囲碁の井山裕太六冠が王座、天元を失い、四冠に後退 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

囲碁の井山裕太六冠が王座、天元を失い、四冠に後退

囲碁王座戦、新王座に村川七段 井山は五冠に後退
2014/12/17 0:49

 16日朝から三重県鳥羽市の戸田家で打たれていた第62期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第5局は、午後7時12分、249手で挑戦者の村川大介七段(24)が井山裕太王座(25)に白番1目半勝ちし、対戦成績3勝2敗で王座を奪取した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81002770X11C14A2CR8000/
囲碁、高尾が初の天元獲得
2014/12/19 17:13

 囲碁の第40期天元戦5番勝負の第5局は19日、徳島市のホテルクレメント徳島で打たれ、午後4時58分、挑戦者の高尾紳路十段(38)が212手で井山裕太天元(25)=棋聖、名人、本因坊、碁聖=に白番中押し勝ちし、対戦成績3勝2敗で初の天元位を獲得した。持ち時間各3時間のうち、残りは高尾2分、井山1分。
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201412/0007596512.shtml


461:名無し名人:2014/12/19(金) 17:35:46.13 ID:wNKQBGBC.net
井山裕太6冠→5冠→4冠


467:名無し名人:2014/12/19(金) 18:49:50.33 ID:pMkwFIbT.net
>>461
マジか、随分減った印象w


469:名無し名人:2014/12/19(金) 19:00:07.85 ID:66VpzFFk.net
全部ってのはやっぱ大変なんだよ
それでも6冠維持してきたことがすごいわけで普通はこうなる


149:名無し名人:2014/12/19(金) 17:25:12.43 ID:1t8X91vK.net
今週だけで連続失冠して6冠→4冠か
若い井山でもここに来て疲労が出てる感じだから
年中タイトル戦を戦い続けるのはやはり厳しいね


152:名無し名人:2014/12/19(金) 17:31:00.79 ID:1t8X91vK.net

羽生名人・王位・王座・棋聖(44)
糸谷竜王(26)
渡辺棋王・王将(30)

井山棋聖・名人・本因坊・碁聖(25)
村川王座(24)
高尾天元・十段(38)

将棋も囲碁もタイトルの分け方が4:1:2だな


156:名無し名人:2014/12/19(金) 17:45:07.04 ID:SrVD1Tve.net
>>152
こんくらいぐらいがちょうどいいね。
タイトルホルダーが20代と30代か。いい感じにバラけた。


162:名無し名人:2014/12/19(金) 18:15:50.59 ID:LxC884GO.net
>>152
なんかプロレスの選手とチャンピオンの年齢みたいだな、将棋は


154:名無し名人:2014/12/19(金) 17:33:44.94 ID:ZxyDtwLN.net
一週間で2タイトル失うのは将棋では久保ぐらい?


157:名無し名人:2014/12/19(金) 17:48:11.61 ID:lPM+/Hvn.net
>>154
不滅の大記録だなw
一冠だけなら十分その力があるという棋士はいるわな、
森内、渡辺、深浦、久保……。
無理に複数とっちゃうと一遍に枯れ果ててしまう。
充電と放出が拮抗してないとあかんのだね。


160:名無し名人:2014/12/19(金) 17:50:16.84 ID:LFQfT/I9.net
久保はA級も落ちたからな。ガチで悲惨


164:名無し名人:2014/12/19(金) 18:26:55.49 ID:ruS/kkDk.net
久保の2012年3月
*2日 A級陥落(最終節で丸山に負け)
*9日 王将陥落(佐藤に負け)
17日 棋王陥落(郷田に負け)


161:名無し名人:2014/12/19(金) 18:14:38.24 ID:tYPcD6Fd.net
さすがに竜王名人A級すべて失うことはないだろうけど…


179:名無し名人:2014/12/19(金) 22:24:33.26 ID:mqcRYo2v.net
井山四冠になったのか
七冠は絶望だなぁ・・・


182:名無し名人:2014/12/19(金) 22:55:02.05 ID:ggnqef/D.net
まあ、それでも、もしかしたら七冠かと思わせるところまでいったんだから
井山は凄かったよ。囲碁ではもうこんな棋士は出てこないだろうな。


183:名無し名人:2014/12/19(金) 22:56:53.47 ID:fnosFIyJ.net
羽生も最初に七冠失敗したときは最初で最後のチャンスを逃したという風潮だったし
井山もまだわからんだろ。全然状況知らんけど。


