130万のPCとは何だったのか ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

130万のPCとは何だったのか



1:名無し名人: 2022/01/31(月) 07:23:38.45 ID:hIQYu2KV
PC買っても一緒じゃん!


2:名無し名人: 2022/01/31(月) 07:25:21.86 ID:ll1aCYsr
相手は頭にPC積んでるから仕方ない


7:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:02:25.30 ID:xE42N0pB
ナベ→高いPC買ってからむしろ不調
木村→高いPC買ってからむしろ不調
阿部健治郎→高いPC使ってることがわかったけどぜんぜん活躍してない


9:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:05:09.26 ID:DfSo6FFp
>>7
ナベは言うほどでは無いが、最近の木村とアベケンはひどいよな


8:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:03:31.05 ID:W76V9P4l
中終盤の読み負けはどうしようもない
実力不足


25:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:09:53.58 ID:nLnhs5p5
実際、>>8とかの言う通り、最後の方まで勝負になってて
何十手詰めが読み切れずに負けてんのが何回もあるんだから(昨日も)
詰将棋力の差だよな


11:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:13:41.46 ID:exzmF0Xe
話題になってない棋士も使ってるのさ


13:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:17:27.51 ID:FhKUaCDH
車がジェット機に勝てるわけないやん


15:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:22:41.72 ID:lUfjIfwM
最高級食材を使って調理したからといって美味いものが作れるとは限らない


16:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:23:01.22 ID:jdDaqngw
PCのおかげで序盤は互角で乗り切れてる。

今プロ棋士界は序盤の知識がソフトによって
全棋士にほとんど共有されてる状況だから終盤環境なのよ。
だから藤井聡太とか斎藤慎太郎とか元々終盤タイプだった人間が猛威を振るってる。

序盤タイプ→序盤:ソフト 中盤:ほぼソフト 終盤:弱い
終盤タイプ→序盤:ソフト 中盤:ほぼソフト 終盤:間違えない

渡辺名人は今でこそバランス型にモデルチェンジしたけど、
元々は玉を固めまくって相手が終盤無理に攻めてきたところを
一方的にボコすスタイルだったから終盤間違えないタイプには分が悪い。


28:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:23:20.52 ID:DfSo6FFp
>>16
詰将棋のイメージのせいで誤解してる奴が多いが、斎藤は終盤タイプでは無いぞ
斎藤は序~終盤まで満遍なくそこそこ得意ってタイプで、終盤が言うほどは強く無い


17:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:37:51.86 ID:98RMOQto
むしろ中盤までは藤井を上回れてるんだし十分効果はあるよな
結果終盤勝負になってひっくり返されてるけど


19:名無し名人: 2022/01/31(月) 08:52:05.82 ID:lCs6ZNbn
棋士の活躍とか成長については
対藤井聡太を除いた対局結果で見ないといけない時代になったのかもな


21:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:04:54.85 ID:nLnhs5p5
藤井「俺のマシンが130万より安いとなぜ思う?」


23:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:06:53.27 ID:rdncxaaA
>>21
自作だからかな
あなたコストカットのために自作してると言ってたでしょ


22:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:06:34.20 ID:uoB6LzwY
藤井さんの方が才能で勝るんだろ
将棋は才能ってナベ自身が言ってるし


27:名無し名人: 2022/01/31(月) 09:23:17.69 ID:SwmoXSHp
菅井にもボコられてるし普通に不調だろう
ディープラーニングのせいかどうかはしらんが


34:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:06:04.16 ID:n+yVTRht
将棋は才能だろうがPCを使いこなせるのも才能だろう
暗記用にだけ使っていてもダメなんじゃね


35:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:14:10.66 ID:DfSo6FFp
暗記ばかりしてると、ついつい読みなどの修練が疎かになってしまうんだろうな
例えば、以前に広瀬がソフト研究に力を入れたら読む力が落ちてしまい
不調になったと告白してた

暗記だけで作戦勝ちまでは出来るかもしれんけど、
読みの力が落ちれば勝ち切ることは出来ないからね


37:名無し名人: 2022/01/31(月) 10:16:48.44 ID:eQbX+TXu
1300万のPCを買わないとな


40:名無し名人: 2022/01/31(月) 11:11:31.27 ID:1vVigzFA
封手してからどこまで読ませたんだろ。藤井はほぼ最善を差すからかなり先まで準備出来そう


41:名無し名人: 2022/01/31(月) 11:24:10.16 ID:Yz2JADdv
終盤までは大体互角なんだから序盤中盤に強いDLは仕事しとるだろ
あとは最後の棋力の差でどうしようもない


