
第63期王位戦
http://live.shogi.or.jp/oui/
-
2022年9月5日~9月6日 第63期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位 対 豊島将之九段
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/63/oui202209050101.html
-
6:名無し名人 (スッップ Sd7f-ORwe): 2022/09/06(火) 19:15:02.56 ID:aW8Og1Qid
99期 羽生善治
80期 大山康晴
64期 中原誠
31期 渡辺明
27期 谷川浩司
19期 米長邦雄
13期 佐藤康光
12期 森内俊之
10期 藤井聡太←new!
-
10:名無し名人 (ササクッテロロ Spbb-NodX): 2022/09/06(火) 19:16:44.31 ID:ZxgfPNP/p
- タイトル10期にふさわしい将棋
ありがとうございました
-
16:名無し名人 (ワッチョイ dfbd-Jlpp): 2022/09/06(火) 19:16:58.32 ID:fLwx/gWG0
- 2日制強すぎるだろ
-
23:名無し名人 (ワッチョイ bf8c-oJWZ): 2022/09/06(火) 19:17:06.76 ID:LOGJqhWS0
- 番勝負負けないやろこんなの
-
27:名無し名人 (ワッチョイ 5fad-gS28): 2022/09/06(火) 19:17:10.98 ID:tiQBHIJu0
- 壁は厚いなぁ
-
28:名無し名人 (ワッチョイ 47a7-6esP): 2022/09/06(火) 19:17:12.12 ID:3shD1AJE0
- 豊島よく頑張った!
あとは王座戦で永瀬を好きなだけボコっていいぞ!
-
30:名無し名人 (ワッチョイ 47da-0fwn): 2022/09/06(火) 19:17:16.45 ID:JkKvFaFi0
- マジック90が点灯したな
-
76:名無し名人 (ワッチョイ 872b-GpTh): 2022/09/06(火) 19:18:06.48 ID:TasPtQhX0
- >>30
90で済むんですかね
-
31:名無し名人 (ワッチョイ bf02-4Cgb): 2022/09/06(火) 19:17:17.94 ID:Bm5gr7R90
- 広瀬「次は俺がこうなるのか・・・」
-
92:名無し名人 (ワッチョイ c74b-klXC): 2022/09/06(火) 19:18:15.42 ID:1eXjxvsS0
- >>31
こういう熱戦に出来れば大満足では
-
34:名無し名人 (ワッチョイ 5ff0-rE/Z): 2022/09/06(火) 19:17:19.06 ID:Wl99PpXe0
- 時間残しておけばワンちゃんあったなマサ
-
37:名無し名人 (ワッチョイ 5f27-fwzt): 2022/09/06(火) 19:17:22.08 ID:7NECTWHd0
- 誰が番勝負の連勝を止めるんだろな
-
41:名無し名人 (ワッチョイ 676e-el9Z): 2022/09/06(火) 19:17:26.84 ID:DsTDUO0j0
- 藤井10期めでたい
藤井防衛おめ豊島おつ
いやーすごい将棋だった
名局かはともかくとしても熱戦だったことは間違いないわ
-
54:名無し名人 (ワッチョイ 8794-XKc1): 2022/09/06(火) 19:17:42.11 ID:m/K6aWP60
- もう10期とかどうなってんだ
-
59:名無し名人 (ワッチョイ bf02-xlbB): 2022/09/06(火) 19:17:44.17 ID:mVBXqy5o0
- こいつに2日制の番勝負で勝つの無理じゃね? 20年は無敵だろ。
-
73:名無し名人 (ワッチョイ 5fd6-kJmG): 2022/09/06(火) 19:18:03.02 ID:Ta47298v0
- 豊島が1番藤井に迫ってると思うんだけど
どうしても足りないな
-
151:名無し名人 (アウアウウー Sa8b-jkHZ): 2022/09/06(火) 19:19:04.16 ID:aw19MuT0a
- >>73
紙一重の紙が分厚い
-
94:名無し名人 (ワッチョイ 5f39-XKc1): 2022/09/06(火) 19:18:16.56 ID:2SYuz/+00
- 豊島残念だが、棋王戦は次一回勝つだけでもう藤井とは当たらずにタイトル取れるぞ
-
132:名無し名人 (トンモー MM4b-10FD): 2022/09/06(火) 19:18:51.64 ID:ELUrvimBM
- >>94
藤井だけじゃなくナベにもまだタイトル戦勝ったことないの忘れてるな?
