
https://www.shogi.or.jp/match/kakogawa/12/
-
加古川青流戦 ○ 里見香奈 棚木幹太 ●
-
147:名無し名人 (スプッッ Sdda-ql0q): 2022/07/19(火) 12:37:32.55 ID:F86dvQmJd
- 里見つええ
-
148:名無し名人 (ワッチョイ 76cc-kQDg): 2022/07/19(火) 12:37:54.99 ID:d1EqhrhV0
- お見事
-
149:名無し名人 (ワッチョイ 467c-Q3Ej): 2022/07/19(火) 12:39:16.82 ID:sUttjCti0
- 今日もイナヅマだった
-
150:名無し名人 (スップ Sdfa-si4y): 2022/07/19(火) 12:39:51.89 ID:5+cEh5sWd
- 里見強いね
-
151:名無し名人 (ワッチョイ 76cc-kQDg): 2022/07/19(火) 12:42:46.25 ID:d1EqhrhV0
- 単純に見てて気持ちいい将棋やった
次も楽しみや
-
156:名無し名人 (ワッチョイ 1a01-You7): 2022/07/19(火) 14:10:00.81 ID:GNcG5REU0
- 柵木くんは名大の工学部の院生なのか
-
157:名無し名人 (ワッチョイ 6d10-PUxa): 2022/07/19(火) 14:25:42.55 ID:Eu35QoDd0
- 三段リーグの表を見たら柵木のところ間違ってたけど
いま7-5でちょっと苦しいね
混戦模様で順位1位の次点持ちだからまだ可能性あるけど
-
159:名無し名人 (ワッチョイ 6d10-PUxa): 2022/07/19(火) 14:37:10.73 ID:Eu35QoDd0
- >>157
失礼順位6位だった
残り全部勝たないとダメかな
-
加古川青流戦 ○ 里見香奈 折田翔吾 ●
-
203:名無し名人 (ワッチョイ 0502-1Dbw): 2022/07/19(火) 16:15:13.16 ID:8lZsbIHV0
- 乙
すごい将棋だった
里見9連勝ヤバすぎる
-
204:名無し名人 (スップ Sdfa-Dnw5): 2022/07/19(火) 16:15:28.03 ID:uwP2cifSd
- これは稲妻
-
205:名無し名人 (アウアウウー Sa39-q/r2): 2022/07/19(火) 16:15:53.37 ID:1E/eNA/Ga
- 勝ったはいいけどレベル低すぎでは
-
206:名無し名人 (ワッチョイ 0d01-fFnn): 2022/07/19(火) 16:16:09.71 ID:5T/sAU+10
- 難易度はともかく
自分から33に駒打つスペースを作っちゃったわけだから頓死と言うしかないねアゲアゲ
フリクラ脱出は遠い
里見おめ
-
207:名無し名人 (ワッチョイ b6ba-p4J9): 2022/07/19(火) 16:16:31.64 ID:5lajnQEE0
- 里見も2局目だからか少々雑で危なかったな
-
208:名無し名人 (ワッチョイ 7649-PUxa): 2022/07/19(火) 16:16:36.43 ID:uQCiWUFp0
- もう試験いらないよ
-
209:名無し名人 (ワッチョイ 76cc-myaT): 2022/07/19(火) 16:16:51.38 ID:d1EqhrhV0
- そうか33に桂残しておけば後手だったのね
-
210:名無し名人 (ワッチョイ da89-PIP3): 2022/07/19(火) 16:16:53.75 ID:rXOo/DdR0
- 勝ち方がカッコ良すぎない?
-
211:名無し名人 (ワッチョイ 267d-PgKw): 2022/07/19(火) 16:17:00.73 ID:v2Y/P/i60
- 錯覚がお互いあったんだろうな評価値見て飛び上がってそう
-
212:名無し名人 (エムゾネ FFfa-kluL): 2022/07/19(火) 16:17:42.64 ID:T9dLEkJsF
- 評価値グラフがすごいジグザグ
-
213:名無し名人 (ワッチョイ dab7-WQfm): 2022/07/19(火) 16:17:48.29 ID:GtDfPGe+0
- 編入対決は里見に軍配が上がったか
-
214:名無し名人 (ワッチョイ 91db-aUHd): 2022/07/19(火) 16:17:49.02 ID:Cf+g/FKO0
- 33手詰み?
すごいな
-
215:名無し名人 (アウアウウー Sa39-Auco): 2022/07/19(火) 16:18:43.54 ID:b0abRURza
- アゲアゲさん時間が足りなかったか
里見さん充実してるな
-
216:名無し名人 (ワッチョイ 0d01-Yphr): 2022/07/19(火) 16:18:47.37 ID:VPC3spKR0
- 里見さん凄くないですか?
-
217:名無し名人 (ワッチョイ 1a01-GsVe): 2022/07/19(火) 16:19:01.18 ID:K2NcXHqf0
- 今日付けで里見と西山のレート差が103になった。女流はもう里見の1強かな
1 里見香奈四冠 2049
2 西山朋佳二冠 1946
-
218:名無し名人 (ワッチョイ 615f-lMxp): 2022/07/19(火) 16:19:17.28 ID:x/ZzdlGH0
- 時間ないとお互いこんなもんじゃないかな
ほかのプロも似たり寄ったり評価値とおりに
最後までいくことはむしろまれでしょ
森けい二
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2020-11-23
≪ 【神回】森内チャンネルに特別ゲスト出演 | HOME |
渡辺明名人、北海道産・特大のカニを堪能 ≫
それは棋王になってない?
