加藤一二三九段、自身に並んだ藤井聡太叡王を絶賛 八冠独占&タイトル100期にも太鼓判 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

加藤一二三九段、自身に並んだ藤井聡太叡王を絶賛 八冠独占&タイトル100期にも太鼓判



天才棋士 加藤一二三 挑み続ける人生
加藤 一二三
日本実業出版社
2017-11-09

[ 2022/05/25 21:30 ] 棋士 | CM(142) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2022/05/25 (水) 21:33:39
    藤井はあの100期詐欺おじさんとは違うからな
    間違いなく達成するだろう
  2. 2022/05/25 (水) 21:37:04
    相変わらず加藤は言ってることころころ変わるな
  3. 2022/05/25 (水) 21:39:47
    何言ってるかはどうでもいいが、お元気そうでなにより
  4. 2022/05/25 (水) 21:43:03
    ※1
    八冠あるんだから藤井なら115冠ぐらいは取らないと昔の100冠レベルとはいえない
    まあ115冠でも達成しそうだけど
  5. 2022/05/25 (水) 21:45:05
    元記事では十分可能性があると思ってますって表現になってるけど十分可能性があるって太鼓判なのか?
    十分可能性があるくらいならみんな思ってると思うんだが
  6. 2022/05/25 (水) 21:47:44
    そら他の棋士に失礼な事は言わんよ
  7. 2022/05/25 (水) 21:49:19
    一二三のように初A級から転げ落ちる可能性も微レ存
  8. 2022/05/25 (水) 21:49:23
    そんな事より鼻毛を切りましょう
  9. 2022/05/25 (水) 22:00:27
    ボボボーボ・ボーボボ
  10. 2022/05/25 (水) 22:19:27
    羽生もタイトル取り始めの頃は棋聖戦が前後期だったから110期取れたら超えたってことで良いんじゃないの
  11. 2022/05/25 (水) 22:21:13
    平均6冠くらいで30代半ばに100期か
    仮に衰えが早かったとしても余裕じゃないか?
  12. 2022/05/25 (水) 22:25:59
    下の世代次第だけどまぁ150期くらいは普通にいくんじゃないかな
    2日制で勝つの今後15~20年は無理だろ
  13. 2022/05/25 (水) 22:26:32
    銀河戦まとめないの?
  14. 2022/05/25 (水) 22:29:07
    藤井100期を楽しみに長生きして欲しい
  15. 2022/05/25 (水) 22:29:23
    100期は下からどんなのが出てくるか次第だな
    羽生のタイトル数も下から出てきたナベが防衛特化で支配力がそこまでじゃなかった影響がかなり大きい
  16. 2022/05/25 (水) 22:29:49
    ※12
    最大の敵は将棋連盟の経営かもしれないな
    大スポンサーである新聞社はどこも経営悪化してるし
  17. 2022/05/25 (水) 22:33:47
    イトタクとか山下君に期待するしかない
  18. 2022/05/25 (水) 22:36:38
    撤退はしないまでも縮小はするかもな
    スポンサーだってあまりに無双されても困るだろ
  19. 2022/05/25 (水) 22:42:42
    まぁその逆にいつの間にかタイトルが10個ぐらいに増えてて
    30代で当たり前のように藤井が100期達成して「そりゃそうなるわ」って空気になる可能性も
  20. 2022/05/25 (水) 22:50:24
    そりゃ藤井時代に羅威把留が不在なんだからイージーでしょw
    中原には米長加藤谷川、羽生には森内佐藤谷川がいたからね
    藤井がこの先何個タイトル取ろうが周りが弱かったからねwで終わる話しよ
  21. 2022/05/25 (水) 23:00:23
    新聞社ってどこもかしこも赤字なんでしょ?
    早く第二第三の不二家を見つけないと
  22. 2022/05/25 (水) 23:02:37
    ネット社会になって新聞取る人も減ってるからこればっかりはしょうがないわな
  23. 2022/05/25 (水) 23:10:58
    羽生も藤井も井山もどんなに強かろうと新聞社さえ潰れればただの人
  24. 2022/05/25 (水) 23:13:09
    一番やばいのって朝日だっけ?
