https://www.shogi.or.jp/match/nhk/71/hon.html
-
525:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 11:57:39.04 ID:hsq/ImnO
- ふかーらつええええええ
-
534:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 11:57:57.40 ID:kYQVhyRT
- ふかーら優勝あるで
-
537:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 11:57:58.50 ID:Qb+jZckO
- 感想戦の時間がないぞ!
-
559:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 11:59:29.40 ID:Uw8wjCJM
- 後手勝ち食らわされた弟子の借りをきっちり返したさすが地球代表
ハラハラするなんて失礼なこと言ってすまんかった
-
564:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 12:00:01.46 ID:Xl6E547s
- ちょっと一方的だったな
-
576:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 12:01:00.77 ID:agaXiNuv
- 地球人強い
-
580:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 12:00:57.57 ID:Xl6E547s
- ちょっと一方的だったな
-
586:NHK名無し講座: 2022/02/20(日) 12:01:06.01 ID:zKy25Aty
- 準決勝
王道枠ーホスト枠
≪ 【叡王戦】船江恒平六段が佐々木大地六段に勝ち、2回戦進出 | HOME |
藤井聡太がカーリングやったら ≫
準決勝がB2同士の対戦ってのも珍しい
決勝は羽生と深浦で優勝は羽生です
わたしを信じるのです
天彦が佐藤一族の敵を取るんじゃないのか?
どうせならフレッシュな決勝戦が見たいな
もう少し着こなし意識せんと
若い世代の台頭を抑えられなくなってる
カーディガンを羽織っているのかと思ったぞ。
ボタンを外したのかそれとも弾けとんだのか気になって将棋がぜんぜん入ってこなかったじゃないか
どっちも頑張ってほしいけど、降級者優勝の流れを組むと松尾かな
藤井にみぐるみはがされて、豊島NHK杯って呼ばれるのも
なんだか微妙な感じだが
どうもこのNHK杯での勝利っぽい
つまり優勝したみたいよ
謎の2勝って、どこ情報?
丸ちゃん、開設の時にはボタン外た。
まあ、あまりにパッツンパッツンでスーツが歪んでたもんな。
もう、だいぶ代謝が下がってきてるから、唐揚げ増量はやめた方がいい。
羽生(A級から陥落決定)
松尾(B1から陥落確定)
深浦(B2で降級点つきそう)
降級者たちに優しい世界
こう見るとNHK杯が欠陥システムで実力が反映されないのがよくわかるな
欠陥って意味わからんのだが
先崎の実力を否定するスタイル
謎の勝敗スレです
相手が強いと燃えるタイプとはいえ。あれ、地球人じゃなくてサイヤ人じゃない?
羽生世代はタイトル戦を席巻した上でNHK杯も優勝しまくってたんだよなあ
今の非力若手は情けないねw外野にそんな無理矢理な擁護させてw
羽生世代「タイトルを獲りまくって、NHK杯も優勝しまくってましたが?w」
藤井ヲタ「…」
草
ベスト4
羽生、松尾、深浦、(天彦か豊島)
タイトル保持者
藤井聡、渡辺明、永瀬
順位戦A級
斎藤慎、広瀬、糸谷、康光、
菅井、山崎、(天彦か豊島)
順位戦B級1組
稲葉、三浦、木村、郷田、屋敷、千田、
近藤誠、久保、阿久津、佐々木勇、横山
棋戦優勝者
伊藤匠(新人王戦)
成績優秀者 5名
さて、優秀者は誰になるのやら。
おっさんになると長時間の棋戦は考え続ける体力がもたない
持ち時間が違うと
100m走とマラソンぐらい違いがあるから
オリンピックでも距離別なのはそのため
レート的に藤井はベスト4以上にいるはずなのにベスト8にもいない
それが欠陥
うわあ…
藤井ヲタってこういう奴ばかりなんだな…
藤井の方がずっと大人っていうね。
最尤法でレーティングは2180!
たまたま連勝してるところを抜き出して聡太スゲーするのが連中だから
そういえば去年のNHK杯優勝者もA級から降級してたな
ちょっとどころでは無い。
とても一方的だった。
将棋星人とのタイトル戦をやってほしい
「渡辺名人」はスポンサー的に大満足のはず。
渡辺の王将失冠はスポンサー的に凄く不満足のはず
将棋民の大半はその逆じゃないの
①第71回ベスト4(放送順)
01羽生九段
02松尾八段
03深浦九段
04(天彦or豊島)
②タイトル保持者(2021年12月時点)
05藤井竜王(王位、叡王、棋聖、2021年朝日杯)
06渡辺名人(棋王、王将※)
07永瀬王座
③2021年度B級1組以上
08斎藤八段
09豊島九段☆(JT杯)
10広瀬八段
11糸谷八段
12菅井八段(銀河)
13康光会長
14天彦九段☆
15山崎八段
16稲葉八段
17三浦九段
18木村九段
19郷田九段
20近藤七段
21久保九段
22千田七段
23屋敷九段
24阿久津八段
25勇気七段
26横山七段
④2021年一般棋戦優勝者
27伊藤四段(新人王)
⑤出場女流棋士決定戦による勝者
28(西山or加藤or里見?)
⑥B級2組以下の総合成績優秀者(5人)
29
30
31
32
33
※王将位は藤井竜王が奪取
☆ベスト4シード獲得の可能性あり
★2022年朝日杯(2/23決勝)は73期シードに適用
手の平くるっくるw
聡太が一般棋戦しか勝ってなかった時、さんざバ.カにしたの忘れてねーぞw
ハプヲタ今度は一般棋戦が頼りw
お前らが煽るといずれこうなるぞww
でも通算成績負け越しってマジ!?いやいやあり得ねーわ
ジワジワ、だけど着実に記録が塗り替えられていくのよw
それを指くわえて見てるだけだ
自分の能力ですら何十期も積み重ねることができた。だからいずれ自分を超える能力の存在が登場して記録を脅かす予感があったのでは。藤井聡太登場以前からw
だからその強迫観念でタイトルをチビチビ足していった?w
会長を暴れさせないよう手練手管を尽くして封じ込めた一局だった
藤井、渡辺、永瀬が全員初戦敗退してるし、NHK杯の成績とその他の成績に負の相関があるな
お慰み棋戦みたいになってるじゃんw
傷ついた棋士限定、とかあるわけ??
他人の不幸をこよなく愛する奴
辺ヲタ
本当は羽生のファン
🐴🦌餓鬼
こいつ頭わいてやがる
トーナメント戦ってどんなシステムか知らないのかw
ttps://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/02/05/0015039031.shtml?pg=amp
「4日現在で、歴代1位の公式戦通算1497勝」と書いてあるけど連盟の通算成績ページでは1495勝
しかしただの記者の間違いの可能性もあるのでまだ何とも言えない
ベスト4見ると羽生vs(豊島vs天彦)の勝者が優勝しそうではあるが深浦は何が起こるか分からん
A級じゃないために藤井君が挑戦者になれない名人戦と同様に
縁起わりーなw
天彦だけはさっさと逃げてほしい
もしくは優勝して、抜け出すか
キチ害さんこんにちは