝進出 ≫
阿久津が豊島に勝ってくれればワンチャンあったんだろうけど
ここで豊島と当たってしまって勝てる訳がない
ナベは震えて待て
予選 伊藤 匠 2期目で本戦ベスト8初進出
本戦 羽生 善治 3期ぶり28回目 うち棋王13期
予選 増田 康宏 5期ぶり 2回目
本戦 糸谷 哲郎 3期連続 7回目
本戦 広瀬 章人 2期ぶり 9回目
本戦 藤井 聡太 6期目で本戦ベスト8初進出
本戦 佐藤 天彦 4期ぶり 5回目
本戦 豊島 将之 2期連続 4回目
ベスト4に残ってしまったら誰かが一発入れてもダメだから実質終戦
豊島のスケジュールのどこに入るのか?
しかし一発勝負で先後もわからず、どちらがトーナメントに残るか不明瞭やなー
・増田 - 伊藤匠(9/12伊藤匠が勝つ)
・広瀬 - 羽生 (9/14広瀬が勝つ)
・糸谷 - 天彦 (天彦が勝つ)
・聡太 - 豊島 (聡太が勝つ)
↓
◉ 同 ベスト4予想
・聡太 - 天彦 (聡太が勝ち、天彦が敗者復活戦へ)
・広瀬 - 伊藤匠(広瀬が勝ち、伊藤匠が敗者復活戦へ)
↓
◉ 同 挑決+ベスト4以上の敗者復活戦
・聡太 - 広瀬 (聡太が勝ち、広瀬が敗者復活戦へ)
・天彦 - 伊藤匠(ベスト4で負けた伊藤匠が勝ち、天彦敗退)
・広瀬 - 伊藤匠(広瀬が勝ち、伊藤匠敗退)
・聡太 - 広瀬 (挑決は聡太が勝ち挑戦者、広瀬敗退)
↓
◉第48期 棋王戦は、聡太が3連勝で棋王奪取、史上最年少の6冠達成👏㊗️🎉
三段リーグが始まった時に16歳だったけど今はもう17歳になってる
振り駒でトヨマサ先手になったらほぼ決まったようなもの
トヨマサは棋王戦を見据えて王位戦を戦っていたからその発想にはなりえない
むしろプランどおりだろう
2年前の朝日杯は?
あれはフィッシャーみたいなもんだし参考にならん
藤本さんがかわいそう
当たり前だろ
一人の人間を完璧に解析するのがどれだけ大変な作業だと思ってるんだよ
最新データを取り続けないとね
アップデートは大事だよ
あら失礼w
藤井のお茶のCMももう何百回も見て「さっぱり爽やか~」の言い方や手の振り方まで完コピしてるはず
あらゆる面で研究され尽くした豊島より阿久津の方がワンチャンあっただろ
5回やれば1回は負けるかも
阿久津クラスだと厳しそう
メディアが六冠六冠うるさいからここは勝たせてくれないだろうな
2022/09/10 AM11:44Yahoo!ニュース遠山雄亮の記事
「王位戦3連覇!藤井聡太王位が七番勝負の途中でみせた戦術変更は、プロの将棋にも影響をもたらすか」
https://news.yahoo.co.jp/byline/tooyamayusuke/20220910-00314370
戦術変更
第1・2局は仕掛けからしばらく研究のレールに乗って進み、そのレールを長く敷いていた側がリードを奪って勝利した。
早い段階で藤井王位が未知の戦いへ誘導した第4・5局とはだいぶ趣が違う将棋だったのだ。
第1・2局と第4・5局を比較すると、同じ角換わりでも全然違う展開である。
第4・5局で未知の戦いへ誘導したのは藤井王位であり、意識的に戦術を変更したのは間違いない。
戦術を変更したのは、第3局の内容が影響している可能性もある。
第3局は角換わりからやや珍しい立ち上がりとなり、温故知新ともいえる形から互いに手探りで指し進める展開だった。
この対局をうけて、藤井王位は未知の形で戦うことに何らかの意味や意義を見出したのかもしれない。
戦術変更に向けて準備を整えるのに、1ヶ月の中断はいい期間だったといえる。その間、たまたま藤井王位は他の棋戦の対局も少なかった。
ではなぜ藤井王位は戦術を変更したのか。
研究のレールの上で進むのは豊島九段が得意とする戦い方でもあり、勝負に徹したという見方もできる。
一方、藤井王位の場合は、真理追求や実力向上の意味で未知の形に誘導したような気もする。
筆者も本当のところは伺いしれない。本人しかわからないし、本音として明かさない部分でもあろう。
研究のレールに乗り続ける指し方と、未知の形へ早く持ち込む指し方。
このどちらを選択するのか、AI研究の進む現代将棋におけるプロ全体のテーマといえるものである。
そのテーマへの解を藤井王位がどう追っているのか。
藤井王位の考えや足跡はプロの将棋に大きな影響をもたらすはずだ。
10月から始まる第35期竜王戦七番勝負でその行方がまた見えてくるだろう。
...いっててあほらしくなるw
対豊島に3連勝中の藤井竜王が勝つだろう
マジレスすると、藤井の対豊島には王位戦第2〜5局の4連勝です
なので、勝機は十分にある!!
