
-
146:名無し名人 (ワッチョイ d3b7-VsAj): 2022/07/23(土) 23:16:22.32 ID:BfSZ7Qfc0
- 稲葉、2位なのに1回戦免除w
-
163:名無し名人 (ワッチョイ 33fc-m/rs): 2022/07/23(土) 23:17:11.51 ID:s+cbNuLB0
- 王位戦があるから来週しか豊島と竜王を入れる場所が無かったのか
-
167:名無し名人 (ワッチョイ 412e-J5Dp): 2022/07/23(土) 23:17:21.97 ID:XJfir+KY0
- 賭けるなら渡邉か糸谷かなぁ
-
179:名無し名人 (ワッチョイ 2933-rbNR): 2022/07/23(土) 23:18:01.64 ID:H2eCwiBF0
- 永瀬ナベの決勝でナベチームの勝ちかな
-
185:名無し名人 (ワッチョイ 4901-pRXM): 2022/07/23(土) 23:18:27.93 ID:rcVUBFVd0
- エントリーも準決勝あたりまでは勝ち抜く可能性あるんじゃね
-
239:名無し名人 (ワッチョイ ebe3-Erzq): 2022/07/23(土) 23:21:31.84 ID:SLm/mLMf0
- これ今回スリーカードが勝ってたら
いきなりとよぴーチームだったんだな
とよぴー残念無念w
-
334:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-xgPg): 2022/07/23(土) 23:30:32.66 ID:YaswvzWla
- なんでabemaはいつも予選の同組をトーナメントの同じ山に入れるのだ
今回でいうと豊島のところに斎藤が入るだけで綺麗にABCDEが並ぶ図になる
というわけでコロナの深浦の代わりにチーム斎藤が来てエントリーと戦え
おそらくそれが最善手
-
393:名無し名人 (ワッチョイ ebe3-Erzq): 2022/07/23(土) 23:38:46.48 ID:SLm/mLMf0
- >>334
トーナメント表の作り方下手くそだよな
あるいは謎の力が働いてるのかもしれないけど
-
415:名無し名人 (ワッチョイ 13fb-g9hB): 2022/07/23(土) 23:42:30.54 ID:F2V9PGMV0
- >>334
ねー。T糸谷は予選で当たったチームと同じ山になりがちの印象が
-
440:名無し名人 (アークセー Sx85-tTR/): 2022/07/23(土) 23:50:49.93 ID:z0wO+u25x
- >>415
さいたろうがチーム糸谷にリベンジしたいって言ってたので
-
419:名無し名人 (オッペケ Sr85-TZxl): 2022/07/23(土) 23:42:44.99 ID:A34KFEsgr
- >>334
日程の都合はあるだろ
-
373:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-eicR): 2022/07/23(土) 23:35:24.42 ID:F10KWfusa
- こういうトーナメントって普通は1位×2位だし、
シードは1位とか最優秀成績のチームじゃないの?
そもそも予選の組み合わせからして恣意的だよな
来期あるなら予選組分けはドラフト時に公開抽選しろよ
-
445:名無し名人 (ワッチョイ 59ad-656u): 2022/07/23(土) 23:51:58.15 ID:kNFsnGRA0
- >>373
公式戦じゃないから
予選の組分けはメンバーのスケジュールの都合で決めてるだろう
今回はナベと藤井とエントリーチームが最後(Eリーグ)になる必要があったし
-
572:名無し名人 (ワッチョイ 7b68-SXL5): 2022/07/24(日) 00:33:01.56 ID:gkbvrXV50
- ダニー前回も同ブロックの菅井チームだったよな
T糸谷もT斎藤もいいチームなのに、なんでこんな事するかな
≪ 第5回ABEMAトーナメント予選の個人成績・独断と偏見の予選三賞 | HOME |
第5回ABEMAトーナメント予選Eリーグ第三試合 チーム藤井聡太 対 チームエントリー ≫
竜王王位棋聖を持ってる間はアベトナ予選敗退だろうな
今期はA級で名人最年少もかかってるし
昨年タイトル戦とアベトは並行はかなりきつかったんじゃないかな
もっとバラけさせろよw
これが正しいと思っているのか表明してから文句言ってくれ
自分は正しいと思っている
2位抜けしたほうが有利とかあほかと
abemaトーナメントは収録時間が長すぎるのがネックだよね
> なんでabemaはいつも予選の同組をトーナメントの同じ山に入れる ← オモロない
あと、何で予選1位どうしではなく、予選1位 vs 2位を組まないの ← 不公平
予選結果からのトーナメント表ではなく、初めから組分け対戦が組まれ、たまたま1位同士が当たったのか?
