増刊号を含めると、来月発売される2022年5月号をもって『将棋世界』は通算1000号になることに気がついた。1000号おめでとうございます pic.twitter.com/yVI6RP6oWd
— おがちゃん (@apout1992) March 22, 2022
月刊誌で1000号って、増刊号が無いとすると83年かかる。
— よしりん (@tEaPXZUwX5yhrWr) March 22, 2022
≪ 鈴木大介九段「伊藤匠くん、強いよね?どれくらい強いの?」 某王座「そうですねぇ。」 | HOME | 【王座戦】西田拓也五段が佐々木慎七段に勝ち、本戦進出 ≫
①藤井聡太
②名人の渡辺明
③木村義雄
④徳川家康
⑤関根金次郎
⑥歴代永世名人
⑦人ではなく将棋盤やかつての将棋会館
記念号を並べるとき時代を反映しないと
あるいは創刊号モチーフか
始まりから今までずっと羽生さんの写真使ってるし、
1000号も羽生さんが表紙を飾ると思う
見出しは「羽生善治無冠29年ぶりB1降級」
ここは当然次期会長であらせられる渡辺大名人閣下以外にない
極秘事項だけどここにいる奴らの為にネタバレしちゃうよ
「全公開!私のネタ女達」
今日も一日藤井さんスゲーしてホルホルしたいです
はよ頼みます
全体で勝率八割越えてるわけだし
まあタイトル戦の一敗は重いけど奪取や防衛できてるならそこまで重い出来事でもないし
将棋世界は特に1000号とか意識してないだろうし
ただ藤井さんが勝ってるのを見ていい気分になりたいだけなのに
気持ちよく過ごす権利を奪わないでよ
最近ずっと11手詰ばかりだぞ
解けたら気持ちよく週末過ごせるけど
ただ藤井さんを貶めることを言っていい気分になりたいだけなのに
気持ちよく過ごす権利を奪わないでよ
1000号記念しないような
『将棋世界』はやや難しいと思います。
1980年代には、『近代将棋』(上級者向け)『将棋ジャーナル』(アマチュア棋戦が掲載され、有段者向け)があって、読むのが大変でした。
現在はルールを知る人も減少し、寂しい限りです。
藤井がどうとか以前に、誰かを貶めていい気持ちになるって
相当いい人間性してるよな、友達多いだろ?w
6月号 渡辺明名人
タイトル99期、名人9期、A級29期
この調子だとB1も9期在籍かな
羽生が引退なら分かるけど現役で成績も一番悪い時に何でそうなるんだろ
1000号という区切りなら今現在を代表する棋士か創刊当時の大棋士になるって思いつくのが普通だと思うのだが
今の順位戦での雰囲気ではB1で9期は残れないんじゃないかな
A級(9)からC2まで急(9)降下
惨めな姿を晒す前に緊急(9)会見を開いて引退
これにB2かC1で1期プラスの9期くらいで引退じゃないか
どうにも60代後半まで指してる羽生の姿が想像出来ない
フリクラなら延命出来るだろうけどな
現状のB2は50代互助が生きていて解消するにはあと5年ぐらい必要だし
近代将棋のほうを買ってたな
将棋世界はちょっと子供心に堅苦しく見えた
そのレーティングも急落中でアテにならんからな
現に今までは寄せ付けなかった同世代に負けだしてるし
そうなれば、羽生でいいんじゃない
米長は地獄定期
「1000号を以て廃刊するなら」は「陪徒は万死に値する」と同じ事実に立脚しない仮定