
-
1:名無し名人: 2022/01/31(月) 07:23:38.45 ID:hIQYu2KV
- PC買っても一緒じゃん!
-
2:名無し名人: 2022/01/31(月) 07:25:21.86 ID:ll1aCYsr
- 相手は頭にPC積んでるから仕方ない
-
7:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:02:25.30 ID:xE42N0pB
- ナベ→高いPC買ってからむしろ不調
木村→高いPC買ってからむしろ不調
阿部健治郎→高いPC使ってることがわかったけどぜんぜん活躍してない
-
9:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:05:09.26 ID:DfSo6FFp
- >>7
ナベは言うほどでは無いが、最近の木村とアベケンはひどいよな
-
8:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:03:31.05 ID:W76V9P4l
- 中終盤の読み負けはどうしようもない
実力不足
-
25:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:09:53.58 ID:nLnhs5p5
- 実際、>>8とかの言う通り、最後の方まで勝負になってて
何十手詰めが読み切れずに負けてんのが何回もあるんだから(昨日も)
詰将棋力の差だよな
-
11:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:13:41.46 ID:exzmF0Xe
- 話題になってない棋士も使ってるのさ
-
13:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:17:27.51 ID:FhKUaCDH
- 車がジェット機に勝てるわけないやん
-
15:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:22:41.72 ID:lUfjIfwM
- 最高級食材を使って調理したからといって美味いものが作れるとは限らない
-
16:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:23:01.22 ID:jdDaqngw
- PCのおかげで序盤は互角で乗り切れてる。
今プロ棋士界は序盤の知識がソフトによって
全棋士にほとんど共有されてる状況だから終盤環境なのよ。
だから藤井聡太とか斎藤慎太郎とか元々終盤タイプだった人間が猛威を振るってる。
序盤タイプ→序盤:ソフト 中盤:ほぼソフト 終盤:弱い
終盤タイプ→序盤:ソフト 中盤:ほぼソフト 終盤:間違えない
渡辺名人は今でこそバランス型にモデルチェンジしたけど、
元々は玉を固めまくって相手が終盤無理に攻めてきたところを
一方的にボコすスタイルだったから終盤間違えないタイプには分が悪い。
-
28:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:23:20.52 ID:DfSo6FFp
- >>16
詰将棋のイメージのせいで誤解してる奴が多いが、斎藤は終盤タイプでは無いぞ
斎藤は序~終盤まで満遍なくそこそこ得意ってタイプで、終盤が言うほどは強く無い
-
17:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:37:51.86 ID:98RMOQto
- むしろ中盤までは藤井を上回れてるんだし十分効果はあるよな
結果終盤勝負になってひっくり返されてるけど
-
19:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:52:05.82 ID:lCs6ZNbn
- 棋士の活躍とか成長については
対藤井聡太を除いた対局結果で見ないといけない時代になったのかもな
-
21:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:04:54.85 ID:nLnhs5p5
- 藤井「俺のマシンが130万より安いとなぜ思う?」
-
23:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:06:53.27 ID:rdncxaaA
- >>21
自作だからかな
あなたコストカットのために自作してると言ってたでしょ
-
22:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:06:34.20 ID:uoB6LzwY
- 藤井さんの方が才能で勝るんだろ
将棋は才能ってナベ自身が言ってるし
-
27:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:23:17.69 ID:SwmoXSHp
- 菅井にもボコられてるし普通に不調だろう
ディープラーニングのせいかどうかはしらんが
-
34:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:06:04.16 ID:n+yVTRht
- 将棋は才能だろうがPCを使いこなせるのも才能だろう
暗記用にだけ使っていてもダメなんじゃね
-
35:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:14:10.66 ID:DfSo6FFp
- 暗記ばかりしてると、ついつい読みなどの修練が疎かになってしまうんだろうな
例えば、以前に広瀬がソフト研究に力を入れたら読む力が落ちてしまい
不調になったと告白してた
暗記だけで作戦勝ちまでは出来るかもしれんけど、
読みの力が落ちれば勝ち切ることは出来ないからね
-
37:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:16:48.44 ID:eQbX+TXu
- 1300万のPCを買わないとな
-
40:名無し名人: 2022/01/31(月) 11:11:31.27 ID:1vVigzFA
- 封手してからどこまで読ませたんだろ。藤井はほぼ最善を差すからかなり先まで準備出来そう
-
41:名無し名人: 2022/01/31(月) 11:24:10.16 ID:Yz2JADdv
- 終盤までは大体互角なんだから序盤中盤に強いDLは仕事しとるだろ
あとは最後の棋力の差でどうしようもない
-
42:名無し名人: 2022/01/31(月) 12:18:26.21 ID:c0v+A66d
- 終盤力は天性のモノだから鍛えられない
AIでも見解が違う局面がいっぱいある
-
43:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:03:31.37 ID:TFZtuWPH
- でもこんだけいいPCならこの先10年は序盤研究で遅れをとることはなくなるんじゃないか?