  25. 2022/05/25 (水) 23:16:19
    藤井にライバルがいないってことは全然ないけど現状トップの渡辺と年齢差があり過ぎるのがなあ
    もう渡辺はこれから上り坂になることはないしそうすると豊島と永瀬しかいないからな
    藤井以外の棋士は藤井いるから無理ゲー、藤井にとってはヌルげーみたいな時代になってしまうかも
  26. 2022/05/25 (水) 23:17:34
    今後、竜王戦の賞金が減ったりして
  27. 2022/05/25 (水) 23:26:17
    有料放送の千円をケチるようなオヤジやジジィ連中が、スポンサーや賞金のことばっか言ってるのかな?
  28. 2022/05/25 (水) 23:36:49
    大橋深浦に勝てない雑魚に八冠は不可能
  29. 2022/05/25 (水) 23:37:42
    朝日新聞社は不動産で黒字だから問題ない。
    一番やばいのは毎日新聞社。
  30. 2022/05/25 (水) 23:42:08
    産経だよ
    最初にスポンサー冠つけたのは棋聖戦だったし
  31. 2022/05/25 (水) 23:53:22
    八冠前後の第3次ブームのうちに不二家みたいなスポンサー見つけないとな
  32. 2022/05/25 (水) 23:53:46
    世界のTOYOTA様にお願いしよう
  33. 2022/05/25 (水) 23:54:42
    オヤジとジジイって何が違うんだ??
  34. 2022/05/25 (水) 23:54:47
    里見や中にも棋士になってもらいたいだろうな
    里見は編入試験受けるのかね
  35. 2022/05/25 (水) 23:54:59
    タイトル100期が実現するかしないか、
    それが判明する頃にはひふみんはこの世にいない
    予言の勝ち逃げ
    「人類が滅ぶことは絶対に無い」と予言するのと同じ
  36. 2022/05/25 (水) 23:58:13
    確かに藤井聡太が100期達成するより新聞社が凋落してタイトル戦が消えてく可能性の方明らかに高そう
  37. 2022/05/25 (水) 23:58:17
    藤井ならワンチャン間に合うぞ
    12年でいいからな
  38. 2022/05/26 (木) 00:04:53
    サントリーさん
    オールスターも良かったですが、公式タイトル戦とか興味ありませんかー??
  39. 2022/05/26 (木) 00:54:36
    他人に厳しいひふみんが言うなら間違いないな
  40. 2022/05/26 (木) 00:56:21
    連盟が新聞社との昔からの付き合いを大事にしてるだけで撤退するなら代わりのスポンサーくらいすぐに出てくるだろ
    ぶっちゃけ広告費考えたら安いものだよ
  41. 2022/05/26 (木) 00:58:56
    主催費なんてボロ儲けしてる企業にしたら節税対策にすらならない微々たる金額だもんな
    なんだかんだで協賛も付くし大企業じゃなくても主催出来るレベル
  42. 2022/05/26 (木) 01:02:36
    15
    名人戦限定かもしれないけど森内はじめとして
    下の世代に限らずいわゆる羽生世代にも結構タイトル取らせてるからねぇ。
    豊島とかはずいぶん長い間取らせてもらえなかったけど。

    伊藤とか大橋とか、ほかの誰でもいいけど三期も四期もタイトル取れるかなあ。
  43. 2022/05/26 (木) 01:09:05
    ※28
    また湧いてる
    当分、このネタで行くんですか
    お気張りやすww
  44. 2022/05/26 (木) 01:10:48
    25
    現状トップの渡辺

    これ基準は何ですか
    よく分からないんですが
  45. 2022/05/26 (木) 01:10:48
    ひふみんが100歳まで生きれば、聡太タイトル100期の立会人になりそうな。
  46. 2022/05/26 (木) 01:18:28
    羽生世代とくらべるとライバル不在感がいなめない
    5〜10歳下に天才がいなけりゃ100は余裕だろう
  47. 2022/05/26 (木) 01:25:35
