今朝の日経朝刊の王座戦観戦記で紹介されている藤井(猛)九段の「一生懸命頑張ったのにAIが示す手を指せないで負けたからってバカにされるのがわからない。(略)正直、AIが出現してから精神状態がよくないけど、AIがなかった時代には戻れない」のコメントが沁みる。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) March 28, 2022
このコメントに接して、「将棋連盟Live」アプリの設定で「AIによる勝率表示」をしばらくオフにしてみる。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) March 29, 2022
≪ 渡辺明名人、日本棋院からアマ三段の免状授与 | HOME | 中村桃子女流二段、LIVERTINE AGEとコラボ ≫
そういう人にも圧倒的正解が見えちゃうご時世だからね
観る将の一部が消えるだろうが、将棋界全体のことを考えるのであれば悪くない結果になると思う
意味が分かるわけではないし、別に絶対的な正解でもないだろ
こういう玄人じみたことを言うやつが一番滑稽なんだけどな
AI後→1手指した方がやらかしたように見える
AIの影響で視聴者側も真逆の見方になってるよね
勝ったり負けたりするのが当たり前なのに、1勝・1敗の結果だけで鬼の首取ったように騒ぐ人も同類だな
藤井が悪手疑問手0でそのまま藤井曲線を描いて相手を投了に追い込むってことをちょいちょいやるけど
あんなもん人間業ちゃうで
それ以外で、難解な局面で評価値の乱高下があっただけで酷い将棋呼ばわりされるのは変な話
挙動の読めない暴れ馬に乗ってるようなもんでしょ
5冠だって間違えるときは間違えるんだし
自分の思考能力だけでAIと同等の最善手を導き出しているからすごい。
だよな、5冠は普通じゃねえから5冠なのに同じことを全員に求めて失敗したらめちゃくちゃいうのはさすがにおかしい
昔はそれすらもよくわからずに済ましてたことも多かっただろうから
評価値が多少下がっても大勢が変わらんような手に対していちいち騒ぐような輩は問題かな
予想外の好手で逆転して沸く、っていうのがなくなったのは確かだな
AIが出現するずっと前から、俺らがAI無しでも勝勢と思うようなとこからの逆転負けを散々晒し続けてきたよね
こっちも何度あんたの終盤にファンタファンタと落胆させられてきたかと
(名前の話じゃなくて内容的に)
そういうのが関係なかった昭和の将棋は牧歌的で良かったわ
それもその通りなんだけど限度があるし最低限のリスペクトは必要
30手くらいで大損して投了とか、不利な戦型で特に奇策もなくたんたんと負けるとかのケースはまあある程度言われても…って気がするが
全部を読めるわけない中盤以降の評価値の乱高下にあれこれいうのはおかしい
特に勝負手って必ず評価値下がるもんだろうし
自分がいかに愚かなこと言ってるのかわかってねーんだろうなあ
ここれは手厳しい
大昔の在阪球団のファンのヤジなんか伝説となってる
ソフトでより強調されるのはキツイ
残念!と思うことがある。
自分でも到底思いつかない指し手ではあるが、示されれば意味はわかるからな。
そういう人って素人じゃないってことなの?
正解がわかるという前提ならそういう見方になるかもしれないが
実際はプロでも恐らく7~8割で、はっきり後からそれを引き上げる学習法が確立されてるとはいえない
無茶いうなって話になる
ファン層が増えれば、汚い厳しいヤジや八つ当たりなヤジが増えるのは仕方ない
阪神の選手が他球団にいって活躍できるのは、ヤジから解放されることも大きい
マナーから言えば、ヤジは選手を傷つける行為で許されない
だけどヤジを飛ばす人間をなくすことなんか出来ない
昭和は昭和で定跡知らないとばかにされたんだけどな
むしろ定跡に疎い素人を嬲る奇襲やハメ手がたくさん編み出されたのが昭和
野球選手への野次は良くて棋士にはダメと受け取れるが?
多分お前が分かってない
勝つには好手よりもミスしないのが一番大事なのは確か
この現実に向き合おう。
玄人ぶりたいド素人だよ
何も知らなくても素直に受け入れる初心者よりもよっぽどタチが悪い
相対的な正解におそらく近いであろうものをAIが示してくれてる、というだけなんだから
正解があるという前提でそこからいかにミスしないかが問題というのは
AI評価値見ながら傍観してる立場からしか出てこないすげえ倒錯した見方だよ
AIがなかった時代と比べて、それが「分かったような言い方」になったのか?
