4歳のときに囲碁を習い始め、入門10カ月でアマ初段。
— 朝日新聞囲碁取材班 (@asahi_igo) August 17, 2022
小学1年で日本棋院関西総本部の院生(プロ候補生)になり、翌年からプロにハンディなしでも勝ち始めました。
世界最年少のプロ囲碁棋士誕生へ 9歳4カ月、小3の藤田怜央さん:朝日新聞デジタル https://t.co/YxcNJg03W8
≪ 【棋王戦】広瀬章人八段が菅井竜也八段に勝ち、4回戦進出 | HOME | SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2022、開催決定 ≫
今度は盛り上がるといいね
これが囲碁の限界か
プロの価値が下がるだけ
いっそ0歳児を認定したら?
囲碁レベル低すぎやろw
日本の碁は将棋界の女流Lvだろ
井山は所詮、女流の西山Lvなんだよ
仲邑だと強いのか弱いのかわからん
少なくとも勝たないと
「英才特別採用」ってケチがつくから正直ヤメた方がいいと思うんだが…
本当に強い子なら特別扱いしなくてもじきにプロになるだろうに
既にAIが人を超えてるんだからプロ入りさせなきゃ強い相手と戦えないってわけでもないし
囲碁のプロ試験は何歳以上みたいな制限があるから年少の実力者をプロにしてるだけでしょ?
まさか試験に落ちる子供に謎の贔屓をしてるわけじゃないだろ?
頑張れよー
まず聞いたこともねえ関西棋院のトップ棋士たちは日本棋院で通用するのかも知らん
大手合いって関西棋院関係あったのかのかな
日本は人口減少がますますひどくなる予測
囲碁なら中国という成長続ける巨大市場があるし
いずれ頭脳競技としてオリンピックに採用される可能性もある
だから将来性という点では囲碁>>>将棋だよ
敗れたものの、瀬戸八段ら昨年の関西棋院の賞金ランキング上位10人が「現在の実力と将来性を加味」して評価し、
6人が合格判定。1人が不合格、3人が審査辞退したが、別の棋士で構成する審査役会がプロ採用を決めた。
ひどすぎないw???
見つかったじゃねぇか
†藤井聡太†がよ
LPSAと似てる
女流タイトルにも挑戦してるし男にも勝ってる
男女含めての全体ではまだ強いとは言えないが、まだ13歳だしな
序列1位の時期もあるし、黙っててもプロになれただろうにねぇ
裏口作って「菫ちゃん最年少!」と報じても結構な割合で白い目で見られてたと思うんだが
関西棋院は羨ましく思ってたんかね
→強豪棋士10人のうち6人が合格判定
→その10人とは別の棋士の集まりがプロ採用決定
グダグダやんけ
実力で囲碁棋士レベルだっていうならいいんだけど
囲碁の藤田
遠い未来に藤藤コンビで協力できるといいな(藤田くんがんばれ)
菫ちゃんは関西棋院の院生だったのを日本棋院が引き抜いて日本棋院の英才枠棋士としてデビュー
この子は日本棋院の関西総本部の院生だったのを関西棋院が引き抜いて関西棋院英才枠としてデビュー
関西棋院としては第一号の英才枠棋士であって日本棋院の二例目じゃないよ
オセロから入って囲碁にのめり込んだパターン
これは強くなりそう
その子供は伸び悩むからね
好きこそものの上手なれとは囲碁将棋でも通じる
周囲の思惑は色々あるんだろうけど、本人にとって要らぬ注目や重圧を招くだけにならないことを願う
何でやねん、理屈がわからん
将棋はオワコンか
子供がオセロにハマって相手するのが大変で面倒
近くに囲碁教室がある、白黒だから似たようなもんだろ
で通わせる
こんな親からでも天才は生まれるもんなんやなwww
最小のハンディ戦である「先番」で試験碁を打った。
敗れたものの、瀬戸八段ら昨年の関西棋院の賞金ラン
キング上位10人が「現在の実力と将来性を加味」して
評価し、6人が合格判定。1人が不合格、3人が審査辞退し
たが、別の棋士で構成する審査役会がプロ採用を決めた。」
?????最初の試験碁打つ必要あるコレ?
本物なら無理に下駄履かせる必要ないのに
コメント欄でも指摘されてる通り、本人の意思決定や可能性を潰しかねないものだ
広告塔欲しさにやってるとしたら酷い話だ
将棋も秋から始まる三段リーグで
6人目の中学生棋士候補の山下くんがいるよ
現在中二だから注目されてる
藤田くんが連勝記録更新してくれるのに期待
藤井が注目されるのは実力とともに立ち居振る舞いなんだけど
囲碁の人達は分析力ないのか?