    ライバル云々もだけど高勝率と番勝負での安定感が歴代でも図抜けてるのがね
    タイトル戦で負け越す姿が想像出来ないレベルってのは相当だよ
  48. 2022/05/26 (木) 01:30:33
    藤井アンと羽生アンは基本的に同一人物
  49. 2022/05/26 (木) 01:39:20
    なわけねーだろ
  50. 2022/05/26 (木) 01:54:19
    イトタクは森内より遥かに強いからな
    羽生と同時期にイトタクが居たら羽生はボコボコにされてタイトル全然取れんかったろうな
    羽生は時代に恵まれたね
  51. 2022/05/26 (木) 02:35:07
    たっくんは森内より遥かに強いからな
    羽生と同時期にたっくんが居たら羽生はボコボコにされてタイトル全然取れんかったろうな
    羽生は時代に恵まれたね
  52. 2022/05/26 (木) 04:54:41
    もし伊藤姓が名人位つけば江戸時代以来だな
    一時代を築いた中原よりはプロになった時期が早いわけだし
    順調に昇級してる
  53. 2022/05/26 (木) 06:48:31
    お元気そうでなにより
  54. 2022/05/26 (木) 07:22:56
    またこいつか
  55. 2022/05/26 (木) 07:43:39
    元野球界御意見番 ザ〇害張本よりはよっぽど客観的。まあ慎重を期過ぎて、聡太がここまで実績積み上げてようやく認めた感じだがw
  56. 2022/05/26 (木) 08:01:11
    藤井聡太(100)が加藤一二三(100)と2ショットというのですら可能性なきにしもあらずだから恐ろしい
  57. 2022/05/26 (木) 08:39:18
    ※24
    産経とかじゃないかなぁ
    ぶっちゃけ今の新聞社って、昔に情報握って政治家抱きこんで買いあさったり開発した優良不動産が金の卵になってるわけで、
    本業より不動産業のほうが利益高いし(なのでコロナで不動産収入が減ると打撃を受ける)依存してて
    会社としてはメディア事業たたんだほうが比率としては儲かる状況。
    その辺が比較的薄い産経や地方紙はより苦しいというわけです
  58. 2022/05/26 (木) 09:08:43
    囲碁は棋聖戦の賞金が将棋の竜王戦の賞金より少なくなるんじゃなかったか?
    まずは賞金から減らされていくんかね
  59. 2022/05/26 (木) 09:19:34
    こいつの若いころは棋戦数も少なかったからね
  60. 2022/05/26 (木) 09:22:28
    イカ墨スパゲッティ食べた後?
  61. 2022/05/26 (木) 10:04:03
    電池メーカーとか伸びそうだしスポンサーになってくれないかな。
  62. 2022/05/26 (木) 10:24:55
    ボロ儲けしている企業がっていうけど、今の上場企業は株主の声がデカくて自由にお金使えない。

    未上場のサントリーとかに期待するしかないんだよね。
  63. 2022/05/26 (木) 11:34:35
    18年もかからないんじゃないかな
    豊島イトタク山下への期待をこめて15年と予想しとくわ
  64. 2022/05/26 (木) 13:43:47
    藤井は20代の頃は平均5冠以上取りそうだからそれだけで50期以上行ける
    30代以降どれぐらい衰えずにいけるかと下がどれぐらい出てくるかだけど100期は超えそう
    ただ、藤井は計算力が高いタイプだからどこかでガクッと下がるかもしれないけど
  65. 2022/05/26 (木) 13:52:20
    ※4
    羽生も棋聖が年2回時代を経験してるから、タイトル7つだった時代なんて20年ちょっとしかないよ。
    それで115要求はおかしい。
  66. 2022/05/26 (木) 15:01:23
    普通に考えてアラサーの藤井は19の藤井より強いはずだから平均5冠じゃすまないと思うんだよな
    15年かかると仮定した場合、単純計算で(15×8)-(100-8)=28期も藤井から剝がさないといけない
    下手すると13年くらいで到達するよ
