2001 プロ8-2アマ
2002 プロ3-7アマ
2003 プロ6-4アマ
2004 プロ7-3アマ
2005 プロ7-3アマ
2006 プロ7-3アマ
2007 プロ7-3アマ
2008 プロ7-3アマ
2009 プロ7-3アマ
2010 プロ10-0アマ
2011 プロ9-1アマ
2012 プロ5-5アマ
2013 プロ9-1アマ
2014 プロ8-2アマ
2015 プロ6-4アマ
2016 プロ6-4アマ
2017 プロ9-1アマ
2018 プロ9-1アマ
2019 プロ5-5アマ
2021 プロ7-3アマ
2022 プロ7-3アマ
第16回朝日杯将棋オープン戦
http://live.shogi.or.jp/asahi/
-
2022年7月13日 第16回朝日杯将棋オープン戦 一次予選 狩山幹生四段 対 中拓海アマ
http://live.shogi.or.jp/asahi/kifu/16/asahi202207130101.html
-
322:名無し名人 (ワッチョイ d501-OmT9): 2022/07/13(水) 11:31:56.97 ID:pLQNX2l20
- 絶対攻めない狩山に無理に攻めするのはあかん
-
323:名無し名人 (ワッチョイ d501-XplK): 2022/07/13(水) 12:41:35.11 ID:pLQNX2l20
- プロアマは今日含めてプロから見て7-3か
まあまあかな
-
324:名無し名人 (オッペケ Sra1-SJJW): 2022/07/13(水) 12:54:23.21 ID:0BYzfsJir
- 受けつぶしとか言うレベルじゃねぇなw
新4段より強いやろ
どちらも編入試験希望だっけ?
横山や早咲は論外
今の小山ならいい勝負にはなるだろうけど、新四段と100局やれば負け越しだろう
平均的新四段よりやや落ちるレベルだな(これでもアマとしては驚異的だが)
弱い方・劣勢な方は負けて当然「わからない手」に賭けて積極的に勝負できる
その結果、弱い方、劣勢な方が逆転勝ちするなんてのは珍しくもない
三段リーグ編入より棋士編入を狙った方がいいんじゃね
海つながりなんだな
持ち時間が短いほどジャイアントキリングしやすいからね
プロ野球があれだけ長いペナントレースを戦う理由
何があった
×伊奈四段-金内アマ○
×上野四段-加賀屋アマ○
×高野四段-吉澤アマ○
×大平四段-清水上アマ○
×中尾四段-藤井アマ○
○宮田四段-山田アマ×
×熊坂四段-石井アマ○
×安用寺四段-木村アマ○
○村田智四段-深井アマ×
○伊藤博六段-中村アマ×
単純に弱かった
引退済みとか現在フリクラとか
70年代後半~80年代前半生まれは将棋界でも氷河期世代だな
唯一山ちゃんがタイトル挑戦1回あるだけで他に誰もタイトル挑戦してないし
正に失われた10年