-
116:名無し名人 (ワッチョイ 675f-JTsi): 2022/09/06(火) 19:18:41.87 ID:BfRqL8PM0
- 本局の豊島本当に強かったな
棋は対話也
両者が強くないとこんな良い将棋にならない
-
119:名無し名人 (ワッチョイ df63-+1DI): 2022/09/06(火) 19:18:43.15 ID:6MMDRSSM0
- 藤井からタイトル奪取するには2日制は無理だ、叡王戦しかねえ
-
120:名無し名人 (ワッチョイ bf73-+SIG): 2022/09/06(火) 19:18:44.41 ID:4q9RHjUe0
- これは豊島の指し手の問題じゃないな
十分力を出した 藤井が強過ぎる
≪ 藤井聡太王位、タイトル通算10期も「獲得数自体は意識していない」 | HOME |
【順位戦C級2組】本田奎五段が竹内雄吾五段に勝ち、2勝1敗 ≫
藤井 聡太 3期連続 3期目
【第63期 王位戦 防衛】
藤井 聡太 2期連続 2回目
竜王戦で広瀬が一勝できるかどうか
_1期 藤井聡太 18歳◎
_2期 藤井聡太 19歳◎
_3期 藤井聡太 20歳◎ ←New!
_4期 羽生善治 25歳
_5期 羽生善治 26歳
_6期 羽生善治 27歳
_7期 羽生善治 28歳
_8期 羽生善治 29歳
_9期 羽生善治 30歳
10期 羽生善治 33歳
11期 羽生善治 34歳
12期 羽生善治 35歳
13期 羽生善治 40歳
14期 羽生善治 41歳
15期 羽生善治 42歳
16期 羽生善治 43歳
17期 羽生善治 44歳
18期 羽生善治 46歳
__1期 藤井聡太 17歳◎
__2期 藤井聡太 18歳◎
__3期 藤井聡太 18歳◎
__4期 藤井聡太 19歳◎
__5期 藤井聡太 19歳◎
__6期 藤井聡太 19歳◎
__7期 藤井聡太 19歳◎
__8期 藤井聡太 19歳◎
__9期 藤井聡太 19歳◎
_10期 藤井聡太 20歳◎ ←New!
_11期 羽生善治 23歳
_12期 羽生善治 23歳
_13期 羽生善治 23歳
_14期 羽生善治 23歳
_15期 羽生善治 24歳
_16期 羽生善治 24歳
_17期 羽生善治 24歳
_18期 羽生善治 24歳
_19期 羽生善治 24歳
_20期 羽生善治 24歳
_21期 羽生善治 24歳
_22期 羽生善治 24歳
_23期 羽生善治 25歳
_24期 羽生善治 25歳
_25期 羽生善治 25歳
_26期 羽生善治 25歳
_27期 羽生善治 25歳
_28期 羽生善治 25歳
_29期 羽生善治 26歳
_30期 羽生善治 26歳
_31期 羽生善治 26歳
_32期 羽生善治 26歳
_33期 羽生善治 27歳
_34期 羽生善治 27歳
_35期 羽生善治 27歳
_36期 羽生善治 28歳
_37期 羽生善治 28歳
_38期 羽生善治 28歳
_39期 羽生善治 28歳
_40期 羽生善治 29歳
_41期 羽生善治 29歳
_42期 羽生善治 29歳
_43期 羽生善治 29歳
_44期 羽生善治 29歳
_45期 羽生善治 30歳
_46期 羽生善治 30歳
_47期 羽生善治 30歳
_48期 羽生善治 30歳
_49期 羽生善治 31歳
_50期 羽生善治 31歳
_51期 羽生善治 31歳
_52期 羽生善治 32歳
_53期 羽生善治 32歳
_54期 羽生善治 32歳
_55期 羽生善治 32歳
_56期 羽生善治 33歳
_57期 羽生善治 33歳
_58期 羽生善治 34歳
_59期 羽生善治 34歳
_60期 羽生善治 34歳
_61期 羽生善治 34歳
_62期 羽生善治 35歳
_63期 羽生善治 35歳
_64期 羽生善治 35歳
_65期 羽生善治 36歳
_66期 羽生善治 36歳
_67期 羽生善治 37歳
_68期 羽生善治 37歳
_69期 羽生善治 37歳
_70期 羽生善治 37歳
_71期 羽生善治 38歳
_72期 羽生善治 38歳
_73期 羽生善治 38歳
_74期 羽生善治 38歳
_75期 羽生善治 38歳
_76期 羽生善治 39歳
_77期 羽生善治 39歳
_78期 羽生善治 40歳
_79期 羽生善治 40歳
_80期 羽生善治 40歳
_81期 羽生善治 41歳
_82期 羽生善治 41歳
_83期 羽生善治 42歳
_84期 羽生善治 42歳
_85期 羽生善治 42歳
_86期 羽生善治 43歳
_87期 羽生善治 43歳
_88期 羽生善治 43歳
_89期 羽生善治 43歳
_90期 羽生善治 44歳
_91期 羽生善治 44歳
_92期 羽生善治 44歳
_93期 羽生善治 44歳
_94期 羽生善治 45歳
_95期 羽生善治 45歳
_96期 羽生善治 46歳
_97期 羽生善治 46歳
_98期 羽生善治 46歳
_99期 羽生善治 47歳
藤井が勝つことは国民にとって既定路線であり前提なのだ
タイトル戦の第1局で相手の渾身の研究を食らって負けます
第2局以降、3倍(4倍)返しだ!