  67. 2022/05/26 (木) 15:18:45
    ライバル不在も何も同年代のライバルはまだこれからだろ
    二十歳やそこらでタイトル戦に絡んで来れるとか
    それこそ羽生レベルなんだけど、イトタクとかまさにそんな感じなんだよな
  68. 2022/05/26 (木) 15:47:39
    4
    それを言い出すと大山比較で羽生も120期くらい取ってないとダメだったんだよなぁ
  69. 2022/05/26 (木) 18:43:23
    急に劣化することもあるかもしれない。
    100期はまだまだ先の話。
  70. 2022/05/26 (木) 18:48:14
    劣化待ちじゃあつまんねえわな
    みんなのレベルが上がらんと
  71. 2022/05/26 (木) 19:15:34
    劣化っていっても普通に考えれば急降下するのは40代半ば以降だろうからな
    それより早いってのは生物学的にも考えにくい
  72. 2022/05/26 (木) 20:47:00
    ※10
    ※65
    羽生がタイトル7つだった期間は1995年~2016年の22年間(棋聖戦が年二から年一回に~叡王戦タイトル昇格まで)
    そしてこの間の羽生のタイトル独占率がほぼ半数程度(154回中の79期獲得)

    だから「羽生時代の99期に相当するのは藤井時代なら110期」ってのは本当にちょうどいいラインだな
    藤井時代に8冠がずっと続くかどうか微妙だけど
  73. 2022/05/26 (木) 22:11:39
    71
    計算力や暗記力なんかの脳のピークは20歳くらいらしい
    大局観や経験や勝負術とかで補える棋士は40歳後半くらいまでは戦える
    藤井は計算の速度がずば抜けてるタイプの棋士だから30以降は予想が難しい
    中原的な感じで意外と早く落ちていくのか大山的な感じで計算力以外の武器を手に入れて長く活躍するのか
    どちらの可能性もある
    ただいずれにせよ20年後はA級の平均年齢も今以上に下がって40代の棋士が活躍するのはかなり難しい時代になっているとは思う
    藤井ならそんな状況を跳ね返せるかもしれないけど100期はやはりそれなりに難易度高い
  74. 2022/05/26 (木) 22:14:27
    藤井に関しては40くらいで急降下する可能性もあるが普通に30代で100期達成してる可能性もあるからなあ
  75. 2022/05/26 (木) 23:29:55
    羽生ですら99期なんだから藤井でも100期は可能性低いと思うがね
  76. 2022/05/26 (木) 23:39:05
    どうも藤井は100期いくに決まってるって毎回のように言ってる人は根本に羽生への軽視があって羽生程度で99期いくんだから藤井は100期超えて当然みたいに思ってるように見える
    30年に渡り活躍し続けることの難しさをあまり理解できてないように感じる
  77. 2022/05/26 (木) 23:50:33
    藤井が圧倒的一強すぎて、将棋がエンターテイメントとしてつまらなくなりすぎて、観る将も激減して、スポンサーが離れて8冠が4冠くらいに減ってしまい、100冠に到達できなくなる

    100冠未達のケースは、案外、この可能性が一番高い気がする。
    ちなみに他のケース
    ・タイトル奪えるほど強いライバル棋士登場
    ・本人のライフイベントによる大幅な棋力低下(恋愛や趣味にハマる等)
    ・病気や事故による引退、死亡
    くらいしか思いつかんが、どれも可能性は低そう
  78. 2022/05/27 (金) 00:02:35
    タイトルが減った結果、藤井が100期達成できないパターンの場合
    羽生と藤井の後世での評価は結局どうなるんだろうか

    数字の上では羽生が上だからやっぱり羽生の方が上の評価になるんだろうか
  79. 2022/05/27 (金) 00:10:00
    15年もかからないだろうからタイトル減少すら間に合わんよ
    将棋よりずっと貧乏な囲碁でも保ってるし
  80. 2022/05/27 (金) 00:15:23
    40くらいまでかかると思ってそうなやつ居るけど藤井から60期も70期もタイトル奪えると思う?