分かったような解説に乗っかって腐してたのか?
何が悪いんだか分からないけど評価値が下がったからミスなんだろうってヤジる奴と一緒にしたらおっさんがかわいそう
プロでも正解の難しい局面のミスまでファンタ扱いされてるからな
藤井先生に失礼だよ
正確に言えば「現時点での正解」
まあ数学とかでもない限り色んな分野に言える事だが
将棋というゲームがもはや人間ではPCに勝てないという現実が本質を示してると言えるのでは?
ん?目に見える形にしたのが評価値だろ?
自分にはまったく意味の分からないAIの指し手を、やれプロが指せなかったと言ってやいのやいのと騒いでるような類の観る将の程度が
プロ野球観て野次ってるおっさんと比べてもものすごく低いのは確かなんよね
プレーの難易度なんて理解出来てないのがほとんどでしょ
まだしも知性的だと言いたいんだろ
あんな球打てない癖に上から目線で文句言うな
正論かどうかは置いといて内容は同レベル
ホントそれ。てんてーのファンタは、オレらのようなヘボの低段でも一目でわかるところが芸術的だったんだよな。最近、ファンタと言われてる手の多くは全然ファンタ味が足りない。
「評価値ディストピア」の世界をトップ棋士はどのように見ているのか
佐藤天彦九段インタビュー
https://bunshun.jp/articles/-/46002#:~:text=%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%8C%E5%B1%80%E9%9D%A2%E3%82%92,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
おそらくいい面も間違いなくあるとは思うんだよな
プロレベルの解説でもかなり適当なことを言ってたことはままあったんじゃないかw
1位でも補給遅らせてるだけかもしれないし
将棋というゲームは極論を言えば最良手を打ち続ければ必ず勝てるものではある
今までは人間がそれをできるだけ選んで勝つための競技だったが
その最良手とは要するにとんでもなくたくさんあるパターンにおいての最良であり
パターンを考える速度がAIはとんでもなく早いので結果的にAIが考える手こそが
最良手であり、そうでない手は失敗手だとされてしまうのが今の世の風潮で
それってどうなのだろうって話
ただAIも弱点はあり、全てが最良同士の戦いならもちろんAIは最強だけども
戦うのもまた人間であるということからAIは考慮に入れない部分がある
例えばこの盤面においての最良手は最終的に勝つことを考えたらこれだ!みたいな手も
相手が人間であることを考えると相手の性格ならこの手は最良ではないけど
こう打たれたら相手は次の手をこうやって打つ人間だから、という性格診断をした手はAIは選ばない
人間相手だと盤面の最良ではないものが最良であるパターンも存在するということを
考えるとAIの考える手こそが正解、とも言い切れないんじゃないの?
しかし、自力で作戦を練り上げてきた矜持があるので、ソフト活用も気が乗らない。
感想戦でソフト由来の手を素人に指摘される。
……他にもこんなところか。
この話もそろそろお開きかな
見る将の大部分は一銭も払わず好き勝手言うだけだから客ですらない
プロの歴史でタイトル獲得経験のある棋士が1/7くらいで、藤井は3回獲得してるから、上位10%に入ると言える?