185:名無し名人:2014/12/19(金) 23:02:12.95 ID:ggnqef/D.net
>>183
いや、羽生のケースはそのまま六冠を維持し続けて、
再び王将位の挑戦権を獲得し奪取してしまったから凄いわけで。

井山は六冠維持できずに五冠まで後退してしまった時点で終了。
一挙に四冠にまで後退したのは、その流れでは仕方がなかったね。


184:名無し名人:2014/12/19(金) 23:00:19.13 ID:03h8BABz.net
いや羽生の場合
それまでトップだった中原米長あたりが完全に落ち目で
同世代のライバルも当時はイマイチだったし
年下もこれと言った奴は一人もいなかった

何よりも最大のライバル谷川を徹底的にカモにしてたからな


186:名無し名人:2014/12/19(金) 23:02:54.55 ID:tl83pqnA.net
>>184
米長が落ち目ってアフォかw
現役名人だったんだぜw


194:名無し名人:2014/12/20(土) 00:01:18.59 ID:/1JUbJ8x.net
>>186
落ち目と言って間違いはない
米長は1993年に49歳で名人を獲得したがこれが最後のタイトルで
その前は1989年度の王将でさらにその前は1985年度の十段棋聖


196:名無し名人:2014/12/20(土) 00:18:06.22 ID:DXHZLa5D.net
いかに名人とはいえ、米長の名人は最後の徒花のようなもんだからな


197:名無し名人:2014/12/20(土) 00:26:53.36 ID:e1FhYPhF.net
90年代の名人以降の米長は
タイトル戦にも全く出れなくなってたし
若手にもずいぶん負け越してたな

名人後はA級とはいえ往年の強さを継続してたかというと間違いなく衰えていたな


190:名無し名人:2014/12/19(金) 23:06:59.29 ID:ggnqef/D.net
羽生の場合、タイトル戦での防衛・奪取率は単純平均で75%という驚異的な率だが、
それで計算しても、

3冠全部を防衛する確率は42.2%
4冠全部を防衛する確率は31.6%、
5冠全部を防衛する確率は23.7%
6冠全部を防衛する確率は17.8%

保有しないタイトルに挑戦・奪取した率は、羽生の場合、19歳~43歳で23.1%(これも驚異的)

6冠全部を防衛して1冠を奪取する確率は 17.8%×23.1%=4.1%


203:名無し名人:2014/12/20(土) 02:13:25.02 ID:jqLuloo6.net
羽生と井山は大体条件同じだよ谷川ポジの張栩五冠王がいて
佐藤や森内ポジになりそうな1歳下の村川王座55年組や森下ポジの四天王がいる高尾二冠もそう
羽生は佐藤に竜王取られた井山も村川に王座ここまでは一緒だけど
井山は55年組や森下ポジの高尾38歳に取られて羽生は取られなかった


204:名無し名人:2014/12/20(土) 02:16:17.60 ID:LO1x1HbP.net
囲碁は昔から1人が天下取るってあんまないからな
6冠いっただけでも凄いよ


205:名無し名人:2014/12/20(土) 02:22:47.36 ID:ZkHDZc5b.net
井山は今25歳か
羽生が七冠になったのと同じ歳なんだな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1418624812/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1418268664/
勝運をつかむ
勝運をつかむ
posted with amazlet at 14.12.20
谷川浩司 井山裕太
致知出版社
売り上げランキング: 267,390
[ 2014/12/20 13:00 ] ニュース | CM(46) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/12/20 (土) 13:28:21
    年明け早々に棋聖も控えてるみたいだからさらに減らすかもしれん
  2. 2014/12/20 (土) 13:48:52
    複数冠を保持するのはガチで大変らしいからな
    たしか中原だったと思うが、四冠から五冠が人間の限界って言ってた
    その先まで行くのには、色々な物がかみ合わなきゃ無理なんだろうね
  3. 2014/12/20 (土) 13:58:25
    >同世代のライバルも当時はイマイチ
    いやいや森内、藤井とかは遅咲きの印象だけど郷田、佐藤康あたりは当時から凄かったろ
  4. 2014/12/20 (土) 14:08:57
    そもそも、タイトル失う前に、その直前で、残りの1冠の十段戦で小林覚九段に負けてしまい、7冠達成が早くても2年後だったのが痛すぎる。自分はタイトル戦失冠よりそっちの方がショックだった。