www
散々やりあった間柄だし、結局はレートの予想勝率辺りが正しいのかもな
力戦なら王位戦夏合宿で藤井に鍛えられた豊島が、ポイントを重ね完勝👏
豊島も持ち時間4時間の力戦なら、ワンチャン藤井に勝つかも …
いやいや、力戦ならまず無理ってのはもう分かったじゃん
研究にハメるしかない
藤井先手 → 藤井勝率8割
豊島先手 → 確率五分五分
くらいかなぁ
実際は豊島先手でも負けまくってるから3割勝てるかどうか
いや思ってると思うで、流石に
先手藤井なら、豊島は勝てない
先手豊島なら、序盤から豊島が誘導し、藤井が長考(持ち時間削られる)、持ち時間の少ない藤井が受け間違え負けるかも
藤井相手と考えると結構高く感じる
棋戦としてはリーグでも藤井対豊島としては一発勝負だぞ
豊島が勝ったらナベの防衛確定
第5回ABEMAトーナメント本戦準決勝第1試合 チーム永瀬拓矢 対 チーム稲葉陽
すでに作られてるぞ
藤井以外の相手からタイトルを取ろうと思うと、どこかで藤井を片付けることになるわけで
後手は無理だけど
JT杯みたく一発勝負なら油断ならない相手
藤井は対局過多でさすがに疲れがでてくるね
そこで、無冠で体力を温存していた豊島が一気に追い上げてくるよ
まずは永瀬、つぎに渡辺、そして藤井
彼らは、豊島を前にして無残な敗北を見せるだろうね
やはりごき出た。
何も分かってないんだなw
ワンパターンのデータ取り豊島最強、何度拝んだことか
但し結果は別としてね…
ただし、データ収集の場がタイトル戦番勝負で、データ活用の場がさほど重要でない対局になってしまっているのが残念だ
サトシンも認めてる
豊島が形勢不利となれば、疑問手・悪手の勝負手が敗着となるさ w
後手なら6~7割
遠山さんの記事読んでないの?
全部負けたら精神崩壊だわ
誰がなんとおとしめようとも。
むしろ、客観的にみて、より攻略しやすい対永瀬の王座戦に全振りするだろ。豊島さんは。
藤井八冠到達の最終決戦は来年の豊島王座との頂上決戦になる歴史はすでに確定されているとみたほうが自然。
都合の良い二枚舌をその場その場で巧妙に使い分けてるよなw
核心を突いてる内容とも思えないし
それを言い出すのは大体の場合藤井戦
そしてその言い訳は羽生ヲタの十八番
あとは分かるな?
2000年代前半ぐらいの古い表現って気がするし
読み手に無駄に類推を強いる自分勝手な表現だなと常々感じる
どちらかというとあからさまになってる事を濁してる表現
なかなか適切なご指摘ですね
豊島九段のファンの方は良く読みましょう
そりゃあその可能性はあるが、現時点で豊島の王座戦のタイトル奪取の期待率は7割超だぞ
でも羽生VS伊藤はちょっとみたいな一昔前の羽生VS藤井みたいな感じでオ タがスゲー発狂しそうでおもしろそう
豊島さんもここで全力ブロックしないと、藤井君からタイトル剥がすのは至難の業だしやるしかないんだろう。他の多くの棋士も「豊島先生わかってますよね」状態だろうな。
まあ、藤井君が圧勝しそうな気がしないでもない(笑。
藤井にタイトルを持たせたらどうしようもないことを
だからタイトル戦よりもここに懸けている。
トヨピーおめでとう
遠山の記事は核心ついてるでしょ
棋聖戦第四局も永瀬先手で相がかりだったが、解説の勇気が、藤井さんが珍しく力戦に持ち込んでるって言ってたし。
力戦に持ち込む傾向になってる。
一回勝てる
勇気「棋聖戦第4局前日に永瀬さんとVSしたのですが、調子悪かったです」と暴露。
藤井も体感で早めに力戦に持ち込めば勝てると思った筈 …
一方、永瀬よりも棋力があり、豊島の序盤研究レールから外そうにも、藤井にとっても未知の世界なので難解。
持ち時間がたっぷりある2日制だからこそ、戦術変更が可能だった筈 …
果たして、持ち時間4時間の棋王戦で、序盤から藤井が最善手ではなく3〜4番手、あるいはAI超えの未知な世界に早々に自ら飛び込むか?
未知な世界に飛び込めるから「藤井 ver.2とか、藤井 ver.3」って言われてる
棋聖戦第四局の2歩損でも互角の作戦は指しこなす棋力ないと無理でしょ
藤井には勝てても苦しむんだよね、次報復されるから。
藤井戦以外でも負けると精神病者かっていうぐらい様子がおかしくなってるから
あの人はあまり棋士生命は長くない人だと思う。