今までと違う視点で見られるようになってきてるけど
それで今まであまり評価されなかった選手が再評価されるなら良かったのに
今までいい選手とされてたけど実は意外と貢献できてないみたいな悪い方ばかり強調されて叩かれるようになったからな
人間は何かしら理由を付けて悪く言いたがるんだと思う
上位10%どころか上位5%に入ると思う
いや、アベトーのチームのアカウントがあったか
とにかくそういう時代なんだから受け入れるしかないとは思う
野球も中継や速報ニュース観てるだけのおっさんがほとんどなんだわ
プロならプロらしく批判されないよう棋力を上げればいいだけ
対人間でもやっぱりAIの最善手が最強なんだよなあ
AIの示す手なんて指さなくても、もっと勝ってやっぱ藤井猛はすげえって思わしてくれ
せめて観客としての批評の範疇にとどまるように表現を抑える努力はせんといかん
罵倒するやつの言葉の選択が劣悪なんよ
今の若手はこうなって欲しくないね
ニセ藤井は残念ながらその領域にはいないというだけの話
正解の1手以外は全部評価値ひっくり返るようなのと
どれ指しても大して変わらない局面あるよな
で、職業として次の手を選び続ける人にさ
どっか1か所で間違ったからって責めるのはおかしいよな
藤井猛は50前半でC級が目前に迫ってる現実認めたくないだけなんだろ
勝てないのをAIのせいにすんじゃねーよ
まして見てるだけの客に押し付けるなんてどこまでみっともないんだよ
一発屋になれたことを誇りにして生きていけ
完全に減点評価になったらそりゃ病むよ
姑にいびられるような精神状態
東大より賢い人々の集団ということを忘れたらダメなんだけどね
二代目藤井はAlのおかげで将棋の可能性が広がった、と言っている。プラスに捉えてるようだな。
そんな奴がでるほどに沢山の人が自分の将棋を見てくれてることこそがプロである、いやプロがまだ存在してる理由だと思うんだけどな
本当にそれが嫌ならプロなんてやめてその辺の縁台将棋で素人ぼこってりゃいい、誰からも何も言われなくなる
→棋士よりAIが明らかに強いことを理解している
なんでAIが示す手を指せないんだよ!
→?
いや、それは強い方が勝つってことじゃん
他者の心情を考えず好き勝手なことをいうやつがいても不思議ではない
人類はAIの最善手を指せないから藤井聡太の価値が上がってるとみるべき
研究潰しに使われるし、人間程度に比べて遥かに正確だから
猛先生と聡太にした方がいい
聡太呼びも違和感ないし親しみがあっていい
そんな人智の精度の方に驚くよ
そういうファンと議論しても意味ないからね時間の無駄
てんてーのファンタはだいたい後者で、AIは関係ないかも
聡太呼びはヲタがよく言うから却下
出たよ藤井オ/タ
さらっと呼称の普及してくんな
「たけちん」「そうきゅん」がいいな
球速はピッチャーの価値の一面でしかない点も似ている
個性的なピッチャーは愛されてるし何より最後に勝つのが重要
藤井が一方的にフルボッコして終了かと
猛には先生つけて、聡太は呼び捨てとかw
タイトル獲得実践では負けてる方が先生呼びで勝ってる方は呼び捨てかよ
棋士はAIじゃなく感情のある人間だ
感情を捨てろいうならAI同士の将棋でも見てればいいわ
棋士が指すたびに評価値が上がったり下がったりするのを見てるだけの奴が増えてるっぽい
そしてアフォみたいに数字が上下するのを見てるだけでもけっこう楽しめるもんなんだよw
(これは野球とかサッカーとかとある意味では同じ)
だから数字の上がり下がりを追いかけるのが将棋観戦だと思ってるような観る将が増えて行くこと自体を止めることは出来ない
どちらかというとこの事実のほうが事柄として深刻な問題かな
ニコ生で悪手の後、評価値出された瞬間にコメ欄が阿鼻叫喚になるの楽しかったよね
加藤一二三のニコ生解説とか、視聴者がみんなソフト見て「その筋はないな」というのを延々と解説したりしてたからな
その点、解説の解説としてひふみをハタチンがサポートした天彦と羽生の名人戦では、ハタチンが本筋に集中させたので見れたものになってた
あれはポナンザの評価値がおかしくて加藤一二三と畠山鎮の方が正しかったぞ
それが分かるくらいなら形勢評価なんて大体合ってるし、評価値なんて参考以上にならないでしょ
確かに厳しいわな
誹謗中傷がストレスにならん世代などあるわけないだろ
AI後→ただのプロゲーマー
単にこの扱いに耐えられないってだけでしょ
別になくてもいいよ
つまり、そういうことだ
ほんこれ
「プロ野球見てヤジってるおっさんは選手が明らかに目に見えるミスしたりするからヤジるんであって