42:名無し名人: 2022/01/31(月) 12:18:26.21 ID:c0v+A66d
終盤力は天性のモノだから鍛えられない
AIでも見解が違う局面がいっぱいある


43:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:03:31.37 ID:TFZtuWPH
でもこんだけいいPCならこの先10年は序盤研究で遅れをとることはなくなるんじゃないか?
その安心感を考えると無駄な買い物では無いと思うわ


44:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:08:45.61 ID:4Ba6l1Qn
>>43
いやいや10年なんて保つわけないじゃん
GPUもムーアの法則当てはまるらしいよ


46:名無し名人: 2022/01/31(月) 13:12:53.77 ID:RcFzq8rV
水匠だと後手のナベが60手半ばまで互角で70手から90手半ばまでナベ有利
だったので130万のPCの効果は十分あったと思うよ。負けたのは単に終盤力の差だよ
終盤だけは未知の領域になるのでソフト研究は通用しないだけ



[ 2022/01/31 14:00 ] ネタ | CM(172) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2022/01/31 (月) 14:03:38
    そら対局場で使わんと意味ないよ
  2. 2022/01/31 (月) 14:03:43
    平藤「ゲームセンターで2回負けた」
  3. 2022/01/31 (月) 14:05:07
    差が出ているのは主に終盤だからなあ。
    そこまではやっとらんだろう。
  4. 2022/01/31 (月) 14:05:14
    名人戦で火を噴くよ。
  5. 2022/01/31 (月) 14:06:13
    バツとして45手くらいの詰将棋を100題宿題な!
  6. 2022/01/31 (月) 14:09:24
    高田がaiで金脈を見つけたらしいな。なべと対局つかんかな。
  7. 2022/01/31 (月) 14:11:25
    高田、ai金脈発掘でタイトル取りそうな勢いだわ。
  8. 2022/01/31 (月) 14:12:57
    これまでのたくさんの定跡手筋が頭に入ってるから まずそれをご破算にしなければならない。
    そういう意味では若い人の方が最新形に馴染みやすいとか?
  9. 2022/01/31 (月) 14:13:02
    中盤まで良い勝負してるんだからPC買った価値はあるのでは
    後は藤井レベルの終盤力を身につけるだけで最強になれる
  10. 2022/01/31 (月) 14:15:45
    金脈見つけても周りもみんなPCという発掘機持ってるから数戦持たずに掘り尽くされちゃうお辛い時代
  11. 2022/01/31 (月) 14:16:43
    ソフトの使い方も人それぞれで、同環境でもそこで大きな差が生まれるだろうしな
    同じ使い方をしたとしても、それはそれでその人にとってそれがベストなのかもわからんしムズいな
  12. 2022/01/31 (月) 14:17:00
    畳に直置きで草
  13. 2022/01/31 (月) 14:19:27
    藤井自身も同じ罠にハマって93歩指したみたいだが、かと言って序盤研究をやめれば今度は序盤で差をつけられる
    この辺のバランス取りで苦労しそう
  14. 2022/01/31 (月) 14:23:03
    普通に本スレ16じゃんね
    ソフトじゃ中終盤力は身に付かない
    より確実に互角以上の局面で終盤戦に挑めるってだけの効果よ
    そこからは棋士本人の地力勝負れす
  15. 2022/01/31 (月) 14:25:40
    アベケンの弱点はもともと終盤力だからAI使っても限界があるわ
  16. 2022/01/31 (月) 14:29:26
    どなたか、高価なPC買ったのに効果が出ないといったクレームでもつけている人がいるんですか?
    随分低レベルなお方ですな。そんな人いないと思うよ。
  17. 2022/01/31 (月) 14:30:15
    渡辺は絶不調期に本格的にソフトに使いだして1年後には無双してた
    ソフト適正は本来◎だろ

    素直に藤井の序盤の進化褒めるべき
  18. 2022/01/31 (月) 14:33:13
    まず藤井の自作PCが130万以下という仮定がおかしい。
    単品のCPUだけで50万する。
    更にDL特化させるために新型のCPUを導入してるかもしれないしGPUも進化しているかもしれない。
    そのような環境を整えたら200万は余裕で超えるだろう。
    もっとも使い方が一番コツなのは他の棋士との比較で明確ではある。

  19. 2022/01/31 (月) 14:34:29
    ちゃんと最新のマシン揃えて頑張るからめぐみ夫人に愛されるなべ
    何の研究してるかも不明で負けがこんで理恵夫人に突き放される羽生

