加藤一二三九段 自身に並んだ藤井叡王を絶賛 八冠独占&タイトル100期にも太鼓判/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/gNubbJUvvw #DailySports— デイリースポーツ (@Daily_Online) May 24, 2022
加藤一二三九段 自身に並んだ藤井叡王を絶賛 八冠独占&タイトル100期にも太鼓判/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/gNubbJUvvw #DailySports
≪ チーム広瀬、絶叫!東京タワーバンジーVR | HOME | 【新人王戦】伊藤匠五段が渡辺和史五段に勝利 ≫
間違いなく達成するだろう
八冠あるんだから藤井なら115冠ぐらいは取らないと昔の100冠レベルとはいえない
まあ115冠でも達成しそうだけど
十分可能性があるくらいならみんな思ってると思うんだが
仮に衰えが早かったとしても余裕じゃないか?
2日制で勝つの今後15~20年は無理だろ
羽生のタイトル数も下から出てきたナベが防衛特化で支配力がそこまでじゃなかった影響がかなり大きい
最大の敵は将棋連盟の経営かもしれないな
大スポンサーである新聞社はどこも経営悪化してるし
スポンサーだってあまりに無双されても困るだろ
30代で当たり前のように藤井が100期達成して「そりゃそうなるわ」って空気になる可能性も
中原には米長加藤谷川、羽生には森内佐藤谷川がいたからね
藤井がこの先何個タイトル取ろうが周りが弱かったからねwで終わる話しよ
早く第二第三の不二家を見つけないと
もう渡辺はこれから上り坂になることはないしそうすると豊島と永瀬しかいないからな
藤井以外の棋士は藤井いるから無理ゲー、藤井にとってはヌルげーみたいな時代になってしまうかも
一番やばいのは毎日新聞社。
最初にスポンサー冠つけたのは棋聖戦だったし
里見は編入試験受けるのかね
それが判明する頃にはひふみんはこの世にいない
予言の勝ち逃げ
「人類が滅ぶことは絶対に無い」と予言するのと同じ
12年でいいからな
オールスターも良かったですが、公式タイトル戦とか興味ありませんかー??
ぶっちゃけ広告費考えたら安いものだよ
なんだかんだで協賛も付くし大企業じゃなくても主催出来るレベル
名人戦限定かもしれないけど森内はじめとして
下の世代に限らずいわゆる羽生世代にも結構タイトル取らせてるからねぇ。
豊島とかはずいぶん長い間取らせてもらえなかったけど。
伊藤とか大橋とか、ほかの誰でもいいけど三期も四期もタイトル取れるかなあ。
また湧いてる
当分、このネタで行くんですか
お気張りやすww
現状トップの渡辺
これ基準は何ですか
よく分からないんですが
5〜10歳下に天才がいなけりゃ100は余裕だろう
タイトル戦で負け越す姿が想像出来ないレベルってのは相当だよ
羽生と同時期にイトタクが居たら羽生はボコボコにされてタイトル全然取れんかったろうな
羽生は時代に恵まれたね
羽生と同時期にたっくんが居たら羽生はボコボコにされてタイトル全然取れんかったろうな
羽生は時代に恵まれたね
一時代を築いた中原よりはプロになった時期が早いわけだし
順調に昇級してる
産経とかじゃないかなぁ
ぶっちゃけ今の新聞社って、昔に情報握って政治家抱きこんで買いあさったり開発した優良不動産が金の卵になってるわけで、
本業より不動産業のほうが利益高いし(なのでコロナで不動産収入が減ると打撃を受ける)依存してて
会社としてはメディア事業たたんだほうが比率としては儲かる状況。
その辺が比較的薄い産経や地方紙はより苦しいというわけです
まずは賞金から減らされていくんかね
未上場のサントリーとかに期待するしかないんだよね。
豊島イトタク山下への期待をこめて15年と予想しとくわ
30代以降どれぐらい衰えずにいけるかと下がどれぐらい出てくるかだけど100期は超えそう
ただ、藤井は計算力が高いタイプだからどこかでガクッと下がるかもしれないけど
羽生も棋聖が年2回時代を経験してるから、タイトル7つだった時代なんて20年ちょっとしかないよ。