何が悪いんだか分からないけど評価値が下がったからミスなんだろうってヤジる奴と一緒にしたらおっさんがかわいそう」
これで将棋界の未来は安心だ
古参・新参の問題じゃなくて知性の問題やぞ
振り飛車でけっこういい勝負してても
中終盤でAI通りに指せずに負けてる現実は受け入れてほしい
振り飛車で負けてるというより実力で負けてるよ
丸ちゃんの一手損くらいは勝てるはずなんだよ
トップ棋士だった頃はその中終盤を納得するまで検討してたのにな
AIが登場して「絶対正解」を示すまで、以前はプロ棋士間相互の優劣決定戦の次元だった。相手の当日の対局クオリティに対して、「その場で上回ればいいだけ」だった
しかし今は「AI=絶対正解=絶対的お手本」があり、それとの差で本人の棋力を比較されてしまうw
昔の価値観=今の水準から見て棋力が低くても「正解」が誰も分からなかったから、駆け引き上手で勝利数が多い棋士が「先生」だった。羽生氏もこの文脈
今の価値観=人間側に藤井聡太という「本物」が登場した。駆け引きで勝負を追求するのではなく「根本的な棋力」で相手に勝ついわば王道を目指す本物が。しかし一般人や並のプロ棋士ではすぐに分からない深度や大局観なので、解明するのにAIはピッタリだった
藤井(聡太)幕府時代に入り、昔の価値観(質よりも相手との駆け引きで勝てば良かった時代)のプロ棋士は「絶対正解=AI」と常に比較され生きづらい将棋界になってしまったw
羽生時代のプロ棋士は、今の価値観に照らし合わせた時相対的にプロゲーマー(=駆け引き上手な人)に成り下がってしまったw
羽生時代=テニスとか大相撲とか1対1のゲームw 勝ち続けるには絶対的能力が必要だが当日に限って言えば極端な話「その日の相手の実力」を上回りさえすればいい。駆け引き要素 > 絶対的能力
藤井聡太時代=絶対的実力が常にチェックされる時代。旧藤井先生にはツライと思う
藤井だってけっきょく最新鋭のソフト相手にはまったく勝ち目すらないんだから
あと羽生世代だってそれまでの旧世代の棋士と比べれば
はるかに棋理上の真理というか客観的な正解を追究するようになった嚆矢と言われてたような
勿論、藤井聡太も30才過ぎれば伸びしろもなくなって、能力勝負より駆け引き勝負へ重点が移行するだろうな。なので上の投稿は「20代の藤井聡太」時代までに限定させていただく
時代比較に関して言えば、時を経るごとに「本質の追求」度が増すのは一般論として自然なことだと思う
日の対局クオリティに対して、「その場で上回ればいいだけ」だった
>しかし今は「AI=絶対正解=絶対的お手本」があり、それとの差で本人の棋力を比較されてしまうw
正直この辺の表現もいかにも軽はずみで
分かってそうで分かってない感じが絶妙に漂ってるんだよなあ
藤井は真理追求型だから長時間が強いって森内が言ってたが、あれは納得する
ミスをあげつらうようなファンはいらないっていうならわかるが
AI通りに指さないことで批判する人は言わせておけばいい
AIがどう示そうが勝てばいいし勝てば批判意見だって減るよ
何がどう「分かってそうで分かってない」のだ?
さぞかし的を得た反論を持っているんだろうな?
「お前の軽はずみではないご託宣」を披露してくれよ
設定画面みてもそんな機能見つからないんだが(アンドロイド版最新ver)
ただし進む距離は状況で長くなったり短くなったりしますし時々突風が吹いたりしますけど、これが最短距離です!!」
みたいなんで人間が全員渡りきれるわけないやろ…
その辺の難易度みたいなのも次世代のAIでは表示するようにしてほしい
おまえまさかこの時代に雑誌と新聞しか見てない、と言うんじゃあるまいなwm
宮本武蔵のように精神論を著すのみ
ファンのなかには八つ当たりしたいだけのが結構いる。プロの将棋は客商売だからそういうファンも大事にしないと。
プロなら、勝つために精進してゆくのみ!
誰もが時代の潮流に乗る必要はないのかもしれないけど…
AIが出現してからもうだいぶ時が経つのにいまだに気分がすぐれないなんてちょっと気の毒
もう一人の藤井にこんな話したら鼻で笑われておしまい
1000億5000億1兆・・・
どこで意味ないことに気付くかやな
ごちゃごちゃ言うのは自由だけどごちゃごちゃ言うやつはク、ソって認識
まじこの状態でこんな短い距離渡れねえのかよ笑 みたいなことプロに向かって言うやついるからなあ
終盤があれなのは昔からだしAIどうこうでもない気がするが
既存の定石や感覚よりも合理的な駒組のバランスにこだわり、場合によっては序盤で桂馬はねて居玉のまま突撃するとかAI以降の最近の居飛車ってホント藤井システムと似てると思う。