その安心感を考えると無駄な買い物では無いと思うわ
-
44:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:08:45.61 ID:4Ba6l1Qn
- >>43
いやいや10年なんて保つわけないじゃん
GPUもムーアの法則当てはまるらしいよ
-
46:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:12:53.77 ID:RcFzq8rV
- 水匠だと後手のナベが60手半ばまで互角で70手から90手半ばまでナベ有利
だったので130万のPCの効果は十分あったと思うよ。負けたのは単に終盤力の差だよ
終盤だけは未知の領域になるのでソフト研究は通用しないだけ
≪ 阿部光瑠六段が七段昇段 | HOME |
渡辺明王将、エアポケットに落ちる ≫
そこまではやっとらんだろう。
そういう意味では若い人の方が最新形に馴染みやすいとか?
後は藤井レベルの終盤力を身につけるだけで最強になれる
同じ使い方をしたとしても、それはそれでその人にとってそれがベストなのかもわからんしムズいな
この辺のバランス取りで苦労しそう
ソフトじゃ中終盤力は身に付かない
より確実に互角以上の局面で終盤戦に挑めるってだけの効果よ
そこからは棋士本人の地力勝負れす
随分低レベルなお方ですな。そんな人いないと思うよ。
ソフト適正は本来◎だろ
素直に藤井の序盤の進化褒めるべき
単品のCPUだけで50万する。
更にDL特化させるために新型のCPUを導入してるかもしれないしGPUも進化しているかもしれない。
そのような環境を整えたら200万は余裕で超えるだろう。
もっとも使い方が一番コツなのは他の棋士との比較で明確ではある。
何の研究してるかも不明で負けがこんで理恵夫人に突き放される羽生
理恵夫人、次結婚するなら羽生さんではなく兎としたいそうです
羽生さん4日の順位戦頑張って!
皮肉なのか無知なのか…
もし終盤力を本当に鍛えてくれるソフトが出たら100万出してもほしいだろう
PCに使うのが勿体ない
でも君にはないよね?
終盤は才能だから身に付かない
藤井もどんどん強くなるんだし
ロートル底辺棋士に負ける高田とか話にならんわ
そもそも、経費だから税金含めて実質半額、動画に話のネタにで、既に元とってるでしょ
そろそろ対永瀬戦にシフトするころだし、どう活用していくか(冬の暖房)
実際50万だからしゃーない
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143312110/
じゃないと100期取れないよ本当に
結局勝てなかったのは才能のせいだっていうことなの?
無知すぎだろwはずかしすぎ
お爺ちゃん、世の中には50万円するスリッパがあるんやで
竜王挑戦者になれば2000万だから
グラボ1~2枚でマイニングしたところで雲泥の差
だいじょうぶ夏には暖房として驚異的な能力を発揮するから
無知は無恥やな
人間が考えた新手なんて今後一生出んやろな。
若い頃に詰将棋やっとくべき
やっぱり他の棋士と研究方法が違うのかな?