これもう男流棋士の制度作るべきだろ
女性と混ざると男性の知的弱点が露呈するから女流なんて制度作ったんだし
女性にまともに太刀打ちできるのなんてレートトップ10の男性棋士ぐらいだろ
かといって試験官も手を抜くわけにはいかんし、盤挟んだら当然本気にはなるだろうし
上野愛咲美@竜星戦決勝進出経験者「エッヘン!(咳払い)」
アゲアゲはもうちょいどうにかしようぜ
5番勝負で3勝すればいいのだからおかしくはないでしょ
全勝しろ、とかだとおかしいけども
それができるのは恐らく藤井聡太と渡辺名人のみw
そいつはNHKをがっかりさせることに関しては名人級
何が後味悪いだよ
勝つべき時に勝つのがプロ
2CH名人というところは柵木でも棚木でもどっちでもええやないかという個人でございます
仮に試験官役選抜するならこの三人ぐらいしか居ないと思う
この三人なら、里見さんの「指し手からレーティングこのくらい」と判断できるのでは無いか
特に渡辺名人や藤井聡太だったら里見さんの力量見極めの為c2〜Aまで指手内容を自在にコントロールできそうw
里見が優勝してもなんら不思議はない
ちなみに折田は対プロ7連勝(全部銀河戦で決勝トーナメント進出)してるね
瀬川は6連勝(不戦勝も入れると7連勝、全部銀河戦で決勝トーナメント進出)ともう1回6連勝(こちらも全部銀河戦)してるね
猶予もあっという間に8年切った
はよ棋士になれ
サボりか?
やる気あんのかよ
大会は選ばず参加しろよ
若手棋戦の優勝なら十分ありえそうだな
このくらいの将棋のほうが見てて面白いよね
タイトル戦もいいけど、毎回アレだと息詰まるわw
来年のアベマのチーム菅井はこの3人と見た
女が勝つの気に喰わねえ
でも勝ってるから貶しにくい…
そうだ、褒め殺ししてやろ!
さすがに上振れだろうが、それを考慮してもレート1550くらいはありそう
プロ編入の先輩2人のフリクラ脱出所要期間は、三段リーグ次点2回の今泉が1年半余で
三段リーグ通算勝率5割の瀬川が3年半
折田の同リーグ通算勝率は3割8分でかなり劣るけど、2人より若くプロ入りした分伸びしろ
はあると思うけどなあ
1600~1650の間くらいでしょ
いくら編入組ではプロ入りが早いといっても、35歳までが勝負だろうな
5年で脱出できない棋士が、残りの5年でできるかと言えば難しいだろうし
棋士になる唯一のデメリットがそれ。
棋士になると女流枠が使えなくなる。
今と変わらんな
里見さんは新四段バリに爆上げ中だし、もうちょい上がりそう
48 杉本和陽五段 1828.14 60.00
58 佐々木慎七段 1797.51 6.10
112 小林裕士七段 1672.20 -35.74
113 里見香奈女流四冠 1672.1 103.83
114 田中悠一五段 1670.01 -9.80
124 阪口悟六段 1638.96 9.06
125 西山朋佳女流二冠 1638.23 -7.23
126 上村亘五段 1638.12 -35.97
菅井
久保
里見
近づいてはいけない負のオーラを感じる
それって「レベル19の勇者がはぐれメタルを倒したらレベル20になるんだから、レベル1の勇者がはぐれメタルを倒したら同じくレベル20にならないとおかしい」と言うのと大差なくね
加古川はフリクラ脱出のための勝率稼ぐ絶好の棋戦なのに
もったいないなぁ
棋士の強さって経験値貯めてレベルアップ方式じゃないだろ
プロに入るのに必要なのはある一定期間の強さなんだから
その例えは間違ってる
女流枠のない叡王戦、王将戦に出れる訳だし
対局料も違うだろうから基本的にはメリットの方が多いと思うけど
今日の折田もそうだが沢田と出口も悪手指して負け不思議な力というか里見マジックなんだろうか何故か相手が最後に間違える
これも底力なんかな
今伸び盛りだから1550~1600ぐらいに収まるんじゃないかな
そこから更に伸ばすにはまたレベルアップが必要だろう
澤田→頓死大逆転
池永→短手数圧勝
富田→終盤で二転三転の力戦
古森→疑問手0の完勝
浦野→危なげなく勝ち
出口→出口優勢から悪手で互角に戻り里見が競り勝つ
柵木→里見優勢からのシーソーゲーム即詰み
折田→時間少なくなってからの悪手合戦から折田頓死
言うほど逆転は多くない
それよりも終盤の力勝負になった時の強さが目立つ
というか出口に競り勝てる時点で、終盤力はトップクラスまで有り得る。
プロ入りして序中盤が今より整備されてくればどうなるんだろ。期待が持てるな。