システムを使いこなせば、君もすぐにタイトルホルダーだ!
__1回 藤井 聡太 15歳◎
__2回 藤井 聡太 16歳◎
__3回 藤井 聡太 16歳◎
__4回 藤井 聡太 17歳◎
__5回 藤井 聡太 18歳◎
__6回 藤井 聡太 18歳◎
__7回 藤井 聡太 18歳◎
__8回 藤井 聡太 18歳◎
__9回 藤井 聡太 19歳◎
_10回 藤井 聡太 19歳◎
_11回 藤井 聡太 19歳◎
_12回 藤井 聡太 19歳◎
_13回 藤井 聡太 19歳◎
_14回 藤井 聡太 19歳◎
_15回 藤井 聡太 20歳◎ ←New!
_16回 羽生 善治 21歳
_17回 羽生 善治 22歳
_18回 羽生 善治 22歳
_19回 羽生 善治 22歳
_20回 羽生 善治 22歳
_21回 羽生 善治 22歳
_22回 羽生 善治 23歳
_23回 羽生 善治 23歳
_24回 羽生 善治 23歳
_25回 羽生 善治 23歳
_26回 羽生 善治 23歳
_27回 羽生 善治 23歳
_28回 羽生 善治 24歳
_29回 羽生 善治 24歳
_30回 羽生 善治 24歳
_31回 羽生 善治 24歳
_32回 羽生 善治 24歳
_33回 羽生 善治 24歳
_34回 羽生 善治 24歳
_35回 羽生 善治 24歳
_36回 羽生 善治 25歳
_37回 羽生 善治 25歳
_38回 羽生 善治 25歳
_39回 羽生 善治 25歳
_40回 羽生 善治 25歳
_41回 羽生 善治 25歳
_42回 羽生 善治 25歳
_43回 羽生 善治 25歳
_44回 羽生 善治 26歳
_45回 羽生 善治 26歳
_46回 羽生 善治 26歳
_47回 羽生 善治 26歳
_48回 羽生 善治 27歳
_49回 羽生 善治 27歳
_50回 羽生 善治 27歳
_51回 羽生 善治 27歳
_52回 羽生 善治 27歳
_53回 羽生 善治 28歳
_54回 羽生 善治 28歳
_55回 羽生 善治 28歳
_56回 羽生 善治 28歳
_57回 羽生 善治 28歳
_58回 羽生 善治 28歳
_59回 羽生 善治 29歳
_60回 羽生 善治 29歳
_61回 羽生 善治 29歳
_62回 羽生 善治 29歳
_63回 羽生 善治 29歳
_64回 羽生 善治 29歳
_65回 羽生 善治 29歳
_66回 羽生 善治 30歳
_67回 羽生 善治 30歳
_68回 羽生 善治 30歳
_69回 羽生 善治 30歳
_70回 羽生 善治 30歳
_71回 羽生 善治 31歳
_72回 羽生 善治 31歳
_73回 羽生 善治 31歳
_74回 羽生 善治 31歳
_75回 羽生 善治 31歳
_76回 羽生 善治 32歳
_77回 羽生 善治 32歳
_78回 羽生 善治 32歳
_79回 羽生 善治 32歳
_80回 羽生 善治 32歳
_81回 羽生 善治 33歳
_82回 羽生 善治 33歳
_83回 羽生 善治 33歳
_84回 羽生 善治 33歳
_85回 羽生 善治 33歳
_86回 羽生 善治 34歳
_87回 羽生 善治 34歳
_88回 羽生 善治 34歳
_89回 羽生 善治 34歳
_90回 羽生 善治 34歳
_91回 羽生 善治 35歳
_92回 羽生 善治 35歳
_93回 羽生 善治 35歳
_94回 羽生 善治 35歳
_95回 羽生 善治 35歳
_96回 羽生 善治 36歳
_97回 羽生 善治 36歳
_98回 羽生 善治 36歳
_99回 羽生 善治 37歳
100回 羽生 善治 37歳
101回 羽生 善治 37歳
102回 羽生 善治 37歳
103回 羽生 善治 38歳
104回 羽生 善治 38歳
105回 羽生 善治 38歳
106回 羽生 善治 38歳
107回 羽生 善治 38歳
108回 羽生 善治 38歳
109回 羽生 善治 39歳
110回 羽生 善治 39歳
111回 羽生 善治 39歳
112回 羽生 善治 39歳
