将棋が義務教育化された世界の漫画 pic.twitter.com/uEWlq0PPH8— 杉野アキユキ【9巻発売中】 (@sugino_akiyuki) November 29, 2021
将棋が義務教育化された世界の漫画 pic.twitter.com/uEWlq0PPH8
≪ 【王座戦】山崎隆之八段、窪田義行七段が二次予選準決勝進出 | HOME | 渡辺明名人、将棋連盟カーリング部創部に意欲 ≫
なんで将棋じゃなくて囲碁なのか分からんけど
ハチワンダイバーまた読もうかな
5000円=大山
10000円=藤井聡
こんなところか
・肖像の人物が国民各層に広く知られており、その業績が広く認められていること
これからの日本の紙幣の肖像は文化人メインなのでこの条件を満たすほどの棋士が出てきたらが没後100~200年後ぐらいに肖像採用はあり得る、紙幣制度自体が残っているかは知らん
2千円:突撃
5千円:大山
1万円:木村
5000円=大山
10000円=藤井だろうな
該当者は藤井くらいだな
将棋の義務教育化とお札の人物にはほとんど関係ない
今で言う100円くらいの価値かもしれんぞ
セリフの中に電子マネーってあるよ
せやで
素人なんてそんなもん
圧倒的に使う機会の多い札の人物は重視される
勉強好き集団かよ
経営者層は囲碁のほうが好きなのが多いのと
世界でも囲碁は役立つからだろうな
日本固有の文化である将棋がどこまで生き残れるか(海外普及も日本からみたら誤差程度)
日本人が減り続けているし
なんで義務教育設定だからってすべての札の肖像が棋士になると思うんだろ
普通同じ業界の人間が一人いたら他の札は違う業界から選ばれるだろ
古いOBだがそんなことは無かった
ちな坂井さんとギリ被るkyらいの世代
苦手らしい。
1万円札を使えない人になりそう。
世界相手にするのならチェスやらせるわな。
囲碁をさせているのはそういう単純なことじゃなく、将棋やチェスよりも考えの幅や計算、創意性が多いから採用されている。一応囲碁が賢くて将棋やチェスが劣るとかの話でもないからな。
全盛期の7冠は凄い
あれと別れて正解だった
将棋は狭く深い私立大学入試型
囲碁は広く浅い国立大学入試型 なんだそう
子供の入試で色々な私立学校を知ったけど関西は灘が良いね
今年3月の時点で現役過年合わせて今年だけで医学部に50人位進んでる
関西で勉強好きな息子がいるご家庭には魅力的な学校なんじゃない?
嫌いじゃない
中韓勢をなぎ倒す力をつけて互いにナショナリズムバチバチで
国の威信を賭けて大熱戦繰り広げるぐらいしかないやろな
ゴキゲン中飛車の講義とかいややわ
升田みたいに時代を先取りしてた人みたいになるのか、それともなんやこの棋譜...って理解不能なままなのか
一万円は名人という名称作った織田信長でもいいし
灘校囲碁部の顧問が囲碁と受験を絡めたような話をするとは思えないんだが本当なら時代も変わったな
うちの頃は囲碁部顧問の方が人望厚くて大会の後に飯も奢ってくれるので人気あったw
貼れなかったので記事名を
「名門・灘高教師も太鼓判 囲碁で「東大脳」が作られるワケ」 2019年3月31日news−post seven
読んでみて
数学の先生(東大数学科卒)が将棋好きだったな
教授のような風格だったが、ほんとに教授になっちゃった
西ってどこですか?何県?
世界中で戦争がすべて将棋になったら、という設定で
なんかそんな漫画あったな
財布からさっと取り出してみたい。
・最低でも初段の棋力がないと、大学入学して大学生になれない。
・試験方法は、最強AIソフトに4枚落ちで3局対局して、1回でも勝てば、将棋センター試験は通過とする。
これくらいならギリいけるやろ。大学教育を受けるに値する最低限の知性があると言うことで。
読んでみたが東大脳云々のくだりは記者が勝手に書いてるっぽいね
いやあ、これすごく易しくて、確かに学校向きの五手詰めだと思う。良問。
「まあ羽生なら1000円だろ」になるから十年一昔
将棋という争いは、和や思いやりに反する行いでありますのじゃ
自分を正すための有り難い大失敗を大成功だと思っていると、どんどん苦しくなりますのじゃ
こんな風になるからなぁ
将棋が義務教育だったら羽生九段や藤井四冠は他の道に進んでいたかも
藤井「・・・できました」
周囲(!?)ザワザワ・・・
すでに鬼籍に入っている人しかお札の肖像画にはならない
って事を繰り返し書かれてるのに見てない人って電車好きそう