    まあ、囲碁は世界戦もあり、世界棋戦優勝の方もタイトル奪取と同様の価値があるので難しい。はっきり言って世界一を望む声も多いので、全部勝つには将棋より気を抜けないハードスケジュールだと思う。

    室田が井山をいたわってやって欲しいな。ちょっと7冠は遠のいたが、30歳になるまでは再度チャレンジしてほしい。あと2,3年あるはず。
  5. 2014/12/20 (土) 14:13:45
    室田「糸谷くんが竜王とったから関西のプラマイゼロやね」
    糸谷「すんません…」
  6. 2014/12/20 (土) 14:22:52
    これ読むとつくづく羽生の七冠は凄いことだと再確認
    六冠で失敗→翌年、六冠防衛しつつ鬼の王将リーグで勝ちぬき挑戦→奪取
    もうバケモノですわ
  7. 2014/12/20 (土) 14:54:15
    そんな羽生さんも今はすっかり衰えて四冠ですよ
    なお六冠の可能性を残している模様
  8. 2014/12/20 (土) 14:55:01
    羽生は、今年まだ2つ増やすチャンスが残ってるからね。
  9. 2014/12/20 (土) 14:57:41
    囲碁は井山の独壇場かと思っていたが・・・
    しかし、結局羽生あるあるになるってWWW
  10. 2014/12/20 (土) 15:06:17
    囲碁でも天才井山がタイトル独占するところを見たかったな
  11. 2014/12/20 (土) 15:12:45
    井山さんはまだ若いし、囲碁は将棋より加齢による衰えが遅いイメージだから
    いまダメだったからといって今後も七冠がありえないってことは全然ないんじゃないかな

    新天元の高尾さんだってアラフォーだけど
    平成の若手四天王(のうち最弱)と言われてた10年前よりふつーに強くなってるし
  12. 2014/12/20 (土) 15:20:10
    将棋で世界一は羽生だけど
    囲碁で井山は日本一ってだけだしなあ
  13. 2014/12/20 (土) 15:49:55
    囲碁でも七冠みたかったけど厳しかったか残念
    しかし井山さんも凄いねぇ
  14. 2014/12/20 (土) 15:51:45
    羽生の永世7冠がみたい。現竜王がダニーなんで来年がチャンス。ついでに7冠返り咲きも希望。夢物語だが羽生なら、、、
  15. 2014/12/20 (土) 16:03:56
    囲碁は、秀行さんが海外普及するまで世界最強だったけど・・・
    井山日本一だけって・・・
  16. 2014/12/20 (土) 16:09:53
    でもって囲碁がきついのはそんな井山より強いのがごろごろいるところやね
  17. 2014/12/20 (土) 16:11:59
    >>12
    どっちが価値があるかはわからんな
    世界視点だと将棋は競技人口が少なすぎる
  18. 2014/12/20 (土) 16:43:27
    >>18
    それはお互い様と思ってるんだろう
    両方とも
  19. 2014/12/20 (土) 16:54:40
    最初あれって思ったが、連続で二つ失ったんだよね、残念
    日程が厳しい影響はあると思うけど、
    それだけのタイトルで戦うということになれば必然的に日程は詰まっちゃうし、
    (詳しい日程は知らないが)重なって厳しくなる前に防衛すれば良い話だし
  20. 2014/12/20 (土) 17:11:04
    羽生はチェスで世界2486位だろ

    将棋は日本人しかやってないから、世界のチェス、日中韓の囲碁と比べ競技人口が少なすぎる


  21. 2014/12/20 (土) 17:17:08
    年齢的にはまだまだチャンスはあると思うがこういうのってタイミングも大きいからなぁ
    羽生とかをみてても思うが5冠以上は抜きん出た実力とハードスケジュールをものともしない体力があってもそれでもきつい
  22. 2014/12/20 (土) 17:24:48
    むしろここから井山さんが、どう盛り返してくるか(維持するか)に興味あり
    まあ普段は囲碁チェックしてないけど
  23. 2014/12/20 (土) 18:01:39
    囲碁ってとっつきにくくて。
    日本では将棋と囲碁ってどっちが人気あるのかな?
    おれのまわりには囲碁打つひとはだれもいない。
  24. 2014/12/20 (土) 18:05:21
    囲碁の競技人口は七冠に関してはあまり多くないだろ国内タイトルなんだから
    世界タイトル三冠とかなら競技人口が多いと言われても納得だが
  25. 2014/12/20 (土) 18:23:03
    囲碁は女性への普及が多く、高齢の女性男性が余暇を楽しむツールとして囲碁をやっている。またプロには、アメリカ国籍の男性もいる。

