藤井聡太王将が勝率ランキング首位返り咲き 伊藤匠五段は黒星も…再逆転の可能性― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/LcQbpoLKFT
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) March 15, 2022
2021年度最高勝率のまとめ
— ノン (@nonn_shogi2) March 15, 2022
藤井聡太竜王は今期全対局終了(おそらく)
カギは伊藤匠五段があと何局組まれるか
今期残り1-0 または 2-0なら再逆転
それ以外は藤井聡太竜王の最高勝率となりそうです。 pic.twitter.com/dmGzIVoD9c
≪ プロ棋士が藤井聡太と対局するには | HOME | サバンナ高橋がNHK将棋フォーカスの司会に 「指さなくても見て楽しめる番組を」 ≫
9勝しないと上がれないって厳しすぎないか?
C1は昇級人数が以前より増えたとはいえまだまだ厳しいよな
伊藤が勝率8.5で藤井が8割くらいの差があるならいいんだけど
世間の顔色なんか見ないよ手合い係は、数年前、大地が藤井と同率1位じゃ自分が目立たないんでって、3月にNHK杯の手合いを入れてもらって、単独1位になったことあるし。
大地の最多勝の時の話からして手合係より棋士側の要望の方が強いみたいだが
3期通算8割より9勝するほうが楽だろw
マスコミ「藤井君以外が勝率賞だったら取り上げない」
藤井ファン「藤井君以外が勝率賞取るなんて認められない」
はーい、お人形さんはしまっちゃいましょうね〜
爆発力はなくても、安定感がある棋士って多くないか?
対戦相手のレベルが違う。
藤井聡太は渡辺名人を感想戦でも滅多斬りにして渡辺名人が泣きを入れた。
藤井聡太は別格。
日程組む時点でたっくんがリードしてたんだから、急に対局数を減らすとしたら1位を守る確率を上げる為のたっくんの要望だろう
特に誠也戦から10日ほど空いて月末に1局だけ組まれたら負けて再逆転する為に慌てて組んで貰ったという事になる
何年か前対局を入れて貰えば中原の記録を塗り替えそうなこともあったのに
中身的には伊藤と大きく違うのは分かってるんだし
何よりもタイトル保持者として2期目を迎えてもデビュー以降5年連続八割と超異次元記録続行中
逆に勝率1位取っても八割切ってた方が事件だったレベル
勝率は負けが前後の年度にずれ込んで
特定の年度だけ良くなることがあるんだよ
例)2011年度の太地
藤井:カモ相手に4-0するだけで勝率10割
他棋士:予選で様々な棋士相手に全勝した上で藤井相手に4-0しないと10割にならない
来期は圧倒的に藤井有利
伊藤応援したい気持ちは分かるけど棍棒に使うには時期尚早
今期の伊藤の棋力でという前提なら、とりあえず番勝負は勝負にすらなってないだろうな
5年後までに藤井相手に一つでもタイトル取れれば一流と言っていい
今期の藤井の手合いだと5割も勝てたらバケモンじゃないかな……渡辺豊島だけで滅茶苦茶あるんだが。
と盛り上げるためには伊藤が勝率一位の方がいいと思うが
アンの遠吠えも虚しいなww
そういう指標ないのかな、異なるレーティング帯で稼いだ勝数・勝率を比較できるような
前期は竜王ランキング・王将・NHKで3月までに敗退してたのに対して
今期はまだ負けてないので見かけ上2021年度はこの3棋戦で無敗となっている
通常1棋戦1敗するので3敗減ったのはでかい
なおこれらの棋戦の負けは(優勝しない限り)2022年度にカウントされるので
来年度は勝率がそのぶん下がる
対局相手の平均レートがそういうデータなんじゃないの?
今泉は介護と米長哲学ではいい仕事するから
藤井ヲタ余裕なくて草
藤井の方が遥か高みにいるのは間違いないのに、
この余裕のなさはなんなんだよw
マスコミ的にも藤井を上回る勝率の同世代ということで食いつきもいいだろう
結果のスタッツ的な記録は気にしないが、対局の勝敗はめっちゃ気にするからなw勝負師としては当たり前だが
A級全勝、タイトル戦勝率9割超えとかして圧倒して欲しいわ
なるほど、それでいいのか
でも、対局時点でのレーティング調べるのめんどくない?
誰が来るかな?勝率8割は確定したしそっちの方が気になる
本人ではないがごく当たり前の事実を述べてるのが余裕がないって意味不明
余裕がないというのは10代に対して通算記録とかNHK杯の棋戦限定とか持ち出してる羽生ヲタみたいな事を指す
王位戦 近藤、(願望込みで)伊藤
棋聖 ナベor永瀬
こんな感じになると予想
せめてフレッシュな挑戦者の方がまだ楽しめるかもね
ひふみんみたいに早すぎて力が付く前に挑戦して実力差を見せ付けられてメンタルやられて低迷しないとも限らないし
そして炎の2番勝負としてアベマで中継してほしい
おおっと、プレミアム限定なしでな
伊藤はすごい、伸びしろしかない!