それで115要求はおかしい。
15年かかると仮定した場合、単純計算で(15×8)-(100-8)=28期も藤井から剝がさないといけない
下手すると13年くらいで到達するよ
二十歳やそこらでタイトル戦に絡んで来れるとか
それこそ羽生レベルなんだけど、イトタクとかまさにそんな感じなんだよな
それを言い出すと大山比較で羽生も120期くらい取ってないとダメだったんだよなぁ
100期はまだまだ先の話。
みんなのレベルが上がらんと
それより早いってのは生物学的にも考えにくい
※65
羽生がタイトル7つだった期間は1995年~2016年の22年間(棋聖戦が年二から年一回に~叡王戦タイトル昇格まで)
そしてこの間の羽生のタイトル独占率がほぼ半数程度(154回中の79期獲得)
だから「羽生時代の99期に相当するのは藤井時代なら110期」ってのは本当にちょうどいいラインだな
藤井時代に8冠がずっと続くかどうか微妙だけど
計算力や暗記力なんかの脳のピークは20歳くらいらしい
大局観や経験や勝負術とかで補える棋士は40歳後半くらいまでは戦える
藤井は計算の速度がずば抜けてるタイプの棋士だから30以降は予想が難しい
中原的な感じで意外と早く落ちていくのか大山的な感じで計算力以外の武器を手に入れて長く活躍するのか
どちらの可能性もある
ただいずれにせよ20年後はA級の平均年齢も今以上に下がって40代の棋士が活躍するのはかなり難しい時代になっているとは思う
藤井ならそんな状況を跳ね返せるかもしれないけど100期はやはりそれなりに難易度高い
30年に渡り活躍し続けることの難しさをあまり理解できてないように感じる
100冠未達のケースは、案外、この可能性が一番高い気がする。
ちなみに他のケース
・タイトル奪えるほど強いライバル棋士登場
・本人のライフイベントによる大幅な棋力低下(恋愛や趣味にハマる等)
・病気や事故による引退、死亡
くらいしか思いつかんが、どれも可能性は低そう
羽生と藤井の後世での評価は結局どうなるんだろうか
数字の上では羽生が上だからやっぱり羽生の方が上の評価になるんだろうか
将棋よりずっと貧乏な囲碁でも保ってるし
5冠キープしながら戦っていくんだからトーナメントの途中で負けたらタイトル増えんやろ
5冠が一個奪われて4冠に減ったらまたトーナメントかリーグで優勝して挑戦者になってタイトル奪取しなきゃいけないのに
全試合将棋会館でやるならいけるかもしれないが
王座戦と棋王戦だけで何年も食い止められるかよ
100期達成するまでタイトル戦100連勝すると思ってんのかよw
さらにこれから20歳台でピークはこれからだから、
ますます、一度取ったら落とさないと思われてるんでしょ
羽生への軽視というより藤井の対抗馬たちへの軽視だろ
獲ってくれるよな…?
本気で一回取ったらタイトル落とさないと思ってるなら別だけど
ここからは5冠をキープしながら一発勝負のトーナメントを一度も負けることなく勝ち続けなきゃいけないからタイトル増やす難易度は跳ね上がるし
そんなこと可能なのか?
羽生の失冠22なのになぜタイトル60期、70期剥がすなんて話になるのか謎
どんな見立てで60期、70期剥がすなんて数字が出てきたんだろ?
恐らく奪取率が異常に高いのに初防衛の力が極端に弱いケースで計算したんだろう
つまり毎回失ってなければ現役中に70回も剥がされないと思う
19歳で5冠なのに平均5冠で~とか言ってるやつは現実見えてなさすぎだろ
藤井なら可能でしょ
少なくとも2日制で勝つのは今後20年近く無理だと思う
俺は80じゃないから真意は分からんけど80が奪えるやついるか? って言ってるから番勝負でタイトル奪取するって意味の趣旨でしょ
流石にトーナメントの途中で負けることをタイトル奪うとは表現しないでしょ
仮にタイトルの途中で負けることを考慮するなら60期、70期くらいは全然あり得る数字だしね
それは流石にないんじゃないかなあ
あと勝率の話は誰もしてない
は?
少なくとも現状は
羽生とか中原の記録見て来いよ
強くなったかどうか何判断なの?
タイトル数?
17歳羽生の勝率は0.820だけど4~5冠持ってた頃より強いと思ってんの?