  81. 2022/05/27 (金) 00:36:05
    なんで8冠制覇したわけでもないのに60期、70期タイトル奪うって話になるんだ?
    5冠キープしながら戦っていくんだからトーナメントの途中で負けたらタイトル増えんやろ
    5冠が一個奪われて4冠に減ったらまたトーナメントかリーグで優勝して挑戦者になってタイトル奪取しなきゃいけないのに
  82. 2022/05/27 (金) 00:40:22
    羽生さんが無冠になったとき、あと1回はタイトル獲得するとみんな思ってただろ。
  83. 2022/05/27 (金) 00:43:39
    体力有り余ってる10代、20代前半はともかく30代になっても5冠キープし続けるって体力的にいけるんかね?
    全試合将棋会館でやるならいけるかもしれないが
  84. 2022/05/27 (金) 01:48:10
    一度取ったら落としそうにないから6、70期も削るのなんて不可能って話だろ
    王座戦と棋王戦だけで何年も食い止められるかよ
  85. 2022/05/27 (金) 01:52:23
    弱体化するんじゃないかって言うけど30前後より19歳の時の方が強い棋士なんてまずいないよね
  86. 2022/05/27 (金) 08:29:36
    一度取ったら落とさないわけないだろw
    100期達成するまでタイトル戦100連勝すると思ってんのかよw
  87. 2022/05/27 (金) 08:43:21
    数十期も逃すかどうかって話なのにタイトル100連勝とか言ってるやつマジで頭悪いな
  88. 2022/05/27 (金) 08:44:36
    いまの藤井は強すぎて、番勝負で1敗はありえても負け越すとは考えにくい、
    さらにこれから20歳台でピークはこれからだから、
    ますます、一度取ったら落とさないと思われてるんでしょ
  89. 2022/05/27 (金) 08:49:46
    ※76
    羽生への軽視というより藤井の対抗馬たちへの軽視だろ
  90. 2022/05/27 (金) 08:52:10
    豊島やイトタクが5番勝負何回かは獲ってくれるだろ
    獲ってくれるよな…?
  91. 2022/05/27 (金) 10:44:53
    仮にこのまま5冠を続けても100期まで20年かかるんだから流石に30代での達成は無謀では?
    本気で一回取ったらタイトル落とさないと思ってるなら別だけど
    ここからは5冠をキープしながら一発勝負のトーナメントを一度も負けることなく勝ち続けなきゃいけないからタイトル増やす難易度は跳ね上がるし
  92. 2022/05/27 (金) 10:47:38
    本気で60期、70期剥がすとか言ってる人は本当に一度手に入れたタイトル一切落とさない計算なんだろうな
    そんなこと可能なのか?
  93. 2022/05/27 (金) 10:55:46
    藤井が100期達成するとして羽生の成績がタイトル奪取22、防衛77、失冠22、挑戦失敗16なんだから藤井もそこまで変わらん成績でしょ
    羽生の失冠22なのになぜタイトル60期、70期剥がすなんて話になるのか謎
    どんな見立てで60期、70期剥がすなんて数字が出てきたんだろ?
