
-
1:名無し名人: 2022/03/23(水) 14:18:48.58 ID:aSF5XhIA
- 阿部光瑠とか
-
2:名無し名人: 2022/03/23(水) 14:43:53.78 ID:LvStWDeL
- 屋敷、佐々木勇気、阿部コール
-
3:名無し名人: 2022/03/23(水) 14:47:04.37 ID:H3F1aoIu
- 四天王の一角
村田顕弘
-
5:名無し名人: 2022/03/23(水) 14:50:41.34 ID:WsBlvnB3
- 三枚堂も伸び悩みやねえ
-
6:名無し名人: 2022/03/23(水) 14:53:35.73 ID:b9ESioiu
- 電王戦の頃、三浦のサポートでいた阿部健治郎
「タイトルは確実」とまで言われてたのになぜ・・・・
-
7:名無し名人: 2022/03/23(水) 15:14:08.91 ID:c+e6nDN9
- >>6
元々そうでもない
-
8:名無し名人: 2022/03/23(水) 15:15:37.05 ID:pAm8FUhP
- 羽生善治
-
141:名無し名人: 2022/03/24(木) 21:43:44.72 ID:ucfVGvEw
- >>8
これ以上伸びたら何期タイトルなんだよ・・・
-
382:名無し名人: 2022/03/29(火) 15:27:31.62 ID:KyarWMMS
- >>141
100期届かないとは思わなかった
-
383:名無し名人: 2022/03/29(火) 15:42:51.10 ID:KMRRUgQT
- >>382
確かにそう言われれば、そう感じる。
-
9:名無し名人: 2022/03/23(水) 15:21:40.96
- 確かに阿部と阿部は伸び悩んだな
震災後に東北出身棋士として気にしていたんだけど希望の星にはなれなかったな
-
57:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:10:00.84 ID:sevwlu4Z
- >>9
阿部姓は隆以降評価されるが大成しないな。
もっとも阿部隆を評価していたのが芹澤だからあてにはならないけど。
-
11:名無し名人: 2022/03/23(水) 15:24:57.92 ID:KKykdjmT
- まっすーの名前が出てないとか…
-
24:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:37:32.73 ID:MzAT2WjM
- >>11
まっすーは順位戦だけ見ると割と順調
最近の他の棋戦での勝ち進まなさが酷いけど
-
14:名無し名人: 2022/03/23(水) 16:04:20.77 ID:LvStWDeL
- 中村亮、黒沢レオ
-
15:名無し名人: 2022/03/23(水) 16:05:23.90 ID:Dv+RPr5P
- 藤田綾
-
16:名無し名人: 2022/03/23(水) 16:06:13.67 ID:WsBlvnB3
- 八代は?
-
17:名無し名人: 2022/03/23(水) 16:11:07.68 ID:jZnp2nZT
- こーるは今頃B2くらいはさすがに行ってると思ってたわ…
-
18:名無し名人: 2022/03/23(水) 16:39:44.63 ID:vNbIb5YK
- ホンダケ
-
19:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:03:17.67 ID:39rxWUkV
- 三枚堂、大石、澤田、勇気はもっともっと勝つだろう
-
20:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:17:52.67 ID:WsBlvnB3
- 戸部
-
21:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:22:06.54 ID:R3OTf3HO
- 加藤一二三
-
22:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:35:07.36 ID:kd3pWjrB
- 高崎
-
23:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:36:22.96 ID:LvStWDeL
- 谷川
-
25:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:48:20.77 ID:rGiX6ui0
- 最近の若手だと
コール、勇気、増田、三枚堂、黒沢、青嶋
大地と八代は伸び悩みというか出世してないのが難点
若手以外の現役棋士では
村山、太地、戸辺、高崎と残念四天王
-
38:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:43:51.36 ID:vdvnlbBT
- >>25