囲碁はこんなに特別枠連発して大丈夫なのか?
怜央くんは6歳でプロに勝った事もあり囲碁界隈ではかなり前からプロクラスの腕前と認められてる。
技術の吸収力は子供時代が一番有る訳で才能ある者を早期にプロ環境に置かせるのは悪い事じゃない。
藤井だってもっと早くプロにさせてれば今頃八冠独占してただろう……現実は今期の名人挑戦すら危うくなってる始末。
将棋界は大天才に無駄な時間を過ごさせる愚を知れ
全然危うくないんだが
他はすべて実力。
確かに当たってはいる
そんなに強いならなんでプロ試験受けないの?
所詮は日本限定のマイナーゲームだからな‥
そう
だから藤井もマスメディアにとっては基本的に最年少記録しか価値が無い
囲碁でもチェスでもサッカーでもボクシングでも
まあ日本でイキってるだけのマイナーゲームの
天才集団wには世界は無縁だけどな
囲碁界はロクなことしないな。本当に実力のある子なら特別など使わなくても、軽くプロになれるだろうに、裏口ルートでプロになって、世界で最年少と言ってみたところで、本場の中国、韓国で笑い者にされるだけだよ。この子のためにもならないと思う。
菫ちゃんより早いんだな
囲碁は古いゲームなのにやることは先進的だ
将棋は日本限定で世界のどこも全く興味ない競技であるがゆえに「無双感」を出せているんだな
今は「スプラトゥーン2」のゲーマーとして活躍してるw
日本の競技人口≒世界の競技人口のマイナーゲームじゃな‥‥
俺は将棋ファンとして恥ずかしいよ‥
将棋も例の件では本当に色々ひどかったが、他のことでは結構上手いことやってるのに
まるで歯が立たないはウソ
農心辛ラーメン杯では世界のトップ棋士4人抜き
ただ一番になるには世界の層が厚い
えん罪事件で将棋以外は一般人以下が露呈したやん
前途洋々どころかお先真っ暗だね
今の執行部は有能だよ
囲碁は将棋より最年少=実力に直結することが多いよ
話題作り感は確かに否めないが多分本物
チェス系(チャトランガ系)より囲碁が人気ある国って韓国くらいじゃねえの
特別枠でデビューした為に実力を評価されずにかわいそう
里芋wwww
明日は女流本因坊戦の準決勝の上野対菫もあって、こちらも注目局
実力があるならとっとと入品させるというのは別に間違ってないと思う
偶然将棋の最年少と苗字も一緒だし。(綾)
世界No1の柯潔は7歳から親元を離れ中央で囲碁打ってる
そういうこと
囲碁は茫洋で非常に分かりづらいからウケが悪いんだろうな
上野愛咲美が可愛いから見てるが、競技自体を面白いと思ったことが一度もない
廃業はともかく、煽られるやろうなw
囲碁は会長とか上の奴がちゃんと仕事してんのか?
将棋が少し悪く言われると簡単にブチ切れるな
下駄履かせて無理矢理最年少を演出しても無意味だってことが分からんのかな
世界やアジアに普及してるぶん
日本の囲碁界と将棋界ならそりゃ将棋界だけど
俺は競技全体のレベル向上を考えると囲碁の方がいいと思うけど
初段でプロかよ
将棋界を見習えwwww
どちらも観てきたけれど、
囲碁は世界戦があるという自信には結局中国韓国との狭い争いでしないし、最年少は素晴らしいけれどプロ棋士が増えすぎて、これから若い棋士が食べて行けるのか心配よね。
精神的鎖国のネトウヨになってしまうではないですか‥
自信持って
ぜひとも頂上を目指してくれ
それより遥かに狭い世界で争ってる将棋はどうなるんだよ
将棋も斜陽でこれからどんどん食っていけなくなるだろうしね
棋士の存在価値とか最早0だし
囲碁棋士て将棋の2倍3倍プロがいるのに棋士として生活できるのか。
長期的には日本は衰退するから囲碁より危ないと思うがな
この藤井ブームもいつまで続くやら
朝日の囲碁将棋TVの再生数見てもどっちが狭い世界なのかは明白でしょうに
藤井くんの出現は関係なく、元々のファン人口からして大差なんだし
中韓で囲碁やってるっつってもそれが日本の囲碁になにかプラスに働いてるんか?