  94. 2022/05/27 (金) 12:12:16
    93
    恐らく奪取率が異常に高いのに初防衛の力が極端に弱いケースで計算したんだろう
    つまり毎回失ってなければ現役中に70回も剥がされないと思う
  95. 2022/05/27 (金) 12:24:35
    タイトル戦での敗北だけじゃなくて今年の王座戦みたいなケースも含めて6、70期も逃す(40歳で達成)かって意味だろ
    19歳で5冠なのに平均5冠で~とか言ってるやつは現実見えてなさすぎだろ
  96. 2022/05/27 (金) 12:25:25
    ※92
    藤井なら可能でしょ
    少なくとも2日制で勝つのは今後20年近く無理だと思う
  97. 2022/05/27 (金) 12:40:56
    タイトル戦の内容見ても藤井って絶望的な強さだと思うんだけど案外楽観視してるやつ多いんだな
  98. 2022/05/27 (金) 14:11:35
    95
    俺は80じゃないから真意は分からんけど80が奪えるやついるか? って言ってるから番勝負でタイトル奪取するって意味の趣旨でしょ
    流石にトーナメントの途中で負けることをタイトル奪うとは表現しないでしょ
    仮にタイトルの途中で負けることを考慮するなら60期、70期くらいは全然あり得る数字だしね
  99. 2022/05/27 (金) 14:32:05
    なんか藤井100期確実って言ってる人は藤井29連勝中の時にこのままタイトル取る、レーティング2000以上ある、特例で今すぐA級に入れるべき、勝率10割取れるとか言ってた人と同じ人なのかなって思う
  100. 2022/05/27 (金) 14:50:00
    師匠の杉本が8冠取るなら3年以内が可能性高い、3年超えると可能性下がるって言ってるから杉本は藤井のピークは早いと見てるんじゃないかな?
  101. 2022/05/27 (金) 14:53:39
    30歳まで強くなり続けるって言ってる人はここから30歳まで勝率あがっていくと予想してるってこと?
    それは流石にないんじゃないかなあ
  102. 2022/05/27 (金) 16:27:06
    19よりは30の方が確実に強いって話でピークが30とは限らないでしょ
    あと勝率の話は誰もしてない
  103. 2022/05/27 (金) 17:28:23
    19歳より30歳の方が確実に強い、でも勝率が高くなるわけじゃないしそんな話は誰もしてない

    は?
  104. 2022/05/27 (金) 17:33:52
    藤井は現役最強の天才棋士で100期を超える可能性は十分あるし期待もできるけど100期確実とか高確率で100期超えるとかそういうことではないと思う
    少なくとも現状は
  105. 2022/05/27 (金) 17:46:08
    強くなるほど勝率上がると思ってるやつ話にならないレベルのにわかじゃん
    羽生とか中原の記録見て来いよ
  106. 2022/05/27 (金) 17:55:23
    105
    強くなったかどうか何判断なの?
    タイトル数?
  107. 2022/05/27 (金) 18:00:51
    タイトル保持数は一つの指標になるだろうな。今だったら悪手・疑問手の少なさなんかも参考になるか
    17歳羽生の勝率は0.820だけど4~5冠持ってた頃より強いと思ってんの?
  108. 2022/05/27 (金) 18:08:18
    107
    何でCクラスの頃の勝率出すんだよ笑
    対戦相手が違うんだから勝率も違うに決まってんだろ笑
    藤井は今年はもうトップクラスとしか当たらないわけだろ
    で、今から10年もトップクラスとしか当たらないんだろ
    対戦相手が変わらないんだから藤井がどんどん強くなっていくなら普通に考えてどんどん勝率上がっていかないとおかしいだろ
    中原や羽生の20代の勝率がまばらなんだから普通に考えたらどんどん強くなってるわけじゃなくて調子いい時もあれば悪い時もあるってことになるんじゃないのか?

  109. 2022/05/27 (金) 18:13:16
    まず※101の「30歳まで強くなり続けると仮定したら30歳まで勝率あがっていく」って発想が頓珍漢すぎでしょw
    早指し棋戦の結果は運要素も強いしブレるに決まってんじゃん
  110. 2022/05/27 (金) 18:14:13
    対戦相手が変わらないなんてこともないから
    出口が挑戦してくるのと豊島が挑戦してくるのじゃ期待勝率も変わってくるだろ
  111. 2022/05/27 (金) 18:14:23
    流石にどんどん棋力が上がっていくっていうのはプロ入り5年目から長くても10年目くらいまでじゃないかなあ
    何かがうまいことハマって急に強くなることはあるかもしれないけど早々起きる現象ではなさそう
  112. 2022/05/27 (金) 18:16:45
    109
    じゃあ勝率とレーティング以外で何を基準に強くなったか判断するんだ?