こんなコメントなかったぞw
捏造した伊藤アゲのコメントをわざわざ作って、
でも藤井と同い年だけどねと言ってるあたり必死すぎてなあ
この場合、大抵本人だな
深浦との二敗でレートどんくらい下げたんだろ?
勝率1位は伊藤の方が面白くはなる
揚げ足取りに必死になってるようにしか見えんww
勝率 0.857
これ今年度のタイトル戦の勝率だよ。信じられるか?
初年度としては羽生以上の活躍してる伊藤が何かしら賞を取ってもいい
地力アップあるのみ
菅井も勝率は意味ないと言ってる
中原も年度最高勝率の時は特に注目もされなかったと言ってる
棋士的には勝率は重要ではないんだろうから、たっくんもそこまでは意識してないはず
ただまだ実績の乏しいたっくん、藤井以降は勝率で騒がれてるし藤井の上ってのもあるから出来れば欲しいだろうな
レーティングサイトの藤井聡太のページを全部コピペしてexcelに貼り付ければ簡単簡単
関数をsumしか使えなくても、合計した後は電卓で割ればいい
たっくんの将棋の中味が知りたいから、解説付きで中継ガンガンしてくれよ
有望脇役若手棋士(古豪は棋力アップの限界が見えているので見守る気になれない)をもっともっと魅力アップしてくれないと「将棋界」という大河ドラマが傑作へ育たない
将棋史的にはちょっと考えられない事態になってきてるんだよな
気にしてるのは勝局数÷対局数だよ
ん?それが勝率なんじゃないの?
もちろんない
なんか伊藤の対局間隔からして最低あと一局は組まれるのは濃厚らしい。そこで勝ったら一位負けたら陥落
レーティング2000以上を年間通してキープしてるのもすごい。
瞬間的なレーティング2000超えじゃないんだもんな。
それ結局勝率のことじゃんと言いたいところだけど、
将棋界は勝率=勝ち数/対局数じゃないんだよなあ
まあ、≒ではあるけどな
ただ、現在九段でタイトルを5つ保有している藤井聡太がすごいのはそれでも8割勝っているという点。
勝率一位にはさほどこだわらなくてよいが五年連続勝率八割超えには大変意味がある。
誰になりそうなの?
煽る〜
今年度の通算勝率より、今年度タイトル通算勝率のほうが高いし
どっかで見たけど窪田今泉藤森との対局が組まれるっぽい
将棋界の将来を考えて、伊藤の手合いを組むのはやめるべき
イトタクはそもそも豊島と通算16局指せる所まで来れるのか
今年度成績は41勝12敗(0.774)で、勝数3位、勝率3位、対局数4位タイ
Abemaトーナメントのドラフト会議では、聡太が伊藤と服部を最初に指名していたね。
また藤井への忖度かよ(ゲンナリ
釣られんなよ
仮に5割勝てたら二冠くらいにはなれそう
凄すぎて意味が分からなすぎて、この間
藤井竜王少し勝率落としましたか?……って感覚がおかしくなってきますねw
みたいなことを解説が言ってたな
どちらが勝っても「ふうん(*・ω・)」以外の感想が出てこないと思う。
今泉との竜王戦はおそらく年度明けになると思う
王将戦と棋王戦は年度内に組まれてもおかしくない
それが通常の感覚であり、価値もその程度。
勝率一位はそこまで意味のある記録ではないよ
一人二役 ごくろうさん。まるで「二枚舌ロシア」を彷彿とさせるw
壊予定の十八番w
叡王戦で服部挑戦しにきたら気まずそう
いや、価値はあるだろ
勝率1位は将来有望な若手の登竜門というイメージ
新人王戦も優勝したし、伊藤は今のところ有望若手の王道を進んでる
棋士は限られた人数のなかで何度も対戦するんだから気まずいなんて言ってたらタイトルに挑戦などできないよ。
でもアメトナは公式戦じゃないから楽しそうなところはみたいんだよね。
…遣りづらいかな?