113回 羽生 善治 40歳
114回 羽生 善治 40歳
115回 羽生 善治 40歳
116回 羽生 善治 40歳
117回 羽生 善治 40歳
118回 羽生 善治 41歳
119回 羽生 善治 41歳
120回 羽生 善治 41歳
121回 羽生 善治 41歳
122回 羽生 善治 41歳
123回 羽生 善治 41歳
124回 羽生 善治 42歳
125回 羽生 善治 42歳
126回 羽生 善治 42歳
127回 羽生 善治 43歳
128回 羽生 善治 43歳
129回 羽生 善治 43歳
130回 羽生 善治 43歳
131回 羽生 善治 43歳
132回 羽生 善治 44歳
133回 羽生 善治 44歳
134回 羽生 善治 44歳
135回 羽生 善治 44歳
136回 羽生 善治 44歳
137回 羽生 善治 45歳
138回 羽生 善治 45歳
139回 羽生 善治 45歳
140回 羽生 善治 46歳
141回 羽生 善治 46歳
142回 羽生 善治 46歳
143回 羽生 善治 47歳
144回 羽生 善治 48歳
ただ殴って壊すだけではおもしろくないから趣向を凝らしたいのだろう
今期藤井に残ってる防衛戦は竜王戦と王将戦だよね?他にある?
すでに負け将棋と思っていたんだろうな
挑戦5勝0敗
防衛5勝0敗
「僕の金あげるから成銀くん離れてください」
「僕の金あげるから成銀くん離れてください」
最後はいつもながらの痺れる切れ味でした
_1位 羽生 善治 1100日(1994年06月07日~1997年06月11日)
_2位 大山 康晴 _892日(1964年02月12日~1966年07月23日)
_3位 羽生 善治 _371日(2000年07月31日~2001年08月06日)
_4位 中原 誠 _367日(1978年02月06日~1979年02月08日)
_5位 藤井 聡太 _206日(2022年02月12日~2022年09月06日)※王位防衛により継続
_6位 大山 康晴 _195日(1967年01月10日~1967年07月24日)
_7位 大山 康晴 _147日(1970年07月17日~1970年12月11日)
_8位 羽生 善治 _114日(1993年08月18日~1993年12月10日)
_9位 羽生 善治 _102日(2001年11月30日~2002年03月12日)
10位 大山 康晴 __46日(1963年02月02日~1963年03月20日)
実力差がありすぎる
聡太「え?」
_1位 羽生 善治 1687日
_2位 大山 康晴 1280日
_3位 中原 誠 _367日
_4位 藤井 聡太 _206日※王位防衛により継続
今年はもう挑戦もないだろうし
藤井のAI超え指し回しなのか知らんが、AbemaのAI形勢ってショボいってバレたな
指してもないのに、50%-50%の千日手なのかと思ったらバグってるのね
形勢判断能力どうなってんだ
4勝せなあかんのやぞどうすんねんこれ
にしても豊島の5八金には鼻で笑ってもうたわ
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 13勝 4敗 0.7647
最高結果
竜王戦番勝負 4勝 0敗
A級順位戦 7勝 0敗
棋王戦本戦 4勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 4勝 0敗
朝日杯本戦 4勝 0敗
銀河戦本戦 1勝 0敗
銀河戦決勝T 4勝 0敗
NHK杯本戦 5勝 0敗
日本シリーズ 3勝 0敗
52勝 4敗 0.9286
持ち時間の長い番勝負は無理ゲーだわ
ちなみに名人様は約9年かかってます
あんな感じでフラフラと揺れ動いて視聴者に愉しみを提供してくれるありがたい舞台装置なんだから感謝してもいいくらい
------------------------------------------------
2022
・第63期 王位戦( 6~ 9月)◎防衛成功 ←New!