確か互角局面集使って対戦して形勢判断の参考にしてるみたいな事言ってた気がする。
そういう点で豊島と対照的
永瀬と渡辺の棋王戦も楽しみだわ(VS研究 vs 130万PCパワー)
大人になって将棋始めたとかならともかく
無かったらもっとあっさり負けてる
結局地力不足、タイトル戦の藤井に小細工は通用しない
マジでもうラスボスそのものだな
最後に一回くらい思い出として渡辺王将に罰ゲームやらせて花道つくるのも人情だと思うんだが
棋聖戦のときなんて、藤井居飛車で渡部矢倉だったんだぞ。
そのころから全然違う相がかりになったわけだし、長足の進歩している。
終盤の詰将棋力だけはもうどうにもならん。
希望するPCの性能を示したら棋士だとバレたと誰かが書いてた
仰る通り
あんた、高段者やろ
囲碁は変化があり過ぎて無理らしいが
そもそも囲碁は人類には難し過ぎるゲームらしいな
将棋は日本一になったら後は記録との勝負になるしな
なんか対藤井のナベって、「AIなら選べる一択局面」で間違えてることが多い気がする
昨年度1勝23敗という成績からしてもそうだろうね
相手が悪いだけ
このサイトの管理人や住人ですらナルゴンには触れなかったほどガチでヤバかったからな
130万のPCに買い換えたのは
三冠取った後に藤井竜王がそれ使っていると知ったので
対藤井用の武器になるはずだった
そこを抜けられるのは、今のところ藤井のみ。
二日目の五時過ぎまで理想的な試合運びだったでしょ
そっからはAI関係ないんでね
情報処理系の高校へ行きたいと親にねだって買ってもらったが、相当無理をしてくれたもんだと感謝でいっぱい
しょせんは道具で、それを使ってどのように強くなるかは個々の才能の世界
現役時代の桐谷さんは株で大儲けさえできれば
以後は食べる心配をせず将棋だけにのめりこめてさらに強くなると思っていたとのこと
×いい家庭教師
○高い家庭教師
それと同じこと
暇島よりVS頑張っていたらもしかして棋王奪取するかもな、弱島ほど弱々しくないし。
スーツでも何でもいいから頑張れよ永瀬。豊九みたいにホルダー欄から追われないようにな。
逆効果じゃ無いの
将棋星人はお茶飲みながらノータイムで詰ましてくる。
そんなの無理ゲーすぎる。
広瀬は去年ずっと不調だろ
なんでもPCのせいかよw
お前ソフト指し冤罪掛けた側じゃん。
実際の未知の局面の勝敗を左右するとこまではいかないでしょ
ここぞというときには使えないんだもの
前にナベが最新やぐら研究を香川チャンネルで披露していたが、ああいう意味では役にたってるわけで無駄ではないことは間違いないが
数人で共同購入とかでもいいような気もするな
藤井は耐えれるけど他の人は毒電波にやられておじさんみたいに絶不調になったりするんだろね
たぶんワクチンうって5Gが開通すれば覚醒するかもしれない
検討すべき局面の適切な指定さえできない我々ド素人が買う意味はほとんどないが
PCにいくら突っ込んだって終盤力は上がらないし
名人の貴重な時間を遊興や趣味に浪費せしめた連中は全員変更の刑だな
そう。だから本当は谷川とか羽生とかがやれば効果絶大だったんだろうね
金脈見つけて実践で掘っていったら道に迷って遭難した。
上位と下位の差は大体こんな感じじゃね
それはともかく、ろくに設定もせずに使い続けてるんじゃね?
記事でも設定が必要とあった気が。
2台以上でそれぞれ読み込ませたら研究スピード速くならない?
