
-
1: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk : 2022/02/16(水) 21:44:03.62 ID:jEO4/TKU
大山康晴十五世名人(享年69)は6歳、
加藤一二三・九段(82)は5歳、
中原誠十六世名人(74)は5歳、
米長邦雄永世棋聖(享年69)は5歳、
谷川浩司九段(59)は5歳、
佐藤康光九段(52)は6歳、
羽生善治九段(51)は6歳、
森内俊之九段(51)は9歳、
郷田真隆九段(50)は3歳、
木村一基九段(48)は5歳、
久保利明九段(46)は4歳、
渡辺明名人(37)は7歳、
広瀬章人八段(35)は4歳、
中村太地七段(33)は6歳、
豊島将之九段(31)は4歳、
永瀬拓矢王座(29)は6歳、
菅井竜也八段(29)は5歳、
斎藤慎太郎八段(28)は5歳、
藤井聡太竜王(19)は5歳。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb537fe651742ce8e965f7bf01914a210ec95efc
-
2:名無し名人: 2022/02/16(水) 21:50:56.25 ID:w0QKsnM1
- 森内って祖父が棋士だったのに
将棋を覚えたの遅いんだな
-
3:名無し名人: 2022/02/16(水) 21:52:35.77 ID:p57nkNBB
- どの辺を一流として扱うかはおいといて、
16歳で将棋を始めてタイトル2期まで行った森けい二は天才すぎる
将棋を覚えて6年でプロ入りも結構凄い
-
4:名無し名人: 2022/02/16(水) 21:54:32.96 ID:nv3QtqO1
- 森内はやはり優駿だったか
-
5:名無し名人: 2022/02/16(水) 21:54:38.66 ID:9a10Pkb2
- 将棋史上最高の天才は16歳から将棋を覚えて
谷川を倒してタイトル取った森けい二だと思うわ割とガチで
-
7:名無し名人: 2022/02/17(木) 01:22:38.10 ID:f//ADez7
- 言語を覚えるのと一緒なんだろうな。将棋ネイティブになる為には、
幼少期から脳の該当箇所を育てる必要があるんだろう
-
8:名無し名人: 2022/02/17(木) 01:34:00.36 ID:Sf51Mpza
- 言語というより絶対音感みたいなもんじゃない?
言語は後年になっても習得可能だけど、
音楽の絶対音感は6歳までに開発しないと身に付けられない
何にせよ幼少期からの英才教育がないと
潜在能力の全ては開花しないと思う
だからこそ将棋を覚えたのが遅いというハンデを乗り越えて
タイトル取った森・高橋・老藤井あたりは凄いね
-
9:名無し名人: 2022/02/17(木) 18:09:05.18 ID:JaURB6HB
- 森内は始めたのは遅いけど、祖父の縁ですぐ指導棋士から鍛えられたからな
-
10:名無し名人: 2022/02/17(木) 23:42:23.63 ID:E7kSh1J6
- 郷田って3歳ではじめたんだ
すげーな
-
11:名無し名人: 2022/02/18(金) 22:36:52.99 ID:BPRm/VEo
- 豊川は将棋覚えたの中学生で2年強で奨励会入り
-
12:名無し名人: 2022/02/19(土) 04:32:27.63 ID:eYfefRuL
- 森雞二の16歳でルールを覚え21歳でプロという経歴は尋常じゃない
-
13:名無し名人: 2022/02/19(土) 11:06:57.76 ID:F9VHSwHY
- 正直昔はかなりレベル低かったんだと思うよ
プロ競技の世界で16歳スタートがプロになれてしまうのはヤバイ
個人の才能云々の次元じゃない
-
14:名無し名人: 2022/02/19(土) 11:46:41.23 ID:SX+AWdvC
- >>13
いや森けい二は普通に55年組や羽生世代を退けて49歳で羽生王座に挑戦した棋士だから
-
24:名無し名人: 2022/02/21(月) 10:31:34.91 ID:6zN0fFGK
- >>13
森ケイは全盛期の谷川を倒してタイトルを取ってるんだが
しかも40代で
-
15:名無し名人: 2022/02/19(土) 11:54:35.79 ID:SX+AWdvC
第43期王座戦
48歳森けい二
○真部○森下*2次予選決勝
49歳森けい二
○井上○谷川○佐藤康光○深浦
軽々しく昔(の棋士)はレベルが低かったなどと言うものではないな
-
17:名無し名人: 2022/02/19(土) 12:20:58.38 ID:F9VHSwHY
- だからそういう業界だったんだよ、
高校生から始めてプロになって、トッププロと渡り合えてしまうという
森だけが超例外なわけでもないしね
アマとして特に強いわけでもない高卒が数年必死に修行したらプロになれたとか
-
18:名無し名人: 2022/02/19(土) 14:45:28.95 ID:SX+AWdvC
- >>17
49歳森けい二の王座挑戦(>>15)と、49歳羽生の竜王挑戦を比較してみようか
難易度が変わっているようには見えんよ
第33期竜王戦
49歳羽生
○橋本○康光○稲葉○和俊*1組決勝
決勝トーナメント
○梶浦●○○丸山*挑決三番勝負
王座戦 森けい二●●●羽生
竜王戦 羽生善治●○●●●豊島
-
20:名無し名人: 2022/02/19(土) 16:27:25.66 ID:aYlitACz
- >>18
竜王戦のカズトシは強いから良いとしても
ハッシー・カジーが混ざっている分羽生の方がラクそうにさえ見える
-
16:名無し名人: 2022/02/19(土) 11:59:30.81 ID:gJJT/BmV
- 昔はレベルが低かったからと昔の大名人や強豪棋士を馬鹿にする奴に限って
最先端の藤井の将棋にも難癖をつけてレベルが高いとは死んでも認めないから面白い
-
22:名無し名人: 2022/02/20(日) 02:17:26.77 ID:ciXX+Pt1
- 「将棋墨酔」という詰将棋作品集の中で
米長が書いている森鶏エピソードを読むとやっぱ天才なんだなと感じる
-
25:名無し名人: 2022/02/21(月) 10:34:05.55 ID:6zN0fFGK
- あと、森ケイはつい数年前まで現役棋士だったからな
70代まで現役に残れる棋士のレベルが低いはず無いわ
-
26:名無し名人: 2022/02/21(月) 10:47:24.64 ID:XPF1XwTa
羽生さんだけが最強→大山とかいう昔のジジイは雑魚→雑魚が大名人扱いされる昔はレベルが低い
→森けい二が活躍できたのも当時のレベルが低かったから→つまり森の才能もたいしたことない
- 羽生ヲタはニワカの無知のくせに