どっちかというと日本勢が不甲斐ないせいでマイナスに働いてばかりだろ
中国の発表する数字を誰が信用すんねんwww
しっかり現実見ろって
大丈夫か?
日本棋院と関西棋院の堕落っぷりを見ろよ救いようがないよアイツら
なんでだろう?
囲碁のYouTubeは日本棋院公式チャンネルが強いんだよ
将棋は逆に朝日新聞が強くて将棋連盟公式チャンネルが弱い
精力的に動画上げているかどうかの違い
藤井倒せそう?
引退も増えるだろうし
底辺女流だと対局料も少なくなりそう
それは囲碁界と同じになりつつある
競技的な面白さは皆無だし
才能が足りていないのは確定しているのに 里見だけ優遇しすぎて年下の後輩の西山や中という才能ある人材に対して冷遇しまくって将棋界の発展を妨げている 里見を持ち上げている人は老害のジジイしかいないのに
若さには勝てないけど
強いって再生数も大したことないし
それを言うなら将棋には桁違いのABEMAがあるわけで
囲碁は井山以降全然駄目だなwww
仲良くやっていけるの?
囲碁はナベよりはるかに格上の井山から若手がタイトル獲ったりしてて
将棋界よりはるかに若手の層が分厚いのは確か
これが現実なんよ
一力棋聖
高身長
高学歴
イケメンかつ地方新聞社御曹司
一力時代がくればもっとファン増えると思う
将棋側のレスは日本国内の事のみを話す
そりゃ噛み合わんわけだ
糸谷なんかはそれを自覚しているから棋士会の役員をやってファンの間口を広げる為に必死に頑張ってるだろ
執行部も藤井ブームはいつまで続くかわからないから営業してスポンサー集めに奔走している
同じ棋戦に出ても対局料は減額、同段位で序列は下位。
男子は七段、女子は五段になれば正棋士資格になるっちゃなるが、
到達しなけりゃ生涯年収の差ができちまう
本人がそれを納得してるならよいけど、小学生がそこまで理解してるとは思えないかなぁ
将棋を見習いなさい
レベルが低いだけって中韓から笑われるだけやろこんなん
囲碁も色々考えてるとこかもね。
はいはい
囲碁を悪く言われて悔しいでちゅね
第三者にも理解可能な・公平な試験方法でなく、
オンデマンドに作り出した制度や話し合いで決めてしまう文化は長期的には受け入れられない。
一方、直線的・短絡的な発想の将棋などと異なり「この局面でこの発想に基づいた手が打てるなら相当の棋力の証であり、長期的にはさらに伸びる」
との判断を重視する面も
糸谷も8年くらい前は斜陽って言ってたけど、今は注目されてありがたいって言ってたよ
よーするに将棋で言うプロ編入試験の資格をちゃんと取って、
9歳で合格したんだろ?
たいしたもんだ
将棋には才能のない奴しか集まらないから、
中学生棋士レベルで大騒ぎできるんだよな
大学に入ったら遊ぶ的な感じ。
食えないプロってバイトで食い繋いでるのかな
豊島も9才で奨励会入って、負けて駅で泣いてた時期
中韓の最前線プロは、こうゆう人達の事をどう思ってるんだろうか
日本が貧しくなっていけば
逆に日本人が韓国や台湾所属になるから
持ちつ持たれつアジア人なんだから仲良くしよう
この少年は小一から神童扱いされていたみたいだな
まずは虎丸が持つ囲碁最年少タイトル記録19才を更新できるか
中韓無視してTVの再生数とか言ってる奴(笑)
広い世界だなあ
藤田ブームきてもらって囲碁将棋チャンネルや
囲碁将棋プレミアムを支える存在になって欲しい
日本の対外純資産が2021年末時点で411兆1841億円、2位のドイツで315兆
中韓はバブル弾けて終わりっしょ
100歩譲って貧しくなったとして囲碁の実力が女流Lvの日本所属棋士が他国のプロ試験に殆ど通らんでしょ
囲碁は中韓もやってるなんてのはラグビーが野球を笑うようなもん
無視もなにも中韓が日本の囲碁にとって何の利益になってんの?
日本勢が弱すぎてマイナスにしかなってないだろ?