    理恵夫人、次結婚するなら羽生さんではなく兎としたいそうです
    羽生さん4日の順位戦頑張って!
  20. 2022/01/31 (月) 14:42:51
    立派に暖房器具として役立ってる!何も文句付けられる覚えはない!さすがナベ!次戦が楽しみだ
  21. 2022/01/31 (月) 14:55:16
    PCもソフトも旧式で研究時間も少ない会長の変態将棋こそ真の「AI超え」だろw
  22. 2022/01/31 (月) 14:56:07
    130万あれば、大抵の女は一晩自由やで!
  23. 2022/01/31 (月) 15:02:19
    >封手してからどこまで読ませたんだろ。藤井はほぼ最善を差すからかなり先まで準備出来そう

    皮肉なのか無知なのか…
  24. 2022/01/31 (月) 15:03:22
    本スレに封じ手のあとにPC使えると思ってるク/ソ/ア/ホおって草
  25. 2022/01/31 (月) 15:03:50
    かわいそうだから、王将戦第4局は対局中にソフト指しを認めてあげようよ。
  26. 2022/01/31 (月) 15:04:54
    コンピュータが活用できるのは中盤まで。
    もし終盤力を本当に鍛えてくれるソフトが出たら100万出してもほしいだろう
  27. 2022/01/31 (月) 15:04:58
    CPUだけで50万とかエアプにも程がある
  28. 2022/01/31 (月) 15:05:30
    電気ストーブ?
  29. 2022/01/31 (月) 15:07:12
    130万あったらぼきんするわ
    PCに使うのが勿体ない
  30. 2022/01/31 (月) 15:08:00
    ※29
    でも君にはないよね?
  31. 2022/01/31 (月) 15:09:28
    AIで強くなるなら谷合はもっと上にいないとおかしい
  32. 2022/01/31 (月) 15:09:47
    ※9
    終盤は才能だから身に付かない
    藤井もどんどん強くなるんだし
  33. 2022/01/31 (月) 15:11:21
    ※6
    ロートル底辺棋士に負ける高田とか話にならんわ
  34. 2022/01/31 (月) 15:20:53
    藤井に中盤まで競り合えてワンチャンある状況なら充分やろう?
    そもそも、経費だから税金含めて実質半額、動画に話のネタにで、既に元とってるでしょ
    そろそろ対永瀬戦にシフトするころだし、どう活用していくか(冬の暖房)
  35. 2022/01/31 (月) 15:21:21
    ※27
    実際50万だからしゃーない
    https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143312110/
  36. 2022/01/31 (月) 15:23:33
    対藤井戦でそこまで効果出てないなら税務署も特例として130万のやつは全額を即時償却認めてあげたらどうだろうか
  37. 2022/01/31 (月) 15:24:13
    羽生さんこそ真面目に買うべきだと思う
    じゃないと100期取れないよ本当に
  38. 2022/01/31 (月) 15:25:38
    渡辺名人が中盤まで互角を保ったのは130万円のPCのおかげで
    結局勝てなかったのは才能のせいだっていうことなの?
  39. 2022/01/31 (月) 15:30:45
    ※27
    無知すぎだろwはずかしすぎ
  40. 2022/01/31 (月) 15:31:29
    将棋用に使うのあきらめてマイニング専用マシンにした方が元取れると思う
  41. 2022/01/31 (月) 15:35:36
    ※27
    お爺ちゃん、世の中には50万円するスリッパがあるんやで
  42. 2022/01/31 (月) 15:35:52
    ※40
    竜王挑戦者になれば2000万だから
    グラボ1~2枚でマイニングしたところで雲泥の差
  43. 2022/01/31 (月) 15:36:55
    結局将棋は終盤
  44. 2022/01/31 (月) 15:38:04
    渡辺先生のあのソフトのような正確なな終盤はどこにいったのだろう・・・
  45. 2022/01/31 (月) 15:38:45
    暖房としては真冬には力不足で活躍できてないのでは
  46. 2022/01/31 (月) 15:39:59
    ※45
    だいじょうぶ夏には暖房として驚異的な能力を発揮するから
  47. 2022/01/31 (月) 15:41:35
    27
    無知は無恥やな
  48. 2022/01/31 (月) 15:50:39
    ソフト様に序盤をお任せするつまらん時代。
    人間が考えた新手なんて今後一生出んやろな。
  49. 2022/01/31 (月) 15:50:44
    森下先生は正しかった
    若い頃に詰将棋やっとくべき
  50. 2022/01/31 (月) 15:54:25
    藤井竜王って中盤の形勢判断の精度を高めるためにAI使ってるって言ってなかった?
    やっぱり他の棋士と研究方法が違うのかな?
    確か互角局面集使って対戦して形勢判断の参考にしてるみたいな事言ってた気がする。
  51. 2022/01/31 (月) 15:57:41
    永瀬は人間同士の研究大好きでここまで強くなった棋士
    そういう点で豊島と対照的
    永瀬と渡辺の棋王戦も楽しみだわ(VS研究 vs 130万PCパワー)
  52. 2022/01/31 (月) 15:58:44
    作戦負けしてないから勝った価値あるだろ。
  53. 2022/01/31 (月) 15:59:43
    サッカーも結局は決定力の差。そして決定力のあるストライカーは教育では生まれない。
  54. 2022/01/31 (月) 16:01:49
    終盤力って二十歳過ぎたらもう伸びないよな
    大人になって将棋始めたとかならともかく
  55. 2022/01/31 (月) 16:02:10
    130万のPCがあったからある程度互角に戦えたんだろ
    無かったらもっとあっさり負けてる
  56. 2022/01/31 (月) 16:04:43
    終盤までは良い勝負で見たいなのは以前から結構あったけどな
    結局地力不足、タイトル戦の藤井に小細工は通用しない
  57. 2022/01/31 (月) 16:11:30
    藤井さん容赦なさすぎ
    マジでもうラスボスそのものだな
    最後に一回くらい思い出として渡辺王将に罰ゲームやらせて花道つくるのも人情だと思うんだが
  58. 2022/01/31 (月) 16:23:27
    地頭が違うんだから高い下駄履かせても勝てないよ
  59. 2022/01/31 (月) 16:23:35
    流行の指し方で中盤までリードしてるんだから普通に効果上げてるじゃん。