こんな発言ばかり繰り返して全方位に唾吐いてるから嫌われるんだぞ
-
27:名無し名人: 2022/02/21(月) 10:49:41.76 ID:R4FX4rws
- 森は団塊世代で最も世代人口の厚い世代だし
この世代の中から16歳から将棋を覚えて
全盛期谷川を倒せるとてつもない才能が出て来るのは不思議じゃない
5,6歳で将棋に出会えていれば中原以上の棋士になってたんじゃないか
小池重明も真っ当な家庭環境で育っていればどれほどの棋士になっていただろうか
≪ 第80期順位戦A級順位戦最終局 前夜祭 | HOME |
【王座戦】出口若武五段が久保利明九段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
しかも1取るとか
17歳で奨励会入ってタイトル獲得ってだけでも滅茶苦茶すごいけど
感覚的に身についている人と論理的に身についている人の差なんだろうね。
そこでまだコンピュータが使われてない時代に新戦法を考え出すところがてんてーのすごさではあるんだが
在学中に奨励会に入り在学中にプロになり在学中にタイトル挑戦し
惜しくも奪取とはならなかったもののあのナベ相手に互角の死闘を繰り広げていた本田ってすごすぎじゃね
フルセットになってないから互角じゃないね。内容が酷すぎて手合違い
今はもう何が正解かAIなりで誰でも分かるし
当人の興味次第なところが最大の難関だと思うわ
高校から野球始めてメジャーで首位打者を取った現役選手がいる
田丸さんの
私こと田丸九段 というのもなんかおかしいし、
王将話もいい味出してる。
AIガー言うけど、藤井五冠だけが例外で若手と中堅の差は今までと変わってないだろ
AIの申し子が他に出て来て無いし
まぁ住人が好きそうなネタだよね
釣りの名手でもあり
森信.者だな
将棋開始最年長でトップ棋士まで行ったのが森だと思い込みたい老害
新しいボケ観点を開発したね。
3歳で将棋覚えた郷田が大棋士になれてないから結局は本人のポテンシャルが全てだろ
マジで通報しといたよ
本田五段が大学出とは知らなかったなあ
貴方凄い情報をお持ちなんですねww
「将棋をガチりだした年齢」だと思う
今>羽生時代>大山時代
という感じで時代が進めば将棋も進化するからレベルが上がっているという主張
羽生ヲタ(主に壊した)の主張は
羽生時代>>>藤井時代>>>>>>>>>>>>>>>大山時代
大山時代は今で言うところのアマ5段程度
藤井はレベルの低い今だから台頭できただけで
今もし全盛期の羽生世代がいたら太刀打ちできないという主張
ふざけただけだとしても、相当イタイな…
藤井が突出しすぎてるからそうなってるだけだろ
これって藤井おたの擁護になるのか?
後藤井おたも結構大山の時代なんか化石、大山が今藤井の前にあらわれてもカ、スみたいなこと言ってないか?
なんなら全盛期の羽生も昔のレベル低い時代の人間藤井の前ではザ、コとか言ってるのを見るぞ
ワロタw
なんで途中経過の羽生時代だけがポコっとレベルが上がるんだよ?
少なくともAI以降の進化と比べると緩やかな進化だったのは間違いないな
本来なら最強は大山じゃなくて藤井って主張になるはずなのに
中原名人との名人戦でメロンを美味しそうに食べてたのが印象的
擁護も何も主張自体は時代と共に進化って事だから無理がない自然な理屈だろ?
羽生時代だけがレベル高かったと無理攻めしてるから全方位に敵を作るって本スレでも書かれてるじゃんよ
これが正直なレベル差だろ
シレッと笑かすポイント(西山)混ぜてくんなよw
そこまでひどくねーわ
マジレスするとここや5chで棋士を貶める事を書いてるようなのは誰の場合でも基本的にヲタではなくアン
特に藤井のファン層は5chとか存在知ってるかも怪しいレベル
もう羽生がソフト対局から逃げた時点で終わったんだよ
壊したみたいなやたら喧嘩腰のやつは論外だがレベルの高さを時代と捉えるか環境と捉えるかは解釈が分かれそうだな
日本の女子マラソンなんかは全体の平均タイムは現在の方が速くなってるだろうけど高橋、野口、渋井などスターが多かった2001〜2005くらいをレベル高かったとする意見はよく聞くし日本人女性の最強ランナーでアンケート取ればおそらく高橋尚子が一位だろうし
棋界の第一人者たる対局以外の仕事をこなして今の棋士達が将棋で食える礎を築いたんだから
それに比べて羽生なんて自分が儲ける事しかしないんだからw
それは女子マラソン全体での時代のレベル上昇に対して日本人のレベル上昇が劣ってるからそうなるだけだろう
技術的には現在が一番高いのだろうが言葉の意味として技術=レベルというわけでもないだろうから
最初の東京オリンピックの体操、水泳、女子バレーをレベルが高い時代から冬の時代に入ったというような表現をしてるのは見るね
マラソンは世界のレベルが上がり過ぎて、日本人最強って言われても、結局、日本人にはもう無理なんだし今さらって感じ
羽生の代表的な記録のほとんどは抜くペースだけど大山の代表的な記録は人外級だからなぁ
今と比べてスキルが劣ってるのは確かだが
それ日本人基準じゃん
日本だけ見てる時点でな
将棋で言えば○○県は昔の方がレベルが高かったって言ってるようなもんだわ
大山は昔の人過ぎて流石にアン チって感情も湧かないだろうから
後に竜王三連覇した猛には神秘すら感じる
自分の事じゃないけど、ちょっと悲しい
あの天才で謙虚な2人にネガティブな感情を持つ人もいるんだなぁ…
羽生九段の昔知ってる人って、羽生九段が謙虚ってイメージないよね?
最近の人なのかな
そりゃ日本人基準だろ
日本女子マラソンでレベル高い時代はいつ? といえばトップランクの日本人プレーヤーが沢山いた時代が該当するって話だから
スポーツでも囲碁、将棋なんかでも競技と言われるものは競い合いだからスタープレーヤーが複数いて高次元の競い合いが起きてる時代がレベル高い時代なんじゃないか?
文化でもレベル高い時代っていう言い方をする場合は例えば映画ならいい映画が量産されてた、いい映画監督が複数存在してた時代でCG技術の発展した今の時代の方がクオリティ高い作品は作れるけどそれを以って現代をレベル高い時代だと表現してるのはあまり聞かない
だからそんな狭い基準の話で時代のレベル上昇を語られても意味ないって事
考え方として高レベルのプレーヤーが沢山いた時代はレベル高い時代って考え方が別に変だとは思わないけど
狭いというなら将棋自体が日本人しかいない狭い世界なわけだし
どんぐりの背比べ自体はレベルと無関係
トップの実力差が近い状態であれば全体のレベルが高かろうが低かろうが起こりうる事
昔の大山、米永、加藤とかのキャラが濃過ぎるのもあるけど基本アン.チは対立煽り目的ってのが可能性高いわな
将棋の狭さは全体の狭さ
マラソンの日本限定は局所的もいいとこ
そんな事も分からんの?