・第70期 王座戦( 8~10月)●本戦1回戦敗退
・第35期 竜王戦(10~12月)防衛戦
--最年少竜王防衛リミット----------------------
--防衛できないと最年少永世竜王消滅------------
2023
・第72期 王将戦( 1~ 3月)防衛戦
・第48期 棋王戦( 2~ 3月)本戦準々決勝
・第81期 名人戦( 4~ 6月)A級順位戦
--最年少名人獲得リミット----------------------
・第 8期 叡王戦( 4~ 6月)防衛戦
・第94期 棋聖戦( 6~ 7月)防衛戦
・第64期 王位戦( 6~ 9月)防衛戦
天国の米長も喜んでいることだろう
青野もう立会人やめろ
豊島 ミスありまくり
これじゃあこれからも勝てんよ
11手詰め
しかし豊島が5八金指すとはなー
予想してなかった奴多かっただろ
大病患った身だからそこはしゃあない
そもそも青野に立会人任せるのが間違いや
恐ろしいよ、この人
飛車君はいつも通りの切られ役お疲れ様です
本当に作られた作品としか思えない
地味だが87なら69銀もなかったし横からの攻めに対して78の地点にも効いた
結局角は98の位置で攻めにも受けにも効かずに終わってしまった
一番可能性があると思ったけどそれでも一発入れるのがやっと
こりゃタイトル掴んだら離すことはないな
残りのトーナメント勝ち上がれば八冠間違いなしと言える
藤井聡太から七番勝負で2勝するのは誰か予想にした方が良かったな
本人にとっては苦しい将棋だったんだろうな
お疲れ様
解説してた広瀬八段は、これ見て竜王戦どういう作戦でいくのだろう?
菅井が勝ったのを見て案外振り飛車を復活させたりして
7番勝負で2勝 該当無し
番勝負で2連勝 該当無し
うてぃ(タイトル12期)今期並ばれてしまう可能性高いな…
藤井三期(笑)の三日天下は終わって豊島永世王位(予定)の時代を目撃できる喜び
ちょっと軽く白目剥かせるくらいですむよ
でも角換わりでも鬼畜のように強いのどうすれば
藤井 0.854 (35- 6) <- New
羽生 0.643 (36-20)
大山 0.632 (43-25)
中原 0.623 (43-26)
渡辺 0.620 (44-27)
谷川 0.565 (48-37)
森内 0.477 (51-56)
米長 0.439 (61-78)
康光 0.420 (63-87)
将棋板から。
うーん。次元が違う。
堅苦しいこと言いなさんな
楽しくいきましょうよ
豊島ヲタのデータ取りがまた湧いてる w
永遠にデータ取ってろ w
谷川も一応大名人だったんだな...
みんな仕事はどうした
弱点がない
チャンネル変えるたびにカウントアップするから
まだプロになっていないんじゃね
事実は小説より奇なり
9月12日に順位戦で糸谷と戦う予定
三強相手に28勝6敗か…頭2つ3つ抜けてるな
豊島でこれなら他の棋士なら淡い期待すら抱けない
名人戦は挑戦に一歩後退というところだからナベは少し安心出来る段階か
康光は立派なんだけど、、
全部羽生のせい?
勝率7割台だから絶不調だぞ
トヨマサはナガタクより確実に強い
王座奪取は堅い
何かの間違いで王将戦の挑戦者にならないかな
収録だが、11日にNHK杯でvs伊藤匠あるぞ
将来タイトルを争う2人や
まさに君臨してるって感じ
ベテラン2連勝の流れだから藤井優利と言われとるな
もう五冠の風格出てきたな
9月11日(日) 伊藤匠五段(NHK杯・録画放送)
9月12日(月) 糸谷哲郎八段(A級順位戦・名古屋将棋対局場)
9月23日(金・祝) 羽生善治九段(JT杯・公開対局・札幌)
旧世代はもう追い付けない
炭水化物取り過ぎ
三連敗もあり得る相手
その後成銀を5筋に戻すためだけに金を捨てる☗58金を最善手としたとこから
☖68成銀はそんな悪い手ではなかったのでは
それとも☖69飛が軽視されてた?
泣きそう?
荒らし乙
ただな、順位戦は斎藤だよ
最速で32歳
どうでもいいwオワコン
最速31じゃないの?
どういう計算?
この絶望感
さいたろうのせいで、名人にだけはなかなかなれないナベの上位互換になりそう
タイトル戦出れなくて弱くなって注目されなくてHISSI
羽生さんでも4年かっかったところを2年1か月で
今日の1戦を見る限りだと将棋の実力はまだまだ豊島が上だと言わざるをえない
豊島九段は -5 の 1906 で永瀬王座と並んだ。
あと数年は斎藤が挑戦し続けるよ
そのコメ面白いと思ってんだろうけど不快だからやめてほしい
戯言がすぎるなw
勝ち負けを度外視~?www
妄想乙w
最速で32ってどう数えたらそうなるんだよ
時間の無駄
まぁ、羽生のことなんて今さらだけどな
どうやって増やすの?