    棋聖戦のときなんて、藤井居飛車で渡部矢倉だったんだぞ。
    そのころから全然違う相がかりになったわけだし、長足の進歩している。
    終盤の詰将棋力だけはもうどうにもならん。
  60. 2022/01/31 (月) 16:28:35
    ナベはちゃんと成果出てるだろ。それでも藤井に勝てるかどうかはまた別の話だ。
  61. 2022/01/31 (月) 16:29:56
    すまんPC無知なんだが畳に直置きしていいもんなん?
  62. 2022/01/31 (月) 16:33:40
    今の大概の棋士は買っている
    希望するPCの性能を示したら棋士だとバレたと誰かが書いてた
  63. 2022/01/31 (月) 16:35:08
    ホコリと熱のことを考えたら少し上げたほうがいいんだが、日本は地震大国だからな。
  64. 2022/01/31 (月) 16:36:33
    ※60
    仰る通り
    あんた、高段者やろ
  65. 2022/01/31 (月) 16:36:48
    将棋でもチェスでも、もう半分は覚えゲーだなあ
    囲碁は変化があり過ぎて無理らしいが
    そもそも囲碁は人類には難し過ぎるゲームらしいな
  66. 2022/01/31 (月) 16:37:33
    むしろそろばんしたほう良いよ。
  67. 2022/01/31 (月) 16:39:09
    渡辺や豊嶋が弱過ぎて藤井さん可哀想やな
    将棋は日本一になったら後は記録との勝負になるしな
  68. 2022/01/31 (月) 16:46:56
    AIを使って序中盤を研究した結果、「AIでしか読めない最善手」を要求される局面に行き着いたら結局役に立たないんだよな
    なんか対藤井のナベって、「AIなら選べる一択局面」で間違えてることが多い気がする
  69. 2022/01/31 (月) 16:50:15
    PCはいいよ 冬はあったかい
  70. 2022/01/31 (月) 16:54:39
    このサイト閲覧するPC あったかくもない
  71. 2022/01/31 (月) 16:55:54
    インターネット全否定のナルゴンは今でも全く使ってないだろうな
    昨年度1勝23敗という成績からしてもそうだろうね
  72. 2022/01/31 (月) 16:56:46
    渡辺は3冠だしむしろ成果は出てるだろう
    相手が悪いだけ
  73. 2022/01/31 (月) 16:57:40
    たかだか130万円で藤井に勝てたら苦労は無いわ
  74. 2022/01/31 (月) 16:58:14
    ※71
    このサイトの管理人や住人ですらナルゴンには触れなかったほどガチでヤバかったからな
  75. 2022/01/31 (月) 17:02:30
    ※72
    130万のPCに買い換えたのは
    三冠取った後に藤井竜王がそれ使っていると知ったので
    対藤井用の武器になるはずだった
  76. 2022/01/31 (月) 17:04:03
    佐々木大地によると森下のPCは火縄銃レベルらしい
  77. 2022/01/31 (月) 17:11:30
    将棋は終盤力という証明になった
  78. 2022/01/31 (月) 17:19:56
    これはとんでもないAI詐欺だな
  79. 2022/01/31 (月) 17:21:41
    AIはとんでもなく危険な道に連れて行くからな。
    そこを抜けられるのは、今のところ藤井のみ。
  80. 2022/01/31 (月) 17:23:17
    無ければ無いで86歩で発狂しちゃうよ
  81. 2022/01/31 (月) 17:24:51
    いい家庭教師をつければ東大に行けるもんでもないでしょ
  82. 2022/01/31 (月) 17:31:37
    終盤までナベのペースだったじゃん
    二日目の五時過ぎまで理想的な試合運びだったでしょ
    そっからはAI関係ないんでね
  83. 2022/01/31 (月) 17:34:17
    30年近く前、家庭向けNEC製のIBM互換機がディスプレイなど、一式で200万とか250万とかだったよ
    情報処理系の高校へ行きたいと親にねだって買ってもらったが、相当無理をしてくれたもんだと感謝でいっぱい
  84. 2022/01/31 (月) 17:36:49
    クーラー買って自分の部屋につKてくれたら勉強して成績よくなるといってるガキと同じ
    しょせんは道具で、それを使ってどのように強くなるかは個々の才能の世界
    現役時代の桐谷さんは株で大儲けさえできれば
    以後は食べる心配をせず将棋だけにのめりこめてさらに強くなると思っていたとのこと
  85. 2022/01/31 (月) 17:45:44
    81
    ×いい家庭教師
    ○高い家庭教師
  86. 2022/01/31 (月) 17:46:55
    無駄とは思わないけどね
  87. 2022/01/31 (月) 17:47:25
    ここの素人連中が高いPCで必死こいて研究してもナベには追い付けない
    それと同じこと
  88. 2022/01/31 (月) 17:56:30
    PC使ってないのは菅井くらい
  89. 2022/01/31 (月) 18:02:29
    30年前というと9821出た頃だと思うがその頃NECってIBM互換機出してたっけ、しかも一式200万とかmacならともかくNECでどんな構成だったんだ
  90. 2022/01/31 (月) 18:05:58
    豊島無冠もナベには敵わないし、永瀬もどうかな〜でも冬島よりはやれるだろ、負島ほど負けないしさ永瀬は。
    暇島よりVS頑張っていたらもしかして棋王奪取するかもな、弱島ほど弱々しくないし。
    スーツでも何でもいいから頑張れよ永瀬。豊九みたいにホルダー欄から追われないようにな。
  91. 2022/01/31 (月) 18:12:13
    広瀬も高いPC勝ってから勝てなくなったな
    逆効果じゃ無いの
  92. 2022/01/31 (月) 18:21:48
    名人が、詰むや詰まざるやで、ワンチャンとか思っているところを、
    将棋星人はお茶飲みながらノータイムで詰ましてくる。
    そんなの無理ゲーすぎる。
  93. 2022/01/31 (月) 18:22:30
    ※91
    広瀬は去年ずっと不調だろ
    なんでもPCのせいかよw
  94. 2022/01/31 (月) 18:27:41
    渡辺の中でPC使ってソフトの手を覚えて指すことにどう折り合いつけてるかわからんな
    お前ソフト指し冤罪掛けた側じゃん。
  95. 2022/01/31 (月) 18:31:23
    AIつかったシンキングタイムがあるわけでなし
    実際の未知の局面の勝敗を左右するとこまではいかないでしょ
    ここぞというときには使えないんだもの

