竜王戦の棋譜等利用ガイドライン(案)について : 読売新聞オンラインhttps://t.co/g3ufWGFiRb
— kewpiehoney (@kewpie_honey) July 8, 2022
>竜王戦を主催する日本将棋連盟と読売新聞社は、「竜王戦・棋譜等利用ガイドライン(案)」を作成しました。2022年10月に始まる第35期竜王戦七番勝負から試行する予定です。
棋譜利用のガイドライン
https://www.shogi.or.jp/kifuguideline/terms.html
竜王戦棋譜利用ガイドライン案
https://www.shogi.or.jp/kifuguideline/terms.html
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/guideline
≪ 中川大輔八段、藤井聡太竜王との対局に「宝くじに当たったようなもの」 | HOME | 第72回NHK杯1回戦第15局 西田拓也五段 対 伊藤匠五段 ≫
TV局が放送したスポーツの試合は、運営、TV局にも権利あるから、勝手に映像配信したらアウトみたいなのは局どころか球場、試合とかで結構ちがったりする。ニュース引用でも厳禁とかあるわけで。オリンピックとかかなり厳しい例だし
権利はややこしいね
芥売は賭博球団の巨人の親会社でもある。大人しく竜王戦から降りろ!!
将棋界で言うと竜王時代の渡辺ともべったりで挑戦者変更ものんだしな
存続が危ぶまれたことがあったね
ここにもアベガー、ナベガーか
棋譜の利用どうこうなんぞよりはるかに存続の危機だったよなw
誰かさんのせいで
弱くなったら知りません
誰アキラ?
それって藤井が安倍さんみたいな目に遭ったら逆にいうとやばいってこと?
実際過去にサツガイ予告も受けてるんでしょ藤井くん....
山下君が中学生棋士になったとしても藤井の時みたいな
社会現象にはならないだろうし
羽生先生が一声あげてくれたらどんどんお金を落としてくれるよ
少しは現実を直視しろw
去年のオールスター戦、関東一位って誰だったか知ってる?
善意だけで将棋ファンすらろくに興味持たれてない対局に無駄に対局料出してどうすんの
ABEMAでAI評価率、プロ棋士の解説もあるのに、
なぜyoutuberの評価値放送とかに需要があるのか全く分からない。
どの層が評価値放送見てるんだろう。
将棋ファンはもっとスポンサーに感謝したらどうだろうか。
足引っ張りまくってて放送事故レベルに冷えてたねww
生産性皆無の貴方様におっしゃられましても……
8割も将棋ファンに関心もたれてない対局がある事がおかしい
もはや舞台装置として機能してないんだよ
あんな竜王側の証拠もない早とちりとわがままで簡単に挑戦者変更とか論外だわ
ガイドラインが何もない無法地帯よりは良い。
将棋連盟もスポンサーや弁護士などと調整してまとめ上げるのは大変だったと思うし、
仕上がったものも完璧では無いしまだまだ課題はあるが、
それでもここまでの努力や頑張りには、
いち将棋ファンとして、素直に褒め称えたいと思う。
しかし凄い手とかあれば、気軽にこの手が凄いとかツイートしたりしたい
そういう非商用の個人的つぶやきまで取り締まるのはやめて欲しい
藤井ヲタの鑑だなぁw
映像中継が無料で観れたの?
聡太戦と羽生戦毎月5局とオンデマンド動画の工夫を怠らなければ将棋無料中継で十二分に金集まるよ
将棋ファンが一ミリも興味ないものまで面倒見なければな
盛り上げてるつもりでいらんことしかしない嫁
無理矢理「読売ヴェルディ川崎」と言っていた時代から何も成長していない。
ケチ臭いことはかり言っていないで、チェスみたいにオープンにするべき。
王将戦はずっと有料です
迂闊に指し手1つ表に出せないなら将棋もオワコンだな。
重要なのは違反を取り締まることだ
作ったからにはやり得を許してはならぬ
ガイドラインには黙って従うべきだ
法人利用は許諾料払え
個人利用でネット配信したり言及する場合でも11手超える場合なら許諾料払え
盤面図使いたい場合は10手以下でも許諾料払え
もともと囲碁将棋は新聞社の文化貢献事業に近い
利益よりも企業としての社会奉仕活動重視
頼むで読売さん!
文句ばっかり言ってないで君がメインスポンサーになってルールを変えればいいじゃないか
それをやるだけの金も甲斐性もない だけどお金は稼ぎたいんだろw