広瀬が4連勝とか4-1で勝つイメージはないのか。
名人戦は来期だから。
42飛車でお願いしますわ
ないんだろ
ナベだった「ノルマ1勝、目標2勝」って言ってるんだから
結局それで金渡して68成銀と戻られても有効な手がなく早逃げを選択
でも飛車切りで金をもう一枚入手して即詰み
そんな見通ししかないのに58金を指してしまったのは残念だった。明らかな棋力の差
が、その後△69飛車打ってその後動かすと500点ほど後手が良いとなる。
一方110手目で△48成銀では後手800点ほど良いとの読み。以下動かしていくと、後手1000点ほど良くなるが、お互いに自陣にコマを打ち合って仕切り直しになる。
要するに110手目△68成銀は若干駒損でも短手数で決めに行った手で、悪い手では無い
今の藤井に2日制で4-0とか4-1で勝てるような棋士ならすでにタイトル30~40期は積み上げてるよ
ナベですらあれなんだから
君は豊島先生に対して
失礼だとは思わないのか?
確かにタイトル獲得率は17回登場で6回獲得と、パッと見では悪い数字だが、内4回は相手が藤井聡太やからな…
仮に今回王座を獲得した場合(7回獲得)、藤井聡太回を除くと(タイトル登場18回-内、藤井聡太4回)タイトル獲得率50%になって、歴代のタイトル獲得率で8位くらいになる
まとめると、大体あの方のせい
本局は豊島のほうが時間無くなっていたのが敗因
終盤にAI的には互角になったけど
時間がない豊島は劣勢から挽回の手順を発見できなかった
藤井竜王だって時間が無くなると悪手連発して負けるわけだし
そこは人間だもの
データさんにまじれすするのもなんだけど
今のデータ取ったところで次タイトル戦で当たる時には既にそのデータあまり活きないと思うよ
最後の△8四飛車切り△8五桂で詰ませる鋭い寄せも▲9七玉退避から狙っていたな
勝った方が名人挑戦に大きく近づく
もっともその前の糸谷相手に不覚を取らない事が大前提だが
異論があるなら中身で反論すれば?
飛車君も最早慣れたもんやろ
なんで喧嘩腰なんだろ
別にただの防衛戦ってだけだから普通に玉砕しそう
勝った方が、次に藤井竜王と対戦。
日程的に、豊島九段はきついね。
飛車さんが切られないと五冠の将棋を見た気が
しないので、これからも宜しくお願いしますわ
9/11放映の収録は8/22で藤井が勝ったらしい(ネタバレ)
ね!
じゃないからいんじゃね
自分達が藤井さんに本当にくだらない質問してるんだなってことをもっと自覚してほしい
棋王戦は豊ぴに頑張ってもらわないと、システム上挑戦確率が爆上がりすると言う…。
その上でけっきょく勝てないわけではあるが
例のバージョンのベスト10。とうとう羽生名人がランク外に・・・
現役棋士のタイトル獲得数top10
渡辺 明 31期
谷川浩司 27期
羽生王座 24期
羽生王位 18期
羽生棋聖 16期
佐藤康光 13期
羽生棋王 13期
森内俊之 12期
羽生王将 12期
藤井聡太 10期
おおー、それを信じたい
ほんとやめろよ、おまえ
今シリーズに関してはひたすらに豊島が強かったなという印象しか残らなかったな
はっきり言って藤井はただ勝ち星を拾っていただけにすぎない
竜王名人少なかったのはしょうがないんだよ
しょせん秀才止まりの豊島という構図
豊島の心境やいかに
羽生善治=松井秀喜
藤居颯太=村神様
タイトル獲得数99期
王座連覇19期
A級(名人含)29期
19世名人
名人獲得数9期
実力制9代名人
この半端な感じが悲しい
・アットホームな職場です
・学歴不問
・親切丁寧に指導します
・未経験者歓迎
・業界シェアNo.1
・夢に向かって頑張りましょう
・必要なのはやる気と笑顔
・やりがいのある仕事です
・キャリアアップを目指すなら
藤井5冠
藤井聡太五冠 中1・10月(13歳2ヶ月)
佐々木勇気七段 中2・4月(13歳8ヶ月)
豊島将之九段 中2・4月(13歳11ヶ月)
山下数毅三段 中2・7月(14歳0ヶ月)
(参照)あさねぼうさん
・いきなり振りません
ワロタw
・最後は切られます
・現地解散
飛車「どこがアットホーム親切丁寧やねん(怒)ブラックやんけ!」
ビスケが本気出すと思い出に1発打たせるみたいなやつだろ
飛車の笑顔なんて見たことないぞ 断末魔の叫びなら聞いたが
・使い捨てです
・社長は角や桂馬の方が好きです
藤井は夢中で将棋をやっている
この差なんだろうなぁ
自分が41へ行けと指名されたときは、、、を感じます。
豊島しか止められない
全部飛車切りで聡太感を味わえるのがいいな
最後に勝ったのは5年以上前やんけ
タイトル獲得数2日制46期、1日制53期ならやや1日制の方が得意くらいの感じじゃないの?