やめろ 戸辺は悪くない
レーディング6位(斎藤八段の1つ下)の近藤誠也もPC使わない派だぞ
聡太にタイトル総なめされて収入が減ったら、本腰になるのかも知れないが。
やめろ 戸辺は悪くない
CoolerMasterのCOSMOS C700M
だと思う
桐谷さんですら未だに10面指しができるんだからな
少なくとも現役プロにとって100手の手順を記憶するってことには何の労力もいらない
殆どの時間は棋理の研究だろう
コンピュータ将棋ガチ勢は普通に業務用の数千万するラック型のワークステーションとか使ってるんじゃないの
飛んで火にいるアルパカ撃破。
医学書買って独学すればだれでも医者になれるかって話w
AIレベルの見極めを活かすにはその前提となる膨大な探索材量が必要。探索速度が無ければ材料を集めきれない。少ない材料(浅い深度)で判断することになる。結局深堀できた方が勝つ
勝敗は脳スペック差に帰結する
脳スペックがお互い同等ならAIを身に付けたほうが有利ってこと
結局終盤力なんだわ
竜王はちょっと次元が違うわ
あれ?どっちが旧跡でどっちがAIだっけ?って絶対なる
その点藤井世代はハナからAIの正解しか頭にないから圧倒的に有利だわな
もはやAI出現以前の人同士の棋譜は足手まといまである
以前三浦の一件で沈んだ時も棋風を改造してモンスターになって帰ってきたように
今再び棋風改造の時期にきたんだろ
そして更にモンスターになって帰ってきたらもう誰もナベを止められん
ねーよ
確かに彷彿とさせるな
130万のPCでDL系ソフトを動かすことで、藤井君がどういう変化を有力とみているかを予想しやすくなったはず。
でもね、従来型ソフトとDL系両方の読み筋を比較しつつ対策を練るのは大変な作業だと思いますよ。
渡辺・木村が一日中PCと睨めっこできますかね。無理でしょう。
え?豊島は若い時からいつも将棋会館などでVSやら研究会してたのは有名な話。
奨励会の時には仲間とアパート借りてまでして24時間将棋漬け。
AI使うようになったのは電王戦以降最近だよ。
それ絶対にある
将棋地頭もそりゃ良いだろうけど藤井さんは運も良かった
それは確実にありますよ。
人間の定跡とソフトの読み筋はかなり違います。ソフト検討されていない定跡書は研究の叩き台にしか使えなくなりました。
しかし、ソフトが示す読みは人間から一見意味不明だったり難解な順で暗記しにくいことは多いです。
ソフトの最善手は覚えているが、あとの変化に自信がないので採用できないといったことも。
TV特集でもやっていたけど
対人との研究でなかなか自分の限界を超えられなくて
タイトル挑戦しても度々失敗
そこでVS全て断ってAIとの研究に没頭したら竜王名人まで到達した
既存の将棋研究とのハイブリット型
だから羽生が純粋にAIのみで育った世代はどうなるか興味深いと言ってた
不利を自覚した時、急所に効果的な勝負手を放てる嗅覚。
終局図から逆算しているかのように詰ませる詰将棋力。
隙が無くはないけどカバーが上手過ぎて有効打が通らない安定力じゃないかなぁ……。
何言ってるの?
中終盤の力>>序盤の研究量
だからな
10年前のGPUと今のGPUでは30倍以上の性能差になる。20年前のPCなら1000倍の差になる。
日本が半導体で駄目な理由もそこなんだがね。
渡辺はもっと良いものを持っていないと話が合わない
序盤・中盤・終盤に加え時間の使い方や所作、、、目に見えて成長している
キノコもだいぶ克服しているようだし、愛菜ちゃんとも共演したし。
もう隙が無いだろ。
だけどそれでも先手番で千田に完敗してしまうこともあるから
やっぱ上位にいる棋士ってのはハンパじゃないんだよな
こんなに明け透けに書いちゃっていいの?
タブレットか家庭用PCで、クラウド上の検討サービスを誰もが使える未来が来るはずや
定跡知らずに三段まで上がったとでも?
それだけで棋士的には130万払う価値はあったと思うが
NEC9800シリーズはIBM PC互換ではありませんでした。あの時代、98用DOSという互換性のないやつが全盛期を迎えていた。その後、Windowsになったら絶滅した。フルセットで200万円以上したのは40年以上前でフロッピーディスク付きの8801時代のこと。
データ取りのための3連敗は、4連勝への布石。
第四局からは、勝って、勝って、勝って、勝って、詰み逃しゼロ・パゲ王将大名人のコスプレ撮影会。