じゃあスポーツライターとかは羽生ヲタだらけだなw
日本女子マラソンの金メダリスト高橋や野口が現代の五輪マラソンに出場したって銅メダルさえ届かない
記録ラッシュどころか新記録更新の申し子みたいな藤井がいる今が最強って事でいいのかな?
何を言ったとこで説得力ないわ
はっきり羽生時代なんてドングリの背比べで大山には記録でも人格でも完敗してる事を認めたうえで謙虚に
物言いしないと誰も相手してくれなくなっちゃうよ
「昔の方がレベルが高かった」←どんな屁理屈並べてもこれだけは絶対にありえない
レベル高い時代という表現をどう捉えるかで
①技術が進んだ時代、結果が出ている時代
②高次元の競い合いが起きた時代、良作、良プレーヤーが量産された時代
どっちと捉えてもその人の捉え方次第で間違いとは言い切れないでしょ
現代から見たらレベル低いというのが唯一絶対の価値基準ならピラミッドにレベル高い建造物とかシュメール文化はレベル高いみたいな言い方をそもそもしないだろうし絵画や音楽なんかでもルネサンスはレベルが高いみたいな言い方をするわけだからレベルを②の意味で使ってる人もいる
それに対してその使い方は間違いだっていうのはちょっと横暴じゃないか?
現にテレビや雑誌とかで識者が使っているんだから
>本来なら最強は大山じゃなくて藤井って主張になるはずなのに
???
何でこうなるの?w
普通に考えて大山は眼中にないから攻撃しないんでしょ
それをあたかも既成事実かのように全方面でコメしまくってるんだろ
浮世絵は江戸時代が一番レベル高いと思う
鎌倉時代の刀は現在では再現不能と聞くし昔の方がレベル高いものは普通にあるでしょ
競争レベルの話とごっちゃにされても困る
それは単に廃れてるだけだろ
そりゃ日本人やスターよりの発言になるでしょ
絶対に破れそうもない大山の記録の方が普通に凄く感じるけどね
>「昔の方がレベルが高かった」←どんな屁理屈並べてもこれだけは絶対にありえない
んじゃないの?
昔の方がレベル高い事例なんかいくらでもあるだろ
いやいやw羽生ヲタが「羽生が一番って」苦しい嘘をギャーギャー吠えてるから突っ込まれてるだけだろ
囲碁スレで芝野の凋落ぶりに藤井とは違うなと発言しても「藤井は周りに雑魚しかいないからね」って
言われて流される
どう見ても将棋の話だろ
それとも②の使い方をするやつは間違ってるってことなんか?
囲碁民は将棋界を目の敵にしてるんだからそりゃそうだろw
少なくとも将棋界で「レベル」っていうと将棋自体のレベルの話としてする事がほとんどだと思うが
どちらかというと「競争レベル」が高い時代=突出した絶対王者がいない負の時代的なイメージだし
羽生世代は置いておくとして55年組台頭期や八冠を八人でとかの時の事ね
そもそも異種競技自体を比べることが無意味
ことは誰も否定してなくて
その上で言葉の使い方として様々な人が良作や良試合が量産された時代をレベル高いという言い方をするって話がずっとなされてるから否定するなら前者の主張の正しさじゃなく後者の主張の間違いを指摘しないと議論が前にいかないよ
指摘も何もそんなのは競争が激しかった的な言い方で本来のレベルの話ではないだろ
レベルという言葉を競技レベルという意味で使うか競争レベルという意味で使うかは人それぞれだから競争レベルって意味で使ってる人が間違いってことはないと思うが
お前が勝手に主張してるだけだろ
113にもあるが55年組や八冠八人時代はレベルが高かったって主張しても笑われるだけだろ?
なぜ?
普通にレベル高いと思うが
(藤井君も同様)
それぞれも何も勘違いしてる奴が勝手に言ってるだけの話であって
このスレでも一貫して技術レベルと何度も出てきてると思うが?
羽生→16歳でベスト16、17歳でベスト8、18歳で優勝、19歳でベスト8、20歳でベスト4(先崎に負け)
21歳で優勝、24歳でベスト4、25歳で優勝、27歳で優勝、28歳で優勝、30歳で優勝
佐藤→23歳で準優勝、24歳でベスト4
森内→26歳で優勝
先崎→18歳でベスト8、19歳で初戦敗退、20歳で優勝
〇早指し選手権
羽生→20歳で準優勝、22歳で優勝、25歳で優勝
森内→21歳で優勝
深浦→23歳で優勝
村山→26歳で優勝
郷田→27歳で優勝
〇JT杯(羽生は20歳から参加)
羽生→21歳で優勝、28歳で優勝
郷田→23歳、24歳、25歳で優勝し3連覇
丸山→29歳で優勝
〇全日本プロ(旧朝日杯だが126人参加で優勝までには7回勝ち抜く必要あり)
羽生→19歳で優勝
森内→18歳で優勝
改めてみてもやっぱり羽生世代はレベルが高い
じゃ一番レベルの高かったのは八冠八人時代なんだなww
次が55年組w
すごい詰将棋解けるけどノートにまだうまく書けない
の歪みノート
ありがたかわいすぎる
このスレでも一貫して技術レベルと何度も出てきてると思うが?
現代将棋はレベルが高いの人は技術レベルの話をしているんだろうけどレベルという言葉は技術レベルだけに使う言葉じゃないからいやいやレベルには色々な意味があって他の使い方をしてる人も沢山いるし将棋のレベル=技術レベルだっていうのは断言はできないし、それ以外の使い方をするのは話題そらしで間違いだって言ってしまうのはちょっと暴論じゃない?
一番レベル高い時代が8人時代なんて誰も言ってないが
8人時代も55年組時代も別にレベル低い時代ではないでしょ
技術レベルって言葉が何度も出てきてるのに勝手に解釈した上で暴論呼ばわりされてもな
お前が言ってるのは競争の激しい時代がレベルの高さなんだろ?
現代は技術レベルが一番高い時代なら普通に納得
競争レベルが高くても技術レベルが低い時代はレベル高いとは言わないはわけわからんが
で終わりちゃう
少なくとも羽生の時代はレベル低いよ
競争レベルとか正直どうでもいい
どんな時代だろうがその競争を勝ち上がった者が評価される
低レベルな昔の時代の競争が高いはずがない
そんなんレベルが高いとは表現せんやろ
技術レベルも競争レベルもあるがどう曲解したら競争レベルしかないになるんだw
寧ろレベルって言葉で頑なに技術レベルの話しかしない奴の方がおかしいだろw
どう考えてもお前がおかしい
レベルと聞いて競争レベルなんて誰も考えない
あとスポーツ他含め現代>>30年前>>60年前じゃない競技のが稀だろ
あるなら競争レベルの話をしてる人は話題逸らしだというのも分かる、ないなら競争レベルの話は話題逸らしだは意味分からん
113が答えてる
いい加減にしてくれマジで
大山、森内、渡辺、藤井が出てくるとほんとコンプ爆発させるのほんと勘弁
AIみたいなブレイクスルーがなかっただけに、この辺と羽生世代との差は大きくはない
羽生世代、渡辺:硬さ重視
藤井聡太、AI:バランス型
すまん、羽生世代が1番レベル低くね?