村山や戸辺がこんなに伸びないとは思わなかったわ
青嶋、こーる、増田も
あとやっばり山ちゃんだな
50代だと屋敷と森下
-
27:名無し名人: 2022/03/23(水) 17:58:00.32 ID:AXoycM99
- ぶっちゃけ谷川は期待されてた活躍は出来ずに終わったよな
-
32:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:13:54.36 ID:LJmkKA+J
- >>27
羽生世代が凄すぎたからね
それでもタイトル取り返したり粘りはみせたよね
-
28:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:00:51.52 ID:FA2hYrvL
- ひふみん、屋敷、勇気
-
30:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:03:14.93 ID:kd3pWjrB
- 数年前なら豊島、永瀬の名前も上がったろうにな
-
34:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:32:52.45 ID:LvStWDeL
- 大御所でいうと谷川ひふみん屋敷の三人は鉄板でしょうね
-
35:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:34:21.76 ID:05oDu3yS
- 菅井は棋戦やアベトナで活躍しているけど
年齢的にも名人や竜王戦の舞台にもっと近づいて欲しい。
-
36:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:36:04.22 ID:XfUS86wY
- 今ではあまり知られてないが片上もデビュー直後は結構勝ってた
-
37:名無し名人: 2022/03/23(水) 18:40:01.73 ID:WsBlvnB3
- 昔ならダントツ先崎だろう
-
44:名無し名人: 2022/03/23(水) 19:33:10.80 ID:IKUphVIQ
谷川のタイトル登場57回、獲得27回から対羽生戦の22回(6勝16敗)を抜いても登場35回、獲得21回(0.600)
- 強いけど時代を築く棋士にしては勝率が低い
-
45:名無し名人: 2022/03/23(水) 19:34:30.21 ID:dpaJrADa
- 谷川でさえ言われるんじゃ最近の履歴名人たちは
-
46:名無し名人: 2022/03/23(水) 19:40:29.81 ID:Tou9Cy6x
- 丸山、森内や天彦は、スレタイ的にはむしろ頑張った方かと
特に森内は、羽生より先に永世名人獲るなんて若手の頃は誰も思ってなかったろ
-
48:名無し名人: 2022/03/23(水) 19:59:36.31 ID:kAFQLtGf
四段昇段時の期待度・実績を下の8段階として
1.時代の覇者
2.永世称号獲得
3.タイトル複数期
4.タイトル1期
5.A級八段
6.B1経験
7.B2経験
8.C級止まり
谷川 期待1→実績2
森内 期待3→実績2
康光 期待4→実績2
丸山 期待6→実績3
天彦 期待3→実績3
- こんな感じかなあ
丸山は佐瀬勇次は大変期待していたというけど、一般的にはあまり目立ってなかったよな
-
75:名無し名人: 2022/03/24(木) 00:19:47.57 ID:fSZ3o8dU
- >>48
佐藤康光は奨励会時代から名人候補だったから期待2だろ。
-
126:名無し名人: 2022/03/24(木) 16:15:43.35 ID:7hBQRVrn
- >>48
藤井は既に1 1か
-
50:名無し名人: 2022/03/23(水) 20:01:16.70 ID:WsBlvnB3
- 千田あたりもそろそろタイトル獲らないと仲間入りだな
-
52:名無し名人: 2022/03/23(水) 20:16:32.41 ID:ntLyN9D4
将棋世界2007年2月号
特集「健闘する十代棋士たち」
高崎一生四段、里見香奈女流1級、広瀬章人四段、中村太地四段、佐藤天彦四段、中村真梨花女流初段
-
59:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:21:27.09 ID:u9kASPz7
- 期待値との差で言ったら里見と西山かな
まぁ特殊なバイアスがあるんだけどさ
-
61:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:33:04.27 ID:wdsVXFyT
- 逆に、丸山や稲葉や近藤誠みたいに19歳プロが活躍すると予想外に活躍したな感があるよな
-
62:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:38:48.50 ID:uXiL+Yst
- 期待されなかったけど伸びた棋士って誰かいる?