全部勝つのも夢じゃないし
なんども書いているが、価値はないだけ切り取ると誤解を生む。
絶対的な価値は自分が思うに、タイトルをとる、等だが、それほどの価値は一位にはないと思う。
2010 豊島 763
2011天彦 795
2012 太地 851
2013 永瀬 786
2014 村山 767
2015 菅井 796
2016 斎藤 769
2017 斎藤 青嶋 750
永瀬に聞いてみろ
さほど価値がないとも思わんけどな
もちろんタイトルとは比較にならんが
まあ、そこら辺は価値観の違いってやつだ
最高勝率とれなくもタイトル戦でピンポイントに強い渡辺名人とかもいるし(藤井聡太戦除く)、最高勝率は指標になるようなならないような…だな。まあでも勝てるなら勝つことはよいことだ。
この年の太地の勝率がこれだけ伸びた理由って何だったっけ
いや、将棋史的に考えられない事態というほどではない
中原十六世名人は10代後半から20歳ぐらいの頃に8割超えの凄い高勝率を叩き出してたが22歳には
勝率7割ジャストに一気に落ちて20代後半には6割台に下降して落ち着いてる
200戦から300戦ぐらいの頃は羽生・大山を通算勝率で上回っていたが落ちるのが速くて最終的には
羽生・大山よりも通算勝率は下になってしまった
藤井は中原をより極端にしたタイプかも知れない
もちろん弱くちゃ獲れないんだけどね
登竜門ならば、普通に新人王とか加古川の方がピンと来る
タイトル持ちながら二年連続八割超となると一気に話のレベルが変わってくるんだよな
本人が、大学卒業して将棋に打ち込めるようになったことと、
相居飛車の将棋が板についてきたことを挙げてた気がする
デビューしてから一度も年度勝率8割台になったこと無かったナベが30代超えて二冠で勝率8割行ったり
あの無冠の帝王の木村がタイトル獲って史上最年長タイトル初奪取の記録を樹立したり
確かに今の将棋界は層が非常に薄いという将棋史的にはちょっと考えられない事態になってる
なんでこんな捏造するんだろうな
中原が八割超えたのは二回だけだぞ
八割を複数記録したのは藤井入れて過去に3人だけ
藤井の他は羽生3回中原2回のみ
藤井が「デビューから」「5年」「連続」とどこを取っても考えられない事態なんだわ
必死にレベル低いアピールしたとこで無駄だよww
>10代後半から20歳ぐらいの頃に8割超えの凄い高勝率を叩き出してたが
別に捏造でも何でもないと思うが
21歳には7割8分、22歳には一気に7割ジャストに落ちて20代後半には6割台に急落
だから藤井も先の事は分からんと
実際、トップ層の量、質ともに落ちてきてるだろ
羽生世代や谷川、森下、屋敷、深浦、木村、久保が強かった時と比べるとな
先の話なんてしてないだろうに
5年連続八割超が異常事態って話だろ
日本語読めないのか?
あっちと一緒にするなよ
あっちは史上初の10代複数冠(だっけ)の虎丸が22歳で無冠になってる異常な世界だぞ
競争が激しいのと将棋界のレベルはイコールではない
それは単に羽生が独占しきれなかっただけの事
康光森内クラスがおらず、郷田>豊島>永瀬
それ以外の若手は論外
そりゃあ藤井も無双するわけだな
羽生さんの全盛期と比べて温すぎるわ
年度末に勝ちまくった(16勝1敗)
年度末に勝つと負けが翌年度にずれ込むので見かけ上勝率が高くなる
その分翌年度は勝率が低くなるけどw(翌年度 0.614)
壊したさん、お元気ですかww
いや、名人戦の舞台にも出た事のないナベが名人になって連覇してる時点で確実に昔の方がレベルは高い
羽生世代はじめライバルが強かったから、羽生さんを3~4冠に抑え込めた
藤井にはそれだけのライバルおらんなあ
時代に恵まれてるな藤井は
藤井は…
永世位の数も渡辺の方が上
森内は30代以降にタイトル取ってるんだから特に10代の今の時点で持ち出す意味がない
同じ理由で会長もまだ伊藤がその役になる可能性もある
竜王名人の豊島が郷田より下は確実にありえない
木村が46歳でタイトル獲れるしな
20~30代の時期は羽生世代が強すぎてタイトル獲れなかった木村が
信憑性は段痔がいに高い発言だ。
だからさあ、その竜王名人も羽生世代が衰えて獲れただけじゃん
羽生世代が40代後半になるまでずっと跳ね返され続けてきた程度の棋士だろ豊島って
豊島永瀬が50歳になる頃には康光森内よりもはるか格上になってるかも知れないぜ?
頭おかしいのか
豊島三冠や永瀬二冠より上ってのはピンとこないな
藤井聡太さんにもライバルが必要だしね。
まだナベも30代で藤井以外の年下に負けてない現状だとその辺は増えていくのは確実だからなぁ
19歳の藤井 0.813
19歳の羽生 0.633
棋士みんなが今のほうがレベル高いって言ってんだし説得力の欠片もない
19歳の羽生 0.633
19歳の中原 0.820
その後中原さんはタイトル何期獲りましたか?