矢倉91手定跡を全盛期の羽生世代が必死こいて研究して人間の極地(笑)とか呼ばれてたのにコールとかいう棋士に一瞬で終わらされた戦法を大事に指してたんだろ?
AIのない時代の一二三が「序盤の矢倉で66歩を突くと争点になるからつかない」ってのもまさに現代流
まったく相手にされてないからもうやめとけ
見てて哀れになる
木村義雄のバランス将棋の極地
升田と木村の48金29飛型
大山の対穴熊の将棋
加藤の66歩保留型矢倉
米長流急戦矢倉
初期中原のバランス型相掛かり とかかな?
そう考えると羽生世代は穴熊とかガチガチに固めた矢倉ばっかだったなぁ
中原にも苦言呈されてたレベルだし
強いて言うなら後期康光のトチ狂ったダイレクト向かい飛車ぐらいがバランス型か
硬さ重視は読まなくていいから、若い時に脳に汗かいてない硬さ重視型は衰えるのも早そうだな
お前が一番哀れに見えるわw
羽生時代の戦術や常識は全否定してるけど
一体どこの世界線に生きてるんだこいつは
113はほとんどだって言ってるしだと思うって言ってるから個人の意見で不文律かどうかの答えではないでしょ
レベルは技術レベルの人の主張は競技レベルの話する人は羽生ヲタの話題逸らしって主張だから
ナベが今のAI登場で精度が上がった将棋界よりも衰える前の羽生世代とやり合ってた頃の将棋界の方が
将棋自体のレベルが高かったって言ってたな
だいたい棋士自身わかっているだろ「羽生とかまだ全然マシだったんだな」って
「暗示にかかってたんかなー」って
言うわけないだろう。そもそも羽生にも失礼だし。
実際に発言してるよ
羽生の将棋はバランス型で今の将棋を先取りしていたとも発言している
戦い方が違うから、比較はしにくいよね
進化した挙げ句、トンデモな将棋星人が生まれてしまったわけで
あいかわらず認定基準謎だな
1日目の午後4時頃、封じ手にしようと言うんだよね。
どうせ1日目なんだから、早くやめて麻雀にしましょうよって。
記録係の子に時間は適当に計算して加えておいてって。
そりゃ大山先生は1日目は美濃囲いに囲うだけだからいいんだけど、
僕は居飛車だから1日目からもの凄く考えなきゃいけないんだよね」
渡辺「羽生世代が若いころの将棋は序盤のごく普通の一手に大長考している」
俺が勝つためにルール変えようって今考えるとめちゃくちゃだけど昭和って良い意味でも悪い意味でもルーズだよな笑
まあ開放的な時代だったって事だねw
中終盤になるまで対局者同士で世間話してたとか信じられんわ
スポーツよりも興業の側面が大きかった
プロレス人気も凄かった時代
そこからガチンコで戦ったほうがいいという風潮出てきて社会も殺伐としてきた
これには異論をはさむ余地無いよ
仮に2流でも長年努力し続ければ国民栄誉賞もらえるわけだから
後進のお手本になる偉人
大学入学後に将棋にハマり、中退した組か。
いや、AIが出てきて精度が上がった今より羽生世代が衰えてない頃の方がレベル高かったと言ってんだから
どう考えても関係ないでしょ
てかまた角が暴れてんのか
羽生はレベル低い、羽生は2流だのこいつの羽生に対する執着心はどこから来るんだ
最近の羽生の終盤見てるとマジで心配なんだけど
室谷でも一発入っちゃうことがあるんじゃないかと
いつの話をいつまでしてんのよww
羽生はもっと早く降級してるかもしれん
羽生は凄くないってことにするためには羽生世代も凄くないってことにしなきゃいけないから毎回妙な理屈つけて大変だよな
羽生に限らずだけどアン チの執着がどこから来るのかは本当謎
自然に考えればレベル的には現代>羽生時代>大山時代
これを羽生時代だけ上にしようとするから無理がある
だから永瀬に根強い人気がある
才能より努力派なので
アマに3連敗は情けないだろう、そんなに強かったのか。よく知らないが
ここまでの流れだとレベルには技術レベルと競技レベルかあるから技術レベルだけを取り上げて一概には現代が最もレベルが高いとは言えないって意見を1人が羽生ヲタだ! 話題逸らしだ! って決めつけてるだけに見えるけどどう思う?
その歳で将棋に出会ってタイトル獲っちゃうんだからすごい
ハットリくんや藤井(た)の小4で将棋覚えたのがプロ入りギリギリの印象
競技レベルって?技術レベルとの違いを教えてくれ
なんでもかんでも現代のレベルが高いわけじゃなく廃れる文化もあるし昔の方がいい記録や作品がある文化、競技もあるし
きっとその1人はほんのちょっとでも羽生が凄いという流れになりそうになると
即反応して叩きまくる人なんだろう
93で
レベル高い時代という表現をどう捉えるかで
①技術が進んだ時代、結果が出ている時代
②高次元の競い合いが起きた時代、良作、良プレーヤーが量産された時代
どっちと捉えてもその人の捉え方次第で間違いとは言い切れないでしょ
ってコメントがあってからみんなこの話題をしてるんじゃないのか?
今までの流れ追えてるか?
②を無視して①しか語らない奴がいるから羽生を持ち上げたくなくて②を無視して①の話しかできないように見えるし自然に考えれば②を無視するなんてあり得ないって分かりそうなもんだが
昔の方がレベル高かったって主張は歴代の全棋士に対する侮辱だよ
だから競技レベルってなんだよ?質問に答えてくれ
②は競技のレベルとは違うよな?
どうとも捉えられるって主張してんのお前だけじゃん
レベルは技術や強さってレスがたくさんあるじゃん
インターネットで好きなだけ棋譜並べ出来る上にAIで研鑚できる現在とは違って
いくら羽生世代が才能あるといっても何年も経験を積んだ爺さん世代に新人が勝てないのは仕方なくね
公平に評価するポイントがないから別枠だってんのがわからんの?頭悪いの?
