阿部光瑠六段が七段に昇段|日本将棋連盟https://t.co/i1Rhb7AVqt— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) January 31, 2022
阿部光瑠六段が七段に昇段|日本将棋連盟https://t.co/i1Rhb7AVqt
≪ 藤井芭蕉「あと一勝 我慢のコスプレ あと二回?(スポニチ考案)」 | HOME | 130万のPCとは何だったのか ≫
おめでとう
安定した勝率だけど、突き抜けない
あの藤井聡太でさえ、2冠で八段の特例と竜王奪取がなくて今期A級上がれなければ勝ち星八段だった
パンくいながら考えないから負けるんだぞ
銀河戦は1日で2収録するからすでに2回戦の富田に勝ってて、この日3回戦と4回戦で連勝した、と思う
期待外れ棋士というと、勇気、澤田、増田、光瑠が浮かぶが、
ずっとC2で竜王戦も大して上がってない光瑠はレベルが違うな
但しA級+タイトル3期又は名人は永世九段とする
若手が八段を取るとなるとタイトルかA級と一気に難易度が上がるけど
しかし、これからはタイトル獲得が格段に厳しくなるから、八段以上に上がる棋士相当減りそう&遅くなりそう
まさか今もC2にいるとは当時は予想できなかった
11年間もC2に住み続けてたら、このままただのロートルにならないか心配。
有森先生もシーザーも同様かもしれない
一流の棋士には、資質と強靱な体質が必要だなと思わせるね
無理やろ。そういう棋士のためにできた制度だもの。
その前は戸辺の29歳だったんじゃない?
コールの後継者にふさわしい
ちょっと可愛いぞお前w
36が言いたいのは同じ門下のってことだろう
八代近藤高見あたりはその次
7段オメラ
健康であれば本当に強かったんだろうな
10代でも4回八段になれるのに勝ち星昇段制度ぬるすぎて草
たしかに
27歳になったから中退
それ以上に勝てるはずの試合で落とすことが多いんだけど…
青島も追加で
デビュー早かったんdね
むかしむかしあるところに
まだじんせいをおやすみするまえの
いつもニコニコしたしょうねんがいました
第2回将棋電王戦。唯一、ソフトを倒して人類を救って下さいました。
叡王戦での歴史的勝利。
「将棋界を守護せし3体の霊獣(の一人)」「そして山が動いた――」
とニコニコ動画のPVで持ち上げられた森内俊之。その棋界最強ブランドである「森内の矢倉」をソフト流急戦で一方的に粉砕。大金星で少年の名を轟かせました。
しょうねんはせいねんになり、
「じんせいをおやすみします」といいました。
とてもおどろきました。
どうどうとしょうぎをさぼるきしがいなかったからです。
つよいほどしょうぎひとすじがとうぜんでした。
きたいはうらぎられました。
じだいはかわりました。
いまはゆーちゅーぶのかたてまきしがすてるほどいます。
にんきがでればたいきょくよりもうかります。
ゆーちゅーぶひとすじのきしがふえました。
しかし、だれも「(しょうぎ)じんせいをおやすみする」とはいいません。
かしこいので「ふきゅうかつどうのいっかん」といいます。
しょうぎのべんきょうは?というくれーまーもいちげきです。
むしろこれもしょうぎひとすじといえます。
かつてどうどうと『しょうぎひとすじ』をやめたきしがいましたとさ。
いや特例って、そもそもはじめから1期七段3期九段があるのに2期八段がないのはおかしいって前から言われてて整備されただけでしょ。
そんなに期待されとったんやな
結局勝ち星昇段する棋士は雑.魚ということか
やっぱり順位戦のクラスって重いよな
タイトル取ってからの高見もC2C2言われてたし
山口絵美菜実力制女流1級の悪口はそこまでだ
まあまあ順調だな、くらいの感想。
ツイッター始めてラブライブの美少女を押しているのを見て退いてしまった