「過去にもタイトル戦で負けたことはあるけど、この人にはどうやってもかなわない、という負け方をしたことはありません。でも今回はそれに近かった」
長い目で見ればそこまで・・・といったケースが多い気がする
これはちょっと曖昧な表現にしてるな
「それに近かった」ってことは「それには及ばない」ってことでしょ
あとナベがタイトル戦で競うようになった頃の羽生(世代)は既に30代後半で衰え始めてる
とても実感のこもった感想である。
なべくらいの位置になっちゃうと伊藤棋士と指すことはなかなかかなわなくなるけど、どう思ってるんだろうなー彼の実力のこと。
藤井以外だと最年少系(デビュー・タイトル挑戦・奪取)で大山加藤谷川羽生屋敷
勝率系は中原羽生
基本的にレジェンドばかりだけどな
「それ」を勘違いしてないか?
この人にはどうやってもかなわないだぞ
さすがに立場的にこの時点で断言は出来ないだろうがここまで言わせたのは藤井だけ
そしてその後は正にその通りになってる
「将来タイトルを獲りまくるのは藤井さんではないかも」といった旨の発言をしたことがある
あまりナベがナベがといって信頼するのも考え物だぞ
「魔太郎の掌返し」といった言葉があってなw
ナベは「自分、インタビューのたびに違う事言っちゃうんでテンプレみたいなのがあればいいんですけど」
という旨の発言をしてる
羽生との竜王戦パリの対局では「お手上げだ」「どうやっても無理」という負け方をしたと
はっきり述べている
額面通りに受けるのもほどほどにしとけ
気持ちは変わるものです、って。
その時は本当の気持ちなんだろう。そして今は今。
可哀想なのは君の方だよ
46歳で初タイトル奪取という異常事態が起こっている今の将棋界の層の貧弱さを素直に受け入れるべきだ
目を背けて藤井スゲーに逃げずに
棋力そのものの伸びは25くらいまでとしても
そこから急激に落ちるものではなくしばらく平行線から緩やかな下り
逆に経験なんかのプラス要素の方が大きい
ほとんどの棋士は30代で急降下はしていないし
30代で明らかに成績が落ちた棋士はそれなりに理由がある
あの時の発言と全然意味合いが違うだろうに
「いやー、この人には勝ちようがないと思った事なんて今まで無かったんですけどね、今回はそれに
近いものを感じました(笑)」とか言うのか
盛り上げるためとはいえ大変だな
ん?それは木村を褒めるべき事であって異常でも何でもないだろ
もっと高齢でタイトル取ってる棋士はいくらでもいるんだし
羽生の時も相当凄かったんだろうな
しかい計算力のピークは20歳前後
計算力で圧倒する今のスタイルが見られるのはあと数年かもしれない
今しか見られないかもしれない光景を目に焼き付けておくんだな(謎視点)
どこまで信頼を置けるかわからない
客観的な数字で比べよう
99期>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>7期
話にならん
終了
そして後で藤井が期待外れに終わった時のために保険をかけてるってことだね
まあ先のことなど分からないんだから普通はそういう言い方をする
このへんの苦悩というか心の澱がこの間のインタビューに書かれていて興味深かったな。
やっぱこれからの若い人たちは思うよな、同年代に藤井聡太という化け物が存在去ることをさ。
羽生が19歳のころタイトル何期だったの?w
あの男は藤井ヲタが思ってるよりもずっとずっとしたたかで計算高い
実際はプロともなれば棋譜を見れば力量差は分かる
それは藤井より下のAIネイティブ世代がまだ読めないからの保険だろうな
あなたは何段なの?w
一人の絶対的な君主が存在すれば競争すらおこらないのが競争社会の真理
受け取りようによる
その絶対的な君主は層が薄いから君主になり得たという見方もできるわけ
感覚狂うわ(笑)
層がどうとかはその時代に生きた人にしか関係ないけどね
それはあなたがそう思いたいだけでは?
そして、後々になって「~さんも藤井君の方が羽生さんより凄いと言ってたのに!」とか言い出すんだよな
笑
相変わらずの99期信仰だね
もう、これしかネタがないのも哀れだな
あっ、これはレジェンドの羽生さんのことではなく、貴方のことねww
・同じ年齢時点の成績は藤井の方が羽生より凄い
・この後の事は分からない
こういう事でいいかな
マジ頑張って。
先が分からないって事故とか病気とか言い出したらそうだろうけどな
普通にいけばもう充分に予想出来るレベルの結果と相手関係との力量差を出してるからな
20歳以降落ちていく可能性はみじんも考慮してないの?
それはどういう理由があっての可能性だよ?
とんでも理論か願望レベルなんだろ?