知らんわw
別に競技レベルだろうか競争レベルだろうがどうでも好きに呼べばいいだろw
大事なのは②を無視して①の話だけしてもそれは無理があるし②を無視する理由が現状羽生世代を凄いっていいたくない以外ないから②を無視して①をゴリ押ししてたらああ羽生のあんちが暴れんなあって印象になるってだけ
うてぃに至っては「藤井さんは憧れの棋士」とまで言ってるし
でもその爺さん達を散々アマチュアレベルとコケにしてきた羽生ヲタが暴れてたじゃんw
それなのになんだかんだと負けてんのなw
知らんってなんだよww
もっと日本語勉強してから書き込めよw
字を読めば競技レベルは普通に考えれば技術レベルと同意のはずだろ
俺はそいつとは別人だよ
アマチュアレベルってのは単に絶対的な技術レベルの話なんじゃないの
だから②なんか一般的には考えないんだっての
自分を棚にあげて羽生さんをこき下ろしているひとは、
自分のうっ憤を晴らしているだけの小人だと思うよ。
自分が偉くなったような気になるの?錯覚だよね。
自分がみじめになるだけだけだと思うよ。やめときなよ。
→現代が技術一番高いから現代がレベル高いに決まってる、この意見に反論するやつは羽生ヲタで話題逸らし
→レベルは技術だけを指す言葉じゃない
→こいつは羽生ヲタで話題逸らし
になってるからレベルは技術だけを指す言葉じゃないに対する明確な反論がないんだよな
あと現代さんの決めつけが凄い
別人とかどうでもよくてね、君向けって訳でもなく
そいつが言う技術がアマの連中にも負けてるのにレベルが高かったって笑えるなって話だよw
まとめるってお前が一人だけ解釈違う事言ってるって突っ込まれてんのに恥ずかしくないわけ?
逆に聞きたいが
レベル=競争って主張が普通だと思ってんの?
これは主観なのに主観をさも絶対的な真理のように語ってるから笑われてるんだけどな
っていうかこれだけ色んな奴から反論されてよく一般に決まってるなんて言えるな
自分に反論するやつは全員同一人物だって決めつけてるんだろけど
いや、だから経験値が比較にならない爺さんに新人が負けるのが何で笑えるのって話よ
君は駒の動きを覚えたばかりの高校生が何年も将棋やってる爺さんにボロ負けしたらそいつを笑うのか?
嫌われてるのは羽生ヲタじゃないかな
論破されようがスルーして話そらしながら延々とやる人
自分だけの意見なのに多数いるように言ってくる
レベルという言葉が強さや技術以外を指すなんて聞いたこともないけどね
プロ同士の話でそれは論点ズレすぎ
① 水準。標準。程度。
※無名作家の日記(1918)〈菊池寛〉「水準(レヴェル)以上のものなら欣んで紹介するから」
② ある段階。ある領域。「次官レベルでの折衝」
※モンマルトル日記(1968‐69)〈辻邦生〉一一月一七日「情感のレヴェルで生き、いわゆるこの世の実践のレヴェル(「見る」レヴェル)の外に出てしまう」
③ 地平面、あるいは水平面。
※東京の土(1958)〈円地文子〉「この窪地を全体に坂のレベルに地上げしてしまうって言うんです」
④ 水準器。〔舶来語便覧(1912)〕
そもそもレベルという言葉に技術のみを指すという意味がないぞ
93であった①も②もどっちの意味でも使うって意見に頑なに①でしか使わない①以外の意味で使うやつは羽生ヲタだって謎の決めつけをしてるからその謎の決めつけに対して決めつけが過ぎるって言ってるだけ
なんでこんな訳の分からんネタになってんの
競技の話でレベルって言ってんのにさすがに地平面とか水準器とか外れるのは分かるだろw
将棋の話してる時に「歩兵とは兵隊を表す」とか真顔で言っちゃう人?
全員納得
2競技者の質が高い時代もレベルが高い時代
人による
2は解釈が人によるから全否定はおかしくないか?
2をレベル高い時代と呼んだらダメってのはどんな理由なんだ?
現在>>>羽生時代>大山時代
AIを加味すると実際の強さはこんな感じでしょ
それはレベルが高いじゃなく競争が激しいってだけだからじゃないの
2の質が高いというのは絶対的なモノではないからな
誰が決めるんよ、それ
序盤が重視されるようになったのは羽生世代からで、大山時代は序盤は雑談しながらやってたことを考えると、羽生世代と大山時代ももうちょい差がありそう
議論の主題は凄くシンプルで何度も繰り返されてる『レベルという言葉は技術の進化だけを指す言葉じゃない』ってだけなのに
これに対して俺はレベルという言葉を技術の進化という意味でしか認めないって反論ならお前が認めようが認めなかろうが世の中の文章でそれ以外の使われ方をしてるのがたくさんあるって返しになって終わる
っていうか世の中に技術以外の意味でレベルが高いって使われ方をしてるってコメントがいくつもあるのに全無視でレベルとは技術のことだって言い張っても思い込みですで終わってしまうぞ
全無視してんのはお前だろうがwww
違う意味で話すやつがいるならそいつがズレてるだけだわ
辞書に違う意味が載ってるからって他の意味に取るのは理解力の問題
>それはレベルが高いじゃなく競争が激しいってだけだからじゃないの
多分この一言で終わるけどみんな競争が激しい時代のことをレベルが高いって表現してるんだけだと思う
で、競争が激しい時代をレベルが高いって表現したらダメなのか? ってことなんじゃないか?
これって躍起になって絶対おかしいって言うほどのことなのか?
少なくとも俺は普通に競争が激しい時代をレベル高いと表現することになんの違和感もないしニュースや雑誌記事やエッセイでこのニュアンスでレベルが高いって使われてるの何度も見たことあるよ
仮に君の言いたいことがその通りだとしても
みんなは強さで語ってて現在>羽生>大山と言ってるのが何か問題でもあるの?
この主張は君の言う技術レベルで語ってるのは理解してるんでしょ?
それを正しく表現するなら「競争レベルが高い」になると思う
???
絶対的なものじゃなきゃいけないって決めつけはどっから出てきたんだ
レベルが高い時代なんて個人の解釈によって変わって当たり前だろ
っていうか現状個人の解釈で変わってるだろ
どっかのコメントでもあったけどオリンピック特集なんかで〇〇はレベルの高い時代でしたなんてしょっちゅうキャスターが言ってるだろ
強さや技術のレベル自体が低くても競争が激しければ使えちゃう訳だから
一般的にはちょっと意味合いが変わってくる
強さの話をしてる時にわざわざ出してくる事ではないと個人的には思う
単に競争レベルが高いをレベルが高いとは認めないって意見が謎ってだけ
俺は競争レベルが高いもレベルが高いだと思ってるからそういう解釈の人はいてもいいって思うってだけ
技術レベルの話限定なら現代>羽生時代>大山時代でいいんじゃないか?
レベルが個人の解釈で変わってどうすんの
それこそレベルの本来の意味「水準」から程遠い
なのに
競争が激しい=レベルが高い
って羽生ヲタが言い張るからおかしくなるんだよ
残念だが羽生なんて2流以下よ最早
テレビで言ってる事が全部正しいとでも思ってるか
必死に羽生は凄くないって主張したい輩がいるってことも良く分かる
じゃあそれでいいじゃん?