    対戦相手が変わるから勝率は強さの指標にならないっていうならタイトル戦だって対戦相手が変わるから強さの指標にはならんだろ
  113. 2022/05/27 (金) 18:18:53
    なんでレーティング以外とか急に言い出してるの
    君話にならないよ
  114. 2022/05/27 (金) 18:20:25
    調子の波があろうが対戦相手が変わろうがタイトル保持数、レーティング、ソフト一致率は指標になるでしょ
  115. 2022/05/27 (金) 18:22:07
    19歳のレーティングがピークの棋士探して来いよ
  116. 2022/05/27 (金) 18:23:48
    藤井の凄さって20歳にして高次元で完成してるってところだからちょっとずつ強くなることはあっても劇的に強くなるってことはなさそう
    完璧な強さを誇る陸上選や水泳選手が0.01秒を縮める戦いになっていくような感じで
    荒削りの選手の方が突然伸びる可能性はある
  117. 2022/05/27 (金) 18:28:02
    20歳で10秒で走れる選手は凄いけど20歳で10秒で走れたんだから身体が出来上がる25歳なら9秒5で走れるだろって言ってる奴がいたらそいつは馬○だな
    20歳で年間ホームラン30本打ったら30歳なら年間ホームラン50本打てるって言ってるやつがいたらやっぱり馬○だな
  118. 2022/05/27 (金) 18:29:20
    113
    藤井のレーティングは30歳までどんどん上がっていくの?
  119. 2022/05/27 (金) 18:33:28
    19歳より30歳の方がレートは高くなる。でもピークは30歳とは限らないって※102にも書いてるよね
    君議論できる知能がないから絡んでくるなよ
  120. 2022/05/27 (金) 18:40:44
    なんでランダム要素が滅茶苦茶大きい野球の話題なんて出してきてるの
    将棋は陸上みたいな怪我のリスクもほぼないから単純比較は出来ないよね
    藤井アンは議論のすり替えしか能がないね
  121. 2022/05/27 (金) 18:47:31
    醜い言い争いだわ
  122. 2022/05/27 (金) 22:23:01
    120
    誰も怪我の話なんかしてないが頭大丈夫か?
    成長曲線が理解できないと会話すらできないぞ
  123. 2022/05/27 (金) 22:24:25
    棋士のレーティングって20代のうちは30歳まで上がり続けるのが一般的だっけ?
    そんなこともない気がするけど
  124. 2022/05/27 (金) 22:31:00
    120の言い分だと怪我さえしなけれ陸上選手は25歳までタイムが上がっていくの?
    単純に人によらない?
    棋士もピークが何歳になるかは人によらない?
    段々強くなっていくの根拠って何?
    羽生は25歳がピークだったわけだから藤井も大体それくらいがピークだと予想するのはそんなにおかしくはないと思うけど


  125. 2022/05/27 (金) 22:46:40
    藤井は100期超えも充分期待できる棋士だけど100期は難易度が高いし未来がどうなっていくかは分からないから100期達成できる保証はない
    これだけの話じゃないのか?
  126. 2022/05/28 (土) 01:00:08
    最初に関係ない競技の話始めた117がガイ/ジってだけだね
    ピーク年齢も違うし
  127. 2022/05/28 (土) 01:02:23
    19歳がピークの棋士は存在しない
    棋士の成長曲線的に30前後がピークの棋士が多い
    じゃあ藤井もそうなる可能性が高いよねって話じゃん
  128. 2022/05/28 (土) 01:13:02
    比較的早熟だった25ピークの羽生でも19より30の方が強いだろ
    なんでそれすら理解できずに123みたいなア/ホ晒すんだか
  129. 2022/05/28 (土) 01:18:06
    藤井は19で5冠なんだから普通に考えたら羽生以上に早熟なんじゃないのか?
    なんで比較的早熟な羽生のピークが25なのに更に早熟な藤井が30まで上り調子なんだ?