    国内の競技人口は、どっちが多いかは知らないが、ワールド基準でみたら、将棋はもっと海外へ普及するべき。
  26. 2014/12/20 (土) 18:29:49
    井山残念だけど、村川がタイトル獲ったのは嬉しい
    井山・四天王・結城・坂井以外のタイトルって久々じゃないか?
    これからの若手もどんどん来て欲しい
  27. 2014/12/20 (土) 19:02:08
    24歳で6冠
    25歳で7冠
    羽生って本当に将棋の神なんだな
  28. 2014/12/20 (土) 19:02:42
    倦怠期で奥さんの手料理がマズイんだろ
  29. 2014/12/20 (土) 19:06:13
    囲碁の七冠王は幻と消えたか
    羽生の偉大さが際だった
  30. 2014/12/20 (土) 19:14:49
    ※32
    会長もあきらめるよね・・・
  31. 2014/12/20 (土) 20:20:12
    羽生さんは独身のうちに七冠達成しちゃったからなあ。
  32. 2014/12/20 (土) 22:24:45
    ※36
    ってか、7冠に嫁が惹かれたんでしょ・・・
  33. 2014/12/20 (土) 22:45:36
    7冠達成シーズンはちょうど婚約期間中じゃなかったっけ
    恋愛ブースト効果じゃね
  34. 2014/12/20 (土) 22:53:31
    ※37
    「私でいいんですか?」
  35. 2014/12/20 (土) 23:37:01
    囲碁とか全く興味ないけど、海外勢との対局があるのはうらやましい
  36. 2014/12/21 (日) 05:36:55
    負けだしたってw
  37. 2014/12/21 (日) 06:02:36
    若くて才能があってその分野で抜きん出た存在で更に可愛い奥さんと仲良しなんて許せない悔しい!って奴なんだろ
    かわいそうだからほっといてあげなよ
  38. 2014/12/21 (日) 08:01:31
    さげまんやね
  39. 2014/12/21 (日) 11:47:34
    羽生名人が天才なのは疑いようもない事実で、実際に7冠保持した凄さは筆舌にし難い。しかし少し囲碁の肩を持つと、囲碁のほうが終局までの手数がかなり長いので、仮に年間試合数が同じなら考える手数が多く、単純な辛さの目安になります。
    囲碁、将棋共に好きなので羽生名人にも井山名人にも頑張って欲しいです。
  40. 2014/12/21 (日) 11:55:35
    全て防衛しつつ挑戦権を得て奪取まででやっとプラス1冠だからな

    本当に大変だよね
  41. 2014/12/21 (日) 12:18:49
    まあ素人視点だと一流棋士なんてみんな化け物だからな。で、羽生や井山などは化け物中の化け物。
    つーか高尾さんが今やアラフォーということにショックを受けたよ……。
  42. 2014/12/21 (日) 12:54:40
    囲碁の7冠達成は、将棋の3倍は難しいから仕方が無い。国内戦に専念でき、プロ棋士総数も囲碁よりはるかに少ない将棋の羽生は、他のチェス、囲碁より環境に恵まれていたからな。
  43. 2014/12/22 (月) 22:05:40
    ゲームの性質に依存する。将棋は終盤で1手パスしたら逆転するが対して囲碁は……
    偶然の比重が大きいほど独占は難しくなる
  44. 2014/12/23 (火) 14:35:12
    将棋こそパスしたいゲームだろ…手を崩したくないっていう意味でな
    囲碁で一手逃したらどの時点でも負けるわ

    羽生も井山も壮絶な化け物には違いないが
  45. 2014/12/23 (火) 19:56:55
    囲碁で複数タイトル持ってる人の防衛は難しいよな
  46. 2015/01/11 (日) 10:27:38
    李世石が日本に来てたらあっさり7冠取ってたような気もするな
    世界戦での対日本人棋士勝率を見ると・・・
    日本人棋士の大半は中国の若手にも勝てないからなあ・・・

    日本も中国みたいに囲碁棋士を目指して勉強する子供には義務教育を免除するようにしないと勝てないよ
    棋士になるのに普通科学校に通う時間は浪費でしかない
    中国政府は国を挙げて囲碁を支援しているのに日本政府は何もしない
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。