-
65:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:55:31.30 ID:KqOYmpfW
- >>62
やっぱり木村一基かなあ
-
95:名無し名人: 2022/03/24(木) 09:43:20.29 ID:tG591fEA
- >>62
横山だな
まさかB1まで来るとは
-
67:名無し名人: 2022/03/23(水) 21:58:56.58 ID:0Wk8VrTR
- 期待とのギャップが伸び悩み感になるわけだから、
藤井でもこれからタイトル獲得数が思ったほど伸びなければ期待外れということになる
-
223:名無し名人: 2022/03/25(金) 22:23:08.83 ID:QTtribJG
- >>67
藤井くんはナベの30期いかなかったら期待外れ枠に入りそう
もちろん期待外れ界ではレベルの高い部類ではあるけど。本人比で。
今が史上最強棋士みたいな期待されてるだけに、100期いかなくても煽られそうだから、
結局どう転んでも大変だよな……
-
86:名無し名人: 2022/03/24(木) 06:13:13.61 ID:kl7RdtDD
糸谷理論
1 将棋界では18歳までに棋士になれるかどうかが分岐点
2 自分は17歳でプロ入り出来た
3 なので、将棋界で成功しない未来は考えられなかった(必ず成功する)
4 奨励会で記録をやるような人は18歳までにプロになれなかった人
5 高校生でプロになるような人は、奨励会で記録はやらない
6 18歳までにプロになった人は、圧倒的に成功している
-
303:名無し名人: 2022/03/27(日) 08:10:21.36 ID:1COvjaT/
・三段リーグ(87年)以降、18歳以上でタイトルもしくはA級まで到達した棋士
18歳:
橋本崇載
広瀬章人
高見泰地
斎藤慎太郎
佐藤天彦
19歳:
郷田真隆
丸山忠久
深浦康市
行方尚史
稲葉陽
20歳:
鈴木大介
藤井猛
21歳以降:ゼロ
- こう見ると、糸谷理論>>86の18歳というよりも19歳-20歳までのプロ入りが大きな分岐点で
21歳以降のプロ入り棋士はタイトル無縁、A級にはたどり着けないということになる
-
309:名無し名人: 2022/03/27(日) 09:04:15.06 ID:rnQhRtL6
- >>303
木村のおじさんは?
(プロ入り23歳、A級経験あり、王位1期)
≪ 【WCSC】二番絞りが1位で二次予選通過 | HOME |
豊川孝弘七段「玉にはレジャー!ホラミンゴ」 ≫
標題と内容が不一致では?
名人獲った頃の天彦はマジで最強だったから永世あるって言われてた
名人獲った頃の天彦はマジで最強だったから永世あるって言われてた
村田顕
つまり競艇🚤は将棋に良くない
昇級したのに停滞したのは戸部、青嶋
期待外れはコール
とすると、むしろ期待が大きすぎると
いふことでわ?
先崎は一応棋戦優勝2回にA級まで行ってるし
阿部隆もA級まで一応行ってるしタイトル挑戦もある
ここからコールがA級行ったりタイトル挑戦とかする姿は全く思い浮かばん
藤井聡太
時代の覇者になると思われていたのに
でも今も対象として上がっておかしくはないはず
渡辺→豊島→勇気→増田→藤井
中学生でタイトル取ると思ってた、思ったよりは普通の棋士だった
あと天彦と広瀬ももっとタイトル取ると思ってた。少なくとも四強時代は四強にいなきゃいけなかった。
奨励会~デビュー直後なら勇気こーる増田はやっぱり物足りない
最大期待値からの落差というなら
七冠達成全年から達成頃の羽生にかかった大きな期待にはその後はやはり物足りない
まさか名人になるとは
ネタ無いのか
藤井のデビューが中2の12月