    前にナベが最新やぐら研究を香川チャンネルで披露していたが、ああいう意味では役にたってるわけで無駄ではないことは間違いないが
    数人で共同購入とかでもいいような気もするな
  96. 2022/01/31 (月) 18:37:35
    PCメーカー「あなたも130万のPCで詰将棋練習すれば藤井竜王になれる!かも」
  97. 2022/01/31 (月) 18:38:13
    よく知らんけどその高価なPCとやらは毒電波を発しているのだろう
    藤井は耐えれるけど他の人は毒電波にやられておじさんみたいに絶不調になったりするんだろね
    たぶんワクチンうって5Gが開通すれば覚醒するかもしれない
  98. 2022/01/31 (月) 18:38:23
    ※欄でも見られるが序盤でボコ負けしないために必要だという話であって、終盤までいい勝負できてるならトップ棋士の投資としての意味はあると思うんだよな
    検討すべき局面の適切な指定さえできない我々ド素人が買う意味はほとんどないが
  99. 2022/01/31 (月) 18:41:16
    研究負けして序盤で台無しって対局はほとんどないから効果あるだろ
    PCにいくら突っ込んだって終盤力は上がらないし
  100. 2022/01/31 (月) 18:44:08
    130万PC「暇な時期に遊び惚けてたナベが悪いんだろ俺のせいにするなよ」
  101. 2022/01/31 (月) 18:45:43
    今後の政治闘争に存分に役立つよ
  102. 2022/01/31 (月) 18:47:05
    つまり渡辺名人の遊び相手が悪いってことだな
    名人の貴重な時間を遊興や趣味に浪費せしめた連中は全員変更の刑だな
  103. 2022/01/31 (月) 18:47:27
    名人は高級PCでPDF作れば良いよ
  104. 2022/01/31 (月) 18:58:29
    *99
    そう。だから本当は谷川とか羽生とかがやれば効果絶大だったんだろうね
  105. 2022/01/31 (月) 19:04:26
    金脈見つけたと思ったら相手も見つけてた、というか相手がもっと深い金脈見つけてた。
    金脈見つけて実践で掘っていったら道に迷って遭難した。
    上位と下位の差は大体こんな感じじゃね
  106. 2022/01/31 (月) 19:54:21
    連敗するとPCのせいにされるんだもんな。

