[第34期竜王戦七番勝負・藤井聡太竜王指宿旅⑧]
— 読売新聞写真部 (@tshashin) December 3, 2021
お待たせしました。
指宿白水館の羽織を着て登場した藤井竜王と杉本八段。受け付けで浴衣を受け取り、のれんをくぐって、指宿名物砂むし温泉へ...(若杉)
スライドショーや現地リポート↓https://t.co/PRDWAgYbQP#藤井聡太 #竜王戦 pic.twitter.com/AQTsG680xs
[第34期竜王戦七番勝負・藤井聡太竜王指宿旅⑨]
— 読売新聞写真部 (@tshashin) December 3, 2021
通常営業が終了した午後10時。隣り合う藤井竜王と杉本八段に一斉に砂がかけられました。2人とも砂むし温泉初体験(若杉)
スライドショーや現地リポート↓https://t.co/PRDWAgYbQP#藤井聡太 #竜王戦 #杉本昌隆 #砂むし温泉 pic.twitter.com/7nsWbT9eie
[第34期竜王戦七番勝負・藤井聡太竜王指宿旅⑩]
— 読売新聞写真部 (@tshashin) December 3, 2021
目をつぶり、気持ちよさそうな表情を浮かべながら、杉本八段と会話で笑顔を見せる藤井竜王(若杉)
スライドショーや現地リポート↓https://t.co/PRDWAgYbQP#藤井聡太 #竜王戦 #杉本昌隆 #砂むし温泉 pic.twitter.com/AldsDN8pi7[第34期竜王戦七番勝負・藤井聡太竜王指宿旅⑪]
— 読売新聞写真部 (@tshashin) December 3, 2021
じんわりと身体を温めていく砂むし温泉。徐々に額に汗が浮かび、入砂から15分後、「投了します」と宣言し、藤井竜王が身体を起こしました(若杉)
スライドショーや現地リポート↓https://t.co/PRDWAgYbQP#藤井聡太 #竜王戦 #杉本昌隆 #砂むし温泉 pic.twitter.com/neABbGtsdY
藤井聡太竜王は七番勝負の前に、「砂むし温泉が楽しみ」と話していました。「BB」の永世称号保持者の大記録・砂大盛25分には「挑みません」と一言。盤外では「我慢弱い」と自認しています。
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) November 29, 2021
今週末、お世話になります指宿白水館、関係者のみなさま、渾身の「砂像」を楽しみに拝見します。#藤井聡太 https://t.co/pl5UInbzv4 pic.twitter.com/6vLR8C50cs
【藤井聡太竜王・指宿祝賀会8】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) December 3, 2021
指宿白水館名物の砂むし温泉での藤井竜王と杉本昌隆八段の師弟対決(非公式戦)。共に我慢強く、互角と思われましたが、汗が噴き出した藤井竜王が15分で投了。師匠は16分で「初勝利」を挙げました。
指宿祝賀会リポートはこちら↓https://t.co/CnJfq1sqI5#藤井聡太 pic.twitter.com/zIxZvp24LF
【藤井聡太竜王・指宿祝賀会9完】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) December 3, 2021
指宿白水館の温かい歓待に感謝し、藤井竜王は指宿を後にしました。今朝は突風で髪もあおられます。
砂大盛で25分という記録を保持する佐々木勇気・永世砂むし温泉の偉大さ?を実感したそうです。
指宿祝賀会リポートはこちら↓https://t.co/CnJfq1sqI5#藤井聡太 pic.twitter.com/5c5JaFmugP
「最初は永遠にいけるなと思ったんですけど、どんどんきつくなってきましたね」
≪ 横山友紀四段、プロデビュー戦黒星 「攻め間違えちゃったぁぁぁ」 | HOME | 藤井聡太竜王、指宿白水館の砂像と対面 ≫
立会人やってるから対局室の雰囲気は知ってるけど対局者視点は感慨深そう
足湯ならぬ足砂蒸し
竜王戦は時期がいいから、早く終わった場合5・6局は12月をオフにして、勝者にはタイトル戦予定地を刊行できるという特典?にすればいいかもしれません。その分1月が大変でしょうが。
佐々木永世砂蒸しの座は当分安泰だな
今後のタイトル戦では4タテ3タテできるかが
全冠獲得への大きなポイントとなる
回数を重ね慣れてくれば表情もほぐれ、公的旅行であってもリラックスできるようになるだろ
考えてみれば、聡太以上に常に監視されてる天皇家というのは大変だな(スピンアウトした真子様の気持ちも分かる気がする)
誤:スピンアウト
正:ドロップアウト
誰か文字起こししてくれないかなあ
真子様は社会から脱落してるわけじゃない。お前、失礼すぎる
余計なお世話、だったなw
直ちに通報します
何であんなに罰ゲームが緩かったんだ
これだと罰ゲームか
師匠は連盟理事として同行
砂王さんは自腹で
第5~7局は「そーちゃんさんぽ写真集」として
2冊発売しようと読売新聞は考えている
ありがとうございます!
良かったぁ 若杉さんの写真、やっぱりいいですね(´ω`)
単なる砂じゃなくて地面が熱くないとダメなんだろうけど
仕事とはいえそれなりに満喫できたのでは
何分か忘れたが、一定の時間ごとに順番待ちのお客さんを案内するからな。
相当イキってんなこのガキ
藤井スレで読売の吉田記者ではないか?と言われてるらしいよ
藤井竜王の横に立ってるから棋士かと思ったw