中学生としてタイトル取るなら竜王戦と棋王戦しかない
ストレート勝ちとか卒業式前に終わらせた場合の王将戦入れても3棋戦のみ
ぶっちゃけ将棋知ってる奴なら中学生タイトルなんて無理と分かってたはずだが
藤井聡太を見たところで、脈々と流れる棋界の歴史のなかで、たまにある現象のひとつだ、ぐらいに感じる。それにこっちは羽生を見ている。
羽生は光輝いていた。 by先崎 (2020年時点)
まさか藤井より後に棋士になった者が藤井より先にタイトル戦に出ることになるとはさすがに予想してなかった
とは言え17歳11ヶ月の最年少タイトルホルダーになりタイトル取ったかと思えば一瞬にして天下人になってしまったのはさすがだけど
三段リーグ入りまでの昇級昇段が各1年以内
三段リーグ在籍4期以内
タイトル経験者でも多くないこの2つをクリアしながらC2止まりが最も残念な棋士たち
三段リーグもある今のシステムでは中学生でタイトルはさすがに無理だろ
その条件クリアも普通に考えれば入会年齢早ければ不利だし遅ければ有利なんだけどな
学は小さくうなずいた
師匠の葬儀で誓った夢を
放蕩暮らしで忘れたか
帰ってこいよ 帰ってこいよ
帰ってこ~い~よ~
確かこの2人のうちのどっちかだったよね
結果論というか当然の事だけど
1~2年早くタイトル取っても最年少の年齢が下がるだけで恐らく複数冠は無理だったか防衛失敗してるかの可能性が高い
ギリギリで最年少クリアした上で無敗で五冠まで一気に駆け抜けてる今の現実の方が強者感あるから良かったと思う
コロナでの名人戦延期のせいだから実質四冠扱いでいいと思うけどね
永世名人は無理かもだが序列1位の永世竜王と難易度トップクラスの永世棋王はあるし
競艇にハマらず努力さえ続けていれば羽生と将棋界を2分する存在になってたかもしれないのに
その「努力を続けるのも実力のうち」と言ってしまえばそれまでだけど
3段リーグできる前は塚田。できた後は屋敷。
二上とか大昔の騎士は知らないけど。
羽生と同い年の森内に永世名人を先越され
羽生より14歳も年下の子に永世竜王を先越される
こんな未来を誰が予想しただろうか
挑決で羽生さんに勝ってたらタイトル獲得出来てたかもな
あの時はタニー絶不調だったし、色々条件は揃っていた
え?王座戦?なんのことやら
タイトルとれる人は一握りだし
及川さんなんてここ数年伸びてきたし大器晩成型もいるんじゃないかな
あとは99期かな
実際のとこほんの数年前まで羽生が100期届かないと思ってたのは一部のアンくらいだったんじゃないか
周囲が勝手に期待して、その期待と比較してどうこうと言っているだけだから、
言われる方は、もともとその程度に思っておけばいいと思う。
うまくいってもいかなくても、余りそれに左右されないほうがいい。
ファンは大いに期待したらいい。それが楽しみのひとつなんだから。
しかし、期待通りでなかったとき、それをあれこれ言うのは程々にすべきだ。
一生懸命努力している人への礼儀というべき。
あの人のことを言いたいんだろうな。
中学生で女流棋士になったのは意外と久しぶり?
期待されたのにすぐにやめてしまった人がいただろ。
自分は太地に負けた王座戦の時の何局目だったかに
まだまだ全然互角の状況なのにいきなり羽生が投了したのを見て
「ん?なんかおかしな流れになってきてね?100期大丈夫なのこれ」と思った記憶がある
その後ナベから竜王取ったけど当時のナベはガタガタだったからあまり参考にならないし
三段時代は将棋世界で菅井斎藤に並ぶ逸材として紹介され、
この3人の才能と将来性は畠山幹事も太鼓判を押してた
そして、こういう話題でもほとんど名前が出ないあたり、
影も薄いんだなというねw
屋敷もましてや谷川先生も
確か歴代で三番目か四番目の若さで二段まで行ったんでしょ?