冷静でフラットな視点で見れば「先が楽しみ」なのはわかるが
プラスの方向に間違いなく行くと決めつけるのはさすがに妄想と願望が入ってるだろう
藤井の場合は現時点の伸び代抜きでも敵なしで全冠独占しそうなのに20歳で落ちるとかどんな思考してんだか
藁人形で呪ってそうなくらい捻くれてるな
ナベの棋士別タイトル戦成績
対羽生 5勝4敗(23ー21)
対康光 3勝1敗(13ー9)
対森内 2勝1敗(9ー7)
対丸山 3勝0敗(12ー5)
対郷田 1勝1敗(6ー5)
対久保 1勝1敗(5ー3)
対広瀬 2勝0敗(7ー3)
対糸谷 2勝0敗(7ー2)
対豊島 2勝0敗(7ー3)
対永瀬 2勝0敗(7ー3)
対木村 1勝0敗(4ー0)
対三浦 1勝0敗(3ー0)
対天彦 1勝0敗(3ー1)
対千田 1勝0敗(3ー2)
対斎藤 1勝0敗(4ー1)
対本田 1勝0敗(3ー1)
対藤井 0勝3敗(1ー9)
ナベはタイトル戦では羽生世代含め今まで負け越した人はいない。
ナベは去年藤井に初めてタイトル戦でストレート負けした時、自分は今までこのやり方で五分以上勝ってきた自負がある。(タイトル戦対藤井で)今までにない負け方をした、と言っている、これが本音でしょ。
全冠独占しそうって叡王戦はフルセットのギリギリでしたが?
まだまだ分からないことだらけだよ
一人の棋士を応援したいのは分かるがそこまで行くのはさすがに冷静さを欠いているな
対永瀬 2勝0敗(7ー3)
今週末には3-0になるな
年齢差を考えよう
羽生世代はナベより14歳上でナベの方が若い
藤井はナベより19歳年下でナベは今30代後半で衰えてる
そういった要因もあるからその成績だけでは何とも言えんよ
第5局豊島先手だったら危なかったな
何言ってんの?人間として見るなら伸び代がない可能性の方が圧倒的に少ない
万が一なくても現状負け知らずの五冠で誰が止めるってレベルなのに20歳で下降する理由が全くない
どうせ3年以内に八冠制覇で世間一般でも藤井が上と認識になるし
棋士ももう遠慮なくはっきり藤井が上って言い出すだろう
どちらかというとムキになって八冠確定と断定してるのは藤井ヲタのよーな
現状を考えれば可能性が高いと見るのが自然なほどの圧倒感と安定感なんだよなあ
自分は少し一歩引いて応援してるわ
可能性が高いと確定は違うぞ
どうなの?そこは?藤井が初めてナベからタイトル獲ったのは藤井17才ナベ36才。現役最強と言われてたナベがまだ全盛期前の17才にタイトル獲られるとか、普通は考えにくいでしょ。
初タイトルからの連続ってせいぜい3回くらいまでで7回連続とか過去にもいないし
内容も名人と竜王がストレート負け計3回ともなるとな
つまり過去の棋士の誰よりも早く衰えるという考え方もね
「良くも悪くも」前代未聞の棋士になるかもしれない
どっちに賭けるかと言われたらそりゃ八冠だわw
苦しいのおw
藤井は過去の棋士とは「違う」
だからこそ20歳以降過去の棋士と「同じように」伸びていくとは限らない
結局はとんでも理論で無理攻めするしかないんだよなww
そりゃそうだよ
だって過去にそんな棋士はいなかったのだから
しかし10代五冠も過去にはいない
だからこそ誰も藤井の将来を予想できない
203は衰えるはずなんて言ってないぞ
それともおまえ国語力ゼロ?
これまでにない活躍をしているからこそ、いつどんなタイミングでどんな速度で成長するか衰えるかなんて
とても予測のしようがないと思うのだが
捻くれ者は一味違うようだな
衰えないのに落ちていくってどういう状況だよww
イトタク、アベトナ指名拒否の噂が本当だとすると最年少結成はもう無理だな
やっぱ国語力ゼロだなw
20歳で衰える可能性もあるだろって言ってるんだけど
「衰えるはず」「衰える可能性もある」このニュアンスの違いわかる?w
普通とは何?
型にはめられた常識に縛られた思考のこと?