    それはともかく、ろくに設定もせずに使い続けてるんじゃね?
    記事でも設定が必要とあった気が。
  107. 2022/01/31 (月) 20:00:14
    ナベのPCは水匠開発者の人が関わってるんじゃなかったっけ?
  108. 2022/01/31 (月) 20:19:12
    PC1台だけで研究してるん?
    2台以上でそれぞれ読み込ませたら研究スピード速くならない?
  109. 2022/01/31 (月) 20:20:25
    >102
    やめろ 戸辺は悪くない
  110. 2022/01/31 (月) 20:21:39
    ※88
    レーディング6位(斎藤八段の1つ下)の近藤誠也もPC使わない派だぞ
  111. 2022/01/31 (月) 20:36:00
    やっぱり、研究は一日でならず、高性能マシンを使った時間の長さ濃さが効いてくる。
  112. 2022/01/31 (月) 20:39:08
    どこのケース?クーラーマスター?
  113. 2022/01/31 (月) 20:45:31
    研究が如何に既知の局面を増やすかって趣旨なら、「質問三羽烏」宜しく、仲良し研究会で結果だけ持ち寄って共有したらどうかと。
    聡太にタイトル総なめされて収入が減ったら、本腰になるのかも知れないが。
  114. 2022/01/31 (月) 20:46:02
    >102
    やめろ 戸辺は悪くない
  115. 2022/01/31 (月) 20:57:10
    ※112
    CoolerMasterのCOSMOS C700M
    だと思う
  116. 2022/01/31 (月) 21:06:50
    羽生さんは鍋より金持ちだろうから、もっと数百万円のパソコンを買って、通算100期を目指そう!
  117. 2022/01/31 (月) 21:17:06
    暗記ゲームって言ってるけど棋士の記憶力がどんだけすごいかわかってんのか?
    桐谷さんですら未だに10面指しができるんだからな
    少なくとも現役プロにとって100手の手順を記憶するってことには何の労力もいらない
    殆どの時間は棋理の研究だろう
  118. 2022/01/31 (月) 21:30:38
    パソコンだから130万程度で高級みたいな扱いされてるけど
    コンピュータ将棋ガチ勢は普通に業務用の数千万するラック型のワークステーションとか使ってるんじゃないの
  119. 2022/01/31 (月) 21:35:53
    龍王のPCだってスレッドリッパーの最上位だからCPUだけで50万はする。あれからまだそれを越えたCPUは出てないからグラボは変えたかもしれないけど、ベースはそのままなはず。トータルで100万くらいは余裕でするよ
  120. 2022/01/31 (月) 21:44:00
    昔のようにじっくり囲って、堅さを活かして、無敵モード突入。
    飛んで火にいるアルパカ撃破。
  121. 2022/01/31 (月) 21:58:13
    81 同感
    医学書買って独学すればだれでも医者になれるかって話w

    AIレベルの見極めを活かすにはその前提となる膨大な探索材量が必要。探索速度が無ければ材料を集めきれない。少ない材料(浅い深度)で判断することになる。結局深堀できた方が勝つ