屋敷の場合はむしろ最年少でタイトル取ってしまったからこそ期待が膨らみすぎたってのもあるのでは
制止しなかった法学部出身の理事も期待はずれ
研修会幹事さんとか弟子が何人もいるとか縁の下の力持ちさんだよ
今期B1きたし王位リーグにもいたし、言うほど影薄くないでしょう
いや、勇気増田あたりは名前たくさん出てるのに
ちっとも挙げてる人がいないあたり影薄いでしょ
30歳でようやくB1とは思わなかった
ウクライナ侵攻は数日でキエフを占領できると期待されていた
澤田 17歳4ヶ月
菅井 17歳11ヶ月
斎藤 18歳11ヶ月
ライバルよりプロ入り早かったんだよなあ
竜王取れば十分でしょ
これ言い出す奴って、パカ丸出し
単に大きな結果が出ないだけ。よほど勝負弱かったり運が悪くなければそのうち結果出すだろうって感じだし
結果ではなく実力がデビューしたての頃の期待より随分下だと伸び悩みって感じがする
30歳で月給50万稼げるんだから良い方よ
影が薄いのは事実だけど
ホントそうだよな
もう少し勉強すれば、試験受かった、って
言う奴と同じ
一応新人王になってるのに
16歳でプロになった棋士が万年C2で終わるかもしれないのは信じられない
竜王戦もそこまで上がってないし
広瀬はプロ入り時点はそれほどの期待ではなかったと思う。
王位獲った時にやや突然出てきた感があってその時に期待値が上がった印象。
テーマ的にはどうしてもデビュー年齢早い組が対象になっちゃう
プロ入り年齢考えたら、C1、2組はむしろよくやってる方だと思う
屋敷もましてや谷川先生も
ここでは全然話題になってないが、ここの住民はそんなもん昔から知ってるって感じか
変な人が沸いて出てくるからあまり取り上げないほうが無難
郷田とか丸山とかニセ藤井とかキムッパとかか?
藤井が29連勝中の時はもうレーティング2000超えてるとか特例で今すぐA級入れるべきだとかこのままタイトル取るとか言われてたからなあ
A級連続在籍最長記録→あっさり陥落
檜舞台で待ってる→嘘つき
髪の毛の不自由な人になってしまうぞ
そんで期待外れと叩かれたんだろうな
惨めで哀れな老害虫の自己紹介ご苦労
若くして病に倒れた方を、その言い方は失礼ではないですか
イチロー曰くプロスポーツ選手に一番必要な才能は怪我や病気にならないことで、さらにそのインタビューで暗に広島津田やダイエー藤井に対しても批判的なコメントをしていたのでイチローなら村山に対してもそういう考えを持つだろう
豊島の全盛期っていつなん?
だいたい羽生のせい
その点、郷田はよく頑張ってた方
なまじ高校生でプロ棋士になったばかりに、
周りが勝手に期待して、
「期待はずれの棋士」としてきっとこの先、10年後、20年後も言われ続けるんだぜ。
平均的な棋士ならC2でそこそこなら何も言われないのに。
誰とは言わんが
藤井くんは大丈夫かな
おいちゃん心配だお(´・ω・`)
昔はTwitterで趣味の画像上げていたし
まさかタイトルとれずに終わるなんて
時間かかるものは全て衰えた時の楽しみにとっておくと言ってた
やっぱり努力は重要
でもそれ以降も活躍して度肝を抜く活躍をすれば
必要以上に周りが持ち上げてくれたんだぞ
それは藤井が証明してる
全然AI超えてないのにAI超えとか、藤井は終盤絶対ミスしないとかな
C1で足踏みするとは思わなかった
無敗のまま3冠くらい取るみたいなコメントもあった
今考えると冗談みたいな話だが、マジでそう言ってる奴もいた
よもや51歳でA級陥落するとは思わなかった
大山が50代で405勝したから
羽生さんもそれくらいはいくもんだと勝手に期待してた
期待度の高さでは勇気の方が遥かに上だった
何故ああなってしまったのか?
鎌田さんのためにも解明しときたい
厳しい目はこの3人を歴代最強の棋士として押していた(最強が3?等 日本語として誤っているがそのまま記載)
石田師匠の期待も高かったのだが……
それがどうしてこうなった・・・
竜王戦もあがったし、B1いけるんちゃうか?