    言ってること矛盾しすぎ
    あと誰も19歳がレーティングのピークだなんて言ってないだろ
    レーティングや勝率は上がり下がりするのが普通で20〜30までずっと上がり続ける棋士なんかいないってだけ
    タイトル数も同じだろ
  130. 2022/05/28 (土) 01:21:33
    別に全部の棋士が19より30の方がタイトル取れるわけじゃないぞ
    普通に屋敷みたいな例もあるだろ
    そこまで極端じゃなくても広瀬や糸谷みたいに比較的若くタイトル獲得したけどその後タイトル取りまくったりタイトル戦の常連になったりするわけじゃない棋士もいるし
  131. 2022/05/28 (土) 01:27:44
    19で5冠なんだから普通に考えたら羽生以上に早熟←意味不明

    あと「ほとんどの棋士と同様19よりは30の方が強いだろう」ってだけで30まで上り調子なんて誰も言ってねぇんだよ文/盲
    そりゃ多少上がったり下がったりはすんだろ
  132. 2022/05/28 (土) 01:29:09
    タイトルも一つの基準にはなるけど主にレーティング比較な
    糸谷も広瀬も当てはまるじゃん
  133. 2022/05/28 (土) 01:31:54
    頼みの綱の屋敷ですらレート的に40代がピークなんだわ
  134. 2022/05/28 (土) 01:33:50
    発言捏造したうえで矛盾とか言ってんの本当に頭悪いか釣りのどちらかとしか思えないしもう返信しないわ
    おつかれ
  135. 2022/05/28 (土) 01:45:54
    だからレーティングがあがったからってタイトル増えるわけじゃないって自分で言ってるじゃんw
    40がレーティングピークの屋敷のタイトルは増えたのかよ?w
    藤井のレーティングがあがっていくと藤井のタイトルが5冠から増えていくに何の相関関係もないだろw
  136. 2022/05/28 (土) 01:46:34
    ピークは人によるから藤井がこの先もタイトルを順調に増やしていけるかは分からない
    とはいえ藤井が急に弱くなるとも思えないからまあ10年以上は活躍できるだろうし100期は超えるんじゃない?
    よっぽど衰えが速くない限りは
  137. 2022/05/28 (土) 01:47:52
    藤井の今後予想が今強いからこの先も強いに決まってるなの草
    そんなんでいいなら世の中に期待外れとかスランプなんてなくなるわw
  138. 2022/05/28 (土) 01:51:40
    レーティングも勝率もタイトル数も普通に考えたら全部上下があるもんだからどんどん増えていくっていう類のものでは全然ないな
    20代は比較的あがりやすいってだけで

  139. 2022/05/28 (土) 01:55:15
    10代、20代は成長していく時期だから強くなっていく棋士は多いけどそれにしたって絶対ではないし早熟タイプの棋士は20過ぎくらいがキャリアハイってこともあるからなあ
    強くなったからといってタイトル数が増えるとも限らないし
  140. 2022/05/28 (土) 09:43:31
    藤井の20代が振り返ったら年平均5冠ペースだったは全然あり得る話だと思ってる
    勿論年平均6冠ペースだったもあり得るけど
    っていうか年5冠ペースって前人未到のハイペースで100期も余裕で超える予想なのにそれで藤井アン扱いはさすがに意味不明過ぎる
    藤井アンなら藤井は30で無冠になってるとか言うでしょ
    内容とか関係なく俺に従わないやつは藤井アンだって考えなら終わってる
  141. 2022/05/28 (土) 09:58:53
    19歳の藤井がピークのわけない、これからどんどん強くなっていくんだから年5冠ペースでおさまるわけないだろ
    いや、キャリアハイは人によって違うから30までタイトルが増え続けるとは限らないってやりとりで30歳の方がレーティング高いとか言ってるやつは何?
    話を理解できてないのか、故意に話題そらししてるのかどっちなんだ?
  142. 2022/05/28 (土) 12:15:35
    10代で五冠なんていうとんでもない大記録を打ち立てた藤井を早熟だと思ってない人がいるのにびっくり
    誰がどう考えても羽生以上に天才で早熟な棋士でしょ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。