松尾芭蕉に扮し、「与一くん」と那須神社を訪れた藤井竜王。スポニチが考案した直筆の俳句を手にニッコリ(撮影・西尾大助、会津智海)― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/qVblb8GRTg
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) January 31, 2022
藤井竜王、恒例コスプレは松尾芭蕉!王将戦3連勝から一夜明け撮影会 「奥の細道」5冠へ続く!?― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/T1FVxjFOJk
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) January 31, 2022
ちょっと盛り上がりきれなかった。
藤井も16期連続なるか
【藤井聡太・未来年表】
2021年度 五冠制覇(+叡王・竜王・王将)
2022年度 七冠制覇(+王座・棋王)
2023年度 八冠制覇(+名人)
2024年度 八冠防衛
2025年度 八冠防衛
(以降、20年~30年連続八冠全て防衛)
食い倒れぐらい攻めてくれ
コレが次局へ繋がる最強の受けだったとう言うことを後で知ることになる。
季語ありなら俳句で季語なしなら川柳て機械的に覚えてんのか?
過激がいいとは言わないけど、ソフト路線でももっとほっこりさせるやつとか
楽しそうなやつとかあるだろ?
豊島のときのイチゴのようなのでもいいんだよ。
これは手間の割にはつまらなくて、ただただ残念。不出来な企画。
将棋棋士史上最高傑作「藤井聡太」につりあってない
それこそ予め夏井氏に発注しておけ
頑なに拒否すべき
当地の清流、駒の銀を盛り込んだ作句は格調高いな
藤井くんは今回は熟考の末に断念したらしいけど、来年は一句詠んでほしい
栃木県に那珂川って川があるのも初めて知ったし、そこから
栃木には那珂川町があるのも知って福岡の那珂川市みたいに同名の
市町が有るんだって知識も増えるし、面白い。
ナベなら映えたな。
スポニチさんぬるいよ
もし藤井が作った句だったら好意的な意見が多かったんだろうな
将棋界は地獄のリーグ抜けてきた時には若くてもおじさん的風貌になる子が多いから、貴重
確かに。本人作であればクオリティの是非は全く関係なくなる。全て「味」になり軌跡になるからだ。違う価値を持つ
自分が言いたいのは今回のような他人からの「低レベルの勝手なお仕着せ」は本人を貶める事につながり勘弁して欲しいという事
ナベは未だかつて2日制のタイトル戦で年下に負けたこともなければストレート負けしたこともない
いくら藤井とは言えこの壁を突き破るのはハードルが高い
藤井が詠んだ句なら、クオリティ度外視で写真の細い色紙がオークションで凄い値段になり、寄付の流れが生まれてしまいそうだよな
きみの言うことは半分正しい。そういう俳句もある。
一方で、一般に俳句って言えば季語ってみんな連想するんだよ。
だから季語を織り込むくらいの配慮は新聞社スタッフならやってくれよ、って話なんだよ。
だって文筆業だろう? もっとマシな句を見せろってみんなは言ってんの。
お前さんだって、将棋の先生が三手詰めくらい解けなかったら怒るだろ?
先生、ごめんなさい(*・ω・)
些乱れを集めて速し那珂の川
なんか達人が出てきたw
王将戦、が季語という解釈で良いのでは
ナベの辞世の句 (/_;)/~~
サラリーマン川柳の悲哀w
寒気とともに 野毛もまばらに
無理矢理でも「コスプレ」が季語らしいから、季語がないってツッコミは無粋だよ
髪のこと?!
あれ、今後何回も使われるやつや
ただ身を切るは寒の敗風
三冠のことは夢のまた夢
特に5試合制だとやっぱきついとおもうわ
豊島vs藤井の 2-3 になったやつなんてまじであぶなかった
12文字も活字が置けんから略称なんだよ
じっと我慢の
ボンカレー
悲壮感ないのってキャラのおかげなんかな
なかなか充実してるじゃないか
そうだとしても句に王将戦という言葉が入ってないからなあ
スポニチのコスプレが季語(冬の?)説は無理だろうし
王将戦第三局=冬開催とかふつうの人は知らんから
ちなみに次の第四局は立春を過ぎるので春開催
王将戦 我慢のコスプレ あと2回? くらい?
ハッとさせられたわ(そんなつもりないだろうが)
人生の捉え方の参考にしたいw
香落の上手で
棋士自身が詠むと何てこと無さそうな句でも深みとか重みが出るね。
耐えねば耐えて 命散るらむ
頭(こうべ)を挙げて夕暮れを望み 頭をたれて投了を告げる
生涯一度の 檜舞台
本歌取り 芭蕉啄木 パクってる
静心なく 髪の散るらむ
連投お粗末 m(_ _)m
俳句レベル高すぎ
おお勇者 俳句縛りを 解除した
1日だけ地元観光大使やってるように見える
地元が喜んでるから路線変更でいいんだろうけど
はいただけない。
せめて、
「あと一勝 楽しみコスプレ あと二回?」