勇気は小4で小学生名人戦優勝したし、
小さい頃から天才として有名だったからな
その点、光瑠は年齢の割に伏兵感があった
結局大山には遠く及ばなかったし
どうなってたのか見てみたい
期待と成績が高いレベルで噛み合ってはじめてスターは産まれる
まさか藤井という羽生が雑魚に見えるレベルの天才が現れるとはな
史上最年少の小3での奨励会入で「史上初の小学生棋士誕生なるか!!」とか言われてた
小5で奨励会1級は未だに最速記録のはず
中学生棋士の称号にみそがついてメディアの持ち上げも多少減ってた
ただ勇気自身の人気はもうちょっと高くなりそう
藤井が指して絶賛されてる手も他棋士が指したら見向きもされないし、
下手したら棋譜が世に出ない可能性すらあるからな
期待された方がいいのか、期待されない方がいいのかは難しいわ
一応藤井世代にも高2で入会してわずか2年で二段になった藤井猛みたいな遅咲きの天才がいる
ニセ藤井も結局俺らから見たら向こう側の人間なんだよな
ある意味羽生より天才だと思うわ
羽生「天才だと思ったのは村山さんと藤井(猛)さん」
悔しいのぉ。事実を言われて。
取り巻き連中に泣き入れていいんやぞ。フットサルで泣き散らかしていいをやで。
間違ったわ村山と谷川だったわ
「天才というのは、村山くんや谷川先生の事だよ。」
嗜む程度ならいいだろうが
漫画にありがちな環境に恵まれなかったり素人の主人公が高校から一気にトップクラスまで登り詰める系の
早熟の元天才児はいくらでもいるが山崎は20代前半にプロ棋士としてしっかり結果を出していたから余計にガッカリ感が強い
新手じゃなくて、戦法だからね
これは凄いことだよ
「伸び悩んだ」は言い過ぎだと思う。
期待に100%答えたとは言えなくても、
そこそこ・小成功はおさめたのでは。
16歳四段昇段がマグレだったか
将棋世界の記事読んでたら
升田幸三が、戦争に行かなかったらとかも思うが。
・奨励会を2年4ヶ月で駆け抜け16歳でプロ入り
・22歳で公式戦22連勝の新記録(当時)、新人王戦も優勝
・23歳で中原から王座奪取、A級にも昇級
この棋士は一時代を築いたことだろうなぁ
それがまさか1度もタイトル戦に出ることなく棋士人生を終えてしまいそうになるとは
どうしてこうなった・・・
タイトルを1つも取れなかったのは意外でも挑戦数は多いしな
中2でアマ名人戦"準優勝"ね
中2でアマ名人戦「準」優勝が抜けてた
間違いなく筆頭だと思うが
永瀬の1/10努力すればタイトル獲れるよ
藤井の小学校時代って6年生の終わりぐらいに詰将棋選手権で優勝するまでそこまで騒がれてなかったんだよね
「なんか強い子がいるみたい」ぐらいの話題にはなってたぐらいで
それ以前は相当期待されてたんか。
どうだったんだろうか。
>>それがまさか1度もタイトル戦に出ることなく棋士人生を終えてしまいそうになるとは
久し振りに見ましたね
あと、サイタロウも残っているのではないですかww
10代の頃はナベ並みの期待度だったと思う
※173
2つ上に山崎・2つ下にナベがいたかから全く注目されてなかった
一時期、全棋士の中で最年少だったのに
たっくんが今後将棋一筋の人生送って藤井に届かなかった場合を想像するとなぁ
やっぱり期待からの落差で言えば山ちゃん一択よ
三段リーグには高校生棋士候補が
複数いるからこっちも期待
そういえば、青嶋が今日の大会で全日本チャンピオンになったとツイートしていたね。
期待値からの落差でいったらそれこそ光瑠だわ
10年たってC2、6組なんだから
山崎はA級経験したし、棋戦優勝も多いからまだ落差は少ない方
間違った
C2、4組な
スーパーあつし君と言われて、もの凄い終盤力を持ってるような扱いされてた
ただ、詰将棋を解く速さから過大評価されてた気はする
紛れも無く天才なのにまさか今もC2だとは思わなかった
そもそも半分は必ず負けるんだから、伸び悩んでいる・期待通り成長していない
のではなく、期待した棋士が10人居るならその人同士で潰しあい、
タイトル取れるのは一人(計8人)で、特に、谷川・羽生・渡辺・藤井に
集まるんだから、当然と言えば当然。 そんなに甘い世界じゃないよ。
山下君は中二だからここから最短で昇段出来たとしても三段リーグ2~3期しか中学生棋士挑戦期間がない
しかも二段昇段後ちょっと苦労してるっぽいからすんなり上がれるか微妙な感じ
(追加)特にこの10年でタイトルを1度でも取った棋士・タイトル挑戦した棋士は
よう頑張っているよ。 心折れる面子を搔い潜っているんだから。
実際にこの期間に初タイトル取れた棋士は多いでしょ