同一人物が毎度毎度、同じネタでご苦労様ですね
これからも実らないネタを投稿してください
待ってますからねwww
2日制の棋戦が4、1日制の棋戦が3だからな
羽生より二日制が得意な人(森内やナベなど)がいたら、羽生は相対的に二日制は苦手ってことになってしまうんだから
本当にそうですねえ
私は大山の最晩年、仲原の全盛期、羽生という若造がのし上がってきて棋界を制圧するまで見てきました
まさか、それに匹敵するか、それ以上の棋士に生きている間にお目にかかれるとは恐ろしいですね
まあそういう人将棋板には結構いそうだけど
豊島九段もすごかったが、その上なんでしょうね。
番勝負で負ける姿が浮かばないから、いっそもう早く八冠を見たい気がします。
藤井王位のリスペクトでしょうが。両対局者お疲れ様でした。
藤井奈々さんのコロナ感染報告はありましたが、千葉さんはまだ無いですね
検査を受けてないのかな
棋王戦はトヨマサの圧勝だろう
皆トヨマサの掌で踊らされているだけだぞ
なお敗北数も
本来は藤井と同世代がライバル的になってくれるといいんだろうけど、いつになるかなぁ。今のところ伊藤匠と服部が上がってくればというところか
もう、それ面白くない
使い回しもいい加減にしろ、と言いたい
誰も踊ってはいないよ
棋王戦はトヨマサの圧勝だろう
フジソウファンはトヨマサの掌で踊らされているだけだぞ
その言い方だとまるで面白かった時期があるみたいじゃないか
あの組み上がりなら、先手が勝ち易いように見えるけど「勝ち易い」という概念自体が古いんですかね?
プロ野球では平均球速が10年で5km/hも上がって、色々と変わったんでしょうけど、将棋も捉え方を変えないといけないかな。
名人のツイです。
名人からしたら、豊島が指せるとみていたことが分かる興味深い内容になっていますね
それはそれでカンストしてる感もあって悪くない
323 ヴァカr
データを取る場と取ったデータを活用する場があるんだが
真のバ力には分からないかな?
データを取る場と取ったデータを活用する場があるんだが
それはたしかに事実です
でも「取ったデータを活用する場」(タイトル戦対局で奪取する場)はありましたか
すべて奪取され、また挑戦してもはねのけられていては虚しい言葉ですね
※329への返事です
オワコンだろが
・2日制のタイトル獲得率(獲得回数/登場回数)
名人戦53%、竜王戦44%、王位戦78%、王将戦67%
・1日制
棋聖戦80%、王座戦92%、棋王戦76%
名人戦は森内、竜王戦は渡辺の影響はあるとは言え、相対的に見ると、やはり1日制の方が成績は良い(と言うか驚異)
誰よりも、1番説得力あるでしょ
まあデカいこと言えないだろうけど、がんばってほしい
藤井攻略法は渡辺名人がすでに公開してます。
1.弱者の戦い方: 嵌め手を見つけて使う
2.強者の戦い方: 序中盤で大差をつけ、藤井を秒読みに追い込み、終盤に持ち込む
わかっていてもできないのが....
今回も79歩で藤井が秒読みなら豊島が勝てたかも。
その言い方はおかしいよ
豊島が勝ちそうになった場面など無かった
藤井にとって厳しい年だったと言われそう
微妙に遊んでる(やりたいことを試してる)対局もある気がするんだよね
藤井の中での勝率調整かな?
後手玉は広くて金銀がバランスよく残ってるのに対して先手玉は狭いとこに押し込まれて守り駒もほとんどなくなった
その時点で評価値は互角でも人間的には難しいよな
また豊島の左辺の進軍を食い止め渋滞させることにより豊島玉を押し込む(上部脱出を許さない)のに多大なる貢献をした
そして最後の最後の寄せでは金と交換されて詰みをもたらすという大活躍
駒冥利に尽きるだろ
実際には藤井さん以上の頭脳なんて
日本だけでも結構いるだろうけど
そんな人は棋士になんてならんだろ
所詮はゲーム、しかも日本限定だし
タイトル戦で8連敗食らってる人が何言っても何も説得力ないというか
1日制に比べたら勝率は低いけど苦手ってほどでもない気がするなあ
2日制の勝率が50%割ってたら苦手なんだろうなと思うけど
奪取は厳しいか?