過去の棋士の常識ではとても考えられないような衰えを見せる可能性もあるのではと考えるのは
柔軟な思考だと思うが
将来の成長を予想するときになると過去の棋士と同列に考える
それをご都合主義という
超低確率の可能性の話の割にはしつけーなw
そんな可能性欠片もないわw
特別だからこそそんな可能性ないって事だろ
あたまわりーな
20歳でってのはさすがにない
わざと曲解して234みたいなコメントしてると思ってたが、素だったとは
同情するよw
このスレ見てる奴は全員お前に同情してると思うわ
それは可能性じゃなくて願望という
いや、願望だと決めつけるよりは冷静でフラットな見方だと思うよ
あるとすればそういう外的要因しかないが普通は予測する時にそういうのは考慮しない
衰える理屈も出せないのにか?ww
別に20歳で衰えるはずだと言ってるわけじゃないしな
そんなのは超レアケースだし普通の人は想像もしない
一般的にはそんな予想したとこで相手にされないのは当然
堂々と主張してる時点でキ○ガイ扱いされても仕方ない
20歳で衰える可能性なんて無いと断言することにもまったく何の意味もなさそうではあるが
プラスの面で予測できないわけだからマイナスの面でも予測できないだろ
願望にしてもせめてもう少し先を言わないと説得力なさすぎ
だから超レアケースで普通の人は想像もしないんだろ?
でも藤井は普通じゃないし普通に考えると超レアケースなのも藤井の場合はどうなんだ?って話さ
あなたって「墜落の可能性はゼロじゃない」という理由で飛行機乗らない人?
0から500になるか3000になるかは確かに予想しづらいが
3000から1000とか0になるのはまずないと予想しやすいからな
30代とかならまだしも20歳でってのは脳科学的にもありえん
仮にそうであってもお前みたいに相手にされないって言ってるだろ?
20歳じゃなく20代のうちでも衰え無いと思うんだよな
「羽生くんもいつかは6割代になりますよ」って言ってから三十年以上7割以上だった。
藤井聡太8割がいつまで続くか?
羽生信余裕無いなぁ
えーまじかー。
NHK杯羽生さん優勝!みたいなガセだといいなあ。違うチームでも面白いか。でも最年少チーム観たかったな。
まあなんでもいいか!始まったら面白いわ。
都合の悪いことは全部羽生ヲタの仕業かよw
頭おかしいのは自分の方だろ
あの~、羽生さん99期で藤井はたった7期(笑)なんだけど
あっさり抜けるほど簡単な記録じゃねえよ99期は
まあ、せいぜい頑張ってくれ7期(笑)の待った君w
自分の利益で手合い3月までにしろは普通はおかしくね?
忌引とか体調不良でもないのに
竜王名人戦で16勝17敗(森内に先越されて19世名人、渡辺に先越されて2代目永世竜王)の失態は藤井ならまずあり得ない
羽生アンとイチアンは精神構造が一緒なんだな
圧倒的な実績を残し、世間で持て囃されてる人気者が大っ嫌い
その偉大さを絶対に認めず、細かい粗を探してそこばかり叩く
羽生アン兼イチアンも多そうだなこりゃ
よくわかったわ
九段十段14期、名人18期
中原
十段11期、名人15期
羽生
竜王7期、名人9期
藤井はどうなるかね?
やはり俺が思っていた通り羽生以上の才の持ち主だったようだね
流石に中学生棋士以上は無い
羽生が同年齢のころは既にタイトル1期だったし
羽生は竜王名人が少ない~
やりかたがそっくり
というわけですね😃
納得納得です~🤗
あ、因みにソレガシは羽生九段先生と史上最強棋士であらせられる藤井聡太永世8冠(確定)の両ファンです~✌️😜
イチローがすごいのは守備走塁含めた総合力ね
全盛期の鍋はタイトル戦82局連続詰み逃しゼロの記録がある。
これは今の藤井聡太の棋力でも難しい記録。
対局者の森内が詰み筋があったことに驚いていた。
今の鍋は終盤戦がボロボロになっている。
勝率をそこまで重要視しないのもわかる。
どうせ最優秀は藤井がとるから勝率1位は匠でいいんじゃないか。
無理だなw
無理とは言わんけど軽く言えるぐらいの低いハードルではないよな
少ないだけなら羽生はそこまで言われていない
例えば、竜王位7連覇名人位9連覇ならそれぞれ7期と9期でもそこまでじゃない
後輩の渡辺や同期の森内に永世先越されたりしているのが致命的
藤井は今期分だし
どう見ても羽生ヲタで草ww
伊藤はC2一気抜けに王位リーグ入りと新人王戦まで取ってるからなあ
逆に言うと羽生の欠点らしい欠点が名人と竜王がやや少なめ、森内と渡辺に先に永世称号取られてる、A級か大山に比べると少なめ、10代の成績は藤井が圧勝してるくらいしかないんだよな
99期、七冠、永世七冠取ってると叩き棒になるのが晩年の大山と藤井くらいしかいない
攻撃するところが史上最強じゃないくらいしかないわけだから
難癖ではないだろ
なんでだいぶ先に名人位獲った羽生がだいぶ後から名人になった森内に永世先越されてんだって話だし
渡辺もだいぶ後から竜王獲っただろ
大型連覇で7期や9期なら単に(ビッグタイトル戦の獲得数では)大山や中原未満だけの評価で済んだ
確かにイトタクが藤井より先に永世名人とったら
藤井の最終評価も変わりそう
接戦の対局増えたほうがリアルタイムで見てる将棋ファンにとっては面白いだろうけど
羽生は14歳も年下の渡辺に先に永世称号取られてる→でも99期
よっ、99期ネタが出ましたね、壊したさん
ところで、NHK杯はどうしたのかなww
あんち叩くことないんだなあって思うわw
いや揺らぐだろ
なんで中学生棋士ですらない後輩伊藤に永世先越されるんだよって
それだけ羽生はイレギュラーな残念覇者なんだよ
5年連続勝率1位は新記録だから記録もかかってる
今は羽生と同じ4年連続勝率1位(5年連続8割超は新記録)
なんなら深浦に負けても揺らぎそう
七割台とかで4年連続1位ってもなぁ
藤井は全部8割だしデビューからずっとだし
仮に藤井が今期2位でも8割でも2位の方が凄まじさがある
あとは永世資格最年少記録もあるな
積み重ねの代表格である永世称号の順と他は随分価値が違うだろ
藤井は今のところ限りなく完璧に近いけど将来はどうなるか?