チーム永瀬対チーム広瀬は3年連続の顔合わせでしかも一昨年の予選Dリーグのようなメンバー構成。
チーム稲葉は1回戦免除はともかく、初戦の相手は必ず予選2位通過チームとの当たり。
チーム糸谷とチーム斎藤は予選同一リーグだったのに同じ山に入れられている。
チーム斎藤とチーム三浦の顔合わせは6人中4人が昨年決勝戦出場者という構成。
チーム渡辺対チーム天彦も一昨年の予選Bリーグに近いメンバー構成。
各棋士の日程の都合から消去法でこういう組合せになった、という説明があれば少しは納得できる所だが。
過去の名声だけのチームリーダー、ヤル気のないメンバーなど多い
来年も3人チーム対戦形式なら、名人チーム+A級棋士10チーム+エントリー1チーム=12チームでA〜D組上位2チームが決勝トーナメントベスト8から生放送になって欲しい
あるいは、ヤル気の人だけで個人トーナメントを復活するかにして欲しい
アベマが公式戦になったらもっと公平な組み合わせになるだろ
タイトルホルダーA級リーダー縛りをやめればいくらか変わり映えする
金曜から日曜はタイトル戦できなくなるから
棋士の負担大きいし主催者が難色示しそう
土曜にこだわる必要ないよね?
アベマの無能スタッフではまともに生放送仕切れなくていつもグダグダだし
前回とはやり方変えて個人戦に戻してもいいんじゃないかな?
去年指名したメンバーは指名できない縛りとか
導入したら良いんじゃないかな
普通1位と2位だよね
第四回チーム豊島→打倒藤井でキラーを集める→予選敗退して対戦できなかった……
第五回チーム豊島→打倒藤井でキラーを集める→チーム藤井が予選敗退で対戦できず
個人的には
・2位抜け5チーム+3位の最上位1チームで決勝T1回戦
・1位抜け5チーム+上記勝利3チームでベスト8
でどうかと提案。
非公式戦としてはちょっと規模を大きくしすぎた印象もあるよね。
第3回のように12チームに減らすか1試合毎の対局数を最大9局から7局に減らすことはあっても良いのかと。
このままだと深夜遅くまでの収録や日程調整とかちょっと棋士への負担も大きい気がする。
知らんけど
つまり藤井は後30年以上はアベトー出れないのか
T広瀬と恐らくはT斉藤。
どっちも優勝してもおかしくないチーム。
フィッシャーで大事な研究出したくないはず
藤井竜王にやる気だしてもらうためには
もっと収録時間減らさないと
タイトル戦やりながら長時間生放送の本戦はきついって
>こういうトーナメントって普通は1位×2位だし、
>シードは1位とか最優秀成績のチームじゃないの?
>
>そもそも予選の組み合わせからして恣意的だよな
>来期あるなら予選組分けはドラフト時に公開抽選しろよ
>445:名無し名人 (ワッチョイ 59ad-656u): 2022/07/23(土) 23:51:58.15
>>>373
>公式戦じゃないから
>予選の組分けはメンバーのスケジュールの都合で決めてるだろう
>今回はナベと藤井とエントリーチームが最後(Eリーグ)になる必要があったし
「公式戦じゃないから」って公式戦に恣意的な組み合わせが全くないかのように言うね。
竜王戦の藤井聡太‐加藤一二三戦をもう忘れたの?
どっかの会議室みたいなスペースでスタッフがくじ引きして、
チーム広瀬がシードで2回戦からになったけどチーム藤井と当たることになったやつ
永瀬はフィッシャーの練習全くしないと本人が言ってるし
元々アベトナで研究披露することはないよ
しかもこれまで関西棋士がリーダーのチームと全く当たっていない
今回は1つ勝てば実現はするが
来期以降も藤井がやる気のない人選するようだったらアベトナも賞金下げたりおいしいらしい対局料も下げたり
そういうあからさまなことしてくるかもね
根本的にトーナメントの「本戦」が10チームなのがおかしいのでは
8チームにすれば不公平感も違和感もなくなるのに
黒ちゃんは兄弟子だしトミーもさいたろうラブだから当たってほしかったんだが