基本的に強さの話してんだから現在>羽生>大山で
①羽生時代は現代に比べてレベル低い
②羽生世代は競技者としてのレベルが高い
大体において発端が②の話なのに①の話を強固に主張する奴がいるから話おかしくなるんだよ
話をすりかえてんのはお前だろw
元々時代の話をしてんだよww
羽生世代はプロの競技者の多さや勝率レーティングなどの観点からレベル高いならよっぽどの羽生アンち以外は納得するんじゃないか?
低レベルな上に王者がいなかっただけかもしれないんだから
真面目に聞きたいけど
そのレベルが低い時代の中での競技者のレベルが高い云々って意味があるのか?
例えばプロ野球のレベルの話をしてる時にシニアのレベルの話とかされてもズレてると感じるだろ?
普遍的な事実がないから各々の考えを述べればいいんでないの?
羽生世代はレベル高いって思う人もいるだろうし羽生世代はレベル低いって思う人もいるから羽生世代はレベル高いって意見があったら俺はそうは思わないって反論すればいいんじゃない?
藤井時代>>>>>>>>>羽生時代>大山時代
今の奨励会の競争の方がよっぽど過酷だろ
全体的に見て羽生時代と今じゃレベルが違い過ぎるよ
そりゃ考え方はひとによるから羽生世代はレベル高いって思う奴もいれば羽生世代はレベル低いって思う奴もいて当然だから俺は羽生世代ははレベル低いと思う、なぜなら〜〜って形ならなぜならの部分がよっぽど支離滅裂じゃない限り聞けるし
羽生時代は現代から比較すればレベル低い
羽生世代がレベル高いかは人の解釈による
当然意味あるでしょ
まあお前が意味ないと思うなら羽生世代凄いって話題が出た時にまた低レベルな時代の話してるわw って思って気にしなきゃいいんじゃない?
藤井が最強なら羽生世代なんか眼中にないだろ?
これも大概こき下ろしてるよな
将棋でケレン味って悪い意味でしかない
だからそんな議論は懐古組だけでやればいいんじゃね?
www
外野がいくら詭弁を言い張ってもこの評価は永遠に変わらない
藤井時代>>>>>>>>>羽生時代>大山時代
これで解決
それが嫌なら羽生世代の記事は見なきゃいいんじゃないか?
藤井と豊島の対局とかで前後の脈絡なく羽生世代凄いって言ってるようなやつはあまり見たことないがもしいたらそいつは多分壊しただからいつものように煽ればいい
なんで羽生世代をそこまで攻撃したいかも不明だし全体的に意味不過ぎる
深浦はこの間解説で、羽生さんは、強いと言ってもまだ間違えたり、相手も間違えたりしてたけど、藤井竜王は間違えない、こんな間違えない棋士がでてくるなんて…って言ってたな。
羽生将棋の正体は「けれん味→はったり、ごまかし、邪道」
プロ間で言われていた事が現代将棋によってアマチュアまでもがはっきり気づいただけでしょ
昔から主張していた角将はやっぱり正しかったんだな
壊したにしても羽生99期の話はするけど羽生世代の話してるのあんまり見ないぞ
やっぱり更科食堂に誘ってたんだろうか(閉店してしまったけど)
お前さっきから考えが浅いんだよ
実際は 藤井時代>>>>>>>>>羽生時代≧西山≧大山時代
見てて可哀相になるくらいだわw
本当にみっともないw
凄まじいなと思うのが、藤井聡太や村山聖とかは小学校1年で(るび振ってない)将棋の本読み込んでるんだよね
学校じゃ習ってない漢字が頻出の本を読破出来るなんて、凄まじい集中力だと思う
藤井時代>>>>>>>>>羽生時代≧西山≧大山時代
これが現実って言うだけだろ
その通り
プロ棋士の間で羽生の時代はレベルが低いっていうのが共通認識だというのが既成事実として
ア ンチの頭の中で完成されちゃってるわけよ
病院行けと言いたい
今の棋士って相当レベル低いんだな
5、6歳にして地頭の良さが他とは違うんだろうね
俺の息子に3歳で将棋教えたところでプロどころか奨励会にすら入れないんだろうなあ
→藤井出現
→絶句。上には上がいるわ
と将棋民の殆んどがなっただけでしょ
「イコール羽生弱い」なんて言ってないだろうに
こういうところが頭悪いんだよな
一体いつどこでそうなったの??
私には同じ年齢では超えてるという事実しか無いように思うけど
この辛い現実を受け入れがたいのは俺も同情するわ
「プロ棋士が言ってるんだから」とか言い出す
ア ンチがいかに普段から何も考えずに羽生を叩いてるのかが良くわかる
管理人としては一流棋士の中に何で太地が入ってるんだ?で盛り上げたかった筈なのに誰も言わないのは
初心者が増えた証拠なのか
プロ棋士の発言と便所の落書きが同一だとでも??苦し紛れも程々になw
羽生憎しで暴れてる角って人がいるだけ
可哀想だからそっとしておいてあげましょう
なんかドラゴンボールでミスターサタンが主人公達の闘いをトリックとか言ってたのと似てる
最強論議はどんな種目であれ白熱するもの(生産性は皆無だが)
あと太地が入ってるのはタイトル獲得経験のある現役棋士だからじゃないか
ただ藤井と大山が遥かその上をいっただけ
羽生は凄い、でも大山or藤井の方が凄かっただけ~的な論調は角の口癖だな
路線変更して藤井を持ち上げるようになったんだっけな
ダサい爺だw
自分も、そう
羽生は素晴らしいが、藤井聡太を見ると「上には上がいる」って思い知らされた
負けてるのは年齢くらいかと
自分は逆にここまで執拗に粘着されてディスられてるって羽生さんどんだけ凄いのって思うけどな
良くも悪くもア ンチの人の中では羽生さんって藤井君や大山15世名人より遥かにまぶしくて大きい存在
なんだろうなってつくづく思うよ
だからこそ憎くてたまらない、だからこそ熱烈に叩く
は?聡太は誤魔化し狙いなんてセコい将棋は指さないが?
いつも最善手、それであの強さ。しびれるわ、マジ。
大丈夫か?
だってそうじゃん
意識してるからこそ叩くんでしょ?
本当に藤井や大山より劣ると心底思ってるのなら執着したりしないでしょ
コメ欄全体を見ても分かるけど何度も何度も執拗に羽生をディスってるのは羽生が誰より凄いという事を
認めてるから
ここの記事で「角将に匹敵するぐらい羽生愛が凄いな」とか言ってたやついたなw
そして全員が棋士になりタイトルを獲得するの奇跡的な月間
すごくないですか?