羽生、渡辺、藤井、豊島、永瀬、、、考えたくない。
4年位前に1年だけ8タイトルを8人で分け合ったのがまさに不可視境界線
あ、この子天才なんだって初めて思ったのは炎の増田戦の9筋に玉寄った手を見た時だったな。
ん?藤井って奨励会初段も二段も三段も最年少記録だったはずだけど
意味不明 行間読めとか意味不明 現実認識をきちんとしろ
自分は炎のさいたろう戦で21銀→11銀不成で、
この子はやばいと思って将棋に嵌った。
あの時の大介の解説が忘れられない。
そもそも本当に期待されていたら、あの時点での電王戦で鉄砲玉の役割は任されなかったと思う。
佐々木勇気が選ばれていたら、「え、勇気出すの?」という違和感があったんじゃないかな。
普通に豊島が若手の有望株として出てきてたぐらいだし
期待値それほどか?って書いてるヤツもいるけど高かったと思うよ…それが何でこうなった…
ただ、勇気がずっとポスト羽生候補レベルの期待をされてたから、その影に隠れてただけで
豊島が出たのは、その前年の結果がプロ側に散々なものだったので、将棋連盟側が、切り札として出してきた、って感じじゃなかったっけ?
豊島が出るってなったときは、特別感があったというか結構驚いた覚えがある。
前年(最初の5対5)のときは、「棋士が公に初めてソフトに負ける」泥を被りかねないってことで、失うものがあんまりない4人(むしろ名前を売るチャンス)にA級の三浦を無理やり出したって感じだったと記憶してる。
自分から出場を希望した人を採用してたりもしたみたいだけど
ギタシンは米長に「自信あります!」と言って出てきた
豊島が出たのは、その前年の結果がプロ側に散々なものだったので、将棋連盟側が、切り札として出してきた、って感じじゃなかったっけ?
豊島が出るってなったときは、特別感があったというか結構驚いた覚えがある。
前年(最初の5対5)のときは、「棋士が公に初めてソフトに負ける」泥を被りかねないってことで、失うものがあんまりない4人(むしろ名前を売るチャンス)にA級の三浦を無理やり出したって感じだったと記憶してる。
15年ぐらい前にはもうネタ棋士扱いで期待されてたこと知らない人多そう
久保建英
その後、電王戦組の豊島、永瀬、菅井らが羽生を倒してタイトル獲って、勇気はタイトル戦ドーテイのままなのが皮肉だなあと
だけどなんか断ったとかって
>>行間を読め
人の命(寿命)をネタに使うのは、さすがに不謹慎だろう
それとも、そういう感覚さえないのか
その後、「本当は負けるのが怖いから逃げてる」って言ってたな
野月さんが言ってたね
最初、勇気が候補だったが、先約があり断られたと
それで、永瀬が代役になったとね
山ちゃんは一般棋戦を8回優勝してるよ
西の山崎、東の渡辺と比較されていた時代が買いかぶりすぎだったんだろうな
そしてラスボスが藤井で
詰将棋大会、解く速さが藤井は別格。斎藤も藤井は自分より3倍の速さで解いていると言ってたし。
90分の問題を1人だけ20分で解き終えて退出したり。実践の対局でもそれが(永遠の◯分とか)出ている。
このサイトはまず事実しか書かれることがないから
嘘に対してはみんな厳しいから今後は気をつけた方がいいね
期待されてたのにPDFしちった人とか
期待されてたのに無冠B落ちしちゃった人とか
まあ偉くなるのも大変ですな(鼻ホジ)
大衆居酒屋でも真面目話するヤツが皆無というわけではない
でも宮田七段を初めてNHK杯で見た時、相手に宮田新手を使われて成す術なく負けてた。
将棋プロの「相手に舐められたら勝てない」とよく言われるのが、なんとなく分かった気がした。勝負の世界、厳しい…
そして俺はフナエモンを「稲葉と共にA級に行く若手や!」と追っかけたら稲葉は名人戦の舞台にまで行ったが、フナエモンは…
うーむ、厳しい世界だ
失礼な管理人やな
芹沢、先崎、藤森
誰でもどこまでも伸びるなんてあるもんじゃないし上限があるのは当り前だと思うんだけど
ピークはジャンルによっても違うんでしょうけど石川遼18歳斎藤佑樹18歳みたいに
将棋だって10代がピークだったという人はいっぱいいそう
タイトル取るまでに3年もかかるとは思わなかった
黒沢とか杉本和とか同じ小学生無双枠
羽生、森内、康光、郷田に比べて、時分は搭載してるエンジンが小さいとの事
そういうこと言うからちょっとでも負けたり成績下がったら煽られちゃうんだよねー
藤井はすでに結果出してるのに
無理に決まってんだろ
藤井に及ばないのは仕方ないにしても大山にすら遠く及ばなかったのはね
100期が通過点なのは間違いないだろうな
中学生どころか高校生棋士になれるかどうかだから無理
期待外れ?