何でCクラスの頃の勝率出すんだよ笑
対戦相手が違うんだから勝率も違うに決まってんだろ笑
藤井は今年はもうトップクラスとしか当たらないわけだろ
で、今から10年もトップクラスとしか当たらないんだろ
対戦相手が変わらないんだから藤井がどんどん強くなっていくなら普通に考えてどんどん勝率上がっていかないとおかしいだろ
中原や羽生の20代の勝率がまばらなんだから普通に考えたらどんどん強くなってるわけじゃなくて調子いい時もあれば悪い時もあるってことになるんじゃないのか?
早指し棋戦の結果は運要素も強いしブレるに決まってんじゃん
出口が挑戦してくるのと豊島が挑戦してくるのじゃ期待勝率も変わってくるだろ
何かがうまいことハマって急に強くなることはあるかもしれないけど早々起きる現象ではなさそう
じゃあ勝率とレーティング以外で何を基準に強くなったか判断するんだ?
対戦相手が変わるから勝率は強さの指標にならないっていうならタイトル戦だって対戦相手が変わるから強さの指標にはならんだろ
君話にならないよ
完璧な強さを誇る陸上選や水泳選手が0.01秒を縮める戦いになっていくような感じで
荒削りの選手の方が突然伸びる可能性はある
20歳で年間ホームラン30本打ったら30歳なら年間ホームラン50本打てるって言ってるやつがいたらやっぱり馬○だな
藤井のレーティングは30歳までどんどん上がっていくの?
君議論できる知能がないから絡んでくるなよ
将棋は陸上みたいな怪我のリスクもほぼないから単純比較は出来ないよね
藤井アンは議論のすり替えしか能がないね
誰も怪我の話なんかしてないが頭大丈夫か?
成長曲線が理解できないと会話すらできないぞ
そんなこともない気がするけど
単純に人によらない?
棋士もピークが何歳になるかは人によらない?
段々強くなっていくの根拠って何?
羽生は25歳がピークだったわけだから藤井も大体それくらいがピークだと予想するのはそんなにおかしくはないと思うけど
これだけの話じゃないのか?
ピーク年齢も違うし
棋士の成長曲線的に30前後がピークの棋士が多い
じゃあ藤井もそうなる可能性が高いよねって話じゃん
なんでそれすら理解できずに123みたいなア/ホ晒すんだか
なんで比較的早熟な羽生のピークが25なのに更に早熟な藤井が30まで上り調子なんだ?
言ってること矛盾しすぎ
あと誰も19歳がレーティングのピークだなんて言ってないだろ
レーティングや勝率は上がり下がりするのが普通で20〜30までずっと上がり続ける棋士なんかいないってだけ
タイトル数も同じだろ
普通に屋敷みたいな例もあるだろ
そこまで極端じゃなくても広瀬や糸谷みたいに比較的若くタイトル獲得したけどその後タイトル取りまくったりタイトル戦の常連になったりするわけじゃない棋士もいるし
あと「ほとんどの棋士と同様19よりは30の方が強いだろう」ってだけで30まで上り調子なんて誰も言ってねぇんだよ文/盲
そりゃ多少上がったり下がったりはすんだろ
糸谷も広瀬も当てはまるじゃん
おつかれ
40がレーティングピークの屋敷のタイトルは増えたのかよ?w
藤井のレーティングがあがっていくと藤井のタイトルが5冠から増えていくに何の相関関係もないだろw
とはいえ藤井が急に弱くなるとも思えないからまあ10年以上は活躍できるだろうし100期は超えるんじゃない?
よっぽど衰えが速くない限りは
そんなんでいいなら世の中に期待外れとかスランプなんてなくなるわw
20代は比較的あがりやすいってだけで
強くなったからといってタイトル数が増えるとも限らないし
勿論年平均6冠ペースだったもあり得るけど
っていうか年5冠ペースって前人未到のハイペースで100期も余裕で超える予想なのにそれで藤井アン扱いはさすがに意味不明過ぎる
藤井アンなら藤井は30で無冠になってるとか言うでしょ
内容とか関係なく俺に従わないやつは藤井アンだって考えなら終わってる
いや、キャリアハイは人によって違うから30までタイトルが増え続けるとは限らないってやりとりで30歳の方がレーティング高いとか言ってるやつは何?
話を理解できてないのか、故意に話題そらししてるのかどっちなんだ?
誰がどう考えても羽生以上に天才で早熟な棋士でしょ