    勝敗は脳スペック差に帰結する

    脳スペックがお互い同等ならAIを身に付けたほうが有利ってこと
  122. 2022/01/31 (月) 22:09:58
    来年の今頃はクラウドのGPUインスタンスでAI走らせる世界に行ってるかもしれん
  123. 2022/01/31 (月) 22:24:04
    PC買い換える前から対藤井戦では中盤まで勝ってることが多かったんだよな
    結局終盤力なんだわ
  124. 2022/01/31 (月) 22:33:49
    棋王と名人楽勝防衛だったら効果アリでしょ
    竜王はちょっと次元が違うわ
  125. 2022/01/31 (月) 22:33:54
    古い時代の定跡が頭に残ってるからAIの新手を学んでも脳が混乱するってのは確実にある
    あれ?どっちが旧跡でどっちがAIだっけ?って絶対なる
    その点藤井世代はハナからAIの正解しか頭にないから圧倒的に有利だわな
    もはやAI出現以前の人同士の棋譜は足手まといまである
  126. 2022/01/31 (月) 22:41:20
    藤井の本棚見る限り大山とか古い定跡も確り頭に入ってそうだがな指し手も老獪って良く言われるし
  127. 2022/01/31 (月) 22:49:37
    ナベは棋風の改造中なんだろう
    以前三浦の一件で沈んだ時も棋風を改造してモンスターになって帰ってきたように
    今再び棋風改造の時期にきたんだろ
    そして更にモンスターになって帰ってきたらもう誰もナベを止められん
  128. 2022/01/31 (月) 22:49:40
    2008年の竜王戦を彷彿とさせる流れのような・・・
  129. 2022/01/31 (月) 23:08:26
    ※125
    ねーよ
  130. 2022/01/31 (月) 23:19:40
    2008年は挑戦者が王将奪取
    確かに彷彿とさせるな
  131. 2022/01/31 (月) 23:32:19
    恐らくだけど、グラボの良いPCでDL系ソフトを動かすことによって、DL系のソフトがどういう評価値を出すのかを把握できることが大きい。

    130万のPCでDL系ソフトを動かすことで、藤井君がどういう変化を有力とみているかを予想しやすくなったはず。

    でもね、従来型ソフトとDL系両方の読み筋を比較しつつ対策を練るのは大変な作業だと思いますよ。
    渡辺・木村が一日中PCと睨めっこできますかね。無理でしょう。
  132. 2022/01/31 (月) 23:41:33
    51
    え?豊島は若い時からいつも将棋会館などでVSやら研究会してたのは有名な話。
    奨励会の時には仲間とアパート借りてまでして24時間将棋漬け。
    AI使うようになったのは電王戦以降最近だよ。
  133. 2022/01/31 (月) 23:43:44
    米125
    それ絶対にある
    将棋地頭もそりゃ良いだろうけど藤井さんは運も良かった
  134. 2022/01/31 (月) 23:50:39
    ※125
    それは確実にありますよ。
    人間の定跡とソフトの読み筋はかなり違います。ソフト検討されていない定跡書は研究の叩き台にしか使えなくなりました。

    しかし、ソフトが示す読みは人間から一見意味不明だったり難解な順で暗記しにくいことは多いです。
    ソフトの最善手は覚えているが、あとの変化に自信がないので採用できないといったことも。
  135. 2022/02/01 (火) 00:09:09
    勝てないなら、ハ ゲに真珠w
  136. 2022/02/01 (火) 00:30:01
    やはり我慢できずに出たか。
  137. 2022/02/01 (火) 00:36:58
    ※132
    TV特集でもやっていたけど
    対人との研究でなかなか自分の限界を超えられなくて
    タイトル挑戦しても度々失敗
    そこでVS全て断ってAIとの研究に没頭したら竜王名人まで到達した
  138. 2022/02/01 (火) 00:40:24
    藤井竜王はAIのみというよりも
    既存の将棋研究とのハイブリット型
    だから羽生が純粋にAIのみで育った世代はどうなるか興味深いと言ってた
  139. 2022/02/01 (火) 00:51:58
    藤井がヤバいのは誤算があってもアドリブで乗り切る能力。
    不利を自覚した時、急所に効果的な勝負手を放てる嗅覚。
    終局図から逆算しているかのように詰ませる詰将棋力。