このまま八冠まで行ったら文句つけようがないくらい完璧だな
何言ってんだ?藤井と伊藤じゃ対戦相手違うだろ
羽生の2大汚点の19世名人(18世は森内)と2代目永世竜王(初代永世竜王は渡辺)と一緒にするな
そりゃ羽生全く関係ないスレで羽生の実績出してる時点で言われてもしゃーないわ
このスレなんてタイトル数すら関係ない藤井と伊藤の今期の勝率争いのスレだぞw
さすがにその2つを同列に語るのは無理があるわww
非常に疑問なんだが藤井と羽生を比較して羽生は雑、魚って言ってる人は記事の趣旨に合ってるのかい?
俗に藤井ヲタって呼ばれる人のコメントには特に何も言わず羽生ヲタって言葉を連呼してたらああとにかく羽生ヲタ認定したいだけなんだと思われてもしかたないと思うが
特に清原が大きな怪我や病気をしたわけでもないのに
藤井が絡むスレで藤井との比較で誰かが出るのは別に自然だろ?
特にこのスレの勝率に関しては藤井が突出してるのは確かなんだから
それに対して99期とか20歳で衰えるとか訳分からん事言ってたらヲタとしか言いようがないだろ
つかヲタ認定とか別にどのスレだろうがお互い様的にやりあってる事だからな
正直なとこ羽生ヲタがあちこちで暴れすぎたんだろ
100期超える可能性はわりと高めだとは思うけど
まさか清原と藤井を重ねてるのか?
流石に話逸らし過ぎでしょ
藤井と比べて羽生は雑、魚ってコメントを問題にしてるのに
藤井ヲタの言動は全部無視で羽生ヲタはって連呼してたら当然ヲタ認定の基準謎とは言われるよ
そらしてないだろ
ただの罵倒やヲタ認定はお互い様でどっちがと言うだけ不毛だって話
例えるなら村上と清宮だわ
羽生と比較して藤井をザーコ呼ばわりするのは羽生ヲタって流れになってる?
どう見たらそうなるんだw
逆に実績以外で何比較するんだ?
藤井と羽生じゃプロになってからの年数が違いすぎる。
藤井の〜年目までと羽生の〜年目までの実績を比較するならともかく
それって谷川ヲタが無理やり谷川アゲしてるのか?
そもそも10代の藤井を最強、それ以外の棋士は雑、魚とか言う藤井ヲタがおかしいんでは?
10代が最強だったら最強なの?
今年だと大谷は〇〇を超えたいや通算ではまだまだ超えてない系の論争散々見た
今年の成績で見たらベーブルースを越えたのは明らかだが、通算では当然ベーブルースに及びもしない
ただ本当に史上最強の棋士か分かるのは30年くらい後かな
・タイトル100期
・名人と竜王の連覇記録更新
・永世八冠達成
・八冠独占達成
1番近そうなのは八冠独占か?
あまつさえ羽生を弱小棋士呼ばわりするからね
そりゃあ羽生は99期って反論になるのはしかたない
壊したがあたおかなのはその後に藤井はタイトルたった7期のざこってつけるとこ笑
どうせ抜くのが分かりきってるなら99期って言われてもはいはいどうせ抜きますよーでいいと思うが
まあ藤井すごいって言いたいのに羽生99期とか言われたらじゃまくさいのは分かるが
これに反論する人はいないし流石に壊したもこう書かれたら何も言わないんじゃね?