けど他の3人みたいにガチガチの対策研究しないから終盤の勝負まで持ち込めるかどうか
藤井聡太:獲得率100%(41戦35勝6敗勝率85.3%)
羽生善治:獲得率83.3%(58戦36勝22敗勝率62.0%)
大山康晴:獲得率71.4%(65戦39勝26敗勝率60.0%)
中原誠 :獲得率71.4%(68戦42勝26敗勝率61.7%)
渡辺明 :獲得率76.9%(66戦42勝24敗勝率63.6%)
やっぱ藤井聡太だけ異次元だわ
番勝負で中原の年度最高勝率に迫ってるのは最早意味が分からん
損得考えるような人間は黒くなっいくんよ
今、贈賄でいろいろ捕まってるけど
大橋から逃げるのやめろ
AIにとっても難解な将棋だったので
10分以上たたないと評価値が安定しなかった局面が多かった
「王位戦3連覇!藤井聡太王位が七番勝負の途中でみせた戦術変更は、プロの将棋にも影響をもたらすか」
藤井王位は七番勝負の途中で戦術を変更したと筆者はみる。そしてそれは現代将棋におけるプロ全体のテーマとも深い関係がある。
5局すべて角換わり、どちらが先手でも角換わりを選択した。
しかし、同じ角換わりでもその中身は違ったものであった。
まずは第4・5局について簡単に振り返ろう。
第4局
途中まで角換わりの定跡形に進んだ第4局は、駒組みで藤井王位がかなり変わった作戦をみせた。
先手番を持つ棋士は研究のレールに乗って進め、後手がそのレールから外すための工夫を出すことが多い。
しかし先手番の藤井王位が先に工夫を出して研究のレールから降りて、全く未知の戦いへ誘導したのだ。
プロ間では類型のない珍しい作戦で、立会人の木村一基九段(49)らも意表を突かれた旨を述べていた。
この将棋は終盤戦に藤井王位が見せた強烈な踏み込みが話題になり、藤井王位の序盤の工夫にはあまり注目が集まらなかった。
第5局
こちらは豊島九段の先手番で途中までは角換わりの定跡形に進み、基本形と呼ばれる形から後手の藤井王位がかなり珍しい対策を選んだ。
この対策は後手の勝率が高いながら指しこなすのが難しいとみられ、プロ間で採用率が低い格好であった。
渡辺明名人(38)もTwitter上で藤井王位の作戦について言及するなど、今後の角換わりに影響を与えそうな作戦選択である。
なお、後手にとっていい作戦なのかどうか、それは今後の研究課題といえる。
この作戦選択により、第4局に続いて早い段階で研究のレールから外れて未知の戦いへ進み、互角の展開が続いた。
最後は、抜け出した藤井王位がキレイな詰みにうちとり防衛に華を添えた。
戦術変更
第1・2局は仕掛けからしばらく研究のレールに乗って進み、そのレールを長く敷いていた側がリードを奪って勝利した。
早い段階で藤井王位が未知の戦いへ誘導した第4・5局とはだいぶ趣が違う将棋だったのだ。
第1・2局と第4・5局を比較すると、同じ角換わりでも全然違う展開である。
第4・5局で未知の戦いへ誘導したのは藤井王位であり、意識的に戦術を変更したのは間違いない。
戦術を変更したのは、第3局の内容が影響している可能性もある。
第3局は角換わりからやや珍しい立ち上がりとなり、温故知新ともいえる形から互いに手探りで指し進める展開だった。
この対局をうけて、藤井王位は未知の形で戦うことに何らかの意味や意義を見出したのかもしれない。
戦術変更に向けて準備を整えるのに、1ヶ月の中断はいい期間だったといえる。その間、たまたま藤井王位は他の棋戦の対局も少なかった。
ではなぜ藤井王位は戦術を変更したのか。
研究のレールの上で進むのは豊島九段が得意とする戦い方でもあり、勝負に徹したという見方もできる。
一方、藤井王位の場合は、真理追求や実力向上の意味で未知の形に誘導したような気もする。
筆者も本当のところは伺いしれない。本人しかわからないし、本音として明かさない部分でもあろう。
研究のレールに乗り続ける指し方と、未知の形へ早く持ち込む指し方。
このどちらを選択するのか、AI研究の進む現代将棋におけるプロ全体のテーマといえるものである。
そのテーマへの解を藤井王位がどう追っているのか。
藤井王位の考えや足跡はプロの将棋に大きな影響をもたらすはずだ。
10月から始まる第35期竜王戦七番勝負でその行方がまた見えてくるだろう。