なんでマイナス要素で皮算用してんだよ
それにそれTVじゃなくて朝日の囲碁将棋専門YouTubeチャンネルだよ
現状の客観的な比較材料を出したまで
何故なら弱いんよ
残念ながら実力がなくて勝てないんよ
日本のサッカーチーム弱すぎるんでFIFA上位の強豪国はマイナスにしかなってない
とか真面目に言い出す奴がいたら速攻で逃げるけどな
将棋は外国に比較対象すらないのに客観的材料とか言われても(笑)
日本語youtubeチャンネルがお前の世界なんですねとしか言えない
結局それが最初で最後の中学生プロになり、競技人口は衰退の一途
大学の推薦入試みたいもん?
いやだからその世界(中韓)が日本の囲碁界にとって
具体的にどんなプラスになってんだよって話だよ
弱すぎてマイナスにしかなってない材料をアテにして将来性があるとか現状認識甘すぎるだろ
将棋と比べて囲碁人気は元から大差で負けてるのに
下がる一方のガタガタの国内人気から目を逸らして
囲碁は世界(中韓)でやってるから将来性ある、将棋は狭い世界だから将来性ないってなんなんそれ?
外国企業がスポンサーになって国際棋戦で呼ばれるし対抗戦盛り上がるよね
中韓の方が強いからマイナスー、とか訳のわからんことが言えるのは世界相手に争ってるから
将来性とかそんな話はしてないから話逸らさなくていいぞ
藤井が最年少棋士になった時と今回のマスコミの扱いを見ればわかるだろ
これが将棋でいう奨励会の初段くらいとみると
まあ特例の初段編入試験って感覚で
そこまで違和感ない
中邑の時も思ったが
逆に囲碁は現状認識は世界ガー将来性ガーとかいって甘々
そりゃどんどん差が開くわけだわ
目標は小学生らしく世界一らしい
しかし悲しいかな全員ザコとゆう現実
男だとタイトルに絡んだ結果はまだまだ先になりそう
で蓋を開けたら所詮女流レベル、決勝でアインシュタインの稲田激似、日本棋院所属で中国人の牛に負ける始末
最年少の二匹目のドジョウ狙いすぎ
でも、そのためには日本独自の囲碁ルールを捨て、中国ルールに変更したほうがいい。
囲碁棋士になるのがチョロいって思われるのは勝手だけど、将棋も軽んじられかねないからやめてほしい。
審査にしたって10人中3人は辞退って棋士の中にも反対派がいて統制取れてないじゃん。
> 敗れたものの、瀬戸八段ら昨年の関西棋院の賞金ランキング上位10人が「現在の実力と将来性を加味」して
> 評価し、6人が合格判定。1人が不合格、3人が審査辞退したが、別の棋士で構成する審査役会が
> プロ採用を決めた。
審査辞退者がいるってことは囲碁棋士も一枚岩ではない感じか
知らなんだわ
勝てないから独自のルールにしたんじゃないのん
まぁ囲碁が盛り上がる可能性があるとするならば移籍してタイトル総ナメするくらいじゃないとあかんよな
1目2目争いとかになると微妙だが、今の手合差はそんなレベルじゃないし
日中でルールが違うっていってもコミが6目半か7目半かの違いと盤面にある石の数を数えるかどうかの違いなだけだからほとんど変わらないし中押し勝ちならそれすら全く関係なくなる
桂馬が後ろに跳び香車や歩兵がバックできるようなほどの特殊ルールのような違いじゃなく持将棋の点数計算や千日手の成立条件がちょっと違うような程度の差でしかない
メリケンなんかでは、10代前半で大学入学させるという飛び級を認めているらしい。
我が国では飛び級は基本認めてこなかった。
才能あるものに環境を与えるのは良いことかも知れない。
平均化教育の権化みたいな国だからな
無能な人間ほどまともに学校通えなくて可哀想とか言い出す
お家制度の頃には地方の才能ある子を内弟子にして環境作ってたというのに
中国囲棋協会は中国国籍を持たない人は採用試験受験不可
中国系マレーシア人の子が中国囲棋協会の試験受けようとしたら国籍を盾に断られてる
その子はその後日本に来て外国籍(中韓台以外の国籍対象)の特別採用でプロになった
元々中国国内で修業してたからそこそこ強くて棋聖戦のCリーグにも入ってる
将棋もザコしかいねえだろ
藤井聡太ブームに便乗したいんだろうが、
下駄はかせた最年少記録に意味あるの?
こういう記録って通常規定をクリアしてこそ意味があるものだと思うが
彼のルックスはとても良い。
対応力のありそうな賢さも窺えるし、柔和で人間的魅力にも富みそうな感じだね。
頑張ってください。