タイトル99期、永世7冠+名誉NHK杯なんだがw
タイトル99期>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>タイトル7期>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アマタイトル80期だから
勘違いするなよ藤井ヲタ
読みが衰えたら脆いタイプだろ藤井は
30代で劣化していくよ
100期なんて到底無理
大山時代よりマシとは言え、羽生世代が将棋界に変革を起こす前のレベルが低い時代に64期だろ
羽生さんとは比較にならんわ
雑魚(99期)
天才(7期)
藤井ヲタはマジで頭おかしいw
大山の時のような低レベル時代とは違うからね
仮に今の羽生さんが大山が50代の時代にいたら余裕で全冠だわ
遠く及ばないw
角将もマジで頭おかしいのなw
最後はなぜか、全くこのネタに該当しない羽生&聡太で騒いでいるのはウケる。
しかも当時60歳以上の現役はたったの8人しかいないという時代
大山が69歳A級で死去した翌年に、CやBで足踏みしてた羽生がようやくA級
その時代がレベル低いならたいして変わらない羽生時代もレベル低いって事だよな
その羽生が一番冴えないせいか、価値が暴落したよね。残念だ。
これ全部壊したさんの連投かな
連休で暇を持て余して必死の投稿か
でも、すればするほど羽生さんの評判が落ちてくるだけなのにね
壊したさんは、本当はAnti羽生さんではないのかな
勝利に貪欲だった
大山に比べれば羽生や渡辺名人にはそこまで結果にこだわっていないように感じる
晩年は中原コース辿るかも
羽生が~、藤井が~言ってるだけなら、全然マシ。
羽生が今の藤井くらいの頃で谷川とか福崎より上っていうと青野あたりが挑戦したりA級にいるようなものと考えると相当やばいな
その頃の羽生はまだタイトル1期だもんな
壊したが豊島は羽生世代が衰えてから活躍とか言ってるけど
羽生世代も大山中原が衰えてから活躍って言ってるのと同じ事な
序盤研究が盛んではない、AIがない、番外戦術がある程度許される、全体的にA級の平均年齢も高く年をとってもある程度やれるってあたり運にも恵まれてる
それはその時代ではみんな同じ条件だからな
その中で抜きん出るのはまた別の話
まあAI以前は大山だろうが羽生だろうが全体の平均レベルが相当低い時代なのは確かだが
期待が大きかっただけに
そいつら棋士なんて5人ぐらいしか知らんのだろう
いちゃもんもここまで来ると凄い
タイトルたくさん獲るだろうと思った。
渡辺名人の壁が厚かったか。
羽生政権が長すぎたのか藤井の台頭が早すぎたのか
藤井聡太が40過ぎるまで名人になれず、1期だけで終わったら期待外れとしか言いようがない
渡辺だけならタイトルもうちょっと伸びてただろう
広瀬がタイトル全然取れなかったのは羽生を克服できなかったから
王位になるまでは良かったけど、それ以降羽生に徹底的にボコボコにされたからそのせいでしょ
広瀬の同世代や少し上の世代のプロたちの広瀬評って、ほぼ「彼は紛うことなき天才」だとか「圧倒的な才能」とか、プロの中でも出来が一枚も二枚も違うみたいな評価なのに、結局タイトル5期未満で終わりそうなのはたしかに釈然としない