これでも言ってきたら本当にあたおか
99期に反応し過ぎて中身見えてないでしょ
最近じゃ羽生はタイトル99期だから藤井が越えるまでは短くても20年以上はかかるってコメントとかも羽生ヲタ認定されてるからな
羽生さん99期は壊したのお決まり文句だよ
佐藤、森内、加藤、升田はまだ戦えそうだがそれ以外は全滅だろ
いや壊したなら羽生さんは99期、藤井は7期のザ.コって書くだろ
羽生はタイトル99期だから藤井が羽生を超えるのはまだ当分先の話になるってコメントは別に誰だって書くだろ
米長も忘れないで.....
棋士強さ比較スレみたいな場所でなら誰だって書くだろうけど、全く羽生が無関係なこの記事では普通の人は書かないかなあ
やばい、素で忘れてたw
改めて考えると米長も相当偉大な成績だな
羽生さんは意味わからん
藤井は最強ってコメントあったらいや藤井はまだ最強じゃないってコメントかかれてもおかしくないんじゃないか?
急に羽生99期って言い出したらそりゃおかしいが
それで勝率8割超えとかwwww
それが羽生世代をた爺共
藤井対局勝利おめでとうってコメの中いきなり羽生は99期だけど藤井は7期って言い出したらやべえ奴だし藤井最強羽生はざこって始まりなら羽生99期藤井7期って書かれてもまあ当然っちゃ当然だし
どっちにしろ藤井ざこは間違ってるが
藤井は国民的スーパースター、藤井は待ったしてないって書いて藤井ヲタ認定されたこともあるからヲタヲタ言ってる人の認定基準なんてガバガバよ
こういう記事で得するのは管理人だけだぞ
藤井ファンが集まる藤井スゲー系の記事で、藤井最強ってコメントあっても「いや羽生のが凄いから」なんてコメント普通はわざわざしないと思うけどね
絶対荒れるの目に見えてるもん
別に藤井に限った話じゃなく羽生の記事でも藤井の方が凄いって書かれてるし羽生、藤井に限らず〇〇の方が凄いと〇〇なんか凄くないは常駐的に書かれてないか?
ましてや明らかにそれ以上のペースで獲得してる相手に主張したとこで虚しいだけ
何が最強の証なの?
(この場合は安打数が将棋のタイトル数、打撃タイトル数が全冠制覇数)
特に将棋に関しては歴史と共にタイトル数が変わってるんだから最強比較としての指標には絶対になりえない
最強というならその時代においての突出度と突出期間だろ
全冠制覇は数ヶ月でほとんどの期間が四冠以下の羽生が99期を盾にして最強ってのは違和感しかない
もちろん将来的に最強になる可能性は高いけど
どこをどう読んでるんだよ
なんでいきなり書いてもない事で突っかかってこれるんだよ
とりあえず比較するには数字化しないと比較し辛いから客観的に数値にできてみんなが納得できるならそれもアリだね
なかなか難しそうだけど
今までの流れが藤井は最強かって流れだからじゃあ藤井は当てはまらないなって話で
藤井の名前が出たけど藤井に限った話じゃなく突出度と期間なら藤井だけじゃなく谷川も渡辺も当てはまらない
当てはまりそうなのは大山と羽生くらいかな?
獲得数/タイトル数で10割の期間と8割(もしくはやや物足りないが6割)超えてる期間を割り出せばいい
って前提なのにタイトル数を指標にしてどうすんだよw
流石にこれだとタイトル数が少ない方が有利過ぎんか?
木村は1分の1だから100%の期間が15年くらいあるからぶっちぎりで最強になるぞ
7分の7と1分の1じゃいくらなんでも難易度が違い過ぎる
誰がどう考えてもタイトル総数の少ない昔と一つ辺りが同等の価値であるはずがないんだから
いくらなんでも1/1の時代とは普通は比較しようがなさすぎてしないだろ
時代的に考慮対象から除外されるのは仕方ない
将棋ファンの9割くらい羽生ヲタになるなw
タイトル数以外で強さ語ってる人ほとんどみないけど
つまり大山最強か
なんか無理やり聞いたこともない独自の理論持ち出して俺の理論に従わない奴は羽生ヲタだーって喚かれても笑
タイトル数は変化するから比較できないけど俺はタイトル数を元にして比較する、でもタイトル少ない時は比較できないってぐちゃぐちゃ過ぎでしょ
タイトル数が少ない時は比較できないなら升田の時代も大山の時代も現代とは比較できないでしょ
中原以降で比較するなら普通にタイトル総数で別にいいし
どっちにしろ最強は藤井か大山かって流れになるのはほぼ確実な情勢