藤井出現前にそう思い込んでいたことは否定しないが。
底が見えたし、衰え早いし。
なんか凄い(自称)名人様がいるなwww
そんなナベも今や藤井を羽生以上の異次元扱い
棋力どんだけあるんだろ
対戦成績が物語ってるからなぁ…
どんだけご都合主義なんだよ
羽生世代みたいなのはそうそう現れないだろうなぁ
いつか谷川が羽生世代を触発したみたいに、藤井聡太に触発されて○○世代みたいなのが誕生するんだろうか
登場するにしても早くて10年、タイトル戦に顔を出すようになるには15年近くの時間が必要になるだろうけど
そこは昔とは比較できないから
最近のゴルファーはみんな300ヤード以上飛ばすけどゴルファーのレベルが高いのかクラブやボールが飛ぶようになったかはかなり微妙なラインだし
藤井に憧れた〇〇世代は結構あると思う
今の若い子は藤井の実績が目標になるから
研究も藤井の棋譜でするだろうし
真っ当な将棋民のほとんどは羽生も藤井も凄いねで終わってると思う
やたらと羽生の名前に敏感な羽生アンがいるだけ
将棋を始めた年齢という記事にまで出没してひたすら羽生をsageまくってるやつって相当暇なんだなw
それだけ羽生さんの存在が大きいって事
とはいえ壊したもいろんな記事で羽生アゲ藤井サゲを繰り返してるからまあ過敏になるのも分かるっちゃ分かる
ただここまで過剰だと壊したが嫌いとかじゃなくて羽生のアン、チに見えるけど
藤井将棋は大山や羽生と違って王道中の王道なんだよね
前代未聞の勝率やレコードブレイカーぶりも相まって正真正銘の本物感がある
単に藤井を持ち出して羽生を叩くための道具にしてるだけだな
進化した道具を使って350ヤード飛ばすゴルファーと昔の道具で300ヤード飛ばすゴルファーってどっちがレベル高いのかも微妙なラインだな
全盛期のジャックニコラウスが現代のドライバーでどれだけ飛ばすか検証はできないわけだし
逆に現在トップクラスのゴルファーが50年前の道具でどれだけのスコアで回れるかはやってみて欲しい企画ではある
道具だけじゃなくトレーニングも技術も違うから比較自体かなり難しいけど
こういう間違った情報が記事になったりまとめに載ったりすると
そのまんま事実化されて、間違ってると指摘しても受け入れない人が大量生産されるから
良くないよ
将棋が仮に国際化すれば藤井クラスのバケモノがゴロゴロ出てくるだろうな
日本でやったら虐待言われちゃう
森けいじ
本田けい
加藤けい
本田は大学生で将棋覚えた説はネタだけど、なぜかみんな名前に「けい」がついてるのが面白い
あと、一般棋戦優勝者も入れてもらえないんだね
あとは才能が占める割合が高い分野だから、藤井より云々には説得力ゼロって感じじゃないの?
中でも藤井君のエピソードは強烈。将棋星人としか言いようがない。
道具に頼らない体操なんかでも回転増えたり難易度上がってる
もっと単純に平均身長も伸びてる事からも肉体的進化の影響は大きいだろう
ってもドライバーで飛ばすだけがゴルフじゃないから
その辺のトータル的な事は比較も出来ないし何とも言えないが
いずれにしろ比較は難しいよな
体操も新しい技や難度も増えてるけどそれは当たり前で昔の技の存在自体がない人にF難度の技ができないからレベル低いもなんか極論だし
ゴルフは昔はプロの一打目の飛距離が280〜320ヤードくらいが多かったからその辺にバンカーや池なんかのトラップが多いんだけどそれをみんなが飛距離でクリアできちゃうとだいぶ簡単になってしまうから今の方がスコアが高いからレベル高いは言いづらい
そこは進化の証だからレベルの差があるのは間違いない
というか一部の偉人達は例外はあるかも的な言い方ならここまで反論はされてないんじゃないだろうか
競技全体で見ればやっぱりレベルが上ってないというのは無理があると思う
現代がレベル高い時代というのはそれはそうだろうがそれを指して昔はレベル低いは何か違うし上でも上がってたが昔の体操はE難度もできないレベレ低い時代だと中傷材料にするのは違う気がするな
体操でいえば技自体の美しさもあるし昔の方が平均点が高いという背景もあるし
ここは純粋に時代が違うから比較は難しいという結論にならざるを得ないな
環境が違うという当たり前の結論になってしまう
それに比べて今の選手はレベルが低いという言い方もできるがやはりちょっと極論だし時代が違うって答え方になりそう
藤井や全盛期羽生だろうが研究ハメであっさり負けるのが将棋
それだけ日々の進化の積み重ねが如実に出る
逆に今はやらせないだけで、やらせたら故障せずに40勝出来るのがいても不思議はない
素人が屁理屈こねてもそこは覆らんよ
変わんないよ
羽生時代の方がよっぽど盛り上がったわ。
これで今がレベル高いと言われても…
藤井が異常値だからか、よけいショボくて
今でも五回転すれば勝てるって誰でも分かるだろ?出来ないだけで
100年後には出来るかもしれない
記事本文ではカットされてるけど
元スレで森の時代はレベル低いって言ってる人は現代将棋が一番レベル高いって趣旨だから本当にどこにも羽生ヲタがいない
以下19のレス引用
ピントがズレてるな
何を言おうが16歳で始めてプロになれてしまうというのは競技として絶対的に恥ずかしい
おそらく始めた年齢が遅いという負い目から必死に努力してごぼう抜きしていったんだろうけど
そうやって簡単にごぼう抜き出来るくらい他の棋士が努力していなかった証左なんだよなあ
森の存在は競争レベルの低さを顕にする黒歴史だから隠匿しといた方がいいぞ
他にも先崎とか、朝からパチンコ屋に開店前から並んで入り浸り、夜は雀荘に行くといった日常を続けてた
こんな人間でもプロ入りし、20歳という史上2番目の若さでNHK杯を制覇している
90年代以前の将棋界のヌルさはかなりヤバイ
羽生ヲタってより羽生アンの意見だね
そりゃ棋士は人気商売なんだから現代の人達はレベル高いですよねって言うだろ
無駄に現代はレベル低いとか煽ったっていいことないんだから
渡辺みたいな歯に絹きせぬキャラなら羽生時代の方がレベル高かったとか本音を口にすることもあるかもしれんが
そうなんだよね
時代が違うからいないだけで40勝できる可能性はある
だから昔の人の時代に今の戦法がないだけで使いこなせる可能性はある
だから両者とも結局時代が違うから比較できないとなる
体操の採点基準が変わってるから比較できないなら技の数も難易度の基準も変わってるから比較できないとならないとおかしくないか?
研究ハメが通用するのって最初だけでしょ
教えりゃできるなら技術が低いんじゃなくて存在を知らないだけなんじゃないか?