    隙が無くはないけどカバーが上手過ぎて有効打が通らない安定力じゃないかなぁ……。
  140. 2022/02/01 (火) 00:59:41
    我慢?
    何言ってるの?
  141. 2022/02/01 (火) 01:13:38
    ほらね
  142. 2022/02/01 (火) 01:18:28
    研究の効率はよくなっていると思うよ
  143. 2022/02/01 (火) 01:40:47
    結局のところアマプロ問わず
    中終盤の力>>序盤の研究量
    だからな
  144. 2022/02/01 (火) 01:55:35
    136、141はいつもの基地害
  145. 2022/02/01 (火) 01:57:48
    ソフト研究でソフトの終盤力の一部を借り受けることができるようなら竜王にも比肩しうるけど、そんなん無理だからある程度再現性のある序中盤の研究に使ってるんでしょ
  146. 2022/02/01 (火) 02:26:47
    144はいつものキチ害虫
  147. 2022/02/01 (火) 03:03:48
    うちのpcの5倍近く高い…
  148. 2022/02/01 (火) 06:01:53
    PCはGPUが2年で1世代かわる。(スマホもおんなじ)

    10年前のGPUと今のGPUでは30倍以上の性能差になる。20年前のPCなら1000倍の差になる。

    日本が半導体で駄目な理由もそこなんだがね。
  149. 2022/02/01 (火) 08:31:38
    これからは所有PCのスペック、ソフトは最高機密情報になるはずで、
    渡辺はもっと良いものを持っていないと話が合わない
  150. 2022/02/01 (火) 08:35:24
    そもそも今の藤井に弱点ってあるか?
    序盤・中盤・終盤に加え時間の使い方や所作、、、目に見えて成長している
    キノコもだいぶ克服しているようだし、愛菜ちゃんとも共演したし。
    もう隙が無いだろ。
  151. 2022/02/01 (火) 08:54:35
    今の藤井に弱点ははっきり言ってない
    だけどそれでも先手番で千田に完敗してしまうこともあるから
    やっぱ上位にいる棋士ってのはハンパじゃないんだよな
  152. 2022/02/01 (火) 09:07:38
    この松本博文さんの記事の内容がびっくり
    こんなに明け透けに書いちゃっていいの?
  153. 2022/02/01 (火) 12:22:10
    棋士個人が高性能PC持つ時代は近々終わる
    タブレットか家庭用PCで、クラウド上の検討サービスを誰もが使える未来が来るはずや
  154. 2022/02/01 (火) 12:51:32
    ※125
    定跡知らずに三段まで上がったとでも?
  155. 2022/02/01 (火) 14:42:21
    今回、序盤はナベやや良しだったんだから
    それだけで棋士的には130万払う価値はあったと思うが
  156. 2022/02/01 (火) 16:31:54
    天彦も買ったらしいけどどうしてんだろう。
  157. 2022/02/01 (火) 17:40:12
    >30年近く前、家庭向けNEC製のIBM互換機が
    NEC9800シリーズはIBM PC互換ではありませんでした。あの時代、98用DOSという互換性のないやつが全盛期を迎えていた。その後、Windowsになったら絶滅した。フルセットで200万円以上したのは40年以上前でフロッピーディスク付きの8801時代のこと。
  158. 2022/02/01 (火) 18:33:17
    嫁さんの協力がないと
  159. 2022/02/01 (火) 18:40:30
    と害虫が喚く。
  160. 2022/02/01 (火) 18:42:58
    ここを管理してる輩らしい記事だね
  161. 2022/02/01 (火) 18:43:10
    急所で使え
  162. 2022/02/01 (火) 18:47:36
    と三浦が吠える
  163. 2022/02/01 (火) 18:48:09
    あいつは不要
  164. 2022/02/01 (火) 19:16:32
    数年後「お宝鑑定団」にこんなプロ棋士のパソコンが出るのか
  165. 2022/02/01 (火) 19:41:18
    渡辺には棋士の勘がある
  166. 2022/02/01 (火) 19:48:32
    ↑哀れなバイト
  167. 2022/02/01 (火) 21:48:00
    悪は滅びる
  168. 2022/02/01 (火) 23:01:31
    三浦は滅びるのか
  169. 2022/02/01 (火) 23:40:12
    130万のPCといえど、研究データが無ければ活かせない。
    データ取りのための3連敗は、4連勝への布石。
    第四局からは、勝って、勝って、勝って、勝って、詰み逃しゼロ・パゲ王将大名人のコスプレ撮影会。
  170. 2022/02/01 (火) 23:49:32
    出たか。
  171. 2022/02/02 (水) 00:52:44
    良いPC買うとゲームと言う誘惑がな…
  172. 2022/02/02 (水) 17:15:32
    良い盤駒買うと将棋という誘惑があると…いいね
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。