ナベ羽生世代のほうがレベル高かったって言ってる割には、タイトル戦では、羽生世代には負け越した相手はいないからな。
藤井にはタイトル戦で全く歯が立たないが
レベル上がりすぎて昔基準では採点出来なくなったから変わっただけ
今は身に染みてるだろ
無理なんだよ、今まで積み上げた将棋を覆すのは
逆に若手やらAIに順応してる渡辺なんかは藤井の8六歩とかも定跡と言い切ってるだろ
明らかにもう基本の部分がレベルが違うんだよ
棋力レベルは間違いなくこう
納得出来ないやつは将棋止めた方がいい
羽生世代の進化も否定してるという侮辱発言だという事に気付かないのかねぇ
55年組は60歳で現在の棋士は20代とからなら比較にならない
20歳の55年組を現在に連れてきて1ヶ月くらい教えれば普通に戦術や戦法は対応できるだろ
それで時代に通用するかは知らんが
難易度の高さ=レベルの高さではないと思うけど
映画もCG技術や撮影技術の進歩=レベルの高さではないし
時代や環境や相手関係も全部含めて残した結果が全てだろうに
撮影技術もレベル
作品としての評価こそレベルとは無関係
別に技術を評価する訳じゃないからな
だからこそ芸能や芸術分野を例えに出しても意味がない
森って17歳の奥手してたんだからすごいよなぁ
俺が小学生から中学生の頃、毎日新聞でA級順位戦が載ってて
将棋欄の切り抜きしてたけど
森って相がかりやったり振り飛車やったり何でもやるんだよな。
とにかく局面がド派手っていうか素人目にはかっこいい将棋の印象
ただしよくA級の当落線上にいたような。
落ちてもすぐ上がってた印象もあるけど
映画は対戦勝負して勝敗が出るものでもないだろ
オラジュワンとか、ダンカンとか、エンビードとか
ビッグマンばかりだな
清原桑田くらいからは、それほど体格自体も変わってないし
だけどな
今の若手が才能豊かと思ってる奴は将棋やめた方が良い
現に羽生時代でも羽生世代でもなく羽生個人をレベル低い時代のザ、コ棋士だって攻撃してるコメントがいくつもあるからなあ
>別に技術を評価する訳じゃないからな
技術は技術で評価するんじゃない?
上で映画の話題が出てたけどスタウォーズやターミネーターを現在と比較してCGの技術が低い作品だなら事実だけど今と比べてレベル低い作品だなら間違いなんだよな
対戦競技は別ってのもいまいちよく分からないし将棋は作品、棋譜はさくひん、将棋は文化だと公言してる棋士もたくさんいるのに
棋力が高い棋士としてるのはいくつか見たことがある
映画を技術で評価してるのなんかほとんど聞いたことないわw
羽生時代のレベル高い時代に50代以降も活躍し続けた大山加藤米長中原その他の棋士達は凄い
今のレベル低い時代に全然踏ん張れずとっととA級落ちした羽生や羽生世代はしょぼい
って事か?
いつだってどの分野だって才能と技術レベルは別物だろう
単に才能豊かな過去の人より技術レベルの高い今のそこそこの人の方が数値は出せるってだけの話
過去の人の評価をする時はその時代での評価なのは当たり前だろ
大山が今の時代で指した場合の仮定の話ならちゃんとそう表記するだろう
結局417のように今の時代や羽生より昔の時代との比較で矛盾してくるだけなのにな
何言ってんの?
順位戦の仕組み上20代でA級は少なくて当たり前
ごくごく当たり前の話を認めないからどんどん理屈が明後日の方向に飛んでく
407の証拠も出せずにってのはやっぱりスルーなのかw
ちゃんとどこがレベル高かったのか理論的に説明してくれよ
400の言う通り羽生世代の棋士達は全盛期から進化が止まってるのか?
ならんならんw
そもそもA級には会長しか残ってねーし
どうせスルーしてループさせてくるか、話すり替えてくるか、オ○ム返しで切り替えしてくるか、いつもの三択だろうね
いっそ駒を手にして生まれて来たよ、
くらい突出した人はいないのかな。
1人で上京するのが怖くて断った事を後で随分後悔していたみたい
タイトルが3冠の時代は最大でも3冠しか取れないレベル低い時代だと言い方もオーケーになってしまうから環境の違いで無いものを比較するのは不公平感はある
もし今タイトルが5個になったら現代は最大でも5冠しか取れないレベル低い時代となってしまうから
まあそれでもそこら辺を加味して無理やり比較するなら現代がレベル高い時代だとなるのは納得ではあるけど
棋士や将棋記者が羽生世代はレベルが高いと言ってるのに証拠出せと言われてもなあ
逆に棋士や将棋記者が羽生世代はレベル低いと言ってるなら教えて欲しい
他にこの成績の世代がいないのに
捏造乙
431
既にどの棋士も今の方がレベルが高いと答えてるのに何言ってるんだか
お前の言ってる記者や棋士の発言は何年前の発言だよ?ww
433
時代と共にレベルが上がってるという話であって羽生世代が弱いという主張をしてる訳ではない
棋士や将棋記者がこぞって昔はレベルが低いと発言してるなら信ぴょう性はあるけどそうでもないからな
今の方がレベルはが高いは誰でも言うだろ
好感度があるしメディアに映る職業なんだからw
どこの棋士がわざわざ好感度下げてまで今の時代はレベル低いですねなんて煽りコメントするんだよw
リップサービスの区別もつかないのかw
ってコメントあるのに無視して棋士が言ってるって言われてもな
じゃあ聞くが昔はレベルが低いですと棋士が言ってるのか?
なんでこんなに伸びてるの?
それ系の記事ではベテラン勢はほぼ確実に言ってるぞ
羽生ですらな
三浦九段は不正を働いたのではなく、不当な疑いをかけられた
変に張り切って将棋界を大混乱させたのは渡辺明
当たり前だから有識者は今の方がレベルが高いという発言をすることはあっても昔と比較して昔はレベルが低いなんて発言はしない
羽生や大山をタイトル99期、80期の偉大な棋士と発言することはあっても木村に対してタイトル8期のざこ棋士などと発言するばかがいないのと一緒
誰でも分かる比較できないと
藤井も同じ、まだプロになって日が浅いからタイトル数を羽生や大山と比較できるわけもない
タイトル数を比較して藤井はタイトル7期のざこなんて発言するのはあたまおかしい壊したくらい
現在と技術が違う昔を比較して昔はレベルが低いなんて発言するのは壊したと同じレベルのあたまおかしい人間だけ
その程度か? 親族全員命を落とせ ごきぶり一家殺虫! 三浦弘行弱すぎカッコ悪すぎ もっともっと喚け 三浦ボロ負けだなw 中村太地サンキュー
守衛室の不正悪魔降級乙
教祖様